2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

放送大学大学院 Part 27

1 :名無し生涯学習:2016/04/14(木) 23:05:25.16 .net
放送大学大学院のスレッドです。
全科生・選科生・科目生・学部生を問いません。
受験志望者・一般の方も大歓迎です。
(誹謗・中傷・荒らしはお断りです)

■前スレ
放送大学大学院 Part 26 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1452324790/

419 :名無し生涯学習:2016/06/08(水) 06:41:37.79 .net
やっぱり科目が何か実はよく分かってないんだ
どの先生の授業のこと?

420 :名無し生涯学習:2016/06/08(水) 07:58:51.47 .net
大学院は30単位で指導が8単位なので、放送は22単位。
つまり11科目を取る必要がある。
2年間で卒業するには3科目/半期が必要。
どの科目も大学の専門科目以上だから3科目/半期を消化するだけで精一杯で
研究に時間を掛けられないような気がするね。
もし、俺が挑戦するなら、2,3,3,3科目かも知れないが、まあ俺には無理だね。
3年で卒業するとして、1,2,2,2,2,2科目が精一杯か。

421 :名無し生涯学習:2016/06/08(水) 08:06:16.16 .net
>>420
先に科目履修で全部取れば
00
00

422 :名無し生涯学習:2016/06/08(水) 09:53:43.87 .net
やっぱり科目より、意外と科目の方が面白いよね。

423 :名無し生涯学習:2016/06/08(水) 10:37:52.85 .net
>>422
意味が分からない。
具体的にあなたに取って「やっぱり科目」とはどの科目なの?その理由は?
具体的にあなたに取って「意外と科目」とはどの科目なの?その理由は?

424 :名無し生涯学習:2016/06/08(水) 12:13:10.35 .net
>>420
とりあえず合格だけを目標とするなら一年でも余裕でとれるよ
俺も一年目に8科目と3科目で取ったから

425 :名無し生涯学習:2016/06/08(水) 12:31:39.87 .net
>>424
それは凄すぎる。
ちらっとシラバスを見て、放送も少し観たが、俺には2科目/半期が限界に思えた。
でも2科目選択したら、研究はできないだろう。

8科目/半期なんて、別の大学の卒業生ですね。

426 :名無し生涯学習:2016/06/08(水) 14:06:25.41 .net
>>422
案外いいのはさっぱり科目
清々しい気持ちになる

427 :名無し生涯学習:2016/06/08(水) 21:57:58.19 .net
>>412
博士課程になると外国人の研究者とも議論をする機会が多くなるので、英会話は今のうち取り組んでいたほうがよい。ということですよ。

428 :名無し生涯学習:2016/06/08(水) 22:31:50.90 .net
大学院に興味があるんですがまずは科目生から始めた方が無難なんですよね?
研究テーマも確定してないし働きながらなので

429 :名無し生涯学習:2016/06/09(木) 01:09:25.65 .net
>>428
秋季から選科生やってます。
最初の半期は、社会経営科学から4科目とって3科目修了。1科目は、
試験落ちです。(今期追試)

選科生で良い面をあげておきます。
 ・好きな科目をいつでもインターネットで聞ける。(大学院講座はラジオ講座ばかり)
 ・論文が見放題。(cinii) 
 ・toeicが生協価格。
 ・アカデミックパック買い。
 ・自己学習サイトがある(旧upo-net)

悪い面も。。。
 ・科目あたりの授業料が高い。
  >>>今期、6科目とったら10万円超え。
 ・レポート受付が郵送の場合きつい。

まぁ、自由ではある。。。

430 :名無し生涯学習:2016/06/09(木) 07:20:01.23 .net
>>429
結構大変なんですね?
私は来春から2年間で修了することを目指しているのですが、無理に思えてきた。

431 :名無し生涯学習:2016/06/09(木) 08:14:02.54 .net
研究テーマが決まってないならやめとけよ

432 :名無し生涯学習:2016/06/09(木) 08:36:00.66 .net
>>430
修了するひとは、全科で2年の人が多いと思いますよ。
やったことがない人は「できない」としか言いようがないです。

ちなみに選科生の場合、研究テーマも入学試験も不要です。

433 :名無し生涯学習:2016/06/09(木) 11:59:13.54 .net
>>431
時間がないので、無理を承知で突撃するかも。

434 :名無し生涯学習:2016/06/10(金) 15:21:51.34 .net
取り敢えず、入学して2年で修了できるように努力して、単位不足なら3年で修了でもいいんでない。

435 :名無し生涯学習:2016/06/10(金) 18:39:03.61 .net
テーマ探し、今なら遅くないよね。
先行研究とか余裕で見れる。

436 :名無し生涯学習:2016/06/10(金) 19:30:33.50 .net
論文読むように言われたけど、英語読めねぇええええ
なんか昔よりさらに読めなくなってる気がする
やり直さねば

437 :名無し生涯学習:2016/06/10(金) 19:52:17.83 .net
おれもtoeic受験にむけて文法書読み漁っている。
お互い、がんばろ!!

