2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

放送大学大学院 Part 25

1 :名無し生涯学習:2015/05/20(水) 12:24:22.08 .net
放送大学大学院のスレッドです。
全科生・選科生・科目生・学部生問いません。
受験志望者・一般の方も大歓迎です。
(誹謗・中傷・荒らしはお断りです。)

■前スレ
放送大学大学院 Part 24
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1406555103/

929 :名無し生涯学習:2015/12/19(土) 19:22:54.54 .net
>>927
ここで問題なのは途中で消えてく人にことじゃなくて、酷い内容のものを提出する人のこと。
形だけ整えて出して、なお何年も落とされ続けることはない。

930 :名無し生涯学習:2015/12/21(月) 02:51:56.19 .net
>>926
「瞬殺」に過剰反応してる誰かのトラウマが解消されるまで、じっくり待て。

931 :名無し生涯学習:2015/12/21(月) 18:42:33.59 .net
なんか試験まであと一ヶ月ですね!
なんか僕は理系科目ばっかとっちゃったのでつらいです!
なんか大変ですけど頑張りましょう!

932 :名無し生涯学習:2015/12/22(火) 02:13:27.15 .net
>>928
研究者を育てるのが目的なわけだから、研究をこなせるスキルを身につけることが重要というわけだね。
斬新な研究は博士課程の後期でやること。

933 :名無し生涯学習:2015/12/24(木) 22:26:07.06 .net
放送大学もイルミネーションでキラキラ飾られているのかなー

934 :名無し生涯学習:2015/12/25(金) 10:22:00.03 .net
レポート受かってるかなー
受かってるといいなー

935 :名無し生涯学習:2015/12/29(火) 17:37:55.67 .net
一個返ってきたよー受かってたよー\(^o^)/

936 :名無し生涯学習:2015/12/30(水) 07:43:38.67 .net
俺もだ
取り敢えず俺は口頭試問の練習が優先で終ったら詰め込みで科目対策だな

937 :名無し生涯学習:2015/12/30(水) 15:38:45.00 .net
>>936 お疲れ様です。いよいよ最後のヤマですね。頑張ってください。
ところで,今年の口頭試問は1月10日ですか?

938 :名無し生涯学習:2015/12/30(水) 21:17:24.30 .net
俺は9日だよ他の人は知らないけど

939 :名無し生涯学習:2015/12/30(水) 21:25:05.83 .net
9日は土曜日ですね。力を尽くすように頑張ってください。
これを乗り越えるとNHKホールが待っていますからね。

940 :名無し生涯学習:2015/12/30(水) 21:50:14.88 .net
nhkホールってやっぱみんな行くの?

941 :名無し生涯学習:2015/12/30(水) 23:11:06.68 .net
格別な雰囲気ですよ ぜひ行きましょうよ

942 :名無し生涯学習:2016/01/01(金) 02:14:33.03 .net
選科生なんだが、nhkホールってなに。
発表目標見れるの。

943 :名無し生涯学習:2016/01/01(金) 05:25:20.92 .net
おめでとうございます。
放送大学ではNHKホールで卒業式をするんですよ。
昨晩の紅白の会場で。
あなたも,是非目指しましょう。修士は2階です。

944 :名無し生涯学習:2016/01/01(金) 12:21:46.87 .net
え?席順決まってんの?
修士とか人数少ないから一人ずつ学位記貰えたりする?

945 :名無し生涯学習:2016/01/01(金) 13:43:19.06 .net
>>944
400人いるから、一人々は無理だろ

946 :名無し生涯学習:2016/01/01(金) 18:41:25.41 .net
例えば同一テーマで既に学会誌に五回くらい投稿してた場合、それをまとめるだけで博士号もらえたりしませんか?

