2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ 放送大学スレ Part.293★☆★

1 :名無し生涯学習:2016/03/26(土) 21:23:32.08 .net
【公式サイト】 http://www.ouj.ac.jp/

前スレ
★☆★ 放送大学スレ Part.291★☆ ★ [無断転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1457484385/
質問は、まずは公式サイトや『学生生活の栞』や科目登録申請要項や募集要項等を調べてから。


ここに書くまでも無いけど、中傷誹謗 脅迫強要は禁止だよ。
荒し、釣り、自演、スレチ内容でダラダラスレ埋めるのはやめようね。
大学が禁止してる内容もやめようね。
荒らしにレスするヤツも荒らし

入学をお考えの方へ
http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/
学生生活の栞 2015年版
http://www.ouj.ac.jp/hp/gakubu/pdf/bookmark_2015gakubu.pdf

u-air2ch @ ウィキ
http://www21.atwiki.jp/u-air2ch/

526 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 10:40:03.46 .net
日吉にいるから、英語のクラスや英会話のクラスを担当すると思う。
スクーリングもやるかな。

527 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 10:51:18.53 .net
>>516
むしろ丁寧でわかりやすいと思う。

528 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 11:02:39.87 .net
まさかここの「学生」じゃないよねw
そんな人は即退学でいいと思う
http://www.honmotakeshi.com/archives/48227292.html

529 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 11:22:35.32 .net
>>526
慶応に行っても新規科目には協力してるみたいだけど
ラテン語の世界でも、誰がメインか、わからないくらい、しゃべてってるね

530 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 11:38:09.72 .net
>>516を基準に講義を行っていたら、大学どころか、中学校の特別支援学級だよ。
理解できないのを講師のせいにするな。夜間中学からやり直せ。

531 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 12:09:50.16 .net
>>523
努力しても理解できないんだよ。
まだ「力学」を始めたばかりだが、「オイラーの回転定理」「仮想仕事の原理」「シュレディンガー方程式」「相空間の作用原理」
「ナビエ・ストークス方程式」「フェルマの原理」「ポアンカレの再帰定理」「マクスウェル方程式」「ビリアル定理」「ハミルトン・ヤコビ方程式」
「ラグランジュ方程式」などなど先が思いやられる。
さらに、そのさきに「場と空間時間の物理」があって、最後に「量子と統計の物理」が待っている。
あなたのような優秀な学生になりたいよ!!!!

532 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 12:13:59.50 .net
>>530
先ほども投稿したが、夜間中学からやりなおす必要性がありそうだよ。
自分が理解できないのを人のせいにしてはあかんね。
放送大学は質問しよとしても放送がどんどん先に進んで先生は生徒がどれほど理解しているかわからんだろね。
いまのところ、まだ「力学」を始めたばかりだが、「オイラーの回転定理」「仮想仕事の原理」「シュレディンガー方程式」「相空間の作用原理」
「ナビエ・ストークス方程式」「フェルマの原理」「ポアンカレの再帰定理」「マクスウェル方程式」「ビリアル定理」「ハミルトン・ヤコビ方程式」
「ラグランジュ方程式」などなど先が思いやられる。
さらに、そのさきに「場と空間時間の物理」があって、最後に「量子と統計の物理」が待っている。
あなたのような優秀な学生になりたいよ!!!!

533 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 12:15:22.87 .net
>>523
>>530
この両名は相当に優秀な学生であることは間違いない。
放送大学に在学させておくのはもったいないね。

534 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 12:22:49.64 .net
>>531
物理や数学はいきなり高度なことやろうとしても無理だから
初歩科目からじっくり取り組んだら?

