2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【分析するから】慶應通信32【レポート貸して】

1 :名無し生涯学習:2015/05/27(水) 10:09:41.94 .net
□ 慶應義塾大学関連リンク
慶應義塾通信ホームページ
 http://www.tsushin.keio.ac.jp/
年間スケジュール
 http://www.tsushin.keio.ac.jp/schedule/index.shtml
事務局
 http://www.tsushin.keio.ac.jp/contact/index.shtml
慶應義塾大学図書館OPAC検索システム
 http://catalog.lib.keio.ac.jp/
慶應義塾生活協同組合
 http://www.keio-coop.or.jp/
慶應生のポータル【J-station】
 http://www.jukusei.org/
慶應塾生新聞 Keio Student Press Online
 http://www.jukushin.com/
奨学制度
 http://www.tsushin.keio.ac.jp/scholarship/index.shtml
慶應義塾 基金室
 http://www.kikin.keio.ac.jp

※荒らしを見かけた場合は運営に通報します!


前スレ:【分析するから】慶應通信30【レポート貸して】
ttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1413255621/-100

897 :名無し生涯学習:2015/08/21(金) 21:39:06.44 .net
8回とか11回とかやりすぎだろ。 頭が悪すぎか勉強方法が間違っているか
あるいはその両方かだな。

898 :名無し生涯学習:2015/08/21(金) 21:58:16.64 .net
嘘臭いからスルーで

899 :名無し生涯学習:2015/08/21(金) 22:04:22.35 .net
慶應の英語は高校の英語偏差値65〜75レベルだから
偏差値50じゃ難しい40や30じゃ論外

900 :ジェイソン:2015/08/21(金) 22:09:37.46 .net
慶應の英語はセンター試験で満点か9割なら簡単だね
平均の6割じゃ慶應には向いてない 匿名でもリアルでもクスクス言われるのは自業自得

901 :名無し生涯学習:2015/08/21(金) 22:11:27.70 .net
>>896
あのさあ、このスレの存在意義を否定しないでくれないかなあ?
ここは女性や外国人(在日外国人)等の少数派、能力以上の事に挑戦してがんばっている人なんかを
槍玉に挙げてせせら笑う事で相対的に自尊心を維持する所なんだから。
気に食わないなら、ブラウザを閉じて孤独に勉強かレポートの時間に当てたら?
あんたみたいな「正義の人」様にはそっちが良いだろうさwwwwww

902 :名無し生涯学習:2015/08/21(金) 22:15:40.79 .net
英語TUなんて中学レベルだわ
あれを高校英語の偏差値65以上って、どんだけ馬鹿なんだか

903 :名無し生涯学習:2015/08/21(金) 22:18:47.03 .net
少々関係ない話だが、自分の学友で英語Tの単位を取らないと
英語Uを履修できないと思っていた人がいる。
塾生ガイドに書いてあるけど、読まないでそのままやる人もいるんだな。

904 :名無し生涯学習:2015/08/21(金) 22:54:20.81 .net
文法オタクだった俺は英語Tなんて余裕だったけどなw

905 :名無し生涯学習:2015/08/21(金) 23:04:42.61 .net
>>902
いや 慶應大学の英語入試の話
通信は知らんが所謂通学は英語偏差値65未満はいないから

906 :名無し生涯学習:2015/08/21(金) 23:05:05.93 .net
英文法オタクでなくても余裕だろw

907 :名無し生涯学習:2015/08/21(金) 23:05:30.23 .net
逆に文法をおろそかにしてると後半の記述式でつまずくな

908 :名無し生涯学習:2015/08/21(金) 23:11:32.03 .net
慶應の英語は、私大受験英語の最難関。長文読解のボリュームがかなり多い上、そこに出てくる語彙も非常に高度。

909 :名無し生涯学習:2015/08/21(金) 23:28:25.93 .net
アールサイトウがいいそうなフレーズだな。文学部T類用語w

910 :名無し生涯学習:2015/08/21(金) 23:34:36.45 .net
編入が難しいのは英語偏差値75ない通教生ばかりだからだね

911 :名無し生涯学習:2015/08/21(金) 23:47:20.74 .net
ntube 17時間 
@yuusui01 慶應通信で書いたレポート、貸してくれませんか?分析するので。 
開く 返信 
リツイート 
悠水(ゆうすい) 悠水(ゆうすい@yuusui01 17時間 
@duntontube 分析?どうやって? 
r.saito r.saito @duntontube 4時間 
@yuusui01 だいたいどれくらい書ければ合格できるのかを把握するのです。 
返信 
リツイート 
2013年6月9日 - 9:52 · 詳細 
ツイート内 
テキスト 
@duntontube @yuusui01 さんへの返信 
悠水(ゆうすい) 悠水(ゆうすい@yuusui01 1時間 
@duntontube 少し考えたけどやめておくよ。

r.saito @duntontube · 23 時間23 時間前 
2ちゃんねるに、「(無能な)斎藤を卒業させた指導教官誰だよ」みたいな書き込みがあったが、 
岡原教授で副査は納富教授である。なお、指導回数は2回である。 
一番慶應通信で易しいのは社会学だと思ってくれても構わない。 
でも、私なら政治や経済でも同じ指導回数で卒業すると思う。 