438 :名無し生涯学習:2016/06/10(金) 20:21:40.89 .net
俺も年とともに英語力は確実に劣化している。

439 :名無し生涯学習:2016/06/10(金) 20:35:02.59 .net
フランス語検定2級で許してくれないかな

440 :名無し生涯学習:2016/06/13(月) 13:37:39.54 .net
やっぱり英語文献を読まずに、大学院を卒業するのは至難の技なのかな?

441 :名無し生涯学習:2016/06/13(月) 16:33:39.94 .net
>440
言い古された答えだけど、分野による。

442 :名無し生涯学習:2016/06/13(月) 21:44:48.14 .net
学校の先生だと、英語の文献を読まずにすむ研究テーマを設定している人が多いですよ。
あとは、郷土がらみの研究もそうですね。

443 :名無し生涯学習:2016/06/13(月) 22:52:52.21 .net
数学とか

444 :名無し生涯学習:2016/06/14(火) 00:16:20.78 .net
数学って理系で唯一日本語論文誌が欧米で読まれてる分野じゃなかったっけ

445 :名無し生涯学習:2016/06/14(火) 03:27:42.50 .net
>>442
学校の先生なのに英語を勉強することから逃げてるのか

446 :名無し生涯学習:2016/06/14(火) 09:05:30.67 .net
学校の先生の場合は勉強することが目的でなく、職場で大学院卒であることが有利なので短時間で修了することを目指しているのでしょうね。

447 :名無し生涯学習:2016/06/14(火) 09:14:54.83 .net
資格取得とか肩書きとか食い扶持という二次的目的を減らせば減らすほど学問は面白くなる

448 :名無し生涯学習:2016/06/14(火) 20:06:21.11 .net
理系の入学競争率は3〜4倍程度だよね。
合格する人と、不合格の人の差は何なの?

入試試験結果より、研究目標が明確化かどうかということ?

449 :名無し生涯学習:2016/06/14(火) 20:20:36.63 .net
>>444
数学の日本語論文って見たことないけど。

450 :名無し生涯学習:2016/06/15(水) 00:27:01.60 .net
>>445
教員免許は、修士の学位と所定の単位を大学院で取得すると
1種免許が専修免許になる。

自治体によっては専修免許を取るだけで2万くらい月給が変わる。

451 :名無し生涯学習:2016/06/15(水) 20:10:00.68 .net
大学院入学を考えていたけど、やっぱり止めとくわ。

自分は勉強が好きなだけで、論文を書きたいとは思わないからな。

と言うか、論文を書くための勉強はつらそうだし、そのために
勉強の分野が狭くなるとしたら、時間がもったいないしな。

452 :名無し生涯学習:2016/06/15(水) 20:47:06.80 .net
勉強の分野が狭くなることはない。

453 :名無し生涯学習:2016/06/15(水) 23:04:11.40 .net
そうだな
深くはなるが狭くなることはない

454 :名無し生涯学習:2016/06/16(木) 00:04:08.14 .net
論文を一個でも書くかどうかで学問の深さは全然変わる
アウトプットを前提としないインプットは詰めの甘い腐った知識になる

455 :名無し生涯学習:2016/06/16(木) 01:13:24.67 .net
>>430
選科やりながら受験して、科目の終わる3年目に合格したよ。
だから実質 M5のオーバーマスターかな。(笑

456 :名無し生涯学習:2016/06/16(木) 01:14:07.20 .net
>>454
本当に実感のこもったいい言葉ですね。
モチベーションが上がりました。

457 :名無し生涯学習:2016/06/16(木) 06:20:49.60 .net
>>454
一本でも書けば、誰が読むかはさておき、データの海に永遠に名が残るからな。
それが凄く楽しくなってさらに上に進もうという気になる。
学部でグラスラなんかやるより、一本でも公開された論文書こう。

