2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ 放送大学スレ Part.285★☆★

1 :名無し生涯学習:2016/01/30(土) 22:03:53.26 .net
■前スレ
★☆★ 放送大学スレ Part.283★☆★ [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1453334550/

質問は、まずは公式サイトや『学生生活の栞』や科目登録申請要項や募集要項等を調べてから。

ここに書くまでも無いけど、中傷誹謗 脅迫強要は禁止だよ。
荒し、釣り、自演、スレチ内容でダラダラスレ埋めるのはやめようね。
大学が禁止してる内容もやめようね。
荒らしにレスするヤツも荒らし

入学をお考えの方へ
http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/
学生生活の栞 2015年版
http://www.ouj.ac.jp/hp/gakubu/pdf/bookmark_2015gakubu.pdf

u-air2ch @ ウィキ
http://www21.atwiki.jp/u-air2ch/

124 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 16:51:30.66 .net
普段平日の試験ばっかり受けてるけど今日は日曜だけあって混んでるな
急に話しかけてくる人とかいてビックリしてキョドった…

125 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 16:54:13.69 .net
不適切問題だと思ったから、質問箱から投稿した。
これでいいのかな?

126 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 17:03:44.87 .net
>>125
OK

127 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 17:11:17.74 .net
ドイツ語II試験終了
やはり5分で終わってしまった
まあ、学習は手を抜かずにみっちりやったからな・・・

128 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 17:14:21.64 .net
すごいね。スペイン語とドイツ語T、Uを同時にとったの?

129 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 17:27:48.82 .net
終わったー!はー、なんか解放された気分。
結果が出るまでは気抜けないけど…
いつ頃でるんだろ?

130 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 17:40:53.49 .net
学芸員のための博物館実習だけやってる大学ほとんどない…
放送大学のセンターでも実習やってくれないかなぁ?

131 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 17:48:41.03 .net
今期は
「日本古代中世史」「日本近世史」
「歴史からみる中国」「韓国朝鮮の歴史」
をとったが愚行だった。

ご履修は計画的に。 無理のない単位取得を。

132 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 17:49:00.10 .net
>>129
2月13日の科目申請開始の日に、裏技使えば分かる

133 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 17:49:24.28 .net
試験の時は若者・女の子結構見かけるのに面接だと昔の若者・女の子ばかりなのはなぜだろう
みんな都会の面接にいってしまうからなのか

134 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 17:52:28.00 .net
あーおわたおわた
物質・材料工学と社会、難しかったねえ
途中退出しないで時間みっちりまでやったの、多分初めてだわ
難易度的にはあの「日本美術史」が最高峰だったが、あれは知ってるか知らないか、だからねえ

ところで終わり5分前までは退出不可ってのは知ってたけど
その間も解答用紙提出はできるんだなw
みんな最後まで居残ってたから監督補助が聞いて回ってたっけw

135 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 17:53:23.40 .net
>>133
他大学の学生とか看護師とか教師でしょ

136 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 17:54:09.95 .net
>>131
朝鮮史って今、テストはどんな感じ?
10年くらい前に受けた時はなんか高校以前のテストみたいな
単語や人名を純粋に知ってるか知らないかみたいな発問ばっかで
珍しく思った覚えがあるが。

137 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 18:01:38.92 .net
>>131
それら取ろうかと思ったけどスケジュールとか諸々の事情で延期して取ってないけど
大変なんだ…
アジア関連難しいのかな?
入学当時アジアと漢字文化取ったけど難しかったし…
ここで泣きついて放送を三回見ろって言われて二回見てなんとかなったわ

138 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 18:08:30.62 .net
>>133
特別聴講学生では?

