2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サイバー大学【オンデマンド学習】3

1 :名無し生涯学習:2016/04/16(土) 15:44:00.87 .net
 オンデマンド学習の魁!
“サイバー大学は永遠に不滅です”
★ 卒業を目指して有意義な会話を。
★ 他大学の話題は控えて下さい。
★ 煽り荒らしは厳禁。通報します。

サイバー大学
http://www.cyber-u.ac.jp/
サイバー大学 認証システム(Cloud Campus)
https://lms.cyber-u.ac.jp/moodle/
Facebook
https://www.facebook.com/Cyber.University

取得できる学位
IT総合学の学士号(4年制大学の卒業資格)を取得できます。

学費
1単位あたりの授業料は21,000円ですので、卒業まで必要な124単位を履修した場合で2,604,000円となります。
※ 上記以外に入学検定料(10,000円)・入学金(100,000円)・学期ごとの学籍管理料(12,000円)が必要です。

オンデマンド学習でテキストは講義画面で表示(大部分の講義がPDFでダウンロード可)。テキスト代はほぼかかりません。
Cloud Campusにて進捗状況を確認できるほか、履修計画も立てられ自己管理が容易です。
講義の特定回にWebカメラでの顔認証による本人確認があります。期末試験中はWebカメラで監視されます。
一定の要件を満たせばAndroidタブレットが配布されます。(返却不要)
iPad,iPhone,Android端末でCCHandyを使い寝転びながら講義を受けることも可能です。
教授とメール等でコンタクトを取ったり、学生サポートの迅速さはネット大学ならでは。
スクーリングはないので社会人でも困りません。
卒業後も生涯学習プログラムによって講義の視聴が可能です。

101 :名無し生涯学習:2016/05/21(土) 11:03:07.86 .net
みんなノートにまとめているの?
俺はEvernoteに重要なところをキャプチャしてるだけで補足は適宜書き足しているよ
基本的にサ大のコンテンツは物足りないし説明不足なところが多いから、自分で教材買って勉強している
動画もただテキスト読み上げているだけなことが多いし

102 :名無し生涯学習:2016/05/21(土) 13:48:20.84 .net
ノート取った方が頭に入る。
書くことで海馬に刻まれる感じがある。

物足りないと思う講義もあるが、その場合は俺もいろいろ本買って勉強してる。

103 :名無し生涯学習:2016/05/21(土) 14:19:07.13 .net
面倒くさい時はスマホかデジカメ使ってる。

104 :名無し生涯学習:2016/05/21(土) 15:26:11.07 .net
記憶に刻むなら、サブノート作るよりも問題解くと良いらしい。
でも、まとめノートは個人的な趣味で作りたいね。時間の無駄になるかの失せもあるけど。

105 :名無し生涯学習:2016/05/21(土) 18:02:09.01 .net
資料あり科目を、資料がないと勘違いして手書きでノートをとったら4時間かかった。
このとき、何が隙間時間だ。オワタとか思ったわ。

106 :名無し生涯学習:2016/05/21(土) 18:04:25.73 .net
Evernoteは復習するとき用に作るだけかな
今ある知識と繋げて体系化、そして反復復習が勉強においては一効率が良い気がする
これは知識を仕入れている基本段階、問題を解くっていうのはその次にやることかな

107 :名無し生涯学習:2016/05/21(土) 18:07:12.85 .net
https://www.youtube.com/watch?v=SZb-q7db2sE
勉強の仕方(勉強の方法)

108 :名無し生涯学習:2016/05/22(日) 01:03:07.65 .net
まともに勉強するなら隙間時間では無理

109 :名無し生涯学習:2016/05/22(日) 01:06:28.27 .net
試験前にテキストやノートを読む感じを思い出すんだ。

110 :名無し生涯学習:2016/05/22(日) 04:57:01.58 .net
356 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 12:36:28.85 ID:6fOyFjBh0
新入社員時代

