2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

放送大学大学院 Part 25

1 :名無し生涯学習:2015/05/20(水) 12:24:22.08 .net
放送大学大学院のスレッドです。
全科生・選科生・科目生・学部生問いません。
受験志望者・一般の方も大歓迎です。
(誹謗・中傷・荒らしはお断りです。)

■前スレ
放送大学大学院 Part 24
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1406555103/

651 :名無し生涯学習:2015/11/02(月) 21:26:25.56 .net
自分も1次試験受かったのですが
英語、小論文ともにボロボロでした。
2次試験の合否は、1次試験の成績も考慮されるのでしょうか?

652 :名無し生涯学習:2015/11/02(月) 21:41:26.11 .net
>>651
お疲れさま。
入学まであと一歩の頑張りです。
私の感想では,一次試験はあまり考慮されないと思います。
あとは,研究が現実的であるかどうか,あなたに論文作成能力があるか
期間内に仕上げることができるかどうかを確認されると思います。
二次面接ではそれを中心に問われますので,準備をしておいてください。
がんばってくださいね。

653 :名無し生涯学習:2015/11/03(火) 00:02:25.58 .net
>>652
ありがとうございます。
やる気がでてきました。
がんばります!

654 :名無し生涯学習:2015/11/04(水) 09:41:47.68 .net
>>651
652も言ってるように、2次の面接はとにかく研究です。

研究がしっかり遂行できるかを見られていると思いますので、
研究の目的や具体的な方法、期待できる成果などを
しっかり受け応えられるように準備しておくといいですよ。

655 :名無し生涯学習:2015/11/04(水) 21:09:46.59 .net
2次は研究内容についてと、研究のためにどれくらい時間が取れるかしか聞かれなかったよ
研究内容については、かなり突っ込んて聞かれたよ
1次が勘案されるのかは分からないけど、どちらにせよやり直しが出来ない以上は、もう2次を頑張るしかないと思うので、頑張ってください
時間がかなり短いので、簡潔に説明できるようにしておく必要があると思います

656 :名無し生涯学習:2015/11/04(水) 22:33:15.28 .net
>>653
私たち修了生(経験者)は,あなたの目的が達成できるよう,
あなたの疑問をすべてここで解消できるよう関わりますので,
何でもここで質問してみてください。

多くの先輩が全科生としてあなたに合格してもらいたいのです。

657 :名無し生涯学習:2015/11/04(水) 22:59:40.54 ID:f8tY9pmSX
一次試験は何とか受かりましたが、今年放送大学の学部で履修していた卒業論文が書けませんでした(単位は取りきったため来年春の学部卒業は確定)。
確実に二次試験で落とされそう・・・・

658 :名無し生涯学習:2015/11/06(金) 00:23:41.37 .net
砲台の修士で純粋な数学を研究テーマにしている人はどれくらいいるのでしょうか?

659 :名無し生涯学習:2015/11/06(金) 17:04:29.48 .net
俺、修士選科生だけど、解析的整数論、初等整数論あたり

または解析学で「リーマン予想」について研究したいな!!

面接授業の親睦会で石崎先生に、先生は「リーマン予想」の

研究はしないんですか??

と聞いたら、さすがに難しいようで・・・

でも難しいどうこうでなく、チャレンジする精神が必要だと

思うが!!

660 :名無し生涯学習:2015/11/06(金) 18:42:07.12 .net
修士の科目に面接授業ってあんの!?

661 :名無し生涯学習:2015/11/06(金) 18:47:40.60 .net
アスペ?
文脈から分からんのかなぁ。
院の面接は臨床心理学しかないのも知らんのが院生なのかね。

662 :名無し生涯学習:2015/11/06(金) 19:40:16.73 .net
>>659ですが、

修士選科生と選科履修生を同時にやっていたので!!