535 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 12:38:08.03 .net
力学こそが物理学の基本なんだから、まずはそこからなんだよな。
けども、初歩からの物理学は色々詰め込みすぎて却って難しくなってしまった。見てる分には面白いんだが。
宮田さんが回転していて手をすぼめてキャー!って悲鳴上げてるだろ。あれだと回転の運動で難しくなるから、子どもが関取を押したらどうなるかとか、そっちのほうが親しみやすいだろうな。

536 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 12:38:11.63 .net
>>531
NHK高校講座 物理基礎
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/butsurikiso/

このあたりから取り組んだ方がいいと思うよ?
おれも基礎が危ないからこの辺からやろうと思ってる

537 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 12:58:16.75 .net
>>522 17日に出願してから何も来てないから合格も証明できない…

>>525 払込期限は4月6日だからまだ少し余裕ある
期限5日前までに振込用紙が来てない場合は連絡しろとのこと

538 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 13:48:15.21 .net
>>537
出願したという証明でもいいだろう。
とりあえず、入学式には出る。「まだ振り込んでない方はお早めに振り込んで下さい」って言われるだけだから。

539 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 14:03:26.49 .net
>>534
>>535
「初歩からの物理」と「物理の世界」は当然履修済みです。
そして次のステップとして物理の専門科目である「力と運動の物理」→「場と空間時間の物理」→「量子と統計の物理」と進めているところです。
最初の専門科目である「力と運動の物理」で壁にぶち当たってます。
でも、試験は殆どが過去問でしたので、○Aでしたが、充実感は全くなく、敗北感に覆われて、次に進む気力が漲りません。
でも何とか気力を振り絞って、今期は「場と空間時間の物理」を申し込みました。また、惨敗することでしょう。

でも、思うのですが、あの高度な授業内容と試験内容のギャップは何なんでしょうね。
試験結果もEだったら納得はするんだがねえ。

>>523
>>530
かれらのような優秀な学生になりたいなあ。

540 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 14:20:29.04 .net
>>539
「物理演習」を履修すれば?
ほかの本も買うか図書館で借りるかして勉強すれば?

541 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 15:07:41.39 .net
それが通信教育の壁だね。いくら放送で授業を見てもいつでも質問できるわけでもなく
疑問が蓄積し、やがて理解不能となって投げ出すことになる。
自分で勉強するんだとか、初歩からやり直せとか言われてもおいそれと上手くはいかない。
だめだ〜こりゃ。

542 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 15:10:14.13 .net
初歩から童貞卒業しないとな

543 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 15:14:44.40 .net
>>540
速攻で来期から開始の「物理演習」を履修申し込みしましたので、4月からが楽しみです。
そそれから、他の本はAmazonで物色してこの2か月間読みましたよ。
「初歩からの物理」「物理の世界」と「力と運動の物理」「場と空間時間の物理」「量子と統計の物理」の間のギャップを
埋める授業があればよいなあと感じます。または、適切な参考書があれば良いと思います。
放送大学は独学なので、結局どんな立派な先生が授業しても私の質問に答えてくれないので
理解が順調に進まない面もあります。
放送大学で「力と運動の物理」「場と空間時間の物理」「量子と統計の物理」の3教科をマスターした人は
勉強方法が優れているとか努力したとかでなく、もともとポティンシャルがあった人ではないだろうかとも思ったりします。

まさに
>>523
>>530
の二人はそのようなポティンシャルがある優秀な学生ならん。

544 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 15:17:43.10 .net
>>541
激しく同意。
質問箱に登録しても1か月も回答がないことはざらで、期末までに回答なく期限切れもあるもんね。

545 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 15:18:30.95 .net
>>539
「物理の世界」だってテキストは後半レベル高くて難しいよ。
試験なんて馬鹿馬鹿しいくらい簡単。
しっかりついていきたいなら高校レベルから見直すのがいいと思うけど。
米谷先生は痒いところに手の届く丁寧な授業だよ。
わからないからって先生のせいにするのは頂けないよ

546 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 15:22:46.56 .net
身近な中古ビッチ三十路婚活女学('16)

