2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ 放送大学スレ Part.244☆★

1 :名無し生涯学習:2014/08/07(木) 23:35:38.36 .net
【公式サイト】 http://www.ouj.ac.jp/

■前スレ
★☆★ 放送大学スレ Part.243★☆★
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1406555539/


質問は、まずは公式サイトや『学生生活の栞』や科目登録申請要項や募集要項等を調べてから。

ここに書くまでも無いけど、中傷誹謗 脅迫強要は禁止だよ。
荒し、釣り、自演、スレチ内容でダラダラスレ埋めるのもやめようね。
大学が禁止してる内容もやめようね。

入学をお考えの方へ
http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/
学生生活の栞 2014年版
http://www.ouj.ac.jp/hp/gakubu/pdf/bookmark_2014gakubu.pdf

534 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 00:38:37.50 .net
かつらぎってほんとうにいるの?

535 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 00:38:52.71 .net
おい山田!
早漏みたいな名前で本名晒して、暴れてんじゃねーぞ!
昔っからいじめられてたクズゴミの一級建築士!消えろ

536 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 00:42:06.06 .net
ほんとうにやまだなのか?

537 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 01:09:39.92 .net
>>519
化学と錬金術、天文学と占星術が二人三脚していた時代じゃあるまいし・・・。

538 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 01:10:59.15 .net
>>527
日の出・日の入りというのは、天動説の発想だと思うが。

539 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 02:03:51.23 .net
>>534
浮間の仮校舎時代の文京の所長は「桂井」だったが・・。

540 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 02:17:21.14 .net
>>539
事務局関係ないじゃん。桂井特任教授だぜ。

541 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 02:23:22.07 .net
>>524
あー、アメリカのキリスト教系の学校では、確かにそれらのスコアが低いな。
けど、ヒトの胎芽・胎児を見てればまずは魚みたいな姿だったのが進化論の如く段々とヒトになっていくのが分かるんだよな。

542 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 08:07:12.93 .net
自然を理解するために('12)でアメリカの大学では理工学部でも進化論や地動説を教えるのが困難とか言ってたね
アメリカってキリスト教原理主義みたいなとこあるからな

543 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 08:31:15.54 .net
>>541
個体発生が系統発生を繰り返す、って考え方自体古いんじゃね?
生物学の主流としても採用されてないし、
キリスト教徒も都合のよい事ばかり最先端を採用して反対されちゃうぞ。

544 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 08:35:08.08 .net
アメリカは優秀な人から弁護士になります。優秀な人は科学者にはなりません。そして科学者はアジア他外国からやって来ます。なので何も困りません。

byタコはし

545 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 10:14:05.30 ID:o8AChSizO
ちゅうきょう大?中共大?ああ!中国共産党大学ですな!!なるほど。あれば多分、名門大学に違いない。

546 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 10:44:57.66 .net
>>542
それってほんとにそう書いてあったの・・・?
極端すぎると思うけどなー。そういう大学があったとしても、
極めて稀だと思うよ。

547 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 11:28:55.40 .net
うちがお世話になってるお坊さんは
物理学と仏教には共通性があるみたいなこと言ってたな…
京大出てる人だから色々詳しいみたい

548 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 12:53:24.77 .net
ほう、京大の物理出て坊主なのか。

549 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 13:11:37.95 .net
ホントどえらい坊主だよ。

550 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 13:25:58.73 .net
>>486
某地方センターの名物学生さんの事ですかな?
面接授業も研修旅行も素晴らしい出席率らしい
ただ試験期間は見かけないが
経済力有るんだからホームレスではない
10年以上前のW杯ボランティアの帽子とユニフォームを
常時来てらっしゃる
(ワシもボランティアで同じの持ってる
当時からスタジアムでカートを引いて目立ってた
帽子とユニfォームは他に着れないし
記念に取ってあるが
アデダスの靴と靴下と配給の雨ガッパは3、4年で
使い倒し棄てましたがな)
地元名家のおぜうさんらしいとか
美術館等のボランティア活動でもお会いする

551 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 13:38:51.08 .net
>>549
文学部とかなら結構いそうだけどね。
今、日経に連載中の東大寺の長老も京大文学部だね。

