2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

2chに巣食う放送大学推しの正体は?Part1

1 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 10:34:56.65 .net
2chのニュース系、大学系スレッドをはじめ幅広い場所で2015年夏ぐらいから頻繁に見かける
放送大学推しをする人間の正体について語り合うスレッドです。
プロファイリングや出現報告、その他分析等、語り合いましょう。

【特徴】
・ニュース速報+、ビジネスニュース+、大学受験板、ゲーム板、転職板、研究板など幅広い板に現れている
・出現は2015年夏以降ぐらい
・今更コピペしてもこの人物の目的からすれば意味がないと
思われるスレッド(大学進学後、就職後)にも出現する
・いくつかの定番コピペ(以下参照)も持っているが普通の文字レスも行っている
・コピペや文字レスに対する反応レスへの再反応や反論はしない
・生涯学習や学び直しの意味合いではなく大学卒業資格を安価で取れることをアピールしている
・一般大学の学費の高さを引き合いに出して勧めてくる(日本の学費は文系の場合北米の4分の1で安価)
・通信制大学の全科履修生(正規生)は卒業率が極めて低く、数少ない卒業者の大半は
大学既卒者または中退者の大学経験者がほとんどである現実については完全無視している
・個人が大学に求めるものは学問の他にもいろいろあり、
18歳の高校卒業者には需要が極めて小さいがそのことも完全無視している
・他の通信制大学、MOOCs等については特に推してくる感じはない

【3大コピペ】
(ウェブサーチ用ワード。以下の言葉を貼り付けて調べてみてください)
「放送大学は大学卒業資格が76万でとれる。 学位授与機構もある」(2015年夏〜)
例 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1414577975/723
「大学受験者の半分が受験サプリを使うのだから」(2015年夏〜)
例 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/economics/1305361928/263
「放送大学行こう!入学金1万だし、80万以下で卒業できるじゃん」(2016年1月〜)
例 http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1454393017/

>>2はご本人に対するお声掛け

2 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 10:35:41.52 .net
【ご本人がこのスレッドを読んでいたら】
学部卒業者かつ大学院修了者を代表して、放送大学の優れた点は十分に理解しています。
使い方によっては非常に効果的で、私自身、学び直しの選択肢の一つに入れています。
しかしながら、貴方のアピール方法及びアプローチ方法だとコピペ荒らしにしか見えません。
また、大学受験現役生からの需要が小さいのは、放送大学を知らないのではなく、
彼らが求めるのは、大学教育を行うための導入学習であったり、生涯の友を得たり、
部活動であったり、就職先の確保であったり、その目的は様々です。
これらの人にいくら学費が安いことだけをアピールしてお勧めをしても効果はありません。
さらには、放送大学の全科履修生の卒業率は極めて低く、数少ない卒業生の多くが
大学既卒者である現状を踏まえて、現役生にアピールするのであれば、
その部分のケアについてアピールしていくことが重要ではないでしょうか。
議論、反論、意見、主張等があれば専門家として快く応じます。

3 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 15:19:08.98 .net
この人、群馬大学のやつじゃねえ?

4 :名無し生涯学習:2016/02/07(日) 18:41:56.91 .net
>>3
コピペ主にお心当たりがあるのですか?

5 :名無し生涯学習:2016/02/08(月) 01:28:43.92 .net
コピペしてる人はOBか何かなのかね?
OBだったらもっとアピールの仕方が変わってくるとおもうのだけど

6 :名無し生涯学習:2016/02/09(火) 22:33:19.71 .net
このスレッドができてから2日間はとりあえずコピペマンが出てきていないね。

7 :名無し生涯学習:2016/02/11(木) 17:14:52.60 .net
このスレに現れたのでお呼び出しをかけておきました。
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1453290005/l50

一方的に責めるようなことは一切ございませんので
放送大学推しさん、コメントをお願いいたします。
こちらは専門家として冷静に動機を聞いたり議論したりしたいだけです。

8 :名無し生涯学習:2016/02/14(日) 01:43:59.29 .net
ニュー速にもいたので俺も呼び出しておいたよ

9 :名無し生涯学習:2016/02/14(日) 13:22:36.80 .net
理由がわからないから気持ち悪いね。
OBならOBって書けばいいのに。

10 :名無し生涯学習:2016/02/16(火) 10:44:11.33 .net
放送大学の全科履修者で常識的な範囲(4〜6年)で卒業してるのは、
大学既卒者か中退者という現実をもっと考えてほしいねコピペマンには。