547 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 15:22:57.98 .net
ホップ・ステップ・ジャンプじゃなくて、ホップ・ジャンプだもんな。
自然と環境自体、科目が少ないから歯抜け状態になってるのも確かだ。
上位の科目のほうで(省かれた)中位の科目をさらっとやってるに過ぎない。

548 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 15:25:41.21 .net
>>508
井口先生の教科書は製本してからの修正が多かったのが残念

549 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 15:29:48.32 .net
歯抜け状態のギャップをどう埋めるか
ここは、オンライン科目の出番でしょ。
電磁気学を本格的にみっちりやるといいんだよ。ベクトル積を多く使うとか。
物理演習が出てきたんだから、これから電磁気学1・電磁気学2とか、電気回路論1〜3、過渡現象論とか。
3相交流なんか扱うと面白いだろうな。

550 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 15:37:24.41 .net
>>545
あなたの御指摘はもっともです。
あなたは、そのような指摘をなさるとは、ほぼあの授業をご理解されたのでしょうね。羨ましい。

米谷先生も岸根先生も非難する気は全くなく、自分の至らなさは明白です。
大学授業のレベルを下げないためにも、学生のレベルに応じてでなく、大学レベルに必要とされる授業を続けることを希望します。
そして、単位認定試験も大学レベルに応じた内容にすれば、私は単位を落として自分の実力を知ることができるでしょう。

授業レベルと単位認定試験レベルが不一致で、不用意に上位レベル科目を受講して全く分けのわからないことになり、時間を無駄にしている自分が阿保らしい。

551 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 15:49:33.55 .net
>>550
そりゃ学生によってバックボーンが全然違うんだから理解の程度が違うのは当たり前。
理解できる人を羨ましがってる割には、
基礎からとか高校からとかって言われると反発するんだね。
センター物理解いてみたら?穴がわかるかもよ。

552 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 15:57:27.99 .net
放送大学がどうのこうのじゃなくて、日本の大学の評価は基準が曖昧すぎる。科目ごとの評価も、ディプロマ・ポリシーも。
学位授与機構あたりが、学士認定試験でも実施して、大学を卒業したことによってじゃなくて、
学士認定試験に合格した者だけを学士としてほしい。
学生が定員に満たない大学なんて酷いもんで、なんでもかんでも単位を与えて
卒業させて学士を乱造しているからな。

553 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 16:01:01.65 .net
>>516
それでも隈部教授よりまし

554 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 16:16:32.23 .net
>>553
言えてる

よろしいでしょうか?

555 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 16:32:26.36 .net
放送大学は心理系に経費を掛けて科目数もかなり多いが、学生数も多いので当然。
「自然と科学」は一番学生数も少なく、経費も少ないので科目数も少なく、歯抜け状態は今後も改善が期待できない。

「自然と科学」の科目全部を取っても64単位程度にしかならなく、他のコースや面接授業で補充するしかない。

556 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 16:34:11.84 .net
>>552
理想。

557 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 16:36:41.40 .net
>>551
センター試験なんか受験したらみんなぼろぼろだよ。
放送大学もセンター試験を採用して欲しい。

558 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 16:39:52.05 .net
ブーメラン、ブーメラン、ブーメラン、ブーメラン

559 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 16:44:58.48 .net
>>544
自分が質問箱で質問したときは、すぐに回答が返ってきたけど先生によって対応が違うのかな

560 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 17:11:00.50 .net
最近の通学制の大学の現状は良く知らないのだけど、
私が昔に卒業した国立大学に比べて、放送大学の
対応が劣るとも思えないが。

561 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 18:20:38.56 .net
>>525
4/6までじゃなかった?