552 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 15:51:17.84 .net
>>550
経済力は確かにあるらしいね。
けど、他人に不快感与えるような身なりはいかがなものか。あの格好で既に軽犯罪法違反の域には十分達してるんだし。
科目によっては危険を伴う。袋の中のメタンガスが発火するリスクだってあるんだしな。
金あるんなら身なり整えるほうが先だ。
別の学生さんみたいに出家してもいいんだしな。

553 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 15:55:49.47 .net
ホントどえらいBBAだよ。

554 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 15:55:50.66 .net
>>552補足
あ、寺院が嫌がるか。剃髪の段階で虱とかいたら嫌だもんな。
絢爛豪華な紫衣とまでいかなくても、作務衣支給した所でまた元の木阿弥か。

555 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 16:01:08.96 .net
新学期がまちきれなくて、書店でテキスト購入してきちゃった。
同じ人いるか?

556 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 16:58:30.99 .net
奈良でホームレスが逮捕されてたような…
フラフラするのが軽犯罪だってその時始めて知った。

でもそのお婆さんはポリシーがあってその格好なんじゃないの。
ユニフォーム気に入ってるんだよ
ごみ袋は、年取るとなんでもごみ袋に入れるようになるから
そんなもんじゃないの
これからそんな高齢者増えると思うよ…

557 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 17:01:54.90 .net
>>年取るとなんでもごみ袋に入れるようになる
ねーよww

558 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 17:07:37.01 .net
>>557
えーそう?
うちの母親なんでも袋にまとめようとするよ
袋に入れてガムテープで閉じる。
なかに何があるかわからないし、汚いから辞めてってやめさせたけどね…

559 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 17:16:08.03 .net
>>556
フラフラするのが軽犯罪なわけじゃないぞ。解釈が大まかすぎる。

560 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 17:25:16.81 .net
>>559
適当に自分で調べなよ

561 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 17:26:55.09 .net
今日奈良センターにも変なBBAがいた
ずっとぶつぶつ愚痴のようなことを呟いてて、目の焦点があってない感じ

562 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 17:46:04.33 .net
ホントどえらい生涯学習機関だよ。

563 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 17:48:12.05 .net
あと3日やーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

564 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 18:07:30.77 .net
テキストは、1年くらい前にアマゾンで買っちゃうことが多い。

565 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 18:14:47.27 .net
毎学期テキスト買っては捨てての繰り返しだからなあ、なんかもったいない気がするんだが。

566 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 18:39:42.82 .net
>>555
俺も科目数多くて授業の先取りが必要なら、センターで買ってる。市販の9掛け。
勿論、科目登録の教科書欄には×を付ける。(ネット申請なら「印刷教材不要」)

567 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 18:47:47.66 .net
>>556
軽犯罪の場合は、無闇矢鱈に逮捕できないはずだから、余程悪質だったんだろう。悪質な古事記行為とか。
別件逮捕の口実には軽犯罪も使われるだろうが。

568 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 18:55:22.55 .net
>>566
センターで買えるの?
聞いてみようかな

教科書線を引くから売れないや…
勿体ないな

569 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 18:58:01.01 .net
>>556
年取ると…って、立候補当時63だよ。その割には老けてるような印象。
センターから4キロも離れた中央郵便局付近でも普通に歩いてるしな。ま、あの格好でバスに乗るには当人の大人料金とゴミ袋のこども料金×3が必要だし、他の乗客にも迷惑だから歩くのかな。

570 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 19:07:13.69 .net
>>547
仏教と現代物理には共通点が多いのは常識
たとえば色即是空や時事無碍は現代物理最大課題の相対論と量子論の融合をすでに数千根前に成し遂げたものと解釈されている
最先端の物理学者は仏教に改宗する人が多いらしい

571 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 19:08:13.57 .net
しかし…意外とBB…もとい婆さん人気だな。
その人気に応えるべく、身なりもそれなりに整えてほしいよ。でないと、また通報されるだろうから。

572 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 19:13:44.05 .net
>>570
欧米と仏教って今一つミスマッチな印象だけど、確かにキリスト教圏では「神の教えに反する(実験)結果が出ていいものか…」だったなあ。