912 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 00:01:09.58 .net
文学部T類wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

913 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 00:03:40.99 .net
学歴ロンダや底辺高卒の若いのより60近くで勉強してる人のほうが偉いだろ

914 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 00:27:07.93 .net
↓煽られてついつい出てきてしまったゴミ屑ゴキブリニート佐藤忍の道程を認める立派(笑)な発言


103:06/23(火) 18:49
陰部に電動歯ブラシ突っ込んで遊んでるビッチより童貞のほうがマシだろw

915 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 00:29:16.63 .net
偉い偉くないはどうでもいいけど年配の人の的外れな質問で授業が進まないのは勘弁してほしい

916 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 00:42:51.24 .net
そもそもこの少子化で大学全入の時代に若いのがいるのが不自然なんだからな。
英語そんなに楽勝なら通学のほう行けよ。慶應入試なんて英語の結果でほぼ合否決まるんだから。
30代、40代のオヤジババアが年配を叩いてんのなら救いようがないわ。

917 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 01:46:21.09 .net
>>905
ここは通信のスレ
下らない言い訳はいらないよ、中学レベルの英語も出来ないおばかさん♪

918 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 04:03:38.22 .net
>>916
英語の単位取り切っただけの人が通学の入試受けても半分も得点出来ないと思うよ。
英語に関しては通信と通学では歴然とした差がある。

919 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 08:35:08.37 .net
安心しろ。そんな事を気にする必要は無い。
何故ならお前は絶対に、卒業出来ないから。

ただでさえ大変な慶應通信なのに、2chなんていう便所の落書きばかり見ていてはな。

2chにおける一スレッドの固定住民は50〜100人と言われている。
一方、慶応通信の卒業率は在籍数の10%以下。
このスレの固定住民で、その10%に含まれる者はいない。

にちゃんでバカみたいなレスをしている暇があったら
こつこつとレポートを書く者が卒業できる。
このスレの固定住民のお前では【絶対に】卒業は無理。

920 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 08:37:42.67 .net
英語のスクーリングでも、先生の話しぶりが通学課程生との違いを示唆するところがある。

某慶○会の例会にてOBから、「通学課程生と通信課程生は一緒だと言われるが
通信生の場合、卒業してから初めて一緒なんです。」と言っていた。

921 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 10:29:37.86 .net
>>917 はあ?何言ってんだ
中学レベルって通信愚民どもの自己紹介か?
英語偏差値65もない頭や耳に障害ある
ジジババ老害は慶應に相応しくないからどうせ卒業は絶対無理だなお前含めて金と時間の無駄

922 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 10:41:24.47 .net
お前ら見たら書き込もうな
出席したら出席表に書くように
気づいたことどんどん書こうぜ
自分で考えて書く力養えば卒業に近づくよ

923 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 10:53:31.69 .net
ここまで英語に反応するってことは
お前らって相当英語に対するコンプレックスを持ってるんだな。

924 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 11:06:35.75 .net
>>923 いや慶應の英語は東大や京大に匹敵するレベルだよ

925 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 11:07:24.56 .net
Without work all life goes rotten.
-Albert Camus

926 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 11:10:11.98 .net
首都圏の私立大学でもっとも難易度の高い英語を出題する慶應義塾大学では、小手先のテクニックは一切通用しません。
単純に熟語を当てはめれば答が出る問題、単語の意味さえ知っていれば何とかなる問題はほとんどゼロに等しく、
英文そのものを正確に読解できているかどうかが問われます。慶應のように難解な英文を出題する学校を受けるのであれば、フィーリングで読んでいてはダメ。英文法のルールに則って理詰めで読解できるように、
英語の読解方法そのものを変えていく必要があります。 もし「自分はフィーリングで読める」と思っている人がいたら、 次の英文を和訳してみてください。
Frank talks between young people and people who are older than their parents are often prevented from going smoothly by the thing that is called generation gap.
もし、最初のFrankが人名で主語に見えていたり、その次のtalksが動詞に見えているなら、まったく読めていません。

927 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 11:16:17.41 .net
>>923 お前は英語のレベル低そうだな

928 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 11:16:30.45 .net
悪文の典型みたいな例文だなw

929 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 11:21:55.03 .net
 以下の英文は、南アフリカに生まれ、ソルボンヌで学んだ後、カナダでPh.D.を得て、現在同国の大学に在職する古典学者、Margaret Visser の著者 The Rituals of Dinner : The Origins,
Evolution, Eccentricities, and Meaning of Table Manners (New York,1991)の一部である。これを読んで、次の問題に答えなさい。