いくら勉強しないといっても4年の人生経験と大学での124単位は伊達ではない。
18歳の子に入学させるならそこの穴を埋めてやらないといけない。
今の大学はガイダンス科目にレポートの書き方、図書館の使い方、
辞書の引き方などというものが大抵の大学で存在する。
しかし、放送大学にはそれがないわけだから、それを穴埋めできるような
まとめサイトを作るとか、大学未経験者専用サイトなどで対応してほしい。

もしくはコピペ主が起業して大学未経験者に対するフォロー事業を行うとか。
学期中、4ヶ月×2学期分×1万円で年8万円(あまり高いと意味がなくなる)徴収するが、
大学の基本的な手続きの指南や、相談受付、試験対策講座などを行う。
全国から受講生が70人もくれば十分生計を立てられる。

友人が欲しいというパターンはここまで説得してもこないだろうが、
大学を出るのだから仕事はしたいという人が多いだろう。
そこをどう結び付けてあげればいいのかは自分にも案がない。
日本の企業は「普通でない人」に大変厳しいが、さてどうする。

11 :名無し生涯学習:2016/02/16(火) 11:15:58.05 .net
これからは普通でない人が重宝される時代
ということに時代に先駆けて賭けられる人が次の勝利者でしょう

12 :名無し生涯学習:2016/02/16(火) 18:56:05.52 .net
あー俺は卒業して学んだことが役に立ってるから
普通に他の板でも推すことはある

13 :名無し生涯学習:2016/02/17(水) 18:09:59.29 .net
>>12
推すことが問題じゃないの。
「意味不明なマルチコピペで」「大学未経験者にフォローもなく」
薦めていることが問題なの。

三大コピペ見てごらん。
たとえば最初のやつは学校基本調査を引用して
いきなり脈絡もなく放送大学を推している。

だから>>1の最後の段落で呼びかけを行っている。
通信制大学の価値も十分わかっている。

14 :名無し生涯学習:2016/02/24(水) 20:35:46.03 .net
俺今年放送大学入る予定です

15 :名無し生涯学習:2016/03/18(金) 21:54:35.01 .net
604 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 21:20:59.40 ID:AtEfw1xR0
>>593

何かよくわからんがなw

当て逃げっされたっぽいけど、私見を述べてみる

MOOCsって、日本版のhttp://www.jmooc.jp/のことですか?

正会員校には、東京大学や慶應義塾大学や早稲田大学や放送大学はいってるじゃん
もう放送大学をはじめとする、ネット通信授業をすることで教育を振興することは、マジな話アリなんですよ。
今年の奨学金予算でも第2種予算削減されてるんだから、放送大学でいいと思うよ。


http://www.jmooc.jp/より引用開始
組織・加盟方法
ミッションステートメント
JMOOCは日本とアジアのための
「学びによる個人の価値を社会全体の共有価値へ拡大するMOOC」の実現を
産学の連携によって強力に牽引します


日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)組織構成

組織図
理事長白井 克彦  放送大学学園 理事長
副理事長安西 祐一郎 日本学術振興会 理事長
副理事長安浦 寛人  九州大学 理事・副学長

引用終わり

16 :名無し生涯学習:2016/03/18(金) 21:55:52.00 .net
610 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 21:33:45.82 ID:AtEfw1xR0
>>606
毎年、奨学金第2種予算は削減され続けています。
お金がなくて大学進学できない子にとっては、放送大学は十分選択肢にあがると思います。
さらにいえば、放送大学全科履修については、コンテンツの充実等に鑑み、素晴らしい教育をしております。
放送大学の対面式授業受ければいいじゃんw

http://www.ouj.ac.jp/hp/gakubu/message.html引用開始
2014年度第1学期からは、学生からの高い要望に応え、所定の期限に
手続きを行うことで、入学学期当初から面接授業登録が出来るようになり
ました。面接授業では全国で年間約3,000の多彩でユニークな科目が開
講され、
教室で双方向性のある学びを体験できることが大きな魅力となっています。

引用終わり

17 :名無し生涯学習:2016/03/19(土) 17:59:19.36 .net
MOOCsの話題は板違いだろここでは。
>>15-16はいつもの放送大学コピペマンなわけ?