139 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 18:10:39.06 .net
こないだ面接授業行ったら20代以下がけっこうおったけどなあ。
けっこうって言っても1〜2割だけど。

140 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 18:11:48.65 .net
>>126
ありがとう。
ついでに帰りながらセンターの事務にも話してみました。

これで何らかの返事はくるんだろう。まあ合否に不安は無いんだけど、せっかく一生懸命勉強したからさ。

141 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 18:13:15.83 .net
>>128
うん>スペイン語、ドイツ語I、II
俺が出た短大はまともな語学の講義がなかったから、大学の語学に飢えてたw
これを踏み台にしていずれ独語、西語検定とか受けてみたいね

142 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 18:25:59.20 .net
>>107
逆に30歳以下で2chやってたら驚くわw
若いなら外でて遊べよ。

143 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 18:27:48.36 .net
>>137
アジアと漢字は専門科目の間違いだろって位、異様な難易度だったからな
ここ歴史系は結構難しい印象あるな

144 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 18:28:35.32 .net
>>109
>>111
旧カリの共通科目が新カリでコース科目にカウントされたりするから
16単位縛りも入学時にすでに満たしてる人多いんだよな。

必ず16単位必要じゃない人が多くでるわけさ。

145 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 18:28:58.22 .net
>>136
テストは択一で、各王朝の歴史の流れとか諸制度とか、対外関係をまんべんなく出題してた印象かなぁ。
単純に単語や人名を訊いてくる問題は無かったような。真面目にノートにまとめてるような人は問題なく単位とれるかと。

146 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 18:31:11.74 .net
>>118
センターに拘らなければ、学期中は毎週どこかでやってると思ってもらって間違いない。
自分がいけそうなところならどこへでも参加できる。

147 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 18:35:14.36 .net
>>136
先生、「発問」って・・・
「質問」だろ。

148 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 18:36:52.71 .net
試験問題について、ネット上で話して良いのっていつからなの?
まさか回答がキャンパスネットワークで発表されてからじゃないよね

149 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 18:42:57.43 .net
>>130
基本は自分で電話で問い合わせらしいぞ
確認済みの学校を掲載してるけど、あれいつ増えるのか全然わからんから

150 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 18:43:39.69 .net
>>137
おぼえることが多いんでいっぺんにとると泣きをみることに...
1期に1個か2個くらいで履修するほうがいいと思う。
特に「歴史からみる中国」は大変だった。

151 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 18:44:39.63 .net
>>145
お、回答ありがとう
そっか普通の問題に戻ったんだw
主任講師は吉田先生で変わりがないようだが
前述の通り純粋に知識問題が多数出題されたので大いに面食らったっけ

>>147
問いを発しているんだから発問でいいんじゃねえの
もっとも教育学なんかじゃ授業なんかで口頭で生徒に聞くことを指す方が多くて
テストなんかは出題と表現するのが一般的だが…いいじゃねえかそんなもん

152 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 18:50:46.01 .net
>>147
さすが放送大学生、教養あふれる指摘だよなww

153 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 18:50:55.24 .net
>>143
今でもアジアと漢字受かったの信じられんもん。

154 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 18:52:36.04 .net
>>149
協力してくれる大学増えてきましたってオバケさん呟いてたけど、
どこが?って感じだわ。

155 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 18:54:05.28 .net
>>150
そうか…

156 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 19:10:15.91 .net
>>130
ギジョダイに申し込めよw

157 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 19:13:19.57 .net
通信概論おわってかえってきた。持ち込み可でも疲れた・・・

158 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 19:14:26.05 .net
>>20
文京にしとけ。

渋谷は駅に近いのと面接授業で早朝授業や仕事を終えた時間帯の面接授業位しかメリット無


学生証忘れると中に入れなくなるし、狭い渋谷は不便だぞw

159 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 19:19:06.02 .net
>>156
岐阜まで行くの?
泊まりがけでも大変だけど
それに定員とか有りそうで無理なんじゃ

160 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 19:19:07.08 .net
>>120
科目試験とかもないんですか?

161 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 19:21:26.19 .net
>>133
若い人は働いているから面接授業うける休みが取りにくい、俺も3年編入だが面接と科目どちらの単位でいいのは全て科目で面接は一回も受けたことないわ

162 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 19:33:13.72 .net
>>144
入学時に満たしてても新たに16単位取らないと卒業できませんが

163 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 19:42:48.06 .net
何で放送大学の施設はションベンのにおいがするのか

164 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 19:43:41.91 .net
今回、卒業狙ってたのですが、2科目落としそうです。
来学期も在籍しそうなんですが、新カリキュラムに変えないといけないんですか?