(T)下線部(a)は何を指すか、英語の語句で答えなさい。
(U)下線部(b)は何を指すか、英語の語句で答えなさい。
(V)下線部(c)は次のどの語句に相当するか、番号で答えなさい。
  1.As Elias expresses it
  2.As Elias lays it
  3.As Elias places it
  4.As Elias raises it

930 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 11:29:03.11 .net
字以内の文章で説明しなさい。

 The world is becoming more and more homogeneous for many complex reasons
but chiefly because of increased
communications and machine-driven standardization.
(1)We have to look hard for manners that will shock us these days, not only
because we have seen or heard of most of them already, but because there are fewer
and fewer varieties to view.
 It is common knowledge that our own
ancestors used to have very different
―― and much cruder ―― table manners from
(a)those we practise today.
We have “come on,” in other words; we have “progressed.”
The simplest historical novel
or movie can make an exotic effect by presenting a scene in which dinner guests gnaw meat straight off bones gripped
in their greasy fists,
then hurl the remains into the corners of the room. These were the manners of the past,
before we became modern and civilized.
 Manners have indeed changed.
They were not invented on the spot,
but developed into the system to which we now conform.
Since manners are rituals
and therefore conservative,
they change slowly if at all,
and useally in the face of long and widespread un willingness.
Even when a new way of doing things has been adopted by a powerful elite group
―― using forks instead of fingers,
for example ―― (2)it may take decades,
even centuries, for people generally to decide to follow suit.
 

931 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 11:29:44.73 .net
Forks had not only to be seen
in use and their advantages successfully argued;
they had also to be made and sold,
then produced in versions
which more and more people could afford,
as they slowly ceased being merely unnecessary and became the mark of civilized behaviour.
After the eleventh-century date of the first
extant document describing (with wonder) the sight of someone using one,
the fork took eight centuries to
become a utensil employed universally in the West.
 Naturally enough, historians interest themselves in why such a change
―― from eating with our hands
to using a metal mediating instrument instead
―― took place at all.
In our more thoughtful moments, we no longer allow ourselves to feel,
simply and happily,
that what has happened is “progress,” that the eight centuries were an apprenticeship,
a preparation for the attainment of our present enlightened state.
 Our own culture, as it happens,
provides us with a means of tracing
his development, through the survival of books on etiquette that have appeared through
the ages.
These humble, mostly dully written little pamphlets can be studied and compared,
so as to document shifts
in table manners and etiquette in general.
 

932 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 11:32:45.23 .net
Manners books have supplied the sociologist
Norbert Elias with data upon which he has built a coherent theory of the development of
Western inhibitions since the Renaissance.
Elians claims that momentous changes began in our history at (b)that point
―― specifically from 1530, the date at which Erasmus published his short treatise on manners,
which he called de civilitate morum puerilium (On the Civility of the Behavior of Boys).

933 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 11:34:10.39 .net
下線部はどこにあるんだよw

字以内ってなんだ?

934 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 11:43:00.20 .net
他の受講生のことも考えられんのが
慶應通信クオリティーなの?
スクーリングの講義がめちゃくちゃ楽しいのにさー
こんなことまで講師に愚痴らなあきませんの?
大学に対処してもらうようにお願いしないとあきませんの? このクオリティーという単語に
接尾辞として(笑)を付けたくねーなー。

935 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 11:52:11.31 .net
【慶應経済、一般募集縮小へ】

2016年度入試から、慶應経済の一般入試の募集人員が「630名」に変更されます(現行の募集人員は720名)。

http://daigakujuken-plus.com/exam-information/headline/201406-07.html

936 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 11:53:27.36 .net
開成→理三合格者が語る、合格の秘訣
(週刊現代)

「2ちゃんねるが好きで、どんなに受験勉強が忙しくても、最低でも一日2時間は2ちゃんを見る、ということにしていて、センターや二次試験前日も欠かさず見ていました。それがいい精神安定剤になっていたんじゃないかな、と思います」

2ちゃんねるに張り付いてても頭良い奴は頭良い

937 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 11:55:45.67 .net
【博士課程の学費、全員「タダ」 東京理科大が来年度から】朝日新聞 http://www.asahi.com/articles/ASH8K4DGSH8KUTIL027.html

【理科大 博士課程の学生のうち3割程度を「リサーチアシスタント」として雇い、年105万円を払う。】J-CAST http://www.j-cast.com/2015/08/19242976.html

938 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 12:02:30.26 .net
慶應義塾大学通信教育部が、憲法9条をまもる行動に参加した学生を退学処分にしていた。 - acaluliaのブログ - Yahoo!ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/akaruria/34223243.html

939 :ジェイソン:2015/08/22(土) 12:08:03.95 .net
慶應義塾大学通信教育部が、憲法9条をまもる行動に参加した学生を退学処分にしていた。
2015/8/21(金) 午後 7:10
書庫転載記事
ナイス!6
【拡散・シェア大歓迎!慶應義塾大学通信教育部へ抗議の集中をお願いします。】
Takahiko Imafuku 昨日 18:45



憲法9条を守る取り組みに参加した大学生が、
慶應義塾大学通信教育部学務委員会と
慶應義塾大学文学部教授会から人権を侵害される
酷い事件が起きました。

福岡で慶應義塾大学の通信教育を受けていた男性が、
憲法改悪に反対する学習会などに参加したからといって、
慶應義塾大学通信教育部の学生団体である
福岡慶友会の右翼的な在特会の山本須賀子という人たちから
過去の個人情報などについて本人に了解を得ないまま取得され、
慶應義塾大学通信教育部へ告げ口されて
平成25年10月10日に慶應義塾大学通信教育部学務委員会と
慶應義塾大学文学部教授会から違法不当な退学処分を受けていました。

940 :ジェイソン:2015/08/22(土) 12:14:18.01 .net
安倍首相、14日に自殺図る 入院先の慶応病院で 鬱状態深刻で身辺警護を強化。

941 :ジェイソン:2015/08/22(土) 12:20:30.06 .net
http://www2.ttcn.ne.jp/~sokei/keio/keiobun.html
>>833 これか

942 :ジェイソン:2015/08/22(土) 12:23:37.51 .net
山本 須賀子さんが「いいね!」と言っています。

いや〜ん、Y本さんオッパイ大きい〜(^_^)v。
すっげえスタイルいいじゃ〜ん(^O^)。
Y本さんって60歳過ぎても男にもてるわけね。
例会や試験の講演会後にいつもY口、K玉、U原なんかの男たちを逆ナンパするおばちゃん
なんだからもうたいしたもんね。


山本 須賀子

9月5日

シェア

3人がいいね!と言っています。.

http://www.facebook....p;type=3&theater

山本 須賀子 カバーしは、慶應のカフェテリアから中庭をパチリ♪

9月6日 8:01


山本 須賀子 ワンコと一緒の写真って意外になくて・・・
これは気に入ってます。(^_^)v

7月6日 10:18

943 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 12:33:26.34 .net
http://www.gekiyaku.com/archives/46006897.html
変態、キチガイ、人殺しのいる大阪。

944 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 12:34:12.26 .net
慶應は人付き合い出来ない人間ははぶられるしかないからな

945 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 12:36:30.11 .net
死体遺棄大阪

946 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 13:16:18.15 .net
丸美屋

947 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 13:56:41.88 .net
西日本って糞だね。

948 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 14:06:36.48 .net
昨日の学生と教職員の懇親会参加した人おりまっか?

949 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 19:20:06.29 .net
三田なら参加したよ

950 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 19:35:10.88 .net
全損事故車買い替え士っていませんかあ。

951 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 20:29:03.24 .net
字以内の文章で説明しなさい。

 The world is becoming more and more homogeneous for many complex reasons
but chiefly because of increased
communications and machine-driven standardization.
(1)We have to look hard for manners that will shock us these days, not only
because we have seen or heard of most of them already, but because there are fewer
and fewer varieties to view.
 It is common knowledge that our own
ancestors used to have very different
―― and much cruder ―― table manners from
(a)those we practise today.
We have “come on,” in other words; we have “progressed.”
The simplest historical novel
or movie can make an exotic effect by presenting a scene in which dinner guests gnaw meat straight off bones gripped
in their greasy fists,
then hurl the remains into the corners of the room. These were the manners of the past,
before we became modern and civilized.
 Manners have indeed changed.
They were not invented on the spot,
but developed into the system to which we now conform.
Since manners are rituals
and therefore conservative,
they change slowly if at all,
and useally in the face of long and widespread un willingness.
Even when a new way of doing things has been adopted by a powerful elite group
―― using forks instead of fingers,
for example ―― (2)it may take decades,
even centuries, for people generally to decide to follow suit.

952 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 20:29:28.20 .net
Forks had not only to be seen
in use and their advantages successfully argued;
they had also to be made and sold,
then produced in versions
which more and more people could afford,
as they slowly ceased being merely unnecessary and became the mark of civilized behaviour.
After the eleventh-century date of the first
extant document describing (with wonder) the sight of someone using one,
the fork took eight centuries to
become a utensil employed universally in the West.
 Naturally enough, historians interest themselves in why such a change
―― from eating with our hands
to using a metal mediating instrument instead
―― took place at all.
In our more thoughtful moments, we no longer allow ourselves to feel,
simply and happily,
that what has happened is “progress,” that the eight centuries were an apprenticeship,
a preparation for the attainment of our present enlightened state.
 Our own culture, as it happens,
provides us with a means of tracing
his development, through the survival of books on etiquette that have appeared through
the ages.
These humble, mostly dully written little pamphlets can be studied and compared,
so as to document shifts
in table manners and etiquette in general.
 

953 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 20:33:16.61 .net
On Thursday, the two sides traded artillery fire
over the demilitarized zone
-- though no casualties were reported by either side.

READ: Korean rivals face off

Pyongyang hasn't explained its part in the incident,
but a statement last week from the state-run KCNA
new agency accused South Korea of committing a "military provocation."

Seoul, meanwhile, has accused the North of planting
landmines deliberately in the path of its patrols in the demilitarized
zone after two soldiers were seriously wounded earlier this month.
North Korea has denied the allegation.

And if this wasn't enough, a massive military exercise involving
South Korea, the United States and a host of other allies is underway,
which North Korea says it views as a prelude to an invasion.
It has threatened to retaliate against the U.S.
"with tremendous muscle."


According to the U.S. military,
the purpose of the multinational exercise --
named Ulchi Freedom Guardian -- is "to enhance ...
readiness, protect the region and
maintain stability on the Korean peninsula."

954 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 20:36:06.84 .net
Should we be worried about this latest escalation?
Tensions between the two neighbors --
who are technically still at war --
ebb and flow. Earlier this year,
an annual exercise between South Korean and U.S. forces,
involving thousands of troops and state of the art military hardware,
didn't go down well with North Korea.
It fired two short-range ballistic missiles into the East Sea,
also known as the Sea of Japan, after slamming the exercises as
"dangerous nuclear war drills for invading the DPRK."

Leader Kim Jong Un then called for full combat readiness and
oversaw military facilities, according to KCNA.

955 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 20:36:21.06 .net
"The North Koreans, being paranoid in their own way,
have always had this concern: 'If there is going to be an invasion,
this would be the time,'" said Philip Yun,
executive director of the Ploughshares Fund,
a group that advocates nuclear disarmament.
"But that's not the intent on the U.S.-South Korean side."

Is N. Korea's threat to attack US just more bluster?

Is N. Korea's threat to attack US just more bluster? 01:45
This time around, North Korea appeared to shoot at loudspeakers
the South had set up along the DMZ blaring out propaganda
in the wake of the landmines incident,
prompting a retaliation from South Korean forces.
Pyongyang had previously threatened to blow up the speakers and warned of
"indiscriminate strikes."

"North Korea is especially sensitive about propaganda from South Korea,"
explained CNN's Seoul producer, KJ Kwon.
"They've even shot at balloons carrying leaflets critical of
Pyongyang that activists have floated across the border."

956 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 20:39:03.33 .net
Unlikely. North Korea usually responds to "provocations"
such as military drills with angry rhetoric and perhaps a weapons test.
Messages of impending doom and the firing of short-range rockets or
missiles into the sea tend to become routine as the military exercises
approach. "Their response is carefully calculated to convey a particular
message," said Kwon.

And that message is not always intended for its enemies abroad.

According to Yun of the Ploughshares Fund, playing up the threat
from the U.S. helps the North Korean leadership's propaganda efforts
to control the population of the isolated nation.

Tensions rising in Korean peninsula

Tensions rising in Korean peninsula 02:01
For now, the North is unlikely to push things any further.
"According to analysts in South Korea, they might move massive
numbers of troops closer to the border and then retreat,
just as a provocation," said Kwon.

957 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 20:49:27.36 .net
最近、慶應通信のブロガーが、レポートの講評欄まで晒していて、
スクの試験についても詳細に書いていて、大学事務局から怒られないか
見守っている。
破竹の勢いだけど、卒論指導で躓きそうな人が散見。

958 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 20:54:00.32 .net
字以内の文章で説明しなさい。

 The world is becoming more and more homogeneous for many complex reasons
but chiefly because of increased
communications and machine-driven standardization.
(1)We have to look hard for manners that will shock us these days, not only
because we have seen or heard of most of them already, but because there are fewer
and fewer varieties to view.
 It is common knowledge that our own
ancestors used to have very different
―― and much cruder ―― table manners from
(a)those we practise today.
We have “come on,” in other words; we have “progressed.”
The simplest historical novel
or movie can make an exotic effect by presenting a scene in which dinner guests gnaw meat straight off bones gripped
in their greasy fists,
then hurl the remains into the corners of the room. These were the manners of the past,
before we became modern and civilized.
 Manners have indeed changed.
They were not invented on the spot,
but developed into the system to which we now conform.
Since manners are rituals
and therefore conservative,
they change slowly if at all,
and useally in the face of long and widespread un willingness.
Even when a new way of doing things has been adopted by a powerful elite group
―― using forks instead of fingers,
for example ―― (2)it may take decades,
even centuries, for people generally to decide to follow suit.

959 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 20:55:37.09 .net
Forks had not only to be seen
in use and their advantages successfully argued;
they had also to be made and sold,
then produced in versions
which more and more people could afford,
as they slowly ceased being merely unnecessary and became the mark of civilized behaviour.
After the eleventh-century date of the first
extant document describing (with wonder) the sight of someone using one,
the fork took eight centuries to
become a utensil employed universally in the West.
 Naturally enough, historians interest themselves in why such a change
―― from eating with our hands
to using a metal mediating instrument instead
―― took place at all.
In our more thoughtful moments, we no longer allow ourselves to feel,
simply and happily,
that what has happened is “progress,” that the eight centuries were an apprenticeship,
a preparation for the attainment of our present enlightened state.
 Our own culture, as it happens,
provides us with a means of tracing
his development, through the survival of books on etiquette that have appeared through
the ages.
These humble, mostly dully written little pamphlets can be studied and compared,
so as to document shifts
in table manners and etiquette in general.

960 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 20:58:55.04 .net
On Thursday, the two sides traded artillery fire
over the demilitarized zone
-- though no casualties were reported by either side.

READ: Korean rivals face off

Pyongyang hasn't explained its part in the incident,
but a statement last week from the state-run KCNA
new agency accused South Korea of committing a "military provocation."

Seoul, meanwhile, has accused the North of planting
landmines deliberately in the path of its patrols in the demilitarized
zone after two soldiers were seriously wounded earlier this month.
North Korea has denied the allegation.

And if this wasn't enough, a massive military exercise involving
South Korea, the United States and a host of other allies is underway,
which North Korea says it views as a prelude to an invasion.
It has threatened to retaliate against the U.S.
"with tremendous muscle."


According to the U.S. military,
the purpose of the multinational exercise --
named Ulchi Freedom Guardian -- is "to enhance ...
readiness, protect the region and
maintain stability on the Korean peninsula."

961 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 21:04:13.56 .net
元ネタこれかよw
http://www2.ttcn.ne.jp/~sokei/keio/keiobun.html

962 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 21:08:34.68 .net
>>957
他人の心配する暇があったら自分の心配しろ
おめーは卒論どころか単位取得すらおぼつかないバカなんだから

佐藤忍
・慶應通信スレに何年も粘着し機能不全にしている荒らし
・神奈川県在住、男、20代後半〜30代、無職、2014年法甲卒、2014年経済再入学
・14年入学、経済在籍なので学籍番号は142*****
・10年近く(以上?)慶應スレに延々と粘着し、自分以外のレスを見ると即レス、相手構わず罵倒し続けている
・罵倒の際に使う手法は複数人いるかのような態度やキャラを変えた自演
(←キャラは変わっているが、一つのレスを不自然に庇うような援用レスが短時間のうちに行われるのが特徴←指摘された為か最近は時間をあけるようになった)
・時たま自身の近況を一人言のように書き込む(←指摘されて最近止めていたがたまに忘れて復活する模様)
・書き込みを分析され、特定されてしまったので最近は少しおとなしいが、自身が気に入らない慶應通信関係者を相変わらず何度も何度も同じ文章で罵倒、吊し上げを続ける
・相手の言いたいこと、聞きたいこと、言っていることの真意を理解することが出来ず、まともな会話が成り立たない
・他人が自分を攻撃しているという強迫観念があり、他者理解力が著しく劣るため、慶應スレにある他人の書き込みの内容がなんであれとにかく気に入らず、常に揚げ足を取って粘着してくる
・そのような性格のため誰とも仲良くなれる訳もなく、過去に湘南慶友会など複数の慶友会に在籍したが、誰とも溶け込めず、溶け込めなかった慶友会が嫌い
・嫌いなものだらけだが関西・九州が嫌い
・中国・韓国が嫌いで単純なものの見方を好む(複雑なことを理解することが出来ない)典型的なネトウヨ
・誰かれ構わず相手に対してすぐ偏見を持ち、決めつけ、レッテル張りをしてくる(例えば気に入らない書き込みは慶應と無関係者認定しようとする)
・自演は何人かに見破られるも本人は気づいていないと未だに信じている

963 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 21:19:14.64 .net
アホうざっ

964 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 21:28:53.27 .net
通信生個人ブログの中で、過去問の内容を書いてあるものはあまり良くないと
○友会で言っていた。

965 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 21:32:57.31 .net
やっぱりそうだよね。
事務局は全部把握しているらしいけど。

966 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 21:37:11.98 .net
安心しろ。そんな事を気にする必要は無い。
何故ならお前は絶対に、卒業出来ないから。

ただでさえ大変な慶應通信なのに、2chなんていう便所の落書きばかり見ていてはな。

2chにおける一スレッドの固定住民は50〜100人と言われている。
一方、慶応通信の卒業率は在籍数の10%以下。
このスレの固定住民で、その10%に含まれる者はいない。