デキリの先輩
メモなんか取る暇あったら話しを聞いて理解しろ。
指示は後でメールするからメモは不要。

ダメリの先輩
メモしろ。1回しか言わないぞ。

前者は最速で管理職に、後者はいまだにヒラ。そりゃそうだよな。

111 :名無し生涯学習:2016/05/22(日) 11:29:31.58 .net
そりゃそうだろうが、大学の勉強と会社の仕事は違うだろ

112 :名無し生涯学習:2016/05/22(日) 14:19:10.92 .net
内容は、だいたい同じかも

113 :名無し生涯学習:2016/05/22(日) 19:28:54.00 .net
ダメリの教授
ノートをとれ。資料は渡さないぞ。

ってことにはならない。
例:園田教授

114 :名無し生涯学習:2016/05/22(日) 22:31:29.89 .net
セキュリティ技術はスライドは問いかけで、喋ってることがメインだからノート必須だわな。

115 :名無し生涯学習:2016/05/22(日) 22:36:56.74 .net
応用は受かった
次はNW

116 :名無し生涯学習:2016/05/22(日) 22:46:05.81 .net
まあTACの予想でだから万が一のことはあるが

117 :名無し生涯学習:2016/05/23(月) 00:59:40.51 .net
>>114
参考本の内容を抜粋した資料だった?

118 :名無し生涯学習:2016/05/23(月) 09:19:02.18 .net
参考資料は無しだぜ

119 :名無し生涯学習:2016/05/23(月) 13:32:42.84 .net
そうかーーーっ!!情セを受講するときは、こんな手順が必要だなwww

まず最初にスライドを一通りEvernoteなどでキャプチャリングするorデジカメで撮影
その画像で自分なりにスライドを連結と編集で一参考資料化
それを印刷して、ノートのベースに
講義内容の喋りをそのノートに書き込む
完成!!やったーー!w

これで理解して実務や資格に活かせれば貴方も勝ち組だ!!
ノートまったくとってないようなヌルポだと地獄みるからwwww

120 :名無し生涯学習:2016/05/23(月) 19:51:38.41 .net
印刷しなくていいんじゃない?Evernote使っている意味がない気がする
俺たちは何も発表するわけでもないから
Evernoteに自分がわかるように適当にまとめて、問題を解いたり理解することに時間を費やした方がいいと思う

121 :名無し生涯学習:2016/05/24(火) 13:29:13.10 .net
極論、小テストと期末試験でより理解を深めて臨むか臨まないかちがいでは
ノートにまとめたり、Everなどの活用。試験中にそれを検索を駆使して回答すれば充分。
科目によっては小テスト・レビューの控えと授業スライドあればB以上はねらえる気がします。
時間がないので、メモはほとんどとっていない。

122 :名無し生涯学習:2016/05/24(火) 15:15:01.61 .net
わかってはいると思うけどテストで、ネット検索して答え探すのはダメだから注意してね。

ところで最近気付いたが、小テストの段階で、資料だけの表現ではテストの回答に結びつかない場合があったりする。
その場合、結果的に資料のキーワードは出てくるが、そこで意味の違いとして新しい学習が発生してしまう。
これは学習資料のみではなく、小テストも個別資料としてフィードバックしろと言う意味だと思った。
理解したレベルと勘違いを防ぐには、書籍やネットで調査しないと行けなくなることがあるが、
これは事後検索なら良い。しかし試験中はとにかくネット検索には気をつけておかないと不正になる可能性を注意されたし。

123 :名無し生涯学習:2016/05/25(水) 12:47:52.58 .net
そりゃ試験中はダメだわなw
そんな事したところで後で苦労するのは目に見えてるしな

124 :名無し生涯学習:2016/05/25(水) 15:20:53.95 .net
勉強法として正しいかどうかは別として、試験中にネット検索することは不正にはなりませんよ。
例えば、Yahoo知恵袋のような質問サイトで、すでに回答されたものを見るのは構いません。ただし、
試験中に試験問題をそのまま質問するようなことはいけません。それは不正になります。

125 :名無し生涯学習:2016/05/25(水) 20:46:50.80 .net
「提供資料とノートのみ飲み込み可」

という表現の場合、上記以外はダメだから、ネット検索は不可という意味では?

