2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【近畿大学 通信教育部】

1 :名無し生涯学習:2015/04/01(水) 13:11:56.61 .net
法学部、短期大学部共通です。

551 :名無し生涯学習:2016/02/09(火) 22:09:44.21 .net
司書以外なくすみたいですね
ショック
噂は本当かもしれん

552 :名無し生涯学習:2016/02/10(水) 06:53:28.44 .net
>>550
ここはもともと左遷部署だからな・・・

553 :名無し生涯学習:2016/02/10(水) 08:24:16.73 .net
通信教育部が廃止なんてウソ。
近大通信のHPに下記の記事が掲載されたよ。

平成28年2月9日(火)、鹿児島県東串良町と近畿大学は、近畿大学東大阪キャンパスにて包括連携協定の調印式を行いました。
併せて、協定事業の第一弾として、内閣府地方創生事業「大学進学支援拡充による東串良町活性化プロジェクト」において、
東串良町と近畿大学通信教育部による密接な官学連携・協力体制を構築し、住民の大学卒業資格取得および地元の活性化を担う
人材育成を目指す覚書についても取り交わしました。

鹿児島県の大学進学率は全国的にみるとかなり低く、中でも東串良町には中学校までしか教育機関がなく、
地域住民が高度な教育を受けられる機会は限定的でした。そんな中、平成27年(2015年)度内閣府地方創生推進室
「地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金(地方創生先行型)先駆的事業分(タイプ1)」の交付対象事業に申請した
「大学進学支援拡充による東串良町活性化プロジェクト(通信制大学入学・履修支援拠点形成事業)」が採択されました。

この事業は、地元の活性化に繋がる人材を、大学の通信教育を活用して地元で育成することを目的に、通信教育の弱点である
学習サポートを東串良町が指定する事業運営者を通じて無償で提供することを軸としています。

今回の協定により、東串良町が補助金交付対象に採択された事業において、近畿大学通信教育部のeラーニング活用に加え、
現地での学習サポートを行うことで、地元の活性化に繋がる人材の育成と住民の大学卒業資格取得を目指します。
高等教育機関を持たない地方自治体と、安価な学費で学習環境を提供できる一方、きめ細やかな学習サポートが難しい通信制大学。
今回の取り組みは、両者が抱える弱みを互いに補完し合える、新しいモデルとなり得ます。
 
具体的には、東串良町が町内施設を利用して、試験の対策講座、Web講義を補足する授業、レポート指導なども行う予定です。
東串良町民に限らず、大隅半島在住の近畿大学通信教育部生に対して卒業までの学習サポートを町が担い、学生指導に必要な
テキスト等の教材やWebによる映像授業の閲覧権限等を近畿大学通信教育部が町に無償提供するなどの幅広い協力体制を構築します。

*廃止どころか遠隔地にまで進出して通信を広めようとしている。

554 :名無し生涯学習:2016/02/10(水) 09:30:30.33 .net
進学率がもともとかなり低いのに、あのショボい講評と度重なる不合格に耐えられるんだろうか。
それとも専門併修にいわれる、お宝特典でもあるんだろうか。

555 :名無し生涯学習:2016/02/10(水) 11:07:34.73 .net
内閣府地方創生事業のプロジェクトに採択されて、協定を結んだからには、

様々な支援をして、学生を卒業させていくのは想像に難くない。

東日本には慶大、中央大、法政大、日大、東洋大と法学部を持つ通信制大学は多いけれど、

西日本には近大だけ。まだまだ市場を開拓していく余地が残っていると踏んでいるのだろう。

何しろ通学制の方は早大や明大や日大より志願者を集めている大学だ。

何の戦略も立てないいまま、通信が消滅してしまうようなことは考えにくい。

556 :名無し生涯学習:2016/02/10(水) 18:27:09.44 .net
従来のが廃止になるだけ。

557 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 00:13:50.38 .net
勉強しようとする人が少ない島で、
そもそも法学やろうなんて考えるか?
結局人集まらなくて終了になりそう。
近大網を利用した就職斡旋か

