2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ 放送大学スレ Part.290★☆ ★

979 :名無し生涯学習:2016/03/09(水) 08:36:42.51 .net
地方の面接授業出てみると、じーさん、ばーさんが多い。そして、彼らは、前列の席を陣取り、
密接なグループを作り、若者は邪魔だと言わんばかりに、デカイ声で話ている。まるで、そこだけ、老人ホームの談話室のようだ。
講義において、彼らは真面目だ。自身の体験を交えながら、何回も長々と質問を繰り返す。おそらくは、笑ってほしい話
も交えているのだろうが、笑いは起こらず、自分で笑ってオチがつく。そして、熱心にノートをとるのだ。講師の発する言葉を
一言一句逃さないとばかりに、びっしりと。しかし、速記でもないかぎり、すべてをノートすることは不可能だ。おそらくは、
講義の半分も聞いていない。なぜならば、ノートをとるのに精一杯だからだ。講師が参加者に言う。「では、例題を解いてみて下さい。」
彼らは、自分のノートした箇所を読み始める。講師は問題を解けといっているのだ。ノートを読み返せとは言っていない。そもそも、
ノートもそうである。講師は、講義を聞くことを前提として授業を進めている。講義で話される内容は、ほぼすべてが重要点である。時間は決まっているから、
無駄話はしない。講師が講義をしているときは、それを聞かずにノート作りに追われ、問題を解くべきときには、ノートやテキストを読み出す。
僕は、中学生の頃、隣の席にいた女の子を思い出す。彼女は、英語のテキスト全文を綺麗にノートし、その翻訳を書きつけて、3色のマーカーで色付けする。
テスト前には、「ノート見せて!」と人気者である。僕も見せてもらったことがあるほどだ。しかし、悲しいかな、彼女は英検4級にすら、受からなかった。
「あのね、おばさん、人がをしているときには、書くより聞いたほうがいいんだよ。」ああ、自分の親ほどの齢の人に、誰がこの言葉を言えようか!熱心にノート
している重要点とやらは、事前に配布されたプリントに書いてあることばかりじゃないか!
僕は、まるで出来の悪い中学生のようだと思いながら、定刻の17時30分を終える。放大の事務方は、もう帰り支度である。講師も、1日の講義を
終えた安堵感とともに、「17時半で教室は締まりますからね。」を繰り返す。そして、じーさんとばーさんは、教室を出てゆく若者を横目に、
「もう、帰るの!」と言い放ち、雑談を繰り広げ始めるのである。ああ、生涯学習、されど、生涯学習である。

総レス数 1001
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200