126 :名無し生涯学習:2016/05/25(水) 20:47:31.04 .net
飲み込み可ではなく、持ち込み可ね

127 :名無し生涯学習:2016/05/25(水) 21:34:18.90 .net
就職試験でWebの適性検査受けたけど全画面占有されて、一問ごとの時間制限が短くて
検索なんてしてられなかった。LMSにもそういうシビアな試験システムを取り入れればいいんじゃないかな。
まあ常識的に考えて試験でWeb検索なんて駄目だろう。
もっとも検索したとしても正解が分からない変な問題が全体的に多い。
だから知恵袋厨が出て処分受けたわけだけど。

128 :名無し生涯学習:2016/05/27(金) 17:38:46.51 .net
低能の悪あがき止めて欲しいわ
真っ当な勉強方法で駄目なら退学しろ
知恵袋に書き込んだ奴なんて訓告で済まないだろ
除籍処分すべきだった
iPad返却しないより遥かに悪質

129 :名無し生涯学習:2016/05/28(土) 02:46:15.19 .net
低脳と結びつくかは別問題かと

130 :名無し生涯学習:2016/05/28(土) 10:16:30.24 .net
デジタルネイティブにはネット(クラウド)は欠かせない。
それを活かすスキルこそが求められるもの。ネットがなければ低脳ということだろう。
丸腰の兵士である。ではネットという武器をもつことを許容すればいいのか?
そんなことはない、それは試験では通用しない。素でいくらアウトプットできるかだろう。
Everなんたらとやらに頼って脳を甘やかしていては、海馬が退化するだろう。
全然分からない・・・知恵袋で聞いてみよう。どういう神経してるのか分からない。
そもそも知恵袋ではまともな解答返ってくることの方がまれでは。罵倒されるのがオチ。
最近は短時間で帰ってくるQ&Aマッチングサービスもあるが。馬鹿らしい。
上の人も書いてたが画面占有、他操作禁止、1問あたり制限時間付きはいい試みではなかろうか。

以下殺センセーの名言

「テストはいい。一夜漬けで得た知識など、大人になったらほとんど忘れてしまう
だろう。それでいい、同じルールの中で力を磨き、脳みそを広げ結果を競う。
その結果から得る経験こそ、宝物だ。」

成績優秀者とかCPAとか考えるな。計算せず自由に好きなことをとことん勉強しろ。

131 :名無し生涯学習:2016/05/28(土) 10:18:15.32 .net
なんだCPAってGPAですスマソ

132 :名無し生涯学習:2016/05/28(土) 11:19:07.25 .net
時間は有限だからね
なんで書く人が減ったかと言うと、時間がかかる・スペースを取るなどのデメリットがあるから
まず社会人で書いて覚える人はほぼいないでしょう
触覚は言うほど重要な感覚じゃないことを証明している
若者を貶したくなる気持ちもわかるけど、有効なツールは積極的に使うのがこの業界だと思うけどな
個人的にモノのノートはメモリ、EvernoteはHDといった感覚かな
だからノートは使い終えたらすぐに捨てる
この方法でわかる通り触覚も全く使わないわけでもないしね

133 :名無し生涯学習:2016/05/28(土) 11:22:27.37 .net
あとEvernoteの素晴らしいところは、アップロードされた画像内にある文字も検索できるところ!

134 :名無し生涯学習:2016/05/28(土) 12:19:26.48 .net
Evernote突然終了が怖い。
DropBoxも突然終了が怖い。
Google G-driveは大量に独自形式にすると、あとでOffice形式にするのが面倒。
OneDriveは5GB制限開始がつらい。

135 :名無し生涯学習:2016/05/28(土) 12:41:20.30 .net
あくまで自分用にまとめるだけだからね
確率は低いだろうけど、最悪サービス終了ないしデータが消えたとしても、必要になったらまたまとめればいい
時間はかからないし
仕事で使うファイルと違ってそこまで厳重に考える必要ないと思うけど
確率の低いものにとらわれていたら便利なものは何も使えない
妥協点を見つけないと

136 :名無し生涯学習:2016/05/28(土) 16:49:22.57 .net
>>134
ワンドラ容量制限拒否(オプトアウト申請)しなかったのか?
俺は15GBのままにしてくれたので助かってるけど。
確かサ大コミュでこの件に関して書き込んでいた人がいて、それで気づいたんだったな。

