2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【分析するから】慶應通信32【レポート貸して】

292 :名無し生涯学習:2015/06/20(土) 14:28:45.37 .net
言いたかないが、通教に所属してるということは、引け目を感じるならまだしも、
自慢することはではない。だから「お前は塾生か?」というやり取りを見る度に
こちらが恥ずかしくなる。一応は「塾生」だがそれは名誉的なものでしかない

慶應の学長がかつて入学式でこう言い放ったと雑誌か何かで読んだことがある
「あなたがたは慶應義塾には最も相応しくない。だが卒業するときには誰よりも
相応しい人間になっている」
すなわち卒業するまでは慶應義塾の聴講生みたいなものとしか大学側に見られてない

英検翁もそうだけど、年を取ってから大学に入るということへの引け目は無いのかな
レベルが高いと言っても20前後の"子ども"がやることを遅れて追いかけてるのだから
同期が助教や准教授、場合によっては教授になる一方で学部レベルの勉強をしている

とくに、年齢が上になるほど、良い意味での引け目または恭謙は強く意識してほしい
例えるなら、いい歳をした大人が学ランやセーラー服を着て歩いてるようなもんだ
自分は慶應の通教に通ってるなんて恥ずかしくて他人に言えない。卒業するまでは

総レス数 1002
308 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200