18 :名無し生涯学習:2016/03/19(土) 18:26:35.22 .net
新規コピペパターンにこれも追加

「まだこの話をしてるんだ。奨学金借りて私大文系行くなら76万で済む放送大学いきなさい。
国も奨学金予算を削減してネットを通じた放送大学での教育を図るべきだ。
移民を増やすよりも国内の労働者を増やしなさい。」

19 :名無し生涯学習:2016/03/19(土) 23:44:34.16 .net
>他の通信制大学、MOOCs等については特に推してくる感じはない

1でmoocsの話題があるから、取り上げてるんじゃないのw

20 :名無し生涯学習:2016/03/21(月) 05:50:34.97 .net
>>19
コピペマンが「推してくる感じはない」と書いてあるだけで
内容には一切言及していないわけだが・・・。
つまり、コピペマンが興味あるのは放送大学なだけでしょ。
貴方自身がいつものコピペマンだというのなら話を聞きますよ。

21 :名無し生涯学習:2016/03/21(月) 05:51:40.66 .net
大前ナントカのコピペ貼ってるのも放送大学コピペマンだったのか。

ID:iY5qPrMs抽出

73 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2016/03/18(金) 20:16:45.61 ID:iY5qPrMs [1/3]
↓文系の大学での勉強ってAIと76万のスマホで授業受けられる放送大学に置き換わって行くんだろうね。
大前研一が、税理士の集まりで
「海外で税務申告の仕事無くなったって内容」
を言った動画
くそ面白い
お勧め
【大前研一】今後税理士はいらなくなってしまう?!
https://www.youtube.com/watch?v=Hi-ZYEUkTaI

75 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2016/03/18(金) 20:35:31.98 ID:iY5qPrMs [2/3]
スマホで卒業できる76万の放送大学いけ

76 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2016/03/18(金) 21:02:56.58 ID:iY5qPrMs [3/3]
放送大学行かせろよ。無駄金ばらまくんじゃねーぞ。マジで無意味だからw

22 :名無し生涯学習:2016/03/21(月) 05:52:50.90 .net
最近一つの規則性を見つけたけど、ニュー速+、ビジネスニュース+で
「放送大学」で抽出してもコピペマンはすぐ見つかるけど、
「76万」だともっと早く見つかることに気づいた。

23 :名無し生涯学習:2016/04/06(水) 22:45:30.46 .net
なんで最近放送大学誉めたたえるスレいっぱい立つの?

24 :名無し生涯学習:2016/05/08(日) 00:05:32.45 .net
36 : 【賢い選択】50万円で看護師免許と看護学位が取得可能2016/05/05(木) 22:25:08.86 ID:+u8twho/0
【賢い選択】50万円で看護師免許と看護学位が取得可能
http://ameblo.jp/kango-kouryaku/entry-12157218982.html

首都圏の公立の専門学校と放送大学で総額50万円で看護師免許と看護学位が取得できます。
首都圏の公立専門学校の場合、最安値の学費は約10万円です。(2016年度現在)

3年間でかかる教科書代や制服代もありますが費用には含めないものとします。
教科書は学費というよりも就職してからも使いますから3年間というよりも将来の自分の投資だと思ってください。
3年分の教科書代に20万程度使ったとしてもオークションなどで半額程度で売却することも可能です。
※10万円分を10年間使用したとしても1年にかかる実質の費用は1万円です。
その他、制服代は1回の購入で数万程度

◆年間の学費に約10万円、3年間で30万
◆放送大学で看護学士(学位)取得に必要な取得単位数は31単位で約17万円
看護師免許 + 看護学位

総額50万円で取得可能なのです。
※年間の学費が20数万の都立看護に進学しても総額100万もかかりません。
もちろん、公立の看護学校の場合、面接重視ですから
学科の基準点に加え、面接対策などは徹底した対策が必要です。
そのための投資を惜しむと、学費の高い学校や私立大学などに進学せざるを得ません。
私立大学(看護学部、保健学部など)の場合、いくらかかるでしょうか?
平均的に私立の年間の学費は約150万かかります。4年間で600万円です。
これは「平均」であることを忘れないでください。もっとお金がかかる大学もたくさんあります。
東京工科大学の場合、4年間で880万円かかります。もちろん教科代は含めない金額で880万円です。

私立大学の場合、入学金も何十万円もかかります。
ところが公立看護学校の場合、入学金が数千円〜1万円などあってないようなものです。
880万円も投資して、大卒資格と看護師免許を得たいですか?
そんな大金を費やすくらいなら、一生懸命、徹底した面接対策や小論文対策をこなし
公立の看護学校へ進学したほうがはるか

25 :名無し生涯学習:2016/05/31(火) 00:32:38.42 .net
まぁ、なんだかんだ言っても、
二十代前半までの若者が一般大学か放送大学で迷っていたら、
全力で一般大学を推すね。