時間節約のために中華note使う人ってそんなにいるんかい?
俺は怠惰な勉強法探してる小賢しいごく稀な人間しか使ってないと思うがな。

それはそうと俺の家の近くの歯科の医師が博士号持ってて
電子カルテの欠点に関する論文書いてたな。
特に印象的だったのは、患者の顔を「覚えない」ってこと。
電子カルテが無い医療現場なんてふざけてはいると思ったが、
フェイスツーフェイスで医療をやることの重要性を訴えていた。
ちなみにその医師はまだ若いので驚いた。

137 :名無し生涯学習:2016/05/28(土) 17:05:40.34 .net
>>132
>まず社会人で書いて覚える人はほぼいないでしょう
俺は30代前半だから若くは無いけど、メモ書き込めるスケジュール帳は持ち歩いてるし
後から概要をメールしない、サービス精神の無い上司も居る。また社外の人間とも関わる。
社会に出たら分かると思う。メモの重要性は。また、スマホを客先でメモ帳やスケジュール帳として使うのは失礼に当たる。
バイトでもいい、新入社員になったらメモ帳・スケジュール帳、業務によっては電卓も持ち歩け、ローテクだがそれだけでも誠意とやる気を見せることが出来る。

138 :名無し生涯学習:2016/05/28(土) 18:01:49.98 .net
スクーリングの大学では、ノートを回して誰かのをコピーするのが常識な感じ
東大生でも欠席した時はノート借りるだろうし、IT系ともなれば、IT活用もあると
オンデマンドの授業を受けてるじてんで、ITツールそのもの

139 :名無し生涯学習:2016/05/28(土) 18:19:00.11 .net
>>134
終了も怖いが、トラブルで消えてしまう可能性もある
こまめにバックアップだ
またはPDF化しておけば、大丈夫だろう

140 :名無し生涯学習:2016/05/28(土) 18:25:56.07 .net
>>137
メモなら手書き手帳が一番早いが、それをあとでデジタル化すると良いだろう
あとはボイスメモやデジカメで撮影も活用すれば、正確性がアップする
デジタル化するからこそ、管理マネジメントがスムーズに確実にいく
今の時代、失礼には当たらないよ
でも、手書きの方が確実に管理できるような古い環境化では、そちら手書きがいいだろう
どちらもメリットもデメリットもあるので、上手に使い分ける事が社会適応能力となるかと

141 :名無し生涯学習:2016/05/28(土) 18:46:24.55 .net
検索機能使わなくても、印刷した資料で充分時間は間に合うよ

142 :名無し生涯学習:2016/05/28(土) 19:48:59.54 .net
メモをとるのと勉強するときにノートを活用するのはまた別じゃないか?w
メモのような短期記憶で十分なものはデジタル化した方が絶対いい
ノートPCでメモできないような環境(この業界ではあまりないと思うけど)ならば手書きメモをEvernoteに取り込めばいい
みないずれ老害になるんだから、新しい技術や方法を受け入れていかないと生き残れないし、
頭の固い上司は部下に嫌われるよね

143 :名無し生涯学習:2016/05/29(日) 13:04:31.97 .net
書くことは脳へのインプットに良いし
TPOに合わないIT活用はしない方が
世の中上手く渡っていけるよ。
俺まだ二十代でもそう痛感してるから。

144 :名無し生涯学習:2016/05/29(日) 13:13:00.06 .net
>>143
レスちゃんと読んでる?読んだ上でそう思うのなら話すことは何もない

145 :名無し生涯学習:2016/05/29(日) 14:41:01.41 .net
>>140
例えば我が社では会議中なんかに
愛用のGalaxy note Edgeを颯爽とポケットから取り出し
Sペンでメモ取ってたら怒鳴られるし、絶対にしない。
なんとなくノートPCやiPadなら言い訳できそうな気がするが?