165 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 19:46:41.92 .net
>>164
変えなくていいよ

166 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 19:51:35.81 .net
>>163
うちのセンターはそんな臭いはしませんよ。どちらかというと病院の消毒の臭いがする

167 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 19:51:39.17 .net
>>162

そのとおり
科目や選科目は別にして、16年以降の再入学は最低でも自コースで16単位以上。

168 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 19:53:50.71 .net
レポート書いて提出で科目試験ないんですか?
面接授業だけ?

楽すぎるんだけど

169 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 19:55:51.27 .net
アラビア語来期とりたいんだけど、卒研と並行してはきついかな?
慣れている英語科目にするか迷ってる。

170 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 19:59:37.09 .net
>>163
北海道だが今日ションベン臭ひどかった

171 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 20:00:50.88 .net
>>168
択一式じゃない記述式の試験科目とったらいいんじゃない?

172 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 20:06:54.54 .net
>>162
>>167
必ずとらなきゃ成らない16単位の分に、旧カリの共通科目が認定されてしまうんだよ。
科目区分が変わっちゃうことの弊害だが、ここのところの移行が良くわかってないひとが多い。

173 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 20:20:13.11 .net
どっちにしても、終わったぜ。
ひたすら帰るだけ。
あと2時間遠いな。

174 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 20:35:34.99 .net
>>169
一科目くらいなら平気かも
でも後期は授業を入れない方がいい

175 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 20:37:14.86 .net
>>172
それただのカリキュラム移行でしょ
再入学したら16単位新たに発生するから

176 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 20:38:52.36 .net
解析入門と微分方程式への誘い両方受けたけど
解析入門のが難しかった

177 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 20:40:31.64 .net
ションベン臭って昔の場末の映画館みたいだな。
今でもそんなセンターあるのか。

178 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 20:57:04.99 .net
建物もトイレも綺麗なんだけどなんだろうな
おっさんどもがしょんぺん床にぶちまけてそれが靴について廊下にまきちらされたんかな
ほんと臭かった

179 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 20:59:27.61 .net
成績発表はいつ頃だっけ?

180 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 20:59:57.83 .net
思春期の〜30分で全員出ていったけど、そんなに緩い科目なの
放大にも稀な可愛い子がいたけど

181 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 21:02:02.56 .net
証券市場と私たちの経済受けてきたけど電卓と印刷教材いるってことになってたけど
電卓なんか使う問題なかったな

182 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 21:03:59.11 .net
>>179
次学期に学籍があれば13日
たぶん成績送付は17日?

183 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 21:07:50.46 .net
>>181
無かったね。
印刷教材見ながらなら、楽な科目だった。

184 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 21:12:21.85 .net
自分がションベンくさいんじゃないの

185 :169:2016/01/31(日) 21:18:08.99 .net
>>174
えっ!?ホントに?。
11月2日(予定)に報告書の提出期限だから、後期に足りない分の帳尻をあわす予定なんだけど・・。
後期は授業とっても問題ない気がする。

186 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 21:23:53.64 .net
>>175

何回言ってもわかんないみたいだから、もうやめておけよ。

187 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 21:48:52.07 .net
>>46
関係なくね?

188 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 21:56:00.55 .net
>>186
あほ?

189 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 21:57:34.17 .net
>>182
次学期の科目申請の前に合否分かるの?

190 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 22:04:55.04 .net
>>189
>>4

191 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 22:16:17.65 .net
非ユークリッド幾何と時空の受講経験ある人いる?