947 :名無し生涯学習:2016/01/01(金) 20:54:56.70 .net
おっしゃる様に,卒業証書の授与は一人一人は難しいです。
当日は,学士1名,修士1名が代表して壇上に登ります。
ネットでも見られなくはないのですが,全員に学長から
祝辞をいただけます。
いただいたその言葉の一つ一つがとても身に沁みるのです。
私は,その言葉をその後の日常に役立てています。
放送大学で修士課程を修了したことをとても誇りに思っています。

948 :名無し生涯学習:2016/01/02(土) 09:37:06.30 .net
>>946
投稿した論文が既に博士号にふさわしいほどレベルが高ければそれも
不可能ではない。しかし実際には入学試験の面接のときに「これまでこんな研究
をしてこんな論文を書いた。博士後期課程に入学したらさらにこのような
方向・テーマで研究を深めていきたい」とか言うわけ。だから既存の投稿論文
では済まなくなる可能性が高い。
そこをうまくごまかして、入学後に新たな研究成果を挙げたように装うことができれば、
既存の論稿をまとめるだけで博士になれるかもね。
まあ、実際には「既存の論文をまとめただけ」であっても、多少の化粧を
施して「新規の研究をした」ように見せることは(分野によっては)可能
かも知れない。
ただし、念のため付言すると、専門誌の査読をぎりぎり通る程度の論文が
5つ位あっても、それで自動的に博士が取れると思ったら甘い。
そもそも研究テーマに相当の魅力がないと後期課程の合格自体難しい。

949 :名無し生涯学習:2016/01/02(土) 15:07:56.04 .net
入るだけなら日本一難しいからな。

950 :名無し生涯学習:2016/01/02(土) 23:12:18.29 .net
つーか、査読付きの論文5本も通せるなら、放送大学に入学しなくても論文博士いけると思うよ。
以前は論文博士は、主査になってくれる教官に心当たりがない場合、教官を探すこと自体にめちゃくちゃ苦労したが、
今は国の後押しもあって、一般から広く論文受け付けてくれるところもいくつか出てきたし。

951 :名無し生涯学習:2016/01/03(日) 00:07:14.88 .net
大学院によっては論文博士を廃止しようという動きがあるみたいだから
論文博士を狙うなら急いだ方がいいかもよ。
それがどの程度一般的な動きなのかよく分からんが。

952 :名無し生涯学習:2016/01/03(日) 00:36:09.41 .net
国の方針としては論文審査の内容やルールを透明化する。
その後論文博士という存在自体が妥当なものなのかどうか議論する。
という順で進めていくらしいから、論文博士と言う制度が廃止になるとしてもあと10年は余裕でかかるかと。

むしろ文科省の予算確保とか天下り先確保とかの観点からしたら、
論文博士をきちんと制度化していく方向になるんじゃないかと個人的には思っているが。

953 :名無し生涯学習:2016/01/03(日) 20:41:55.31 .net
それより口頭試問まで一週間を切ったな・・・。

954 :名無し生涯学習:2016/01/03(日) 21:28:03.39 .net
初日の出をみながら、ちと考えた。

学生やるにはトキかかる。論文語るは学がない。仕事に追われる毎日これ日常。
気がつきゃ今年はよそじになってえた。

気がつくことは他にも色々ある。仕事振り返れば、火を噴いちまったプロジェクトの累々。
これ、未解決になっちまっていると悟った時、解決法さえ本音で語れればちょっとは
この世の平和に繋げれる。


そんなことで、新年明けましておめでとうございます。

955 :名無し生涯学習:2016/01/03(日) 22:09:32.57 .net
>951 おめでとうございます。
今年はきっといいことがたくさん待っていますよ。

956 :4科目選科生:2016/01/04(月) 04:38:06.60 .net
キャンパスネットワークホームページの利用者マニュアルを読んでいるですが
具体的にどう使っていったらいのかわからないです。

学習した内容をノートのように記録したいのですが、そういうことはできないものでしょうか。

957 :名無し生涯学習:2016/01/04(月) 09:03:48.01 .net
前期の科目でCを一個取ってしまったのですが、卒業判定に悪影響ありますか?
後期で自信のない科目の試験は受験しないほうが良いでしょうか?

958 :名無し生涯学習:2016/01/04(月) 13:09:22.78 .net
>>957

Cの2単位とAの2単位、価値に違いなんてないでしょ。

栞にも修了について、つぎのようにしか書いてないよ。

<修士全科生>
本学大学院修士全科生として2年以上在学し、所定の単位数を修得し、
かつ、修士論文の審査に合格した方

959 :名無し生涯学習:2016/01/04(月) 13:11:41.91 .net
英語できなくても放送大学大学院なら入学できるの?

960 :名無し生涯学習:2016/01/04(月) 14:46:30.24 .net
>>959
修士全科生の入学試験には英語もあるらしいね。
英語はお嫌いですか?

選科生なら無試験ですね。

961 :名無し生涯学習:2016/01/04(月) 17:57:36.27 .net
>>957
院の場合は単位の成績よか研究の業績のほうがはるかに重要視されると思われ

962 :名無し生涯学習:2016/01/05(火) 06:58:38.17 .net
>>959
このスレを最初から目を通してみてごらん。
修士課程では「クレクレ君」は通用しないので,まず自分でいろいろと
調べてみて,それでもわからない時にのみ誰かの応援(助力)を求める。
そんな姿勢が求められるよ。
研究者を目指すわけなんだからね。

963 :名無し生涯学習:2016/01/05(火) 19:39:42.54 .net
皆さん、もうレポートは返却されてますか?

964 :名無し生涯学習:2016/01/05(火) 19:58:33.85 .net
科目試験で作文問題900文字以内って制限ある問題あるよね。
どうしても1200文字で文字数オーバーしてしまうんだが、やっぱ、
単位くれなくなるかな。

学者論説述べよってあって、2人分の学者論説書く必要あるのだが、
2人とも重要度では同じで、両方の学説書くと文字数オーバーしてしまう。
かといって1人分削るのは、欠陥の答え作るみたいで納得できん。

1月の科目試験では1200文字で書いておいて、落とされたら再試験で
900文字にしておいてやるかなぁ。

965 :名無し生涯学習:2016/01/05(火) 20:21:43.48 .net
>>963
郵送レポートの返却ないけど、単位認定試験 の
受験許可だけ受けているのってありますね。

キャンパスネットワーク、アクセスできないアナログ人
だと困るだろうな。

966 :名無し生涯学習:2016/01/05(火) 21:37:08.17 .net
>>964
普通はやっぱり単位来ないと思うよ。字数指定って絶対だから。
とにかく指定字数以内に収めるしかないんじゃないの。
900字以内で書けないのは自分の実力不足だと思って
削減にがんばってみたらどうかな。

967 :名無し生涯学習:2016/01/05(火) 22:14:03.56 .net
字数制限って、内容のたしからしさ以前に
出題側の
「そこまでグダグダ書かなくていいんだよ」
の意味もあるからね。

968 :961:2016/01/05(火) 22:49:54.73 .net
書いた解答見直した。
まとめてあるけど、表現力不足だわ。

ありがと、研鑽してみる。

969 :名無し生涯学習:2016/01/06(水) 14:30:05.79 .net
最近、パワーポイントの資料ばかり慣れてるせいか、
教科書読むと新鮮だわ。テキストばかりで読みにくい。

で、まぁ自分の書いたレポートも読み返してみると、
その傾向というかもろ影響を受けている。他人へ
的確に伝えたいという意思が見られないというか
作文に表現力が全くない。

そういえば年末やってた放送大学の特別番組でもいってたな。
放送大学は聞くだけ見るだけになりがち。これからは書く訓練
に力を入れていきたいと・・・。
とりあえず今できることと言えば、なんか本数書いてみて技術
付けていくのが得策なのかな。

970 :名無し生涯学習:2016/01/06(水) 15:18:14.33 .net
>>969
アウトプットの質を高めるには、インプットの量を確保することも必要だけど、アウトプットの機会そのものを増やさないと向上しないからね。

971 :名無し生涯学習:2016/01/06(水) 15:41:04.50 .net
>>965
Webの反映は最後だよ
先にレポート返却で合否が分かる
選択型のレポートは年末に返却済み
記述式はこれからだよ