663 :名無し生涯学習:2015/11/06(金) 20:10:02.84 .net
>>654
>>655
>>656
ありがとうございます。
皆さんのアドバイスを参考にさせていただきます。

664 :名無し生涯学習:2015/11/06(金) 20:15:30.42 .net
>>660ですが>>661ムカつく
>院の面接は臨床心理学しかないのも知らんのが院生なのかね。
知らねーよそんなの
お前は放送大学の授業形態についての研究でもしてろよ

665 :544:2015/11/07(土) 10:55:06.17 .net
660みたいな馬鹿がここには住んでるのよ。
何様みたいな。
ま、暇人な爺だろうな。

666 :名無し生涯学習:2015/11/07(土) 16:35:22.45 .net
>>665
日本語で書けよ。

667 :名無し生涯学習:2015/11/07(土) 18:35:50.36 .net
もう少し建設的に意見を書けませんか?>ALL

668 :名無し生涯学習:2015/11/07(土) 19:37:37.31 .net
もう少し建設的な意見を書きませんか?>ALL

だろう

669 :名無し生涯学習:2015/11/07(土) 20:25:29.33 .net
な に?

670 :名無し生涯学習:2015/11/07(土) 20:47:43.28 .net
>>668
それだと意味が少し変わっちゃうだろ

671 :名無し生涯学習:2015/11/07(土) 22:00:43.96 .net
>>670 1票!

672 :名無し生涯学習:2015/11/07(土) 22:35:53.50 .net
学会誌読んでる?

673 :名無し生涯学習:2015/11/07(土) 23:14:01.61 .net
放送大学の紀要を読んでいます

674 :名無し生涯学習:2015/11/07(土) 23:22:27.59 .net
英語の論文の解読に追われています

675 :名無し生涯学習:2015/11/08(日) 10:16:41.83 .net
私は年齢のサバを読み,悪事を働いたので人に追われています

676 :名無し生涯学習:2015/11/08(日) 13:25:17.25 .net
>>672

学会誌は普通に300本くらい読んでる。

677 :名無し生涯学習:2015/11/08(日) 13:44:24.58 .net
>>676
学者かよ

678 :675:2015/11/08(日) 16:13:01.72 .net
>>677

いや、マジでそのくらい読んでやっと研究のなんたるかがわかってきたところ。
指導教官は120〜130本くらいで良いと言っていたが、なんかどんどん読んでしまった。

679 :名無し生涯学習:2015/11/08(日) 16:18:47.35 .net
>>678
ちょっと教えてほしいんだが、論文を300読んでるの?雑誌の数を300読んでるの?
前者なら当たり前で後者ならびっくりなんだが。

680 :名無し生涯学習:2015/11/08(日) 17:17:23.95 .net
>>678
学会誌は,より専門的な「いま」研究された成果が書かれていることが
多いので,指導教員によっては,市販されている著作物による先行研究
より重要視する場合もあるみたいです。

全部を読むのもいいのですが,自分の研究に役立ちそうな部分を今の時
期にコピーしておけばいいですね。役立ちそうなというのは,自分の研
究に使えそうな統計資料とか,自分の考察部分に使えそうな(あなたの
仮定を証明する際,その後押しをしてくれるような)ものです。
また,奥付(著書名や出版元などを書いている巻末の部分)もコピーし
て一緒にホチキスなどでとめて保存しておくと,後の作業がとても楽に
なります。

681 :名無し生涯学習:2015/11/08(日) 17:28:42.12 .net
>>678
それと,放送大学などであなたの研究と類似した論文も読んでおくといいです。
他人の論文の内容を重視するのではなく,人がどのようなまとめ方をしているか
そして,どのように章立て(目次)をしているかを見るのです。
論文は目次ができれば半分以上できたようなものですから。
大きな見出しを作り,それをいくつかに細分化し,さらにその下にも項目を作り
そこに文章を置いていけば自然に形になります。
人がどのようにして形を作っているのか・・・他人の論文などを参考にさせて
もらうのです。

私の知り合いに,休みを利用して朝から放送大学図書館に出向いて夕方まで
ひたすら類似の論文を参考にした人がいます。
その際,ビデオカメラを持ち込んで目次と考察部分を撮影して持ち帰ったら
役に立つ・・なんて話していましたが,本当にそうしたかどうかは藪の中。
閲覧だけでコピーはできない・・というのがルールですからね。

682 :675:2015/11/08(日) 17:44:48.61 .net
>>679

論文を300本読んでるよ。

683 :675:2015/11/08(日) 17:46:07.57 .net
>>680

>>681

ありがとう。
今M2だから論文をまとめてるんだ。

684 :名無し生涯学習:2015/11/08(日) 17:51:58.92 .net
>>682
ですよね〜。
学会誌を300というから一瞬驚いた。300種類だと分野意味不明だし、300冊だとすごすぎると思った。
300本なら、うんまぁ熱心で結構ですね。

685 :680:2015/11/08(日) 18:02:16.41 .net
>>683
そうでしたか。なにはともあれお疲れさまです。
いよいよ提出まで40日になりましたね。
これからの時期は何といっても体調管理ですね。
風邪にはくれぐれもお気を付けください。

それから,論文をあまり長くしない方がいいですよ。
文章を長くすると,その分だけ推敲や校正に余分な時間がかかりますから。

いずれにしても,あと少しの頑張りです。
お疲れ様です。

686 :名無し生涯学習:2015/11/08(日) 19:01:38.77 .net
オンラインで読めないやつは無視してるわ
放送大学の図書館使えな過ぎだろ

687 :名無し生涯学習:2015/11/08(日) 21:04:54.60 .net
放送大学の図書館はwebcatで取り寄せる代行業者でしかない。

688 :名無し生涯学習:2015/11/08(日) 22:27:32.58 .net
明日、10時からWEB通信指導の提出できますね

689 :名無し生涯学習:2015/11/10(火) 07:04:07.43 .net
科目ヤバイ

690 :名無し生涯学習:2015/11/10(火) 20:18:56.85 .net
>>659
コメがほとんど無いところを見ると、結局のところ数学は人気なしということなのですね。実験設備も必要ないので放送大学向きかなと思いましたが、ゼミの開催が難しいからでしょうか?
ちょっとさびしいですね。

691 :名無し生涯学習:2015/11/11(水) 08:36:41.76 .net
>>659ですが

放送大学の人ってほとんど文系ですよ

まあ、例外として年輩でも私のように数学一筋みたいのがいますが

一般の年輩の人が一般教養とはいえ「数学」「物理」をやるのは

いささか厳しいと思いますが、一言に数学と言っても広範囲で

難問ばかりですからね、忍耐強い人か天才にしかできない科目

ですよ!!

692 :名無し生涯学習:2015/11/11(水) 10:50:37.14 .net
>>690, >>691
放送大学の修士課程で数学を勉強すること自体は十分可能だと思う。
数論などは適切なテーマの1つかも。
しかし、修士論文で何を書くかが問題。
通常の修論は「先行業績を踏まえて何か新しいことを付加する」わけだが、
普通の数学でそれをやるのは(放送大学でなくても)難しい。
特に数論のような難しい分野だと普通は「先行業績の数分の1を読破しました」
程度で2年間が終わってしまうのではないかな。
でも「基礎論」や「数学史」とか「新しい分野・テーマの数学」なら
独自性・新規性のある「研究」が可能だろうし、
数論だっていろいろなアプローチがあるようだから
ともかく入学してがんばってみる価値はあると思うよ。

693 :名無し生涯学習:2015/11/11(水) 23:40:26.82 .net
>>606
五味先生の後任の先生(中世史専攻)が来年入ることが決まったそうだ

694 :名無し生涯学習:2015/11/12(木) 02:34:45.40 .net
論文書くの辛すぎ
書くこと決まってても上手く書けない

695 :名無し生涯学習:2015/11/12(木) 23:37:41.75 .net
>>694

安心しろ。俺もだ。

696 :名無し生涯学習:2015/11/14(土) 13:47:13.58 .net
>>695
まったく解決に結びつかないけど。 って,少しだけは慰めになってるか(笑)

697 :名無し生涯学習:2015/11/14(土) 21:09:32.09 .net
俺工学部卒だから数学は道具だ。
純粋な数学の研究ってなにすんの?
なんか導くわけ?