146 :名無し生涯学習:2016/05/29(日) 15:00:21.12 .net
社風だわな。
効率より優先すべきものがある。
協調性が求められるサラリーマンなら。
分からないのは人に雇われるのが無理な奴だ。
もっともサ大にはそーゆー変人多いはず。起業しろ。

147 :名無し生涯学習:2016/05/29(日) 15:48:30.13 .net
>>145
もし議事録つくるなら、デジカメとボイスレコーダーをつかい、
さらに予備でメモ(手書きなり、PCなり)する方が良くない?

148 :名無し生涯学習:2016/05/29(日) 15:49:45.50 .net
>>146

>効率より優先すべきものがある。

老人介護なんかは、特にそんな感じだね。

149 :名無し生涯学習:2016/05/29(日) 16:29:01.05 .net
【告知】生涯学習板ID表示導入投票実施します
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1464506220/

150 :名無し生涯学習:2016/05/29(日) 18:11:14.45 .net
ボイスレコーダーは短時間の交渉での証明や確認には使えるが…
会議の議事録に使おうとしたことあったけど30分くらい超えるのはダメだな。
後から聞く気にならず溜まり、消去するのがオチ。
要約してメモをとるクセつけた方が早い。
要約する能力を養うのが、ノートなんだよな。

151 :名無し生涯学習:2016/05/29(日) 20:56:08.92 .net
重要じゃない会議ならそれくらい個人の裁量にまかせて適当にやらしてもいいだろうね
PCに打ち込んだ方が速いし文字が読めないトラブルもないから、普通議事録にノートは使わないだろうけど
上司はよっぽどアナログで頭の固い人が多いんだな
こだわりより効率を考えて利益を出すのが良い組織だと思うけどね

152 :名無し生涯学習:2016/05/29(日) 20:57:03.09 .net
PCカチカチうるさいやつは憎まれてる

153 :名無し生涯学習:2016/05/29(日) 23:53:58.89 .net
もはやなぜサイバー大学に入ったのかも謎ですなw
サ大卒を活かして就職するのなら、そんな老人ばかりの職場を抜けだしてカチカチうるさい職場に行くのがいいよ

154 :名無し生涯学習:2016/05/30(月) 00:47:56.56 .net
中世ジャップランドではしょうがないよ

155 :名無し生涯学習:2016/05/30(月) 07:26:03.21 .net
TVの見過ぎ
江戸時代の勉強法とか仕事の仕方をお手本としてるなら
習字とか手書きの美しさを競うような、芸術的な鍛錬の場か

156 :名無し生涯学習:2016/05/30(月) 07:27:03.65 .net
毛筆体のフォントとか見ると、怒ったりします?

157 :名無し生涯学習:2016/05/30(月) 18:50:48.29 .net
IT総合学部だからといって身も心もITに染まる必要は無いのだぞ。

158 :名無し生涯学習:2016/05/30(月) 19:12:18.87 .net
>こだわりより効率を考えて利益を出すのが良い組織だと思うけどね
青臭過ぎて反吐が出る

159 :名無し生涯学習:2016/05/30(月) 20:04:48.46 .net
>>158
あなた一人だけ浮いてない?w
頑固っていうのは若くて才能のある方なら許されるけどなあ
しょうもない会社でのしょうもない社会人経験で全てを語るのはみっともないですぞ

160 :名無し生涯学習:2016/05/30(月) 20:06:36.04 .net
大体議事録を手書きでノートに書くなんてひどい会社だよな
杜撰だなあ

161 :名無し生涯学習:2016/05/30(月) 20:06:42.05 .net
いや、生産活動とは、効率とアウトプットの量だよ。
こだわりよりも量だ。
質はそこから選べば良い。

162 :名無し生涯学習:2016/05/30(月) 21:58:13.28 .net
ゼロベース思考が社会人には必要とはよく言ったと思う。
ゼロと思ってもさらにゼロになろう。

>>116の話だが、
ITデジタルの毛筆と、手書きを比べたら
手書きは芸術や精神的な情報が付加される。人という属性だ
でも、毛筆フォントも人が作り出したものなのだ。ITエンジニアの結晶だ

163 :161:2016/05/30(月) 21:59:56.27 .net
>>156の話だが

アンカリングミスしたので訂正しとくま

164 :名無し生涯学習:2016/05/30(月) 22:01:28.39 .net
ドラクエヒーローズ2に夢中になってないで、少しