2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

放送大学大学院 Part 24

1 :名無し生涯学習:2014/07/28(月) 22:45:03.35 .net
放送大学大学院スレッドです。
全科生・選科生・科目生・学部生問いません。
受験志望者・一般の方も大歓迎です。
(誹謗・中傷・荒らしはお断りです。)

前スレ
放送大学大学院 Part 23
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1386080239/

980 :名無し生涯学習:2015/05/18(月) 00:48:41.59 .net
放送大学の図書館って使えなくないですか?
わざわざ国会図書館に出向くはめになりましたよ

981 :名無し生涯学習:2015/05/18(月) 01:16:19.50 .net
蔵書数は少ないからね
市の図書館と他大学取り寄せと併用してると結構満足してる

982 :名無し生涯学習:2015/05/18(月) 08:03:30.96 .net
>>980
コピーして送ってもらえたような…
地域の図書館なら国会図書館から現物取り寄せてもらえたような…

983 :971:2015/05/18(月) 22:16:23.71 .net
>>979

いやいや、修論を出してから2〜3年して学会発表や論文投稿をする予定。

>>980

放送大学の図書館は使い方によっては凄く便利。

984 :名無し生涯学習:2015/05/18(月) 22:51:29.12 .net
>>980
古い文献が殆どないから他の図書館と併用するといろいろ便利。リファレンスも結構使える。
蔵書少ないんで新しい専門書を寄贈しようとしたら、図書室の係から
「本部の図書館は寄贈されても置き場がないから困ってるんですよ。
 本部教員が認めないと寄贈は認められませんよ」とか凄く迷惑そうに言われた。
これからは蔵書の増加は期待しないことにした。

985 :名無し生涯学習:2015/05/18(月) 22:52:35.26 .net
>>983
どんな使い方ですか?

986 :名無し生涯学習:2015/05/19(火) 01:58:49.29 .net
>>985
文献取り寄せを使うと国会図書館に出向かなくても学習センターで受け取れる。
あとはネットでCiNiiなんかを使えるようになるとか。
学習センターで貰えるリブナビプラスを貰っておくと良いかも。

987 :名無し生涯学習:2015/05/19(火) 09:54:03.46 .net
>>973
>>983
修論出して2−3年研究して。ということね。
だったら,投稿論文も,学会発表もOKでしょ。
特に卒後でも,指導教員が「共同研究者」に名前を
使ってもいい。という研究環境は最高じゃないですか?
その時点での所属が問題(障害)になることもあるんだが,
その指導教授がある程度名前が通っていればそれもパスだろうし。
通学制院だと,そういうことも聞くけど。
自分が今所属している先生(放大)のところでは無理だと思う。
うらやましいね。

総レス数 987
206 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200