562 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 18:21:12.08 .net
>>559
4件の質問をした時には、それぞれの4人の先生にメイルで分担したようで、最後に回答のあった先生からのメイルの
後で主任講師がまとめて回答をくれたので1か月もかかった例があった。
また、1件の質問なんだが先生が海外出張中で1か月以上掛かったこともあった。
放送大学教授の場合は早いけれども、客員教授は回答が遅い。

質問は複数あっても1件ずつ登録した方が回答が早いようですね。

563 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 18:54:14.21 .net
放送大学で「自然と環境」を学ぶ前にはリベラルアーツであることを肝に銘じること。
浅く広く教養として学ぶのであって、特定の専門分野を降り下げる教育体系になっていないを事前了解するべし。

564 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 18:55:41.36 .net
>>538 そうなのか、ありがとう。
と言っている間に振込用紙と合格通知が来てた。

565 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 18:56:29.29 .net
分子分光学、高度やんか!

566 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 19:18:39.55 .net
>>541
学習センターで学習相談ってしくみがあるだろ。
マンツーマンで教えてくれるんだからそういうのを利用すればいい。

567 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 19:29:36.58 .net
>>565
そうだな
学部専門科目レベルではありそうだわ

568 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 19:42:16.33 .net
放送大学学歌の斉唱が始まったぞ。

569 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 19:44:56.21 .net
>>565
大丈夫。
濱田先生は分かりやすく説明することでは放送大学一だよ。

570 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 20:04:01.41 .net
今日学位授与式7時から放映してたんだよな
見逃した

571 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 20:07:28.17 .net
心理系って充実しているんでしょうか
教育省くと、受けたいやつが足りない気がするんだけど

572 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 20:15:06.59 .net
>>569
濱田先生の面接受けたことあるけどかなり偏った考え方の人
たとえば非常に限定されたことをいって放射能や福島原発は安全で
許されれば福島原発の原子炉の横に住みたいっていってた
人当たりはいいんだけどこういう科学者が間違った輿論を作ると思った
まあ逆に危機感を煽る科学者もいるんだけど

573 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 20:16:10.13 .net
濱田先生の授業は、科学に疎い人にも興味が持てるように話してくれて大好きです。

574 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 20:21:09.63 .net
>>572
頭おかしくね?

575 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 20:23:07.32 .net
>>574
事故前かね?

576 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 20:54:45.10 .net
>>572
ほんとにそこまで断定したの?

577 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 21:09:23.30 .net
ナム放送

578 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 21:19:48.64 .net
内容が9割がた分かってなくても試験が簡単過ぎるから単位取れちゃうんだよな。
無駄な時間を過ごした感が凄いってのは分かる。

579 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 21:21:04.00 .net
簡単自慢ウザ杉 タヒね

580 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 21:39:07.01 .net
>>571
比較の問題です。
「自然と環境」に比較すれば充実しているということです。
「自然と環境」は受けたくても科目数が足りないので、半分は別のコースを受けざるを得ない。

581 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 21:48:03.07 .net
3/31

21:30
学位記授与式
2015年度放送大学 学位記授与式

今度こそ見るぞ

582 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 21:51:58.44 .net
>>572
濱田先生が言っているのは「科学的根拠に基づかないで原発事故報道がされている場合が多い」ということですね。
教室にガイガーカウンターを持ち込んで、原発とは関係なく地球内部にある放射性原子が常に崩壊してこのように
振れている、ということでした。もちろん、福島原発近辺で放射能が高いところはあるが、放射能を0にはできないし、
地球の温度が暖かいのは太陽熱にもよるが、地球内部の放射性崩壊熱も寄与している云々。

583 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 21:52:57.62 .net
>>572
福島原発の放射能は科学的には安全だから
その信念に基づいたパフォーマンスだね
今でも怖がってる人は原始人脳か情弱

584 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 22:15:35.85 .net
よくTVで放送されていた話を「生活と化学」で説明してあるね。
人が年間に浴びる自然放射線量は2.4mSv、日本人の平均放射線量は1.4mSv。
イランのラムサールでは年間値が70mSvである。ブラジルやインドのある地方では35mSvのところもある。
これらは福島原発のごく近傍でもないほどの高い値である。
また、飛行機で移動すると地上の10倍以上の放射線を浴びることになる。
・・・・・・・・