573 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 19:14:21.49 .net
たしかに、想定外の人気。「素性は公家(三位以上)」というのが効果的だったようですね。
100年以内の成り上がりとはわけが違うということで・・・。

574 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 19:15:42.27 .net
そんな綺麗に年取れる人ばかりじゃないし…
仕方ないよ

575 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 19:25:22.69 .net
>>569
バス会社新潟交通の中野家は新潟5大財閥にも入らない高貴なお方より格下の一族
No.4Bank頭取の車に乗ってたって目撃者もいるよ

576 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 19:25:33.15 .net
>>570
元ネタはデヴィッド・ボームとかフリッチョフ・カブラってオカルト科学者だっけ。
80年代初頭のSFでやたら流行ったねえ。

577 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 19:30:49.53 .net
>>575
ゲロゲロ
やはりトヨタの地方会社の経営者サイドか

578 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 19:34:10.85 .net
>>576
ERPのパラドックスは実証されたようだが…

579 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 19:38:01.81 .net
>>576
攻殻機動隊で次の千年は宗教の年になるとか言ってたのって
その当時の流行りかなんかだったの?
サイバーパンクなのに急に宗教に寄っていったのがよくわからなかったんだけど、そういうこと?

580 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 20:10:28.05 .net
書店でテキストを購入したんだが、書店購入はブックカバーがついている。
ただ、カバーの色と中身の表紙の色が違う。気になる。

581 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 20:23:37.63 .net
なかみ、まんま印刷教材ですやん。
ただカバーつけただけですやん。

582 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 20:33:47.12 .net
市販するにはあのカバーに記載されてる内容が必要なのだよ

583 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 20:36:57.43 .net
なんだかなぁ〜。たけー金出して
カバー一つですか。とちょっと落胆したよw

まぁ、印刷教材なくしたのがわるいんだけどさ

584 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 20:41:14.38 .net
スマホでネット視聴してるんだけど、VLCで早送り再生すると音が途切れる。
なんとかなりませんか?

585 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 20:41:44.48 .net
ISBN のことなら、なくても市販はできるよ。まあつけるのが一般的だろうけども。

586 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 20:53:40.41 .net
そんなことない
古書として流通させるには定価表示やISBNが法律上必要
古本屋ではカバーがない場合は古書として扱ったら違法
アマゾンのマーケットプレイスなどで放送大学教材が売ってるのはあくまでも個人的な売買で法律上はグレー

587 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 21:09:57.08 .net
>>586
国会図書館関連の情報調べるとわかるけども、頒布目的でありながらも ISBN 不要というのはありえる。
(ただし、それ自体があまり意味のあることではないけども。)

アマゾンやヤフーのオークションはそれらの仲介業者がまっとうな許認可を受けているわけだから、
その下における個々人の売買はグレーになりようがない。
これを全くの個人が勝手に売買をしたら、それは違法になるはず。

とはいえ、あとは専門家さんが来たらうれしいけど。

588 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 21:16:03.19 .net
>>584
一般的に動画や音声再生はテレビの雑音と同じでリトライで長時間止まったりするよりは
ライブモードで続行するほうがいいとの考えだと思う
俺の使ってるプレーヤでも同じだけど一回完全にダウンロードすれば大丈夫だけどな

589 :583:2014/08/12(火) 21:17:30.28 .net
>>587
おれが古本屋なんだけど

590 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 21:20:00.84 .net
>>589
建物がしゃべってる!!!

591 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 21:32:03.28 .net
>>585
そもそも現実問題として、バーコードがないとトーハンや日販などの取次での扱いが無理だよ。

592 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 21:38:43.55 .net
最近のコミックスビニールに覆われてて
シールでバーコード付いてるけど
下取りは影響ないのかな?

593 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 21:50:14.93 .net
>>586
何の法律に違反するの?