698 :名無し生涯学習:2015/11/14(土) 21:43:03.75 .net
>>666
お前は日本語読めないのか?w

699 :名無し生涯学習:2015/11/14(土) 22:58:14.78 .net
>>697
何かのテーマに関して、話題にはなっているがまだ証明されていないような
命題の証明ができればベスト。
でもそういうのはなかなか難しいから、誰もやったことがないような
計算(つまらないものでもいい)をしてみるとかいう手もある。
数学の専門家に聞くと、高校生あたりでもがんばってやれば達成できるような
数学の問題ってあるみたいだよ。

700 :名無し生涯学習:2015/11/15(日) 01:13:39.47 .net
>>691
数学を特別視しておられるようですが、あなたがおっしゃっていることはどの科目にも当てはまることなのでは?
数学より経済学の方が難問だらけだと思いますがね。

701 :名無し生涯学習:2015/11/17(火) 14:27:12.19 .net
学部スレがカオスなんだが、大学院は変更なしだな。

702 :名無し生涯学習:2015/11/17(火) 14:33:08.76 .net
教えて頂きたいのですが、放送大学大学院 臨床心理学プログラムを修了後、実務経験1年以上を経て、ようやく臨床心理士の受験資格を得られますが、皆さんどんな所で実務経験を積まれるのでしょうか?
一介のサラリーマンが臨床心理士を目指すのは色々ハードルが高いのかな?と思ったもので…ご存知の方が居ましたら教えてください。

703 :名無し生涯学習:2015/11/17(火) 14:54:20.18 .net
>>702

実務経験のあてがないなら、一種校に行って下さい。
経験なしだと、そもそも合格が難しいと思います。

704 :701:2015/11/17(火) 17:32:00.56 .net
なるほど。
予想はしていましたが、やはり実務経験が無いと合格自体が厳しいのですね。

705 :名無し生涯学習:2015/11/17(火) 17:37:15.00 .net
学部スレがなくなったので、こちらに失礼
やっぱり大学院進学には語学は重要でしょうか?

706 :名無し生涯学習:2015/11/17(火) 17:46:11.80 .net
>>705

英語の論文読めた方がいいですよ。
専攻によるかもしれませんが。

707 :名無し生涯学習:2015/11/17(火) 17:46:29.84 .net
>>705

英語の論文読めた方がいいですよ。
専攻によるかもしれませんが。

708 :名無し生涯学習:2015/11/17(火) 17:56:43.75 .net
そうですか、やっぱり相当な英語力が必要そうですね。
ありがとうございました。

709 :名無し生涯学習:2015/11/17(火) 18:06:51.26 .net
>>704

無理ではないと思うけど、実務の
あてなしで研究はどうするんですか?

710 :名無し生涯学習:2015/11/17(火) 19:40:24.28 .net
>>709
現在放送大学心理と教育コース3年生でして、サラリーマンをしながら勉強しています。
来学期より卒業研究を開始する予定です。
仰るとおり実務は心理職とは程遠いもので、そういう人が臨床心理士を目指そうとし場合
研究課題を決める段階でつまづくように思います。
きついと思いますが、そこは論文を読み込んで解決できればと思っています。

711 :名無し生涯学習:2015/11/17(火) 19:51:26.33 .net
>>710
おいくつですか?
心理職の仕事は少ないのが現実ですよ。
まして,放送大学では力不足ではと 思います。
他に有能な有名校出身者がたくさんいますので。

712 :名無し生涯学習:2015/11/17(火) 20:32:26.50 .net
ここの人達は建設的な話ができないんだな。所詮2ちゃんだな。

713 :名無し生涯学習:2015/11/17(火) 21:13:10.83 .net
>>712

オマエモナー

714 :名無し生涯学習:2015/11/17(火) 21:13:57.37 .net
能力の過信だけは国立大学並みなんだな ww 所詮放題なんてこんなもんだ

715 :名無し生涯学習:2015/11/17(火) 21:24:41.93 .net
>>714

お前学部スレ荒らしているやつだろ
とっとと帰れ

716 :名無し生涯学習:2015/11/18(水) 08:36:17.55 .net
先行研究の無いやつ見つけちゃった
来年受験するよ!

717 :名無し生涯学習:2015/11/19(木) 06:44:54.75 .net
>>716 どんなテーマ?

718 :名無し生涯学習:2015/11/19(木) 08:44:43.80 .net
いよいよ明後日面接試験やー。
みんなはスーツで行くのかい?

719 :名無し生涯学習:2015/11/19(木) 14:55:54.98 .net
ありのままを見てもらう為に全裸で行くのもよかろう

ドヘ〜〜〜〜

720 :名無し生涯学習:2015/11/20(金) 11:37:14.89 .net
俺ん時はスーツの人と私服の人が半々くらいだったよ

721 :名無し生涯学習:2015/11/20(金) 22:42:35.39 .net
>>702
実務は大学と契約しているところがあってそこで実務を積むようです。
といっても、かなり限られているので選べるような状況ではないとのことです。
詳細は、大学院試験の事前ガイダンスを全国でやると思うのですがそこで詳細を聞いてみてください。

722 :名無し生涯学習:2015/11/20(金) 22:56:41.85 .net
いよいよ、明後日面接だね。
就活じゃあるまいしスーツはご勘弁だな。
でも、スーツが多いのだろうか?
大学院卒業して就職するわけではないので、落ちても試験代と交通費と時間だけを失うだけなのだが。。。。
なので、出来れば普段着の方が有り難いな。
車でいく場合は、近くに適当な駐車場とかあるのかな?
イトウヨーカドーとかイーオンとかが近くにあるけれど車を停めるの不自由じゃないですか?

723 :名無し生涯学習:2015/11/20(金) 23:02:07.55 .net
>>721 実務は大学と契約しているところがあってそこで実務を積むようです。
それ実習の事じゃないの。

724 :名無し生涯学習:2015/11/21(土) 06:52:22.00 .net
実習みたいですね。

725 :名無し生涯学習:2015/11/21(土) 06:57:06.34 .net
>>722
JRで池!

726 :名無し生涯学習:2015/11/21(土) 22:50:05.48 .net
>>723
プログラム終了後の話なので実務だと思います。実習ならプログラム受講中ですよね。
まあ、詳しくは聞いてみるとよいのでは。

727 :名無し生涯学習:2015/11/22(日) 16:33:07.34 .net
研究って楽しい??

728 :名無し生涯学習:2015/11/22(日) 16:52:27.56 .net
面接の時に、ズボンの上から貞操帯をはめて面接を受ければ
合格すると聞きましたが、本当でしょうか?

729 :名無し生涯学習:2015/11/22(日) 17:55:19.61 .net
どこで得た情報か知りませんがその通りです。
是非やりなさい!

730 :名無し生涯学習:2015/11/22(日) 18:41:22.17 .net
今年は臨床心理以外でも一次不合格があったみたいだ。

731 :名無し生涯学習:2015/11/22(日) 18:44:33.20 .net
一次不合格は普通にあることです

732 :名無し生涯学習:2015/11/22(日) 22:05:33.65 .net
情報学や自然科学ではありえないでしょう

733 :名無し生涯学習:2015/11/22(日) 23:52:57.82 .net
>>732
それがあるんだな。白紙解答や未受験者は原則不合格。

734 :名無し生涯学習:2015/11/23(月) 06:08:03.95 .net
誰かのブログに一次落ちたって書いてあったね。
それにしても、二次受験者の書き込みないね。ここに書いてた奴らはみんな脳内受験かwww

735 :名無し生涯学習:2015/11/23(月) 06:10:50.32 .net
ここの院は土日休みなら物理的なスケジュールは大丈夫ですか?
学部の方だと平日に試験が組まれていたりするので、
ゼミの出席なども含めて土日祝日だけでクリアできるのかと思いまして。

736 :名無し生涯学習:2015/11/23(月) 07:40:06.80 .net
大学院は研究計画がすべてですから,その研究が実現不可能なものや
2(5)年という期間内にできない,あるいは社会的に意味を持たない
ものは一次試験で却下すると思います。
 何度も言いますが,試験官(教員)は申請者が論文が書けるかどうか,
書く能力(技術)があるかどうか,そしてその研究が社会に貢献できる
ものかどうかを見たいわけですから。

737 :名無し生涯学習:2015/11/23(月) 07:51:33.07 .net
>>735
時間的な負担の少ない修了をお考えなら,まず22単位を取っておいて,
それから全科生の申請をするのが余裕があっていいです。

ゼミの参加は,土日で「大丈夫です」と言いたいのですが,移動の時間も
考える必要があります。千葉から近い人だと学校までの往復にはそんなに
時間がかかりませんが,例えば沖縄とか九州南部の方の人の場合,日曜日
目いっぱいのゼミでは,月曜日がしんどいですよ。体力勝負ですね。
 あと,先生が学会とかでお住いの近くに来た場合には,その周辺にお住
まいのゼミ生を集めて臨時的に論文指導をすることもあります。これは,
平日の場合もありますが,交通費の負担を考えるとありがたいことです。

