2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

放送大学大学院 Part 25

1 :名無し生涯学習:2015/05/20(水) 12:24:22.08 .net
放送大学大学院のスレッドです。
全科生・選科生・科目生・学部生問いません。
受験志望者・一般の方も大歓迎です。
(誹謗・中傷・荒らしはお断りです。)

■前スレ
放送大学大学院 Part 24
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1406555103/

131 :名無し生涯学習:2015/08/01(土) 22:33:31.14 .net
>>127
放送大学スレ
に書き込もうとして間違いました。

132 :名無し生涯学習:2015/08/01(土) 22:44:38.99 .net
>>129
どこですか?千葉のセンターですか?
地方ってそんなに良いところあるのかな?

133 :名無し生涯学習:2015/08/01(土) 23:49:41.14 .net
>>82
学費50万弱払って何をえたんだろう?
修士なんて履歴書書くときか、博士に進むのにしか使えないのに。

134 :名無し生涯学習:2015/08/02(日) 00:08:15.29 .net
修論はどこも緩いよなあ

135 :123:2015/08/02(日) 06:51:18.99 .net
ありがとうございます。
四月入学を目指し、後期から単科履修生で生活健康の必修科目メインで5科目
をとります。
なんか健康系の科目は院試前にとったほうがいいかなって考えています。

136 :名無し生涯学習:2015/08/02(日) 10:42:00.45 .net
週2日休みで時間取れる人なら、修論と科目は普通に2年で取れる
お前らどんだけ仕事忙しいんだよ

137 :名無し生涯学習:2015/08/02(日) 10:46:45.38 .net
>>136
仕事もそこそこ忙しいが、大学院だけじゃなく、他にも
科目履修生で3大学並行して履修してるから、それだけでも
忙しい。スクーリングも多いし。

138 :名無し生涯学習:2015/08/02(日) 12:28:53.61 .net
世の中には週二日休みで時間が取れる人の方がむしろ稀じゃないかな。

139 :名無し生涯学習:2015/08/02(日) 22:31:53.73 .net
13科目受けたけど
無茶苦茶疲れたわ。自習室もいっぱいで
暑い廊下で耐えたせいで体力うばわれまくり

140 :名無し生涯学習:2015/08/02(日) 23:06:41.53 .net
生活健康で面白い科目って何?
’15年度リニューアルされてる科目も多いが。

全科生では修論に注力したいから、単位を取ることはやっておきたい.

141 :名無し生涯学習:2015/08/03(月) 15:12:45.07 .net
>>139
必要なのって11科目じゃないの?

142 :名無し生涯学習:2015/08/03(月) 18:52:33.41 .net
>137
修論書きつつ、3大学同時履修とかすごすぎる。
賢者の石の所持者ですね。

143 :名無し生涯学習:2015/08/03(月) 19:38:46.20 .net
同時に在学出来るのかよ

144 :名無し生涯学習:2015/08/03(月) 20:18:45.88 .net
>>143
科目履修生しらんのか?

145 :名無し生涯学習:2015/08/03(月) 21:35:50.55 .net
3つとも科目履修なのか

146 :名無し生涯学習:2015/08/03(月) 21:45:58.32 .net
>>141
誤爆にマジレス?

147 :名無し生涯学習:2015/08/03(月) 21:50:37.16 .net
>>139
学部の卒論は4単位だからね。

148 :名無し生涯学習:2015/08/03(月) 21:58:43.21 .net


149 :名無し生涯学習:2015/08/03(月) 22:29:14.32 .net
自分基準で考えちゃってたけどお前らって定年後の年金生活者がほとんどなんだよな

150 :名無し生涯学習:2015/08/03(月) 22:41:29.11 .net
>>147
放送大学の学部に「卒論」はないし
「卒業研究」の単位は6単位だし
ttp://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H27/kyouyou/B/sotuken/index.html
莫迦?阿呆?

151 :名無し生涯学習:2015/08/03(月) 23:30:28.43 .net
>>149
年金生活者じゃね〜よ!バ〜カ〜!( `ー´)ノ
社会人だよ!
おまえだろ?会社勤めも出来ずに無職なのは!