458 :名無し生涯学習:2016/06/16(木) 06:44:35.19 .net
名前が残るかなんてどうでもいい
個人の名誉なんて吹けば飛ぶようなちっぽけな存在
自分は人類の知の営みにささやかでも貢献したという一点の誇りで充分

459 :名無し生涯学習:2016/06/16(木) 07:35:33.11 .net
>>458
気持ちの問題だからどうでもいいけど、結局同じことやんw
ささやかに貢献したから名前が残るのか、名前を残す過程でささやかに貢献したのか。

460 :名無し生涯学習:2016/06/16(木) 08:23:08.00 .net
いや名前はどうでもいい
大河の水滴の一滴一滴に名前などつけない
大河の一部たり得たことで満足

461 :名無し生涯学習:2016/06/16(木) 08:27:54.19 .net
個人なんてその程度の存在ですよ
名前にこだわるのは滑稽に感じられるぐらい

462 :名無し生涯学習:2016/06/16(木) 13:00:30.89 .net
論文をきれいに製本し、生前は、会う人ごとにそれを配り、
死後は、棺桶に入れて焼いてもらえばよろしいのでは?

463 :名無し生涯学習:2016/06/16(木) 13:23:24.54 .net
読む人はいないから迷惑と資源の無駄
しかるべき論文誌に掲載しておけば見る人は見るからそれで良しとせよ

464 :名無し生涯学習:2016/06/16(木) 13:27:31.04 .net
しかるべき論文誌に掲載できればよいのだが。

まあ、論文にかぎらず、自費出版の本の類を
配る人は結構いるので、遠慮せずにやればよろし。

465 :名無し生涯学習:2016/06/16(木) 13:30:30.83 .net
論文をただ自費出版しても知に貢献したとは言えないが
電子版をネットにあげておけば一応可能性は残るかもね

466 :名無し生涯学習:2016/06/16(木) 17:25:42.00 .net
いや、勝手に出せる本と違って論文は公開された時点で知に貢献している。

467 :名無し生涯学習:2016/06/16(木) 19:03:20.63 .net
論文の自費出版を公開と言えるのって話でしょ

468 :名無し生涯学習:2016/06/16(木) 19:08:52.92 .net
論文の自費出版って何それ?論文は雑誌に掲載された時点で公開されてるでしょ?
どこにも掲載されなかった論文を本や同人誌みたいに勝手に出すってこと?

469 :名無し生涯学習:2016/06/16(木) 19:52:32.62 .net
論文は公開せな(アカン)って偉い人が言ってた

470 :名無し生涯学習:2016/06/16(木) 20:28:37.11 .net
>>468
知らんがな
前のコメントからちゃんと読めよ

現在はネット上に置いておけば公開したことにはなるんじゃないの
editorつきの雑誌を介さなくても

471 :名無し生涯学習:2016/06/16(木) 20:44:59.35 .net
>現在はネット上に置いておけば公開したことにはなるんじゃないの
それを「論文」っていうの?

472 :名無し生涯学習:2016/06/16(木) 20:48:36.88 .net
バカは相手にしない

473 :名無し生涯学習:2016/06/17(金) 00:02:06.06 .net
博士論文以上になれば、国立国会図書館が所蔵保管してくれる。吹けば飛ぶような電子書籍とはわけが違う。
数十年後でも、誰かが名前を検索すれば自分の論文が出てくる。すごいことさ。死んでも墓標のごとく残るんだ。

474 :名無し生涯学習:2016/06/17(金) 01:35:54.97 .net
おまえはそればっかw
病気だろ

475 :名無し生涯学習:2016/06/17(金) 03:41:56.46 .net
論文を出したことないから変な幻想があるんだろうね
しょうもないエゴで自己満足しようとするのも小さい
学問の目的をはき違えるとこうなる

476 :名無し生涯学習:2016/06/17(金) 04:34:44.81 .net
>>473
同人誌でも国会図書館は保管してくれるがなw
フクダータとか納本してるぞ。

477 :名無し生涯学習:2016/06/17(金) 04:36:51.56 .net
おっと、濁点ミスった、どうでもええが。

478 :名無し生涯学習:2016/06/17(金) 19:34:58.57 .net
水の一滴も、積もれば大海になる。一個の細胞も集まれば人になる。

479 :名無し生涯学習:2016/06/17(金) 19:40:59.05 .net
大事なのは海であり人
個々の水滴や細胞が存在証明なんかこだわっても仕方がない