972 :名無し生涯学習:2016/01/06(水) 19:09:51.31 .net
アウトプットは2chで。。。

973 :名無し生涯学習:2016/01/06(水) 20:18:48.22 .net
>>972

会うとぷと2ちゃんとは、面白いお題だね。
自分の日記で鍛えてくるのが良いかとも思ったが、伝える力を伸ばすのには
これは寡黙すぎた。

ネットワークを使って鍛えてみるというのはやってみる価値がある。
メリットは批評がすぐ聞けるといいう双方向性、リアルタイムの評価、テキスト
のお手軽性という多数あり。デメリットはというとコテハン使わなきゃきっと
叩かれないくらいのフトコロの深さ。

ふと、気付いたんだが夏目漱石は英国留学挫折した後、ねこ(吾輩ハ猫デアル)
を書いたんだってね。大人になった後でも、文章は書ける。書きゃ伸びる。
伸びた結果が、坊っちゃんであり草枕。まぁ雑文でも推論と検証を繰り返して
慣れていけば、興味を引くような論説ができるようになるのかな。

974 :名無し生涯学習:2016/01/06(水) 21:44:23.53 .net
難しく考えることはない。
@テーマについてオレはこんな風に思うぞ。だって,見てみろ。○はこんなこと
言ってるし,×もこう言ってる。▼の資料もそれを裏付けているではないか。
Aテーマについて,◇の資料を見るとこうなっている。そして◆はこんなこと
をいっているし,▲もこう言ってる。だから◇(テーマ)の結論は××なのだ。
これらを「グライスの公準」に従って文字数以内で記述すれば立派な記述になる。

975 :名無し生涯学習:2016/01/06(水) 21:45:54.36 .net
971の@あるいはAの方法いずれかで論じればよい

976 :名無し生涯学習:2016/01/07(木) 14:59:54.56 .net
みんな何の話してるのさ訳がわからないよ

977 :名無し生涯学習:2016/01/07(木) 17:52:24.83 .net
別に直感的にわからない人がいても良いね。

「伝える力をどうつけようか」ってテーマでオイラは書いてるよ。
院の科目テキストみても、うまい文章はない。でも、アウトプットは
求められている。(科目試験、論文作成etc。)
アウトプットの力を鍛えるのに有効な手段って今のとこなさそうだ。

じゃぁ、実験的にやってみるべ。時間も金もかからない、2チャンネル。
ここに書いていけば、きっと結び付くという大いなる推論と検証の実験中。

978 :名無し生涯学習:2016/01/07(木) 18:30:59.94 .net
学生の特権を利用してきた。
渋谷の東京インターカレッジコープの店舗訪問。
(大学生協みたいなもんね。)

目的は3つあって、
 @カレッジTOEICの申込。
 A共済はいっておこ。
 B知らないもので割引購入できそうなモノってないか。

@は目的達成。「試験日いつにしますか」ってきかれたんで「いちばん
早いの」と言ったら2/6になった。試験場所はコープ併設のホテル内とのこと。
Aの共済は、「年齢おいくつですか」「43歳です。」、「34歳過ぎると
掛け金お高くなってしまうんですよ」ってことで挫折。
Bは、実店舗ということで電子辞書や本などを色々モノを見てみようと
期待して行ったら違ってた。カンバンもでてない事務所というのが適切な
表現か。web以上に目新しいものは見つけることができなかった。

えっと、コープはWEB利用が前提なんだけど、びみょうに不安を感じる
ホームページなんで、渋谷に行くついでがある人は見に行ってみるのも
いいと思います。

<東京インターカレッジコープ>
http://tic.coop/

979 :名無し生涯学習:2016/01/07(木) 21:32:37.73 .net
国際学生証で割引生活しようぜ!

980 :名無し生涯学習:2016/01/07(木) 21:49:59.73 .net
amazon for studentoにしようかなと思ったらプライム会員の
年間利用分が残っていた・・・でござる。

981 :名無し生涯学習:2016/01/07(木) 22:24:56.25 .net
国立大の図書館使い放題だぜと思ったら
ここ私立大扱いなのな

982 :名無し生涯学習:2016/01/07(木) 22:59:55.66 .net
>>981
国立大の図書館てやっぱ、おいしいすか。

983 :名無し生涯学習:2016/01/08(金) 01:51:24.38 .net
>>981
基本、国立大学は母校の利用は自由だが他校になると色々な制約を受ける。

984 :名無し生涯学習:2016/01/08(金) 02:18:05.90 .net
俺も国立大の大学院出身だから、制限はあっても使えるだけで便利なのは知ってるつもり。
一般には全く公開してない大学の図書館も多いし、閲覧と複写だけでも出来るのはありがたかった。
そう言えば、院生の頃だったら、お茶の水女子や奈良女子の図書館も使わせてもらえたのだろうか。

985 :名無し生涯学習:2016/01/08(金) 02:29:23.44 .net
>>984
奈良学習センター所属なら奈良女の附属図書館使い放題だよ。

986 :名無し生涯学習:2016/01/08(金) 08:49:44.29 .net
いよいよ明日、口頭試問だ・・・。
頑張って来る。

987 :名無し生涯学習:2016/01/08(金) 11:26:15.57 .net
>>986
試験後のメシは何にするか決めてるかい。
スシ、焼き肉、どんなもんでもおいしく感じるだろうね。

988 :名無し生涯学習:2016/01/08(金) 12:48:42.39 .net
口頭試問より科目試験の方が心配です
科目落ちたら来年また口頭試問やり直しなの?

989 :名無し生涯学習:2016/01/08(金) 19:36:56.13 .net
早稲田ののオボちゃんみたいにならなきゃ、いったん
OKしたこと取り消すわけない。

今は科目落ちたらというマイナス思考はは
優先順序低くて2週間で、どうアゲていくかだね。

あ、受験票届いてたわ。

990 :名無し生涯学習:2016/01/09(土) 16:45:23.17 .net
次スレ
放送大学大学院 Part 26 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1452324790/

991 :名無し生涯学習:2016/01/09(土) 16:56:13.60 .net
国立大学の出身だったら母校の図書館自由に使えるの?

992 :名無し生涯学習:2016/01/09(土) 17:17:23.25 .net
大学によるんじゃね?
自分の母校は卒業生の優遇はないな。
普通に一般の外部利用者としての登録が必要で
学生よりも貸し出し期間、冊数ともに少ない。

993 :名無し生涯学習:2016/01/09(土) 18:30:40.70 .net
うめ。科目試験まで、14日。

994 :名無し生涯学習:2016/01/09(土) 18:32:02.55 .net
うめ。ハッシュタグ#放送大学 で幸せになれるかも。

995 :名無し生涯学習:2016/01/09(土) 18:41:50.72 .net
うめ。このスレは平常化して良かった

996 :名無し生涯学習:2016/01/09(土) 19:11:45.46 .net
うめ。@__obakeさん、検索すると良いアドバイスがいっぱいあるある。

997 :名無し生涯学習:2016/01/09(土) 19:14:52.02 .net
うめ。最初ひまだったら、りぶなびぷらす。

<電子書籍版>
http://lib.ouj.ac.jp/libnavi.html

印刷物も学習センターでもらえるよ。

998 :名無し生涯学習:2016/01/09(土) 19:51:35.43 .net
うめ協力

999 :名無し生涯学習:2016/01/09(土) 19:52:40.90 .net
うめ協力(連続3件までかな?)あとどなたかよろしく

1000 :名無し生涯学習:2016/01/09(土) 19:53:29.72 .net
うめ協力(連続3件までかな?)あとどなたかよろしく

1001 :名無し生涯学習:2016/01/09(土) 19:54:48.95 .net
うめ協力(連続3件までかな?)あとどなたかよろしく

1002 :名無し生涯学習:2016/01/09(土) 19:56:10.76 .net
999 埋め  あとはスレ主がよろしく。

1003 :名無し生涯学習:2016/01/09(土) 20:02:36.50 .net
 

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
204 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200