近大マグロなり、島での新規事業開拓
による職の確保の方が現実的だよw
ご理解下さい、伝統です()としかいわない
事務局のサポートなんて知れとるわな。

558 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 00:55:44.76 .net
左遷だの廃止だの言って採点側を貶さないと心の安定が図れない落ちこぼれどもが元気にほざく

ブザマ

559 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 01:05:08.20 .net
大隅半島は若者自体が流出して
問題になってんのに、高齢者相
手にやるってか。

事務局の窓口で単位やなんやら
ややこしいシステムが理解でき
てない爺さんを何度か見たが、
担当してた事務員が丁寧に説明する
というより、呆れて冷たかった
のを見かけたことがあるから、
あれじゃサポートなんて無理杉。

レポート期限内返却という簡単な
お仕事さえできず、卒ゼミ酒乱キチ
やスクーリングでうるせえ併修バカ
どもさえ管理できてないのにさ、
高齢者相手にするってwww

560 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 01:08:14.68 .net
>>558
左遷だの廃止だの言われても期限を守って返却するするという簡単な
お仕事ができずに心の安定が図れない
バカ

ブザマ

561 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 10:08:39.14 .net
しかし通信制大学は、どこも厳しい
日本を代表する私学である早慶を例に挙げると

早大人間科学部eスクール 教育コーチが面倒みてくれ、卒業率約40%と高率だが、
4年間で卒業する場合は、学費の総額は約450万円と断トツに高い。もちろん卒論・面接諮問あり。

慶応大学通信(法・経・文)卒業率約5%。卒業する人の平均在学期間は8.8年、中には20年かけて卒業する人もいる。
レポートを提出して2カ月以上かかって返却されることもあり。

562 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 11:36:06.36 .net
レポートに返却期限ってあるの?

563 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 12:22:11.83 .net
でも司書課程はやっぱり近大って感じ?
同レベルの東の私大はレポート2題だしね

564 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 14:15:19.47 .net
>>559
年寄り目当てにするより、ミドル層の再教育方面に投資するべきだろ。
大隅半島なんぞの年寄りは大学には興味ないのが多いぞ。

565 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 14:52:30.58 .net
>>560みたいな鸚鵡返しをするような奴が学生してるんだからその程度だろ
大学も学生も同レベル

566 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 15:26:48.22 .net
何百万という借金を背負う羽目になる奨学金をもらってまでも通学制の大学に行く価値はあるのか?

私自身は大学教育に意味があると思っている。それまでの教科書に沿った暗記が主となる
授業とは違い、自分で考えること、批判的な精神、自由な想像力、そして一般的に教養と呼ばれるもの、
そういうものを身につけることができるところが大学である。もちろん、それは高校でも可能ではあるし、
大学を出たからといってできる人ばかりではないだろう。それでも多くの人が働いているなかで、
4年間、一見「無駄」とも思える時間を過ごさせてもらうことは大切なことであると思っているのだ。

しかし何百万という借金を背負ってまで行く価値のあるものかと問われると、歯切れは悪くならざるを得ない。
以前のように高卒でも、きちんと職がある時代も終わった。大学を出ていたほうが、まだ有利ではあるだろう。
しかし大学を出たからと言って、職があるという保証もない。奨学金をもらえたとしても、運よく一流企業に
就職できたならば返還できるだろうが、そうでなかった場合には、マイナスからのスタートである。
まさに博打としか言いようがない。裕福ではない層にとって、大学進学自体があまりのリスクを
抱え込むことになってきている。

*通信制の大学を志した人は通信制の意義を再度、自らに問うてほしい。

567 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 18:15:56.66 .net
なにこの長文ステマ

568 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 18:19:57.61 .net
長文だけど、ステマではない。

569 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 18:22:51.46 .net
>>565
自己紹介乙

570 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 18:23:57.33 .net
>>566
何百マンコという花びらが見たいまで読んだ

571 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 20:15:02.87 .net
>>564
本校でさえリタイヤか、高齢者が多いのに地方のミドルなんてたかがしれてる

572 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 20:44:20.68 .net
>>569
同じ穴の狢

573 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 20:53:54.07 .net
>>572
自己紹介乙

574 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 22:39:20.15 .net
さすがオウムの>>560ちゃん
鳥頭なんだな

575 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 22:42:46.37 .net
近大生っていつもこんな低レベルなやり取りしてんの?

576 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 22:46:37.76 .net
>>575
レベルの低いスレに態々書き込む脳タリン池沼

577 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 22:50:28.21 .net
>>576
自己紹介乙

578 :名無し生涯学習:2016/02/12(金) 10:34:38.76 .net
>>575
とくにくれどのしんちゃんは凄いよ!

579 :名無し生涯学習:2016/02/12(金) 11:05:35.64 .net
でも成績発表のことは気持ちわかるわ。
ただでさえ遅いし、遅いせいで次の月に同じ教科受けられないし。

580 :名無し生涯学習:2016/02/12(金) 11:08:57.63 .net
>>561
レポート返却、近大は半年待ちというのがあるよ

581 :名無し生涯学習:2016/02/12(金) 17:00:03.56 .net
東京の某通信制大学の場合、科目試験は4、5、6、8、10、11、12、2月の年8回実施される。
8回とも全国の各主要都市で受けられるし、連続月の受験も可能(ただし、Web試験はない)。
近大もこれくらいにしてくれないかな。
学外試験しか受けられない人は、年に5回しかチャンスがない。

582 :名無し生涯学習:2016/02/12(金) 17:54:45.00 .net
正しいんだけど、協調性がないタイプやね。絶対同じスクーリングやだなー。

583 :名無し生涯学習:2016/02/12(金) 18:43:09.09 .net
>>581
web試験はどうしたの?
嫌いなのかな。

584 :名無し生涯学習:2016/02/12(金) 19:53:07.33 .net
嫌い?面倒なだけだろう。

web試験は学生にとってどうなんだろう?

私はWebで1回受験したことがある。
会場までの交通費がかからないことと暗記不要のメリットはあるが、
予想もしない問題で合格できない可能性も高い(私は何とか合格)。

585 :名無し生涯学習:2016/02/12(金) 20:03:18.37 .net
Webはとんでもなく難しいのも出る
それでいて評価が厳しいとか
Webは根本的にしっかり理解してないと
どーにもならないことがある
つまり、以前から言われてる難易度青天井

586 :名無し生涯学習:2016/02/12(金) 20:59:52.62 .net
例えば「図書館情報技術論」のWeb問題

セキュリティ技術において、@ソフトウエアによるもの、Aハードウエアによるもの、
Bアクセス管理によるもの、Cデータ自体を改変するもの、について800字以上論述してください。
但し、回答と無関係なものは文字数に含めない。

難易度は高いね。まだ会場受験のほうが楽。

587 :名無し生涯学習:2016/02/12(金) 21:20:56.92 .net
>>586
これは難しくない。むしろサービス問題だわw
情報技術なんだから出題されても仕方ないレベルで、
こんなのさえ回答できないなら、レファレンス実務は無理。

588 :名無し生涯学習:2016/02/12(金) 21:30:48.33 .net
だったら、この問題はどうだ?

貴方は企業の図書館担当者として電子ジャーナルの導入を検討しています。電子ジャーナル契約において、
留意する点を挙げてどのような選択をするのが望ましいのかを具体的に説明しなさい。