ちょっと興味あるのだけども、科目紹介にあるとおりに
入門線型代数と入門微分積分をクリアしてる程度で手を出せる水準だろうか。

一応、放大で数学系のは入門から一通りやっているのだけど、それ以外は学生時代含めてほぼ門外漢。
このまえ微分方程式への誘いをやって、次に解析入門をやるので、その後に受講できるかな、と。

192 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 22:22:25.75 .net
最近の科目だしネット視聴できるんじゃないのか?
自分で判断するしかないよ

193 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 22:22:57.47 .net
植物の科学(’15)は難し過ぎ。
前期の平均点が48.4点は全科目で最低だと思う。
平均点が48.4点だと10%程度しか合格していないのでは。
今回もそれに劣らず難解。
今回は18問だったけど、これで100点の配分はどうなってんだろうね?
問題毎に点数のウエイトがあるってことなんだろうね。
非常に簡単だと思った問は実は加点が低いんだろうね。

194 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 22:27:54.15 .net
「証券市場と私たちの経済」は
15問ある上に、設問の選択肢が文章的に紛らわしいな。

時間はギリギリだな、まともに設問をチェックしていると・・

195 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 22:29:10.87 .net
単位認定試験に受かる率が悪いです。
私の勉強は、以下の通りです。
・テキストを1度読む。(2日間くらい)
・通信課題と自習問題を解けるまで、テキスト参照しながら暗記する。(半日くらい)
・放送は見ない聞かない。

この勉強法だと足りないですか?
だいたい1科目2日半くらいの勉強です。皆さんは、どれくらいやっているのでしょうか?

196 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 22:31:55.04 .net
>>184
それはない。教室出たあとトイレに近づいたらだから。
しかも各階トイレあって階段も隣接してるから階段まで臭い。

197 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 22:31:55.49 .net
>>195
過去問もやるべき

198 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 22:33:22.85 .net
>>191
シラバス見てみたけど
数学的には高度ではなさそうだよ

199 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 22:33:59.45 .net
>>165
サンクス。
地球のダイナミクス、地域福祉の展開、情報のセキュリティと倫理、コンピュータの動作と管理、少子社会の子供家庭福祉
のうち、3個以上落としたら卒業できないので焦ってます。

200 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 22:41:31.16 .net
ウンコもするべき。

201 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 22:42:51.44 .net
>>195

     ・・・・  うむ !!!

202 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 22:44:52.11 .net
非ユークリッド幾何は全問記述+カコモンが当てにならない
1学期のテストは何もやらんでもテストで教科書見ながら解答できたけど
今回レベル上がったわ

203 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 22:46:03.45 .net
おい、TVにHDD繋いで録画してたけど、1000越えたあたり(70科目x15回を録画)から
オープニングで必ずノイズが入るようになってきたわ

204 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 22:48:17.68 .net
>>195
放送見たほうがいいよ

205 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 22:48:44.00 .net
あーCで良いから受かっててほしい

206 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 22:53:56.05 .net
>>195
人に聞かないと足りてるか足りてないかわからないもん?

207 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 22:54:32.36 .net
>>195
>>197も書いてるけど通信課題をやるよりは過去の試験問題をダウンロードしてやった方が合格率上がるよ。あと講義も聴いたほうが科目によるけど講義の実験も試験に出た

208 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 22:55:44.55 .net
>>206
いや、試験に落ちているから自覚はしているけど、
要は、単に勉強(量)が足りないのか、それとも学習効率(質)が悪いのか、
客観的な原因が知りたいので、お聞きしたいわけです。

209 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 22:56:38.68 .net
食と健康('12)の受験者多すぎ。
健康と社会('11)の受験者多すぎ&じさまばさま率高すぎ。

210 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 22:58:18.84 .net
>>209
お年を召されると健康に気を遣うからだろ

211 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 23:00:33.83 .net
数学の科目なんかは受験者一人も現れなかったりもあったなあ

212 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 23:01:46.73 .net
>>208
自分なりの勉強法を探すのも勉強だと思うけど。

213 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 23:02:52.00 .net
>>185
そのあと12月後半に口頭試問があるだろ?
それまでずっとゼミで指導受けることになるよ

214 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 23:09:04.74 .net
>>208
両方かな?