にちゃんでバカみたいなレスをしている暇があったら
こつこつとレポートを書く者が卒業できる。
このスレの固定住民のお前では【絶対に】卒業は無理。

967 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 21:40:56.45 .net
自分の所属している会では、2ヵ月位前から会長通達で過去問情報の収集を辞めた。

先月も通信教育課程学生が自分の履修状況を記載するのはまだいいが、
レポの内容やスクの状況、過去問内容を載せるのは学則に反する可能性があると指摘していた。
著作権の侵害にもなり得るので、会でやめなさいと言われた事には従おうと思う。

968 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 22:46:32.37 .net
絶対に卒業無理とかどうも
ご心配ありがとう

969 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 22:46:32.68 .net
どうでもいい

970 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 22:50:29.23 .net
過去に何人お不祥事で退学者がいる。
慶應通信に怨みがあるので、ネットで暴れて大変だってさ、いまだに。

971 :名無し生涯学習:2015/08/22(土) 23:17:14.86 .net
字以内の文章で説明しなさい。

 The world is becoming more and more homogeneous for many complex reasons
but chiefly because of increased
communications and machine-driven standardization.
(1)We have to look hard for manners that will shock us these days, not only
because we have seen or heard of most of them already, but because there are fewer
and fewer varieties to view.
 It is common knowledge that our own
ancestors used to have very different
―― and much cruder ―― table manners from
(a)those we practise today.
We have “come on,” in other words; we have “progressed.”
The simplest historical novel
or movie can make an exotic effect by presenting a scene in which dinner guests gnaw meat straight off bones gripped
in their greasy fists,
then hurl the remains into the corners of the room. These were the manners of the past,
before we became modern and civilized.
 Manners have indeed changed.
They were not invented on the spot,
but developed into the system to which we now conform.
Since manners are rituals
and therefore conservative,
they change slowly if at all,
and useally in the face of long and widespread un willingness.
Even when a new way of doing things has been adopted by a powerful elite group
―― using forks instead of fingers,
for example ―― (2)it may take decades,
even centuries, for people generally to decide to follow suit.

972 :名無し生涯学習:2015/08/23(日) 00:25:47.73 .net
卒業できる人はここ見てても勉強してる
卒業できない人はここ見てても勉強してない
それだけ

973 :名無し生涯学習:2015/08/23(日) 00:42:59.82 .net
安心しろ。そんな事を気にする必要は無い。
何故ならお前は絶対に、卒業出来ないから。

卒業できる人はここを見る暇があったら勉強をする
卒業できない人はここを見て自己正当化ばかりしている
ちょうどお前みたいに

2chにおける一スレッドの固定住民は50〜100人と言われている。
一方、慶応通信の卒業率は在籍数の10%以下。
このスレの固定住民で、その10%に含まれる者はいない。

にちゃんでバカみたいなレスをしている暇があったら
こつこつとレポートを書く者が卒業できる。
このスレの固定住民のお前では【絶対に】卒業は無理。

974 :名無し生涯学習:2015/08/23(日) 01:48:00.02 .net
夏スクは授業そのものは良かったけど、来年は実験を除いてもう二度と出たくない
いろいろな意味で負担が大きすぎる。実験と語学で嫌な人と鉢合わせたのも大きい

ただし、学識、人格ともに優れた先生方がとても多かったし、講義も生涯忘れない
それから、どうやら慶應通信は塾生の側にもたまに凄い人が混じっているようだ
あと、偶然かもしれないが、高齢塾生には人柄の温かい人が多かったように思う

975 :名無し生涯学習:2015/08/23(日) 02:21:02.59 .net
>>973
慶應よりも頭が断然良い開成→理三合格者が語る、合格の秘訣
(週刊現代)

「2ちゃんねるが好きで、どんなに受験勉強が忙しくても、最低でも一日2時間は2ちゃんを見る、ということにしていて、センターや二次試験前日も欠かさず見ていました。それがいい精神安定剤になっていたんじゃないかな、と思います」

2ちゃんねるに張り付いてても頭良い奴は頭良い
>>973みたいなどこぞの馬の骨かわからんくだらん奴は井の中の蛙自論で悦に浸る

976 :佐藤忍:2015/08/23(日) 02:26:07.99 .net
一年中2chに居るけど最難関の慶應法をここ見てても見てなくても卒業できない奴お構い無しに楽々卒業したよ

977 :名無し生涯学習:2015/08/23(日) 02:33:27.64 .net
字が汚い人は自分の思考についていけてない人、字が綺麗な人は自分の思考についていけてるかもしくは何も考えてない場合が多い だから天才型は字が汚いらしい。まるで字が汚い先生のこと言ってるみたいですね。

978 :名無し生涯学習:2015/08/23(日) 07:57:01.31 .net
>>974
自分より出来る奴を見つけるととても嬉しい

979 :名無し生涯学習:2015/08/23(日) 10:30:37.29 .net
はい新スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1440292808/l50