589 :名無し生涯学習:2016/02/12(金) 21:34:57.71 .net
初心者でもアプリ開発!プログラミング不要の開発ツール8選
https://www.geekjob.jp/application-development-beginner/
「約3年で1,180万円を稼いだ、いま広告収入は月100万くらい」地味だけど寿命は長い
「電卓アプリ」実際に効果があった5つの施策。
http://appmarketinglabo.net/calculator-1100man/
Webデザイナーだけど初めてのiPhoneアプリを7日間で開発した手順と利用ツール
http://websae.net/iphone-app-develop-20131105/
アプリを20個公開したら毎月8万円稼げるようになった話
http://app-dev.hateblo.jp/entry/2015/09/15/174937
ノンプログラマーがUnityでゲームアプリを公開した開発後記〜その1〜
http://tokyo1minute.tumblr.com/post/27131241854/unity-1
成功したいなら、アプリ開発者は企業向けアプリを開発すべき
http://readwrite.jp/archives/3618
「世界に友だちができれば、世界は平和になる」中東ユーザーに人気の友だちアプリ「Taptrip」3年越しで150万ダウンロード到達できた理由。
http://appmarketinglabo.net/taptrip/
「渋谷で数人でつくったゲーム」が世界150カ国で1,000万ダウンロード。脳トレ対戦アプリ「BrainWars」創業者がソシャゲじゃなく教育ゲームをつくった理由。
http://appmarketinglabo.net/brainwars/
購入の8〜9割がスマホ経由、月150万円売る作家も登場。ハンドメイドマーケット「minne」
http://appmarketinglabo.net/minne/
日米2500万DL突破のメルカリ、スケールの理由は「ピュアなC2Cサービス」
http://jp.techcrunch.com/2015/12/02/mercari-2/

590 :名無し生涯学習:2016/02/12(金) 21:38:04.39 .net
>>588
難しくはないでしょう。

591 :名無し生涯学習:2016/02/12(金) 21:41:20.53 .net
マイナス水素を安定的に取り出し、室温超電導材料とやらを製造する論文調査をしたいと。
英語か日本語の論文を出せ、抄録は日本語で。という前提で、依頼者に確認することや
データベース、予備調査などについて2000字以上で書けみたいな問題があったけど。

2000文字だよ?こんなの答えようがなく、落ちた。つか、こんなレファレンス市民の図書館でするか?ってww

592 :名無し生涯学習:2016/02/12(金) 21:54:13.80 .net
近大の通信のレベル高いね。
参りました!

593 :名無し生涯学習:2016/02/12(金) 22:44:37.91 .net
>>591
専門機関へおたずね下さい。
こちらは、レファレンスサービスのレベルを逸脱しており…〜云々
という回答をツラツラ2000字書くわw

594 :名無し生涯学習:2016/02/12(金) 23:07:57.03 .net
そこはお得意の
「お答えできませんので、ご理解いただきますようお願いします」 か
「ご了承ください」だろ

595 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 00:05:40.06 .net
>>591
情報サービス演習?
あの科目講義内で教えてないようなことが問題に出てくるよな。

596 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 01:28:34.98 .net
>>591
責任重たすぎる依頼
テメーの研究関係の論文くらいテメーでさがせよと
図書館司書はテメーの助手じゃねえし

597 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 01:37:07.75 .net
典型的な勘違い利用者の依頼で、こんなのを試験に出されて不合格にされたらたまらんわ
私はあなたの助手ではないと断ってもいい事例でしょ

研究関係者しか答えられない予備調査なんて、専門知識もないのにできるわけないし、
素人が正確にできるわけもない

あまりにひどい試験の場合、回答せずにクレーム書いて提出しようかと思うことがあるわw

598 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 02:06:00.61 .net
>>591
50分の試験で2000字を強要するなんてあるの?
なんて科目ですか?

599 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 02:41:33.39 .net
◇思いやりが大事、ゆるすことがだいじ、
ポジティブが大事、謙虚が大事、気配りが大事、自分のことも許そう……等々・・
世にあふれる成功哲学、精神論、、でもどうやってそれをやる?具体的な術は??それをやる力は一体どこから?
敷居無し 気難しさ無し。Q-CHAN牧師の伝道部屋生放送in ニコ生毎朝7時&毎晩8時より 約7年間ほぼ毎日放送中!
https://www.youtube.com/watch?v=rabTAxj-BpE (うつからの脱出!)
https://www.youtube.com/watch?v=iOndPiJc4RI (人は見た目ではありません!心です!)
https://www.youtube.com/watch?v=UGL3sO0gsco (朝の町にて)
https://www.youtube.com/watch?v=KyO5LElUS98 「墜落事故で臨死・そこで見たものは?」(他番組より)
権威権力、組織・拝金主義、プレッシャー等なんにもありません。 ※偽HPあります゜・:.。

600 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 06:22:33.35 .net
特に「情報サービス演習」のメディア授業の試験は難しい。

しかし普通にスクーリングに行けば単位は取れる。

Web受験がいいかどうかは過去問を分析し、

この科目は、Web受験でも大丈夫だろうと見当をつけておく必要がある。

科目によっては会場受験と同じような問題が出たり、テキストを写して(要約して)おけばOKの

科目もある。難しい問題ばかり出す科目は会場受験がよい。

601 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 07:32:10.57 .net
情報サービス演習のメディアはむちゃくちゃだぞ
合間の確認テストも悪質なひっかけ問題と説明してないことだらけで、5問しかないから引っかかると死ぬ。なーにが確認じゃボケ
期末テストは講義中ほんのちょっと触れたところを超拡大して大量に説明させる問題が出る
テキストがっつり読んで理解してからウェブ試験受けるのが得意だったけど情報サービス演習だけは無理だった
理解もクソもねえわ

602 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 07:39:03.96 .net
メディアは全体的に難しい
それは情報サービスだけにあらず
金のムダだと思う

603 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 07:49:05.23 .net
あ、短大だけど、商学総論のメディアは
オヌヌメ

604 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 08:00:31.11 .net
大学だからテキストに記述がないものが試験に出ても仕方ない部分は
あるかもしれないが、テキストから出さないのなら、難易度について配慮が
あってもいいんでは。
法学部科目は事例、判例なんて星の数ほどあるから、難易度青天井と
なると、どうしようもない。

605 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 09:03:41.80 .net
以前、本学試験会場まで新幹線に乗ってやっとこさ試験を受けた私にとって
うまくWeb試験で単位が取れると得した気分になる。
基本は会場受験がいいだろうが、科目によってWeb受験を取り入れていけば、
卒業・修了は早いと思う。

その他、精神論以外で卒業・修了を目指すにあたって合理的、効率的なやり方をどなたか教えてください。
法学部、短大商経科、司書コース、司書教諭コースいずれでも構いません。耳寄りな情報を、ぜひお願いします。

606 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 09:06:56.06 .net
新幹線受験なんて、よっぽど金に余裕がないとフツーは無理でしょ。

607 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 09:53:15.78 .net
新幹線受験とか気が遠くなる…
なら毎月地方試験やるくらいしてよ

608 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 10:25:58.55 .net
だから新幹線受験はやめたんです。お金かかる。気が遠くなる。その通り。

Web試験について言えば、ネット上で篤志家(?)によって公開されている
Web試験の問題を分析し、50分で解答が作成できると思われる2科目のみ選び、
受験したことがあります。
ただし会場受験用の問題集の全ての問題(No.1〜20)の解答を作成準備して臨みました。
図書館から借りた本も手元に置いて参照できるようにしておきました。

それ以外の大多数の科目は年5回の学外受験です。

ただ、一度本学の大人数の受験(まるで大学受験のよう)を経験しておくのは、
モチベーション維持には役立ちました。ちなみに私が受験した2月の学外試験の会場は
午前4人、午後1人という閑散とした状況でした。

とにかく将来的には学外試験の回数を増やしてほしいもんです。

609 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 10:47:29.71 .net
Web試験は博打だな

610 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 10:55:25.34 .net
>>603 井田センセは優しいよね

611 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 13:05:05.05 .net
2014年にすべてWeb試験で5月から8月までで単位を取った人もいる。
ネットで成績も公表している(下記)が、世の中には強者がいるもんだ。
5月、6月には1日で4科目受験して、すべて一発で合格。
しかし、メディアの「情報サービス演習」のみ不合格で、
11月に会場でスクーリングを受け、単位をとったそうだ。
それにしても凄いね。

生涯学習概論 ・・・・・・・優
図書館概論 ・・・・・・・・ 優
図書館情報技術論 ・・・ 可
図書館制度・経営論 ・・・ 優
図書館サービス概論 ・・・良
情報サービス論 ・・・・・・ 優
児童サービス論 ・・・・・・ 可
図書館情報資源概論・・・ 優
情報資源組織論 ・・・・・・ 良 
情報資源組織演習 ・・・・優
図書・図書館史・・・・・・ 優
図書館情報資源特論・・・ 良
情報サービス演習 ・・・・優

612 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 17:02:52.84 .net
情報サービス演習どんだけ悪質なんだよ

613 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 17:42:47.07 .net
普通に東京のM講師か名古屋のスクに出れば良いですよ

614 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 19:50:37.17 .net
本校スクのN先生も、きちんと出席してりゃ落ちるこたぁない。

615 :名無し生涯学習:2016/02/13(土) 20:27:41.21 .net
>>614
機嫌悪いときはほんとイライラしてるのを外に出すからやだ

616 :名無し生涯学習:2016/02/14(日) 00:45:29.36 .net
>>611
司書科目とってる学生かしらないけど、勝手に2chへ転載はよくないと思う。

617 :名無し生涯学習:2016/02/14(日) 12:56:23.13 .net
確かに勝手に2chへの転載はよくなかった。

ただ短期間で司書の資格を取るために、どうしたらいいか、

皆で考えてもらえればと思う。

学籍延長や再入学はお金の無駄に他ならないから。

618 :名無し生涯学習:2016/02/14(日) 13:48:08.69 .net
著作権についてもな

619 :名無し生涯学習:2016/02/14(日) 15:05:42.34 .net
>>617
図書館司書ってそんな難しいか?
フルタイムの仕事持ちながら短大部に行って、ついでだからと図書館司書も
とったけど、半年そこそこあればとれるよ。自分以外にもそういう子がいた。
短大も学籍延長なんか絶対に嫌と思ってたので、きっちり2年で卒業した。

レポート講評は頭にくることや意味不明なことも書かれた。講評のクソさは
通信名物だよ。
でも、そんなことばかりもいってられないから、時間見つけては論文の書き方
の本を何冊も読んで、改善することに努めた。

アイランドの質問見て思ったけど、どこをどうわからないのか、どこを間違えてる
のかさえ分析したり、説明することさえ面倒くさがって丸投げしてるのもよくあるし、
そりゃ落ちるわなって話だよ。そんなの繰り返してたら学籍延長になるのも当然。

司書に1年以上かかるというのは、やり方を本気で見なおす必要がある。
9ヶ月やって先が見えないなら、かなりの確率で方向性を間違えてるか、のんき
なんだと思う。

620 :名無し生涯学習:2016/02/15(月) 00:09:38.83 .net
難しすぎてついてけないなら、
他大学に行ったほうがあっさり
合格することもあります。
何も近大だけにこだわることは
ないですよ。
更新料は高い、試験は密室すぎて
採点基準も謎だし、レポート講評
は雑なのに不合格ばかりなら、
お金も時間もったいないです。

621 :名無し生涯学習:2016/02/15(月) 02:26:18.48 .net
中央法に移るかな

622 :名無し生涯学習:2016/02/15(月) 06:13:03.60 .net
法学部にこだわるのなら日大(地方スクの充実)
卒業狙いなら産能大(科目試験が楽)
司書資格なら八洲学園大(すべてメディア)

ただし近大の方が学費は安い。

623 :名無し生涯学習:2016/02/15(月) 06:33:31.71 .net
そんなん出ても形だけだし

624 :名無し生涯学習:2016/02/15(月) 08:07:24.37 .net
八洲の方が楽だろうと分かっていても近大にしたいのは修了証書の見栄えが違うからかなぁ

625 :名無し生涯学習:2016/02/15(月) 09:34:37.40 .net
なら何年かかっても頑張るしかないんじゃね?

早く司書を名乗りたいなら八洲、何年かかってもなら近大
卒業すれば実力だし、あんま大学は関係ないな
まあ、近大つっても、世間の評価も期待するほどじゃないよ

626 :名無し生涯学習:2016/02/15(月) 09:43:21.57 .net
>>622
単位取れずに更新料払いまくってたら全然安くないよ。
スクーリングも別途とられるし(これが痛い)、
メディア授業料も高い。
度々なんやかんやと理由つけてお金とられる
短大で履修した科目の認定料なんてのもバカにならない

627 :名無し生涯学習:2016/02/15(月) 19:02:14.14 .net
学部にこだわらず、金がないなら放送大学
学部にこだわらず、金があるなら早稲田大学
法学部にこだわって、学力に自信があるなら中央大学
学歴に徹底的にこだわるなら、慶応大学
教員免許を取りやすいのは、創価大学
司書資格をスクーリングなしで取るには、八洲学園大学
そして平均レベルなのが近畿大学

628 :名無し生涯学習:2016/02/16(火) 08:03:53.84 .net
スクーリングもガラガラな授業あるけど、こういうのはもちろん、
定員に余裕があるなら、二時募集かければいいのに

629 :名無し生涯学習:2016/02/16(火) 09:03:19.02 .net
メディア成績発表後のスクーリングは混みあいそうだな
落ちたら3月のスクーリング申し込もうと思ってるけど抽選で落とされたらどうしよう

630 :名無し生涯学習:2016/02/16(火) 11:58:52.34 .net
スクーリングで抽選漏れって聞いたことないけどなあ
卒ゼミは抽選でクソみたいな講座になることはある

631 :名無し生涯学習:2016/02/17(水) 17:40:57.56 .net
和歌山県の山間部で地元の人たちの仕事を手伝いながら、
わずかな収入で自由気ままに生活している若者たちがいる。
あくせく働かず、自然に恵まれた環境で好きなことをしながら暮らす
“山奥ニート”たち。かつて引きこもりだった人もおり、
「楽しく暮らすのが一番」とも。そんな彼らに地元の人たちも好意的だが、
こうした「自由な生き方」は新しいライフスタイルとして定着するのだろうか。

*こういった山奥ニートの生活をしながら、近大通信も受講し、
ときどき科目終末試験やスクーリングで下界に降りて行くというのも悪くない。

632 :名無し生涯学習:2016/02/17(水) 17:55:50.31 .net
しんちゃんは夜行性ですか?

633 :名無し生涯学習:2016/02/18(木) 08:49:56.26 .net
夏季スクチンパンジーの巣でだけは受けたくねえ

634 :名無し生涯学習:2016/02/18(木) 09:28:16.21 .net
◎レポート作成が進まない人へ「参考になるものが参考文献」

レポートを書くとき、もっとも参考になるのはテキストです。
テキストはレポートを書くためにあるのだと言い換えてもいいでしょう。
これは誰もが容易に予測できることです。しかしその期待が見事に裏切られることがよくあります。
例えば、テキストが異様に古い。設題の答らしきものが全く書かれていない。あるいは、テキストと
何の関係もないような設題が与えられた。
 
こうしたことは、一般的に言うと考えられないことなのですが、通信大学ではよくあることです。
これはさまざまな事情や教師の考え方によるものなのですが、このような場合、テキスト以外の
参考文献を探す必要があります。
 
参考文献には大きく分けて、

1.学校から指定されるもの(レポート設題集に記載)
2.自分でこれが参考になると考えて探してきたもの

があります。大学からわざわざ指定しているくらいだからそれを読めばわかるだろうと、一般には考えます。
ところが、それがそうでない場合もあるのです。結局、自分でこれが参考になると考えて探してくるほうが
確実で早い場合もあります。

自分で参考になると探してくるものには、例えば専門の辞典なども含まれます。司書コースであれば、
「図書館情報学用語辞典」があれば、複数のレポートに使えます。

参考文献は意外なところにあります。例えば、別の科目のテキストが参考文献になることがあります。
こうしたことから、複数の科目を並行して進めるとうまくいく場合があります。
また。ネットに掲載している他の人の合格レポートも十分活用できる(丸写しはだめ)と思います。

