2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

京都造形芸術大学通信教育部2

1 :名無し生涯学習:2016/03/31(木) 17:53:04.52 .net
京都造形芸術大学通信教育部
http://www.kyoto-art.ac.jp/t/

Air U
https://air-u.kyoto-art.ac.jp

Q.単位修得試験の特徴は?
A.60分間の試験。パソコンがフリーズしたり、戻るボタンを押したり制限時間以内に書けなかったら即アウトとなんとも鬼畜な仕様になっている。

Q.単位修得試験の範囲は?
A.シラバスの試験ポイントを見るべし。試験はそのポイントからランダムに出てくるので、あらかじめ文章の下準備をした方がよさげ。だが過去に予想外の問題が出てきて焦ったとの情報もあるので、あてにしていいのか謎。

Q.合格と不合格のボーダー
A.合格判定は上からS・A・B・Cであり不合格はD判定のみ。「B判定以下は落第レベル」「S判定とった〜」とやたら自慢したがる輩がいるがスルー推奨。合格し単位さえ取れればこっちのもの。2ちゃんには成績よりも合格を目指す人が多いのでお前等頑張ろうな。

Q.芸術学舎ってなに?
東京・大阪で開かれている講義の事。種類はファイン、講義と様々。料金は1万〜6万で高いやつはマジで高い。また講義の中には単位が取得できるものもある。ただし単位取得の場合レポートを出さんといかん。金銭的に余裕のある奴は参加してみよう。

Q.レポートの書き方
課題に対して序論・本論・結論で書くのがレポート。感想文とは違い理論に基もとづいた自分独自の主張を論理的に書かいた文章が基本とされているが、支離滅裂でも通る時は通る。よほど馬鹿みたいな文章じゃなければ大丈夫なのだろう。

前スレ
京都造形芸術大学
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1393667017/

542 :名無し生涯学習:2018/08/20(月) 20:41:22.08 ID:zSBnmquC0.net
「年を取っていてから学校に行ってもデザイナーや芸術家になれる」のは是
ただしそれは今までの積み重ねがあってのこと

そもそもデザイナーや絵描きは放っておいたら勝手にどんどん作品を作っちゃう人種
そういう人が趣味だけで作品作ってると駄作量産で大赤字でもったいないので、KUADのような後発美大があとから箔付けと理論化、マネタイズのきっかけをくれる、という仕組み
30歳を過ぎて作りたい作品も伝えたい内容も目指したい変革も無いのなら
そりゃどこに行っても意味がない
空っぽの入れ物はどんな高品質の蛇口を付けても空っぽ
美大は蛇口や流路を作る場所であって、中身はみんな自前だぞ

543 :名無し生涯学習:2018/08/20(月) 20:44:21.05 ID:zSBnmquC0.net
あと「卒業した後の社会に受け皿がなかったらしょうがない」というが、だったら一般大学行って一般の勉強をしなさい
絵や写真で遊んで飯を食おうと言うのだから、どんな大学出ようが用意された受け皿なんてあるはずもない
芸術美術で食うということは、実力でねじ伏せて居着いて払わせるんです

544 :名無し生涯学習:2018/08/20(月) 20:49:36.12 ID:zSBnmquC0.net
「デザイナーになりたい」人はデザイナーで食っては行けません
なぜなら「デザインしたいモノがある」人にしか人は金を払わないからです
なので「デザイナーになりたい」のであれば、あなたは向いてません
「どうしても表現し続けないと死んでしまう」人が「より効率よく経済的にモノを作り続けるために」通うのが美大芸大です
デザイナーに憧れちゃうようなちょっとおしゃれに興味のある普通の人を、作り続けないと死んでしまう変人に変える方法なんて存在しません

総レス数 1003
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200