594 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 21:59:18.19 .net
>>593
古物営業法じゃないかな

595 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 22:02:47.41 .net
価値を付けるのは買い手
ゴミであろうと買い手が1億つけたらおk

596 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 22:06:09.94 .net
裏技等は15日からだったか
なぜか12日だと思ってたわ

597 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 22:06:22.15 .net
古物の法律にバーコードのない本は扱うななんてのがあるの?
バーコード無かった時代の本とか自費出版は扱うなって?
嘘くさいなー。
古本屋のチェーン店内ルールなら理解できるけど。

598 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 22:13:17.94 .net
面白くなってきた。さすがは大学のスレだ。

599 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 22:16:28.89 .net
ネットオフはバーコードついてない古い本は買いとれません
って。
社内規定だわな。
そんな本は、古ぼけた古書店で快く買い取ってもらえたが。

600 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 22:16:59.50 .net
>古本屋のチェーン店内ルールなら理解できるけど
どうせブックオフのバイトだろ

601 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 22:44:28.08 .net
そういえば、放送大のスクーリングで「湖月抄」の(正規)コピー本を持っている教授がいたけど
ああいうのはどうやって入手したんだろう。番号も何もなかったけど。

602 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 23:10:44.56 .net
余計なお世話』の一言に尽きる

603 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 23:13:36.58 .net
ホントどえらい教授だよ。

604 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 23:32:14.53 .net
で結局法律じゃなくて社内規定って話?

605 :名無し生涯学習:2014/08/12(火) 23:39:03.06 .net
ホントどえらい社内規定だよ。

606 :名無し生涯学習:2014/08/13(水) 00:09:24.66 .net
こんな無名の大学行くなら早稲田や慶応の通信に入った方が世間体もいいわ

607 :名無し生涯学習:2014/08/13(水) 00:14:52.76 .net
世間体?まず働けよクソニート

608 :名無し生涯学習:2014/08/13(水) 00:28:49.83 .net
>>606
世間体なら、今の日本だと通学でいいんじゃないの?

609 :名無し生涯学習:2014/08/13(水) 01:01:07.44 .net
>>580
しょうがないさ。
基礎・共通・専門・総合なんて色分けなんて、一般視聴者には関係ないもん。
その代わり、分野別に色分けするのさ。

610 :名無し生涯学習:2014/08/13(水) 01:34:56.14 .net
ホントどえらい世間体だよ

611 :名無し生涯学習:2014/08/13(水) 05:30:39.26 .net
深夜に色んな科目再放送して欲しいなぁ…
お金かかるんだろうけど。

612 :名無し生涯学習:2014/08/13(水) 05:42:24.25 .net
>>611
NHKEテレでさえ深夜放送は縮小気味なんだし。
既に夜の高校講座は昼の部と同じ時間帯でサブチャンネルに移行してる。
放題も今後、サブチャンネルの活用で放送時間帯現状維持以下になるんではないかな?

613 :三遊亭“腹黒”円楽:2014/08/13(水) 05:46:52.78 .net
>>590
ウマが喋った!

614 :名無し生涯学習:2014/08/13(水) 07:02:55.95 .net
遂に明後日じゃぞ

615 :名無し生涯学習:2014/08/13(水) 07:41:43.14 .net
山田君 圓楽さんの全部持ってて

616 :腹黒円楽:2014/08/13(水) 08:16:28.85 .net
>>615
死体が喋った

617 :名無し生涯学習:2014/08/13(水) 08:57:18.63 .net
こんな美熟女のお子さんを奪うなんて
http://mainichi.jp/graph/2014/08/13/20140813k0000m040157000c/002.html

誰でしたっけ?
飲酒で捕まったのに7日の特別休暇もらってノウノウとしてる某センター事務長だったやつは?

618 :名無し生涯学習:2014/08/13(水) 09:20:18.12 .net
>>597
古書として扱うには法律上価格の表示が必要
ないものはいわゆる骨董品の扱い
amazonやyahooオークションでは規約で別のあつかいしてるけど
法律が実態に追いつかないってはなしもあるけど現在質屋が金融業として意外な人気なように
昔の法律が意外な効果を表すこともあるのさ

619 :名無し生涯学習:2014/08/13(水) 09:24:39.24 .net
お寿司屋さんの「時価」っていまだにあるけども、あれって完全にブラックじゃないの?
少なくともオーダー前に知らせる必要があると思うんだけど。