152 :名無し生涯学習:2015/08/04(火) 01:53:32.16 .net
年金生活者じゃ無いとしたら公務員だな

153 :名無し生涯学習:2015/08/04(火) 05:09:52.63 .net
>>150
厳密には、卒業研究という名の卒論になることもあるんですよ。
もっとも、最近では学部の卒論を取る人はあまりいないだろうけども。

154 :123:2015/08/05(水) 22:38:31.20 .net
修士単科生にもうしこんだぞ。
半年で10単位とって、4月から全科生になれるようにがんばろう。
生活健康科学です。
 

155 :名無し生涯学習:2015/08/06(木) 00:40:25.49 .net
簡単だと噂の「ことばとメディア」。前半の中国語の由来の部分だけ異常に難しい。

156 :名無し生涯学習:2015/08/06(木) 02:56:17.31 .net
>>154
システム的に無理ですw

157 :名無し生涯学習:2015/08/06(木) 07:19:57.63 .net
>>154
研究計画書いた?
締切31日必着だよ。

158 :名無し生涯学習:2015/08/06(木) 19:41:12.17 .net
大学院入試の英語って、IELTS/TOEFL あたりに換算するとどれくらいかわかります?
TOEICはちょっと当てにならないだろうけど。

159 :名無し生涯学習:2015/08/06(木) 20:11:13.90 .net
何言ってんだこいつら

160 :名無し生涯学習:2015/08/06(木) 20:35:53.69 .net
>>159
見ての通り、単位、計画書や英語の話でしょ。誤解のしようもないような。

161 :名無し生涯学習:2015/08/07(金) 00:39:09.73 .net
>>158
臨床心理以外は辞書可なので、中学英語で十分。

162 :名無し生涯学習:2015/08/07(金) 03:47:25.37 .net
国文学研究なのに英語の試験必要なのか

163 :123:2015/08/07(金) 05:20:55.54 .net
>>157
だから10月から修士科目生になるんだって。
半年後に全科生になるため研究計画書書くけど。
いまのうちに研究は進めちゃうつもり。
英語と作文の試験のほうが心配ですw

164 :名無し生涯学習:2015/08/07(金) 05:46:33.46 .net
4月から全科生になるには今回出願して試験を受けなければ無理
システムが理解できてない

165 :名無し生涯学習:2015/08/07(金) 05:57:05.70 .net
ただ会話ができないだけな気もする

166 :名無し生涯学習:2015/08/07(金) 07:32:21.88 .net
>半年後に全科生になるため研究計画書書くけど。

来年度受験するのか?

167 :名無し生涯学習:2015/08/07(金) 07:47:41.12 .net
半年後の来年3月くらいに研究計画書き始めて8月に提出って言うスケジュールだよ
わかれよ、それでも大学院生かよ

168 :名無し生涯学習:2015/08/07(金) 07:50:19.43 .net
いやお前のスケジュール感覚がわかるやつはそういない

169 :名無し生涯学習:2015/08/07(金) 09:11:02.16 .net
>>162
人文も英語あったはず。
>>154
去年の過去問みれば大体分かるだろ。それより2次試験、下を参考に↓
>79「君の仕事の大切さは分かった、で、何をしたいの?」「ですから!」
て、外でまってたら聞こえてきたよ。

170 :123:2015/08/07(金) 09:37:23.72 .net
まあまあ、おちつけよ。
研究計画なんぞ一日で書き上げられるぞw

171 :名無し生涯学習:2015/08/07(金) 13:16:56.57 .net
研究計画書と志望理由書を書分けられない人がけっこういるみたい。
先に志望理由を書いて、研究計画は調査研究とか対象とか方法と目的だけを書くんだよ。
ちゃんとCiNiiで先行研究検索してね。
「この分野での研究は少ない」とか書いて、後で検索1千本ノックで恥かかないでね。

172 :名無し生涯学習:2015/08/07(金) 14:20:57.89 .net
研究計画書通りにすすめるやつなんかいないから適当でいいだろ

173 :名無し生涯学習:2015/08/07(金) 15:34:53.21 .net
ICT活用でもちゃんとそう答えてね

174 :名無し生涯学習:2015/08/07(金) 16:40:55.97 .net
教官の助言を聞かずに計画書通りに進めて落ちるやつ

175 :名無し生涯学習:2015/08/07(金) 22:12:08.24 .net
指導教官ってちゃんと指導してくれるのかなぁ

176 :名無し生涯学習:2015/08/07(金) 22:22:39.42 .net
若い娘なら一挙手一投足まで細心の注意を払ってアドバイスしてくれるだろう
だが、ムサ苦しいオッサンの指導なんてまっぴらごめん…半径1m以内に近寄くのもイヤがる
それが指導教官

177 :名無し生涯学習:2015/08/08(土) 03:09:08.91 .net
>>169
その人はなんで院の面接で仕事の話をしてたんだろうか。
「ですから!」もマンガキャラみたいですごいけども、
単にやりたいことを言えばいいだけなのに。

178 :名無し生涯学習:2015/08/08(土) 07:21:01.24 .net
>>177
どうも、自分の仕事との関連で研究内容を説明していたらし。
2次では、研究計画の事しか聞かれないから、適当は駄目だよ。

179 :名無し生涯学習:2015/08/10(月) 19:38:05.25 .net
>>175
先生によるみたいですね

180 :名無し生涯学習:2015/08/10(月) 20:48:24.08 .net
放送大学の大学院は4月入学のみなのか?
それで8月31日出願締め切りだというわけか。

じゃあ、研究計画も大学の成績証明書のとりよせもはやくしなければならんな。

181 :名無し生涯学習:2015/08/10(月) 23:52:27.49 .net
大学は、テンプル大学それとも天津中医薬大学日本校かな?

182 :名無し生涯学習:2015/08/11(火) 05:42:39.97 .net
あなたの隠れた願望がわかるまとめ
http://baboon-phyte.black/4xoee/

183 :名無し生涯学習:2015/08/14(金) 07:47:16.70 .net
そんなことより研究レポートは出したのか?
俺はギリギリの提出になりそうだ

184 :名無し生涯学習:2015/08/14(金) 10:23:12.52 .net
俺も研究レポートで悩んでる。
定形外簡易書留430円
定形外簡易速達400円手渡し配達
レターパック360円追跡サービスあり
スマートレター180円追跡なし
ポスパケット360円追跡サービスあり
クリックポスト164円追跡サービスあり、Yahooの会員にならなくちゃいけない。
どれがいい?

185 :名無し生涯学習:2015/08/14(金) 15:15:33.76 .net
クリポは便利だけどなあ。
yahooIDとクレカがいるから、年寄りにはハードルが高いなあ。

186 :名無し生涯学習:2015/08/15(土) 12:22:30.59 .net
中身はもう書いたのか凄いな
俺はお盆休み返上でヒイヒイ言ってるよ

187 :名無し生涯学習:2015/08/15(土) 19:32:36.00 .net
レポート3がヤバい・・・。
ギリギリだな・・・。

188 :名無し生涯学習:2015/08/15(土) 21:23:45.14 .net
>>184
なんで定形外なの?便所の落書きレベルなのに折ると死ぬの?自惚れ屋さんなの?

189 :名無し生涯学習:2015/08/16(日) 07:59:41.26 .net
>>184
レポート3の送付について,学校側はどのように指定していた?
それを確認

190 :名無し生涯学習:2015/08/16(日) 08:55:07.48 .net
>>189
あ?誰がレポート3なんて言った?

191 :名無し生涯学習:2015/08/16(日) 09:09:33.69 .net
レポートの提出は1でも2でも3でも同じ方法だよ。
提出期限が違うだけ

192 :名無し生涯学習:2015/08/16(日) 09:23:36.28 .net
>>123
確認だけど、
@平成27年10月から大学院科目履修制として登録
A平成28年 1月の単位修得試験で10単位を取る予定。
B大学院修士全科生として、平成28年4月入学を目指す。

そのため
C平成27年8月迄に下記の応募書類を作成し受験申請をする。
 ・申請書、研究計画書、志望動機書、その他必要書類を揃える。
D平成27年10月の筆記試験を受験
それに通れば
E平成27年12月の二次試験(口述試験)を受験する。

以上のような理解で間違いないか?

193 :名無し生涯学習:2015/08/16(日) 17:52:46.29 .net
>>192
うん、それでいいと思うよ。
あとは修士科目生と修士全科生の出願手続を
それぞれ締切前にちゃんとやることだな。

194 :名無し生涯学習:2015/08/16(日) 20:35:32.13 .net
健康福祉を過去に何度か不合格になったヤツで、
どうしても全科生になりたいヤツ・・・いるか?

195 :名無し生涯学習:2015/08/16(日) 23:05:03.17 .net
もうテスト結果出ましたか?