480 :名無し生涯学習:2016/06/17(金) 21:57:19.99 .net
「知的創造サイクルの法システム」がよく分からんから
学部の民法を聞いてみよう。って言ってたものだけど
印刷教材を読んで条文も読み込んで判例も参照した上で
ラジオ放送を聞きなさいというガチ科目だった…

学習センターで印刷教材眺めてくるかなぁ

481 :名無し生涯学習:2016/06/17(金) 23:10:46.59 .net
>>480
放送大学図書館HPで民法の本電子書籍で読めたと思う

482 :名無し生涯学習:2016/06/18(土) 04:58:07.77 .net
自分は弁護士をやっています。民法の勉強自体は
とても有益なことだと思いますが、知財をより深く
理解するために民法を勉強するということであれば、
民法の全体をまんべんなく勉強するのは非効率では
ないかと思います。

自分は読んだことがないのですが、「民法でみる
知的財産法」といった本を読んでみたらいかが
でしょうか。

483 :名無し生涯学習:2016/06/18(土) 05:05:35.68 .net
「民法」の12講ぐらいまで聴けばいいのでは
http://www.ouj.ac.jp/kamoku/detail/1639234/

484 :名無し生涯学習:2016/06/18(土) 13:11:21.88 .net
個人の名前を残すことの意味
https://www.buzzfeed.com/daves4/ko-no-26-mai-no-shashin-wo-mi-re-ba-a-na-ta-ha-jibun-no-sonz?utm_term=.jlr5BNM4y#.feznJY4Bd

485 :名無し生涯学習:2016/06/18(土) 14:45:47.23 .net
>>484
人間不在の論理だね。人類とはなにかをよく考えたほうがよい。

486 :名無し生涯学習:2016/06/18(土) 14:52:57.63 .net
人類とは宇宙そのものであるということが分からないのは精神の段階がまだ初級レベルだからであろう

487 :名無し生涯学習:2016/06/18(土) 18:07:27.53 .net
今は亡き>>485は人類とはなんだと言いたかったんだろう、、、

488 :名無し生涯学習:2016/06/18(土) 19:13:17.97 .net
>>484
こういう人間は兵士に向いている。生命の価値を完全否定しているのだから。

489 :名無し生涯学習:2016/06/18(土) 20:38:34.96 .net
バカ?w

490 :名無し生涯学習:2016/06/18(土) 20:45:25.96 .net
人間原理によって価値を判断しているだけで、
宇宙規模では人間も単なる素粒子の集まりに過ぎない。
太陽が燃え尽きれば人間の功績も何も関係ない。
人類が存在する期間限定の事だね。

491 :名無し生涯学習:2016/06/18(土) 22:29:54.97 .net
人間がただの素粒子の集まりなら死んでも同じこと。生きている価値は全くない。人から見れば邪魔なだけ、死んでもらったほうがありがたい。

492 :名無し生涯学習:2016/06/18(土) 22:53:10.15 .net
バカw

493 :名無し生涯学習:2016/06/19(日) 09:54:05.72 .net
>>486
人類と宇宙が同一だなんて全く思わない。特異な精神構造の持ち主に違いない。

494 :名無し生涯学習:2016/06/19(日) 11:13:52.79 .net
語り得ぬものについては、沈黙しなければならない。
           
           byウィトゲンシュタイン

495 :名無し生涯学習:2016/06/19(日) 12:55:21.43 .net
>>493
だってあれだろ
ビックバンのチリが偶然集まって動いてるだけだろ?

夢も希望もない話だけど

496 :名無し生涯学習:2016/06/19(日) 12:56:17.54 .net
しかしビックバンのチリたちがまさかスマホいじってるとは神様も想像しなかっただろうな

497 :名無し生涯学習:2016/06/19(日) 17:30:41.30 .net
インフレーション、ビックバンそして宇宙の晴れ上がりまでの38万年までは素粒子、水素原子の世界。
それから恒星が出来て核融合して寿命で超新星爆発して重金属までできたらしい。
しかし、ここまでは無機宇宙の世界であり、どうやって有機物ができたか全く不明。
ましてや、アミノ酸、たんぱく質、核酸などはどうしてできたのかさっぱり不明。
こんなに不明だらけなのに、ビックバンのチリから人間が簡単に誕生した何てとてもいえない。

498 :名無し生涯学習:2016/06/19(日) 18:19:30.36 .net
>>497
途中を省いてるだけじゃん

我輩は猫である
もとい
我輩はビックバンのチリの集まりである

499 :名無し生涯学習:2016/06/19(日) 19:15:23.39 .net
>>493
人類が素粒子であるとは思えるの?
君が頭の隅っこでちょこっと考えた主観などどうでもいい