620 :名無し生涯学習:2014/08/13(水) 09:40:23.30 .net
聞けば教えてくれるんじゃないの
会計するまでわからないなら問題だろうが
少なくとも値段を気にするなら時価の鮨をたのまないのが正解w

621 :名無し生涯学習:2014/08/13(水) 09:58:15.09 .net
テキストだけ買うと3500円前後取られて、履修申請時テキスト不要を申し出ると1000円割引っておかしくね?
予習目的でテキストだけ先行購入して、履修申請時テキストを拒否る人の気が知れない・・。

622 :名無し生涯学習:2014/08/13(水) 10:18:01.70 .net
印刷教材を一般書店で販売するため放送大学教育振興会だけでなくNHK出版も絡んでる
ほんと放送大学は利権の塊だわ

623 :名無し生涯学習:2014/08/13(水) 10:55:31.94 .net
>>621
一律1単位500円の値引きだから、2単位科目で1000円値引きだな。テキスト本体価格の3掛けを値引くっていうなら分からなくもないが。学則を改訂しない限りは改善されない。
勉強会や面接授業で教科書購入を強いられることがあるから、ならば、それをきっかけに次学期はその放送授業を履修してみる。俺はこういう事情で、分厚くて値段の高い量子化学のテキストを購入したんだよ。

624 :名無し生涯学習:2014/08/13(水) 11:00:46.95 .net
単位は取れたか 量子化学

625 :名無し生涯学習:2014/08/13(水) 11:14:06.57 .net
>>566
学習センター購入の場合、教科書にカバーついてくるの?

626 :名無し生涯学習:2014/08/13(水) 11:15:35.33 .net
市販テキストって買う人いたのか。
入学金・授業料もったいないからテキストだけで済ませたい人のためのものかと思っていたが。

627 :名無し生涯学習:2014/08/13(水) 11:22:44.24 .net
賢い人は早めに次の勉強したいんだよ

628 :名無し生涯学習:2014/08/13(水) 11:24:14.61 .net
>>626
とりあえず市販の教科書と放送授業で様子見して、気に入ったら履修するってレスがあったな。
そこまでやっての履修だと試験は復習感覚で、単位はまず落とさないとか。

629 :名無し生涯学習:2014/08/13(水) 11:41:24.73 .net
>>622
昔は印刷教材には国立印刷局も絡んでたしね
文科省、総務省のほかに財務省も利権に絡んでる

630 :名無し生涯学習:2014/08/13(水) 11:48:03.62 .net
集X社と文X社じゃないだけマシと思えるけど。

631 :名無し生涯学習:2014/08/13(水) 12:05:16.95 .net
>>618
『価格の表示が必要』 と 『バーコードがないと扱えない』 では全然意味が違うんですが。
法律の原文にあたりたいので何の法律の話をされているのか是非教えて下さいませんでしょうか。



だいたい古本の売値なんて店ごとに違うんだから出版社が付けた元の価格なんてどうでもいいだろ。
ひょっとして再販制度の話をしてるの?
そして古書だろうが骨董品だろうが売買出来るんならどっちでもどうでもいいだろ。

632 :名無し生涯学習:2014/08/13(水) 12:25:15.55 .net
いくつかの話が錯綜しているように思えるけど。

・ISBN
・価格バーコード
・古物買い取り
・店舗ローカルルール

633 :名無し生涯学習:2014/08/13(水) 12:29:05.24 .net
科目登録は1科目につき授業料、諸費用込で11,000円
(テキスト不要の場合は10.000円)
市販は1冊につき2,000円〜4,000円台か
市販のカラーは青とか紫とかあるんやね

634 :名無し生涯学習:2014/08/13(水) 12:37:18.03 .net
583 名前: 名無し生涯学習 投稿日: 2014/08/12(火) 20:53:40.41
そんなことない
古書として流通させるには定価表示やISBNが法律上必要
古本屋ではカバーがない場合は古書として扱ったら違法
アマゾンのマーケットプレイスなどで放送大学教材が売ってるのはあくまでも個人的な売買で法律上はグレー


 >>586の言ってる法律がなんの事言ってるのかって話。
 そして>>586の定義する古書とは?

総レス数 1019
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200