196 :名無し生涯学習:2015/08/17(月) 00:51:30.75 .net
やっとレポート3が仕上がった。
印刷して郵便局から出すか・・・。
28枚になんとか収めた・・・。

197 :名無し生涯学習:2015/08/17(月) 02:24:37.69 .net
修士のうちに業績あげたいなぁ
将来もし博士課程進学するときに有利になりそうだし

198 :修了生:2015/08/17(月) 05:10:13.36 .net
今夏修士全科生受験を申請する者はこれ↓を読んでおけ。
http://www.ikari24.com/blog/blog.html

199 :名無し生涯学習:2015/08/17(月) 06:14:09.40 .net
>>196
レポートは論文の進捗状況が指導教員に伝わればそれでよい。
そして,何が課題(障害)になっていて,それをどのように
克服していくのか,次回のゼミでは自分なりの意見を述べら
れるように準備をしておけばよい。

200 :名無し生涯学習:2015/08/17(月) 06:43:26.18 .net
そういえば、ここの一次の合否基準って何? 学部の成績平均なのかな??

201 :名無し生涯学習:2015/08/17(月) 06:53:44.03 .net
>>198 M1だけど読んだ。
> 合格か不合格があきらかに決定している 場合の面接のような感じがした。
同感。

202 :修了生:2015/08/17(月) 07:00:46.04 .net
>>200
だから,198で示したものを読めって。
始めの方にその答えを書いてある。

203 :修了生:2015/08/17(月) 07:57:16.39 .net
>>201
修士課程の2年間はあっという間に終わる。
M1の人は,テーマの正式決定は来年でもいいから,
とりあえず書けるところから書き始めることになる。
その際,何のために,何を,どのような方法で・・・
これらを念頭に置いて,まず目次を作ること。
そして,書いていることが,目次から外れていないことを
常に確認しながら書き進めると大きな失敗がなくなるよ。

M3の人は提出まで残りわずか4か月しかない。
じゅうぶんに身体に気を付けて頑張れ!

204 :名無し生涯学習:2015/08/17(月) 09:07:28.13 .net
>>202
あ、それは読んだけども、今までの情報と特に変更ないのかな?と思って。

205 :196:2015/08/17(月) 10:13:55.60 .net
>>199

レポート3は指導教員から直接やることの指示があったので・・・。
本格的にまとめたら倍の56枚以上になっていたと思う。
次回のゼミまでもう時間がないなぁ。

206 :修了生:2015/08/17(月) 19:24:46.98 .net
>>204
一次試験は、論文が書けるかどうかを研究計画書で審査。
社会有用性、日本語構文能力、論理思考能力・・・などを見られる。
二次試験では、小論文を書かせて、研究テーマに対する基本的知識や
論理的な構文能力を見られる。
そして、面接では、本当にその研究が可能かどうか、口答試問の形で
行われる。
英語はあまり問題にはならないと思う。

207 :修了生:2015/08/17(月) 19:30:10.01 .net
>205
それを3枚程度で要約し、ゼミの配付資料を作る。
なお56枚は、ここまでできました・・ということで
指導教員にそのまま提出すればよろしい。
肝心なのは、今、どこまで完成して、何が問題になっていて、
それをどのように克服するつもりか、あるいは、乗り越えられ
ないので、みんなの意見を聞くなど、自分の進捗状況を素直に
伝え、課題について出席者に教えて貰えばよろしい。
みんな、同じようにあえいでいる仲間なんだから。

208 :名無し生涯学習:2015/08/17(月) 20:31:41.17 .net
他言語文化、例えば現代フランス語文化研究をしたいと思った時は
フランス語力は面接時に試されるの?それとも仏検準1級でOK?

209 :名無し生涯学習:2015/08/17(月) 20:35:13.11 .net
修士論文て何文字くらいになる?
4万字じゃ少ない?

210 :名無し生涯学習:2015/08/17(月) 21:16:08.30 .net
文字数に意味は無い。確かに4万は目安だけど

211 :修了生:2015/08/17(月) 21:16:53.21 .net
>>209
基本的には指導教員の指示だ。
個人的には4万文字程度は要求されると思う。
でも、まとまっていれば50枚以内でもいいと思う。
心配せずに指導教員に相談してみ

212 :修了生:2015/08/18(火) 06:37:19.85 .net
>>208
論文作成に必要であると判断されれば,
当然面接時に確認されることになる。
面接試験は,申請用紙に書かれていることが
本当かどうか,確認する作業なのだから。

213 :修了生:2015/08/18(火) 07:21:15.72 .net
これからチャレンジする人たちのために参考になれば。
12月中ごろに合否の通知が届くが,合格の場合は郵便物が分厚い。
それは,今後の資料が同封されているため。
その中に,研究指導履修の手引きという冊子が含まれている。
みんなが気にしている論文の文字数や,研究の仕方について,
各プログラムごとに説明をしているので,それを参考にすればよし。

214 :名無し生涯学習:2015/08/18(火) 10:49:01.30 .net
図書館で修士論文いくつか閲覧したけど、みんなそんなに量を書いてるわけじゃなかったよ

215 :名無し生涯学習:2015/08/18(火) 18:07:05.66 .net
やっとこさレポートIまとまったというか打ち切らざるをえないというか
先が思いやられる

216 :名無し生涯学習:2015/08/18(火) 20:04:33.34 .net
消印間に合った
締切日の気合いを日常で出すにはどうすればいいのだろう

217 :修了生:2015/08/18(火) 21:32:56.72 .net
>>216
修了生も,みんなおんなじ気持ちでやってきたんだよ。
いまの気持ちをそのまま12月中旬の提出日まで保とうよ。
苦しいときには,遠くから我々がフォローするから。

218 :名無し生涯学習:2015/08/18(火) 21:55:42.19 .net
>>216
俺たちクリエイターは毎日締切の連続だよ

219 :名無し生涯学習:2015/08/18(火) 21:56:14.43 .net
誰だよお前

220 :名無し生涯学習:2015/08/18(火) 23:43:04.20 .net
確かにいきなりの出没だなw

221 :名無し生涯学習:2015/08/19(水) 11:23:50.47 .net
正式な入学前に取っておこうと思って、専門分野の院の科目を履修してたんだけど、
ことごとくCでかなりやばそう。別分野がA@だったりとか。
これって面接とかでかなり悪印象かな?

222 :名無し生涯学習:2015/08/19(水) 11:42:05.02 .net
>>221
単位取れていれば、いいんじゃね?
学部で卒研をやると有利と、学部スレにあった。

223 :名無し生涯学習:2015/08/19(水) 11:53:04.07 .net
>>222
卒検をやろうと思っていた頃には、すでに卒業確定してしまっていて取れないままに。
挽回のしようもないし、計画書で天に祈るしかないかなぁ。

224 :名無し生涯学習:2015/08/19(水) 14:29:55.18 .net
M1だけど、科目試験合格してた。後は、修論だけだ。
>>221 科目履修生の時、面接とゼミの担当教官の科目、
記述式で半分もかけなくてCだった。面接室入って、駄目だと思ったよ。
学部で卒研をやると有利はホントだね、ゼミでやってるの論文の章立の仕方だもん。

225 :123:2015/08/19(水) 18:12:07.19 .net
>>192
間違いないです。
ここで書き込まなければ間違えていた。助かった。
ありがとうございますた。

院の科目履修生になると同時に全科に出願だからゴチャゴチャして大変なモンダ。
研究計画と志願理由、学部での研究(ほとんど忘れてるわ)を
ワードで作成してる。

研究計画で決まりそうだから推敲してやってる。
筆記試験は過去問はあるが範囲が広すぎて予想できない。
筆記で落ちたら諦めがつくわ。

226 :名無し生涯学習:2015/08/19(水) 18:38:52.73 .net
科目履修生と全科履修生を同時に応募できるの?

227 :名無し生涯学習:2015/08/19(水) 21:09:02.52 .net
全部受かってたので良かったよ

228 :名無し生涯学習:2015/08/19(水) 23:09:57.20 .net
火曜の消印有効ってことは指導教官に渡るの来週頭?

229 :名無し生涯学習:2015/08/19(水) 23:59:05.14 .net
そうだろうね

230 :名無し生涯学習:2015/08/20(木) 11:25:21.79 .net
>>226
修士全科生と修士科目生の両方に同時に出願することはできない。
http://www.ouj.ac.jp/hp/gakuin/type.html

上で言っているのは、2015年後期の半年だけ修士科目生になり、
2016年4月から修士全科生になる、という話だろ。
なお、学部の科目履修生と院の修士全科生を同時に兼ねることは可能。

231 :名無し生涯学習:2015/08/20(木) 14:37:28.78 .net
書類面倒そう

総レス数 1004
204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200