585 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 22:20:42.83 .net
放射脳な人たちは飛行機乗らないのかな

586 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 22:21:21.98 .net
幾ら科学的に説明されても体が受け付けない人はいるでしょう。
それにマスコミは絶対に安全とは云わない。
地球上に放射性物質がある限り危険と云い続けるのがマスコミの使命と思っているでしょうね。

587 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 22:22:09.37 .net
ついでに、放射線ホルミシスについても書いておいてくれ

588 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 22:33:32.87 .net
>>581

朝早くからのを録画しといた方が21:30のより画質が良いよ。
それと4月1日からの「大学の窓」も要チェック。

589 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 22:53:04.59 .net
実は「電気」が家庭に初めて導入される時も
現代人の放射能への恐怖のような混乱を各地で巻き起こしたらしい
殺人事件まで起きている
見えないものを悪魔に様に恐れるのが未開人の本能

590 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 23:09:36.48 .net
>>588
ありがとうございます
参考になりました

591 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 23:30:32.66 .net
>>589
知らないものを恐怖するのは人の本能だよ

592 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 23:34:48.92 .net
>>555
「自然と科学」って、また選択肢エの人か?
それとも、これからは『「自然と科学」の人』と呼ぼうか。

593 :名無し生涯学習:2016/03/30(水) 23:44:39.97 .net
>>589
明治時代; 電話で通話するとコレラが伝染する。
最近; 携帯で電話すると脳障害を起こす。

594 :名無し生涯学習:2016/03/31(木) 00:11:19.15 .net
ニセ科学概論の開講が待たれるな。

595 :名無し生涯学習:2016/03/31(木) 00:24:40.32 .net
卒論履修するとなると本学まで通わないといけないのかな
近場の人じゃないと無理そうか

596 :名無し生涯学習:2016/03/31(木) 01:00:50.41 .net
>>595
学習センターや近くの大学の先生がどうたらと検索して出てきた資料に載ってた
ちょっと古いやつ

597 :名無し生涯学習:2016/03/31(木) 03:29:37.34 .net
自然放射線量で放射線の安全性を語るヤツはペテンだは
高濃度の放射線の危険性に変わりは無いし
化学毒なら炭酸ガスと水に分解できる技術は確立されてるけど
放射性物質の半減期を 1/2 1/4 1/8 にする技術は全く開発できてない
それは先の世代に先送りされてるし、そのコストも先送りされてる

598 :名無し生涯学習:2016/03/31(木) 04:39:41.34 .net
>>594
地震予知が出てくる地学・地球科学講座はないのか?

599 :名無し生涯学習:2016/03/31(木) 05:02:54.82 .net
>>597
>高濃度の放射線
こういう言い方すんの?凄い違和感を感じるんだけど

600 :名無し生涯学習:2016/03/31(木) 06:55:22.84 .net
>>595
学部の「卒業研究」のことだと思いますが、私の認識では研究テーマを引き受けてくれる先生が
どこを拠点に活動しているかだと思ってます。九州の学生の研究テーマを指導できる先生が本学を
拠点にしていれば1回/月とか本学に通う必要があると思ってます。逆に、東京在住の学生でも
研究テーマを担当する先生が九州を拠点に活動していれば1回/月とかで九州に通学する必要が
あると思います。なので、自分の研究テーマを指導してくれる先生の目星を試験前につける必要が
あると思います。研究テーマがしっかりしていても、本学にも学習センターにも外部教授にも依頼
できない場合は、不合格になると認識してます。
大学院の修論と違って、卒業研究は教授が近接した専門であれば面倒見てくれろ思います。

601 :名無し生涯学習:2016/03/31(木) 07:01:10.51 .net
>>589
水俣市民が水銀中毒に犯されていた時もそうだったな。
チッソの排水は安全だと、見えないものを悪魔に様に恐れるのが未開人の本能なんだと