738 :名無し生涯学習:2015/11/23(月) 10:32:44.72 .net
社会に貢献というのは微妙だな

739 :名無し生涯学習:2015/11/23(月) 12:50:13.80 .net
>737
社会に貢献しない研究はひとりよがりで意味のないものということかな?税金も使ってるし。

740 :名無し生涯学習:2015/11/23(月) 12:53:49.31 .net
>>734
虹は昨日終わった。
海上には30人位順番待ちしていたね。
服装は、普段着が数名。九割以上がスーツだった。
私は、カジュアルな服装で面接を受けてきた。
研究テーマについてぼろくそ言われるかなと思ったが何もなかったね。
私の研究テーマは産業と結びくけるものなのだし、ある程度その研究は進んでいたし。
計画も具体的に描かれていたのでそれがよかったのだろう。
二年間でこなせる程度に、的をかなり絞った。
教科書になるような書籍とか、読んだ文献とかを聞かれますね。
どうも、必要事項のようです。
感触として、受かったなという感じでした。

741 :名無し生涯学習:2015/11/23(月) 13:07:42.11 .net
二次試験で面接を受けたとき、月に一度土曜日にゼミをやるのだけれど大丈夫ですかといっていた。
指導教官にもよるのだろうけれど月に一度程度で大丈夫なの?と聞き返したくなりましたね。

742 :名無し生涯学習:2015/11/23(月) 13:10:50.14 .net
>>737
ありがとうございます。
首都圏在住なので通うこと自体は大丈夫なのですが、
平日の昼間に時間を作ることが難しいため
質問させていただきました。

743 :名無し生涯学習:2015/11/23(月) 15:52:40.29 .net
>>742
首都圏とは本当に羨ましい限りですね。
ゼミはレポートを出した後に開かれますから年に2回(最小)です。
その他,指導教員とメールでやり取りして指導を受けるのですが,
先生の都合が良ければ,千葉の研究室へ出向けば会ってくれます。
ゼミには修了した先輩が同席することが多く,様々な意見を頂けます。
彼らはその道(研究テーマ)の専門家が多く,定年後の方も多いので,
ゼミの場所以外でも先輩の都合が良ければ平日の勤務終了後にも時間
を取って指導してもらえるかもしれませんよ。
しれません。 さっそく来年の試験に向けて準備を進めてください。

744 :名無し生涯学習:2015/11/23(月) 22:02:32.00 .net
二次うけたんだけど、100%スーツだったな。
待ちくたびれて控室で寝ちまったお。
そんで、圧迫面接じゃないけど足りないことを指摘されて
萎えてしまった。ここでやる気を出すか出さないか。
求められてることと、現場で必要なことに乖離があるんだよなあ。
不合格やむなしってとこだなw

745 :名無し生涯学習:2015/11/23(月) 22:23:32.10 .net
>>740 >>744
もし試験の結果が思うようなものではなかったら,どうしてそうなのか,
来年までにしっかりと考えてみてください。
結果は12月中旬ですかね。
分厚い封筒が届けば合格ですがペラペラの封筒が届けば不合格です。
なにはともあれお疲れさまでした。

746 :名無し生涯学習:2015/11/24(火) 09:18:42.19 .net
去年は事務のフライング合格発表がメールで来たよ

747 :名無し生涯学習:2015/11/24(火) 21:56:08.42 .net
大学院試験の合否通知はメールではしないというのが一般的な理解だが

748 :名無し生涯学習:2015/11/24(火) 22:07:18.23 .net
二次面接を受けて、指摘されたところは指導教官に
連絡して質問していいのかな?

749 :名無し生涯学習:2015/11/25(水) 04:12:21.38 .net
>>748
合格したとしても指導教員が決定するのは来年の4月。
それ以降だと研究指導の一環として質問はできる。
しかし,それ以前は回答するしないは相手の判断次第だが回答はないと思う。
対価(授業料)をを支払っていないのだから当然といえば当然。
どうしても質問したいのなら,所属している学習センターでセンター長や客員
教授に尋ねることになるだろう。

750 :名無し生涯学習:2015/11/25(水) 08:26:28.65 .net
先生のメアドとか知ってるの?

総レス数 1004
204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200