500 :名無し生涯学習:2016/06/19(日) 20:46:04.76 .net
485が幼稚園児並みの頭脳なのは理解した。

501 :名無し生涯学習:2016/06/19(日) 20:49:18.86 .net
幼稚園児の方がむしろ宇宙に近いかもな
大人になって自意識が生じると自分が宇宙とは別物の一個人という妄想が始まる

502 :名無し生涯学習:2016/06/19(日) 21:21:04.11 .net
自意識が生じるのは1歳頃だよ。

503 :名無し生涯学習:2016/06/19(日) 23:59:40.13 .net
>>498
少し知識がある学生は、ビックバンからチリが発生するとは決して云わない。
あまりにも無能すぎる。

504 :名無し生涯学習:2016/06/20(月) 00:57:09.91 .net
人間は、宇宙だの物質だのいうけれど。そのような概念を持っているのは人間だけだろうな。
少なくとも私は、宇宙や物質と話をしたことは一度もない。生物の仲間だと感じたことも一度もない。

505 :名無し生涯学習:2016/06/20(月) 02:45:11.54 .net
人間の仲間だと感じたこともないんじゃない

506 :名無し生涯学習:2016/06/20(月) 02:51:37.60 .net
>>504
どうでもいいから人類とはなにか早く教えて

507 :名無し生涯学習:2016/06/20(月) 04:18:22.71 .net
>>502
何を根拠にw
幼年期には自意識は未発達だし
「個人」という意識は近代以降の大人が学んで獲得するものじゃないの
それだけで本一冊書けそうなテーマだけど

508 :名無し生涯学習:2016/06/20(月) 04:40:10.27 .net
>大人になって自意識が生じると
>幼年期には自意識は未発達だし
未発達と云うことは既に生じているんだろう。
自家撞着してるよ。

509 :名無し生涯学習:2016/06/20(月) 05:06:41.28 .net
未発達には「ない」も含まれるけどね
「大人になって自意識が発達すると」に言い直せばいいんでしょ
自意識なんて曖昧なものはいつから始まるとか厳密には言えないと思うけど

510 :名無し生涯学習:2016/06/20(月) 09:01:02.67 .net
>>504
自然科学でも人文科学でもなく、たんに怪しいひとりよがりのおもいあがり

511 :名無し生涯学習:2016/06/21(火) 02:20:11.67 .net
人類は人類、素粒子は素粒子。全く違う概念だ。同じわけがない。

512 :名無し生涯学習:2016/06/21(火) 03:55:05.85 .net
酸素水と水素水の違いを比較 効果・飲むタイミングと通販の選び方
http://specialdeals.pw/825.html

混ぜて飲めばいいんじゃね?

513 :名無し生涯学習:2016/06/21(火) 12:20:52.13 .net
現実の世界をみるよりも、メルヘンを語るほうが好きなようだね。

514 :名無し生涯学習:2016/06/22(水) 02:57:04.05 .net
つttps://welq.jp/1104

515 :名無し生涯学習:2016/06/22(水) 19:38:57.05 .net
皆さんのゼミの進捗状況は?
私は4月の入学以来1回。来月またある。研究の進捗状況をみんなの前で発表する形式だ。
他のところはどうですか?

516 :名無し生涯学習:2016/06/22(水) 20:20:59.37 .net
砲台は生涯学習機関でしかないから、法的に正規の大学であろうが、性器弄りの大学であろうが、受験競争を勝ち抜いて学生と成った身分の本当の学生以上に扱われる事はまず有り得ない。

517 :名無し生涯学習:2016/06/22(水) 21:50:50.13 .net
ここ大学院のスレな

518 :名無し生涯学習:2016/06/22(水) 21:51:44.28 .net
>>516
矢吹樹さん、お元気でしたか?

519 :名無し生涯学習:2016/06/22(水) 22:07:34.12 .net
通信教育は,気力と根気が必要です。また,孤独でもあります。
そういった意味で,単位をすべて修得し,卒業できるということは,称賛に値します。
通学制の大学であっても,途中で来なくなり,学習意欲の減退が理由で退学や除籍になる学生も多いです。
通信制であれ,通学制であれ,卒業に必要な単位を修得するという自分の目標を到達できたことは,その人自身の成果です。
それを侮辱することは,学術の世界に唾を吐くような行為です。

総レス数 1001
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200