602 :名無し生涯学習:2016/03/31(木) 07:12:39.79 .net
>>598
「地球のダイナミックス(’10)」でも「身近な気象学(’10)」でもでてこなかった。
簡単な地震メカニズムの説明はあった。
一番詳しいのは「惑星地球の進化(’13)」で2011年3月11日以降の出版であるので
かなり地震メカニズムについて説明してある。

でも、いずれも地震予知ということばは出てこなかった。
地震予知連絡会はあるけれども、「北日本震災のあとでも日本中どこで地震が発生しても
おかしくない」といっており、現状の技術では予知は困難なんでしょうね。

603 :名無し生涯学習:2016/03/31(木) 07:16:01.58 .net
>>584
ラムサールの70mSvってどこから引いてきた数字だろうね。
「原子放射線の影響に関する国連科学委員会」の報告書によると
年間被曝量は3mSvから10mSv以上の間であるとされているのだが。
もう一つ、人工放射線と自然放射線の違いには言及されているのかな?

604 :名無し生涯学習:2016/03/31(木) 07:23:19.68 .net
>>572
考え方の偏りはいいとしても面接授業とか公の場で講師という立場で言ってはいけない。
特に放送大学はそう。日本美術史の過去問も削除削除するぐらいだから。
体制批判がダメなら体制ケツ持ちもダメだろ。

605 :名無し生涯学習:2016/03/31(木) 07:33:45.37 .net
>>594
まずレスすると、東京文京センターで毎回実施している面接授業「科学とニセ科学を考える」がある。
タイトルも軽いので、文系から理系から老若男女がたくさん受講していたが、レポート提出もあった。
数え切れないほどの実例紹介があった。
・常温核融合
・ホメオパシー
・STAP細胞
・水からの伝言
・錬金術
・マイナスイオン
・血液サラサラ
・EM菌
・活性水素

606 :名無し生涯学習:2016/03/31(木) 07:33:59.11 .net
放射線量が同じでも人工は危険で自然は安全なのね

607 :名無し生涯学習:2016/03/31(木) 07:45:21.90 .net
問題は線量自体ではなくてDNA修復機能の限界を越えるかどうかなんだけどね。
おもいっきりたとえ話なんだがCDディスクの傷に例えると同じ線量でも円周状と放射状では違うのと同じ

608 :名無し生涯学習:2016/03/31(木) 07:47:21.22 .net
>>595
担当教授によっては遠隔者にはメールや
手紙で指導してくれる人もいる
センターで卒論の手引きをもらうといい
そこに詳しく書いてあるよ

609 :名無し生涯学習:2016/03/31(木) 07:48:07.85 .net
グレイなら線質にもよるだろうがシーベルトだからな

610 :名無し生涯学習:2016/03/31(木) 07:50:28.63 .net
人工放射能は治療に使われていて医療現場のデータがあるなんてトンデモな話があるけれど
それらがどうDNAを痛めるかまで言及されているものはない。
人間はいまだに生命のメカニズムに関しては無知も同様だから当たり前だ。
ちょうど福島原発爆発の原因が分からないまま、他の原発を再稼働させているようなもん。

611 :名無し生涯学習:2016/03/31(木) 07:57:12.43 .net
もっと分かりやすく説明しよう。
線量を大学単位と例えてみる。
大学では同じ単位数をとっていながら、どこぞのバカ教授とノーベル賞受賞者の違いはなにか?
線量を当選できる票数に例えてみる。
当選得票数をとった政治家でもフラワーロックと大臣になれる政治家がいるのはなぜか?
線量を姓名判断に例えてみる。
小林薫という同姓同名の有名俳優と凶悪犯がいるのはなぜか?

大学生だったら分かるな?