このスレ消化してから投稿してね。

980 :名無し生涯学習:2015/08/23(日) 12:30:24.77 .net
ハウステンボスって前に倒産したよね。

981 :ジェイソン:2015/08/23(日) 12:41:23.51 .net
分析するからレポート貸してってくだらんしょうもない荒らし愚民みたいなスレッドタイトルやなくて正規のマトモな人間が集まるスレッドタイトルにしようや

982 :名無し生涯学習:2015/08/23(日) 13:18:30.26 .net
いま慶應通信が一番粘着されているね。
こういうの見てるとなんで慶應通信のブログ数が他を圧倒しているか分かった気がするよ。
2チャンに嫌気がさしてブログに流れてるんだろうね。
結果、人生ショーモナイ荒らし粘着くんの駄文を読む人の数は減っていき、相手にされなくなる。
まあ、自業自得。

983 :名無し生涯学習:2015/08/23(日) 18:40:27.84 .net
>>974
実験除いてって、あんた、まだ教養科目なわけ?
そんな段階で夏スクに幻滅してたら、卒業までもたないね。

俺は学士入学で、しかも一回卒業してからもう一回入ってるから、
もうかなりの回数になるけど、夏はずっとフルスク。たしかにきついけど、
でもまあせいぜい二十日間だしな。一年に二十日くらいはハードな
学生生活送るのも悪くない。先生方の話も新鮮だしね。

もっと科目数も増やしてほしいくらいだな。

984 :名無し生涯学習:2015/08/23(日) 18:43:40.29 .net
三田の西館地下の食堂だけど、悪質な席取りをしているグループがあった。
真昼間でどんどん人が来るというのに、テーブルごとタオルだのへっとボトルなどを
おいて占拠。ずっと見ていると二十分以上もたって、おばさん二人と若い男一人の
三人が悠々と食べ始めた。

 日吉では、席取りを禁じてわざわざ食堂の人が注意して回っていた。
三田でもああいうのは許すべきではない。まったくどうしようもない野郎だな。
にらみつけてやったけど、全然悪びれる風もなかった。

985 :名無し生涯学習:2015/08/23(日) 19:28:11.10 .net
え、しょうなんですか?

986 :名無し生涯学習:2015/08/23(日) 19:28:31.25 .net
同一グループかわからないけど、U期の日吉でもそういう席取りグループ見た。

987 :名無し生涯学習:2015/08/23(日) 19:29:30.99 .net
え、やっぱりしょうなんですかあ?

988 :名無し生涯学習:2015/08/23(日) 19:45:46.89 .net
もうV期も明日で終わりなんだな
なんかあっという間だった

989 :名無し生涯学習:2015/08/23(日) 19:56:01.34 .net
言うほど食堂混んでるか?
いつもなんだかんだで空いてるテーブルあるけどねえ……。
おまえら他人を叩きたくてしょうがないだけなんじゃないの?

990 :名無し生涯学習:2015/08/23(日) 20:13:50.45 .net
それより明日試験で2ちゃんねるに年中粘着してる佐藤忍特定出来るかもよ
経済学部の人は名簿チェックしようぜ

991 :名無し生涯学習:2015/08/23(日) 20:20:02.00 .net
今度の試験は持ち込み可なのに、
ほとんど論文書きあげるような試験で大変。
まあ、それが本来の試験というものなんだろうな。
たしかに学問を身に着けるとはそういうことなんだろう。

しかし問題は、まったく自分の考えを練る時間がないことだ。
もう一つは、受講生たちがみんなやけに気合入ってて、レベル高くなりそうで、
こまるということだ。

992 :名無し生涯学習:2015/08/23(日) 20:34:54.02 .net
>>989
混んでても混んでなくても席取りなどという育ちの悪いことはしない
もちろん隣の椅子にバッグを置いて1人で2席占領するということもしない
それが紳士淑女のマナー

993 :名無し生涯学習:2015/08/23(日) 20:41:00.15 .net
しょうなんですね。

994 :名無し生涯学習:2015/08/23(日) 20:44:58.08 .net
>>989
昼や夜の飲食繁忙時間はお前みたいな周りに気配りできないカスがいるから混むんだよ
席取りや食べ終わった後もテーブル占拠してる奴はマナー違反だし周りも食堂員も迷惑がってるから

995 :名無し生涯学習:2015/08/23(日) 21:01:19.19 .net
ゴミ屑ゴキブリニート佐藤忍消えろ

996 :名無し生涯学習:2015/08/23(日) 21:06:34.03 .net
↓明日三田で試験を受ける佐藤忍の立派(笑)な発言

103:06/23(火) 18:49
陰部に電動歯ブラシ突っ込んで遊んでるビッチより童貞のほうがマシだろw

総レス数 1002
308 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200