そして、書き上げたレポートはさっさと提出します。提出すれば結果はどうであれ、
科目終末試験は受けられます。再提出など恐れず、前進して行きましょう。

635 :名無し生涯学習:2016/02/18(木) 09:29:28.96 .net
授業始まってもおかずパン食ってるし、
授業中はレポート写してるか、スマホゲーか、寝てる
事務局ほったらかし、先生キレてるし

636 :名無し生涯学習:2016/02/18(木) 09:32:12.01 .net
>>633
>>635

637 :名無し生涯学習:2016/02/19(金) 19:46:46.60 .net
(1)卒業という目標をもつこと

(2)卒業するまで諦めずに継続すること

(3)健康であること

この3つを胸に刻んで、ガンバル。

638 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 02:12:23.08 .net
質問なのですが
レポートの作成は序論、本論、結論の形式で書くのはわかったのですが、科目試験などである○○について説明せよ。といった場合も序論、本論、結論の形式を元に書けばよろしいのでしょうか?
また文字数はどれくらいなのでしょうか?

始めたばかりで恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

639 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 07:16:03.96 .net
レポートと違って科目試験の場合は序論、本論、結論の形式は、まず関係ありません。
「○○について説明しなさい」とあるならば、○○についての概要を述べ、いくつか具体例をあげ、
まとめをする とか その他いろいろな書き方があると思います。

ネットに載っているもの(丸写しはダメ)も参考になります。

解答案を作成する場合は1科目につき10問分を暗記する(かなり大変)ことになりますので、
ポイントを押さえつつも暗記しやすいように、わかりやすく、まとめる必要があります。

1000文字程度と指定している科目もありますが、特に文字数に決まりはありません。
私は解答用紙に12行程度でしか書けなかったけれど、評価は良という科目もありました。

文字数が極端に少ないとだめかもしれませんが、設問の意味をしっかり捉え、ポイントを
外していない解答なら、それなりの評価はもらえるはずです。健闘祈ります。

640 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 11:43:27.60 .net
文字数文字数文字数文字数文字数

簡潔に書くこと思いつかないのかな

文字数勝負かよ

641 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 11:46:03.51 .net
だいたい試験用紙がデカ杉なんだよ

642 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 12:29:14.19 .net
つか、来年度の科目登録できて、配本までやってんなら、早くレポート出させろや。

643 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 12:41:02.28 .net
>>639
文字数や形式にとらわれすぎてましたね。。
とても参考になりました。

これで対策もできそうです。

お忙しい中本当にありがとうございました。

よければまた教えて頂ければ嬉しいです。

644 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 14:01:39.11 .net
東洋さんはレポート2題だし、司書はやっぱり近大かなぁ

645 :名無し生涯学習:2016/02/20(土) 18:03:14.50 .net
東洋は連休スクーリングなんかも開催されるんですね 便利そう

646 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 08:27:11.91 .net
成績発送、2月のものが4月ってどんな仕事してんだろうか。そりゃ怒る人出てきてもしゃーないよ。
学習の支障を事務局が判断するというのもおかしいし。常識で考えてほしい。
早くレポート出したいんだけどと申し出たら、それはまともに学習してるとはいえないみたいな疑いを
かけられた。おまえらの仕事が遅いからさっさと出したいんだよ!

647 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 13:31:43.39 .net
仮に○○について説明せよとあれば
形式などは考えずにその問題の説明がしっかり書かれていれば、不可にはならないという考えで合っていますでしょうか?

648 :名無し生涯学習:2016/02/21(日) 16:06:47.22 .net
多分ね。どういう形式なのかは知らないが、
説明せよだから重要事項をまとめあげればいい。

649 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 08:27:24.05 .net
>>634
参考になりました、ありがとう

650 :名無し生涯学習:2016/02/22(月) 08:41:52.01 .net
会社法、レポートなかなか難しいね。
論述せよ、といわれても、こんなのコンサルでもなきゃ無理やりだ。

総レス数 1009
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200