テキストをそのまま読んでいるような放送は聴かなくてもいいかもしれないけれど、放送で深く話してくれる教科もあるので、基本放送は聴いた方が理解が深まると思う
皆さんがおっしゃる通り、過去問を解くのも、たとえ同じ問題が出なかったとしても、実際の出題傾向が解るので合格率は上がると思います

215 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 23:13:42.04 .net
国際理解のために
著作権の問題でネット配信できない曲多すぎわろす

216 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 23:19:13.35 .net
>>198,202
情報をありがとう。
ちょっと見ではそれほど高度ではなさそうなのだけど、
科目名からは実は素養が必要で高尚そうに思えるから判断がつかなくて。

217 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 23:20:55.30 .net
>>208
まず量が足りてないと思うけど
質についてはある程度量を満たしてから考えるべきでは
放送聞く時間がないなら、テキストは3〜4回は読み込んだ方が良い
あと過去問もやっぱりやった方が良いよね

218 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 23:29:18.41 .net
過去問は絶対にやるべきだろうなぁ
試験がどういう傾向で出るか把握しておかないと受かる気がしないわ
新規科目は過去問が無いから成績は散々だった

219 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 23:33:35.23 .net
>>208です。
皆さんアドバイスありがとうございます。

放送は、去年は聞いていたんですが、あまりにもテキストの棒読み(特に人文系社会系、特にラジオ)が多くて、
学習効率が落ちるので、テキスト読みに絞りました。
お勧めされたので、履修した科目は3回目までは聞いて、それから聞くかどうか判断したいと思います。

以前分析したときに、過去問に出題された箇所を意図的に外しているような気がしたので、
勉強していませんでした。次回から、過去問もやってみます。

周りやる気がない年寄りが多いから、テキスト1回読めば余裕で単位試験受かるとか、通信課題丸暗記で余裕で満点とか、
ネット情報を参考にして2〜3日程度の勉強で受けたら、履修済み科目の6、7割しか受からない。
俺の頭が悪いだけなのかと少し悩んだけど、みんな結構勉強しているんですね。

量を増やして、やってみます。皆さん、ありがとう。

220 :名無し生涯学習:2016/01/31(日) 23:38:32.94 .net
本当は禁止されてるけど
放送をダウンロードして早回しで再生すると、時間短縮できるよ

221 :名無し生涯学習:2016/02/01(月) 00:09:20.82 .net
>>219
いや、君は頭が悪いと思う。

222 :名無し生涯学習:2016/02/01(月) 00:15:51.61 .net
風俗ビルに入居する有名企業…「牛丼の松屋」


ピンサロ(ピンクサロン)は女性が30分間に2〜3人の客(男)のペニスをコンドームを使わずにフェラチオをして口の中に精子をそのまま出す所です(法律違反=人権無視)。


1階 松屋 大塚店
2階 ニューパピヨン(ピンクサロン) ←風俗店
東京都豊島区北大塚2丁目11-1
http://i.imgur.com/IuoRlbS.jpg
http://i.imgur.com/UauDhwQ.jpg
http://i.imgur.com/C7FXo6X.jpg
http://i.imgur.com/HUeDwRg.jpg

松屋は過去に下記の場所でもピンクサロン(ピンサロ)が入居してるビルを使用してました(現在は風俗店は退居してます)。

松屋 渋谷センター街店(東京都渋谷区宇田川町26-9 メトロビル)
松屋 松戸店(千葉県松戸市本町1-18 第37東京ビル)
松屋 本八幡南口店(千葉県市川市南八幡4-6-7)

(千葉市川)牛丼の松屋、上階はピンサロ(本八幡)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/part/1246863506/


松屋は不買で

223 :名無し生涯学習:2016/02/01(月) 00:20:29.46 .net
>>220
どうやってダウンロードするんですか?

224 :名無し生涯学習:2016/02/01(月) 00:35:17.22 .net
違法な方法を面と向かって聞くなよ。。

総レス数 1003
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200