612 :名無し生涯学習:2016/03/31(木) 07:57:54.07 .net
>人工放射能は治療に使われていて医療現場のデータがあるなんてトンデモな話があるけれど
何のことを言ってるのかよくわからないが、放射能と放射線の区別はキチンとしてくれ

613 :名無し生涯学習:2016/03/31(木) 08:00:03.84 .net
>>572
浜田については出身研究室を調べた方がいい。
体制寄りのおかしな事をいう学者の出身研究室のラスボスは御用学者の場合が多いから。
政党の支持母体や政治家の前職を知らなければいけないのと同じ。

614 :名無し生涯学習:2016/03/31(木) 08:03:47.52 .net
日本美術史の過去問削除問題から学んでない学生が多いね?
どんなタイプの学者がパージされ、どんな学者が美味しい思いをしているのか。
よ〜く考えて受講しましょう。

615 :名無し生涯学習:2016/03/31(木) 08:03:58.65 .net
>>597
句読点がなく、何を言っているのか分からない。

616 :名無し生涯学習:2016/03/31(木) 08:07:07.94 .net
>>615
化学毒はいずれ二酸化炭素と水に分解されるから無害というのがペテンだということだろ

617 :名無し生涯学習:2016/03/31(木) 08:18:04.03 .net
>>612
通信課題の結果のごとく回答いたす。
放射能と放射線の区別ができています。よく理解されています。その調子で頑張りましょう。

618 :名無し生涯学習:2016/03/31(木) 08:22:20.49 .net
>>603
授業では「自然界の線源」と「人工の線源」は分けた表にしてましたね。
「自然界の線源」は82%でラドン55%、人体11%、宇宙線8%、地球上の放射線8%
「人工の線源」は医療用X線11%、放射性医療4%、消費材3%、その他1%以下

619 :名無し生涯学習:2016/03/31(木) 08:28:00.89 .net
>>603
Wikipediaでは以下のように紹介してますね。
 http://science.sciencemag.org/content/309/5736/883.1.full

Ramsar, a city in northern Iran, has one of the highest natural-radiation levels in the world.
In some locations at Ramsar, the radiation level is 55 to 200 times higher than the background level.
Exposures as high as 260 mGy/year have been recorded in Ramsar.
The unit of ionizing radiation here, grays per year, corresponds to 1 J of energy imparted to 1 kg of tissue
(the milligray, mGy, which is one-thousandth of a gray, is more commonly used).
Whole-body exposure to a uniform dose of 3 to 5 Gy would kill 50% of those exposed within 1 or 2 months.

The most interesting feature in all these cases is that the people living
in these HBRAs do not appear to suffer any adverse health effects as a result of their high exposures to radiation.
On the contrary, in some cases the individuals living in these HBRAs appear to be even healthier
and to live longer than those living in control areas that are not classified as HBRAs.
These phenomena pose many intriguing questions for medical geologists.

620 :名無し生涯学習:2016/03/31(木) 08:32:17.61 .net
>>606
そうではないでしょ。
我々地球人は地球の磁力線にガードされているけど、これがなかったら宇宙線でひとたまりもない。

621 :名無し生涯学習:2016/03/31(木) 08:38:37.94 .net
>>599
高エネルギー放射線ならOKですか?

622 :名無し生涯学習:2016/03/31(木) 08:40:24.47 .net
浜田先生の面接受けたことあるけど俺も怪しいと思った
放射能でいえば半減期が長いほど単位時間当たりは少ないので安全とか
絶対量のことを言わないでだから福島は安全と断定したりしてたよ
周りの学生見ると多くは納得してたみたいだけど・・・

623 :名無し生涯学習:2016/03/31(木) 08:43:41.94 .net
>>611
頭の悪い俺には全く分からん。

624 :名無し生涯学習:2016/03/31(木) 09:00:19.51 .net
>>614
一般企業なら早々に首切られる思想家が教授になれる優しい世界

625 :名無し生涯学習:2016/03/31(木) 09:27:13.46 .net
>>621
その表現は正しいね
ただ、高エネルギーであっても量が少なければ問題は少ないですがw

総レス数 1003
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200