2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■■■■■法政大学通信教育部100■■■■■

747 :名無し生涯学習:2015/01/31(土) 07:27:47.46 .net
ここ何年か前から見て、たとえば、地方をはじめ、
各学生会支部が次々と休止に追い込まれていった理由がなんとなくわかったよ

例の人たちをはじめ、懇親会とかでああいう調子を毎回のようにやらかして、
真の目的で参加していた若い学生たちが気分を害してしまい、
以降、会のリピーターにならなくなり、若い学生らを中心に参加者人数が次第に減っていき、
次(若い)世代へ会を引き継げなくなった会長や幹事ら役員たちも会運営を放棄し、
一方で、シロアリのごとく会や会組織を崩壊させておきながら、
その例の人なども、崩壊の責任(自分が会長を引き受けるなど)を取ることなく、会が休止・解散を迎えてしまった…

もちろん、すべてとは言わないけど、休止の経緯とは、概ねそんな感じだったんじゃないですかね?

総レス数 1001
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200