26 :名無し生涯学習:2016/06/03(金) 20:26:43.55 .net
奨学金が支える「Fランク大学」の葛藤と不安
1300万円のハンデを負って通う価値はあるか
http://toyokeizai.net/articles/-/114808

27 :名無し生涯学習:2016/06/04(土) 00:22:54.09 .net
学費の安い放送大学は貴重

28 :名無し生涯学習:2016/06/05(日) 01:11:06.28 .net
>>27
だからこそ以下の問題を解決しないといけないと>>1に書いてあるんだから堂々巡りやめろよ。

>・通信制大学の全科履修生(正規生)は卒業率が極めて低く、数少ない卒業者の大半は
>大学既卒者または中退者の大学経験者がほとんどである現実については完全無視している
> ・個人が大学に求めるものは学問の他にもいろいろあり、
>18歳の高校卒業者には需要が極めて小さいがそのことも完全無視している

四大既卒者・中退者でないとほとんど卒業できない現実。
大学卒業資格が欲しいのではなく部活や友人関係、職探しなどの目的もある。

これらの解決法を見出さないと議論は進行しない。

29 :名無し生涯学習:2016/06/05(日) 07:07:01.06 .net
部活や友人探しは心掛け一つ

30 :名無し生涯学習:2016/06/05(日) 16:36:36.11 .net
>>28
本スレ見てると、おおよそ大学生とは思えない思考をしてる人が時々いるな

31 :名無し生涯学習:2016/06/06(月) 00:59:01.29 .net
社会としては若い子に借金背負わせて働かせたほうが死ぬ気で働くというメリットはある。
人間は借金を抱えさらに様々な劣等感を植え付けられたら従順になる傾向があるから。
だから貸すのは一概に悪いことではない。借りた子は自己責任で何とかするでしょう。
日本は階級社会なのだから浮かび上がらない大学へ自発的に行くことは自己責任です。

32 :名無し生涯学習:2016/06/06(月) 10:03:08.14 .net
そういう事だから
賢い人は放送大学で
金掛けずに学士号取るのだ

33 :名無し生涯学習:2016/06/06(月) 18:48:56.22 .net
割とマジで奨学金借りて私大文系いった学生は社会人になったら劣悪な職場環境でも一生懸命に働く。

使えるよ。俺は馬鹿らしいと思うけどねw

34 :名無し生涯学習:2016/06/07(火) 19:38:58.66 .net
だから放送大学に意味あり

35 :名無し生涯学習:2016/06/07(火) 20:12:14.71 .net
奨学金という名の学生ローンを
就職前に4〜500万円も抱えてさ、
お金が無いなら放送大学に進学するのも悪くない選択だと思うがね。

36 :教育社会学者 ◆8nL5H5tVrI :2016/06/08(水) 13:39:29.73 .net
>>29-35
お願いだから書き散らすだけの書き込みをやめてもらえますか?
>>1-2にある通り、優れた点については既に理解されています。
しかし、それが現在事実上活用できない状況になっているわけです。

皆さんのおっしゃっていることは
「学費が安いんだから高校に行かずに高認を取ればいい」
「費用が安いんだから教習上には通わず一発免許を取ればいい」
と言っていることと同じです。では、現実には割合的にほとんどいません。

何故高校に通うかといえば、授業以外の学びを重んじたり、
またとない人生の思い出を作ったり、就職の際に煙たがられないためだったり、
そしてなにより「確実に高校卒業資格を得る」ためですよね。
教習所も「確実に免許を取得する」ためですよね。

確かに、一定レベル以上の大卒者から見たら、
通信制大学で卒業してしまってもよかったかもと思うかもしれませんが、
大学未経験者のまだ18歳の人間に、同じことをやれと言われても、
ほとんどの学生はできません。
みなさんが大学生活や社会生活で直接的に間接的に少しずつ
身に着けた素養がないからです。

全科履修生で卒業しているのは大学既卒者と中退者が多く、
大学未経験者はほとんど卒業ができない、この現実に目を向けて、
それではどうすればいいのかという議論をすべきです。
たとえば、コピペ主の方が、現在の大学で行われているような導入教育
(レポートの書き方、大学での学修の進め方、下手すれば辞書の使い方に至るまで)
に関する部分をわかりやすいサイトを作ってフォローするとか、
通信制大学の補講塾を安価で開くとか、
そうした活動とセットにして初めて効果があるものです。
(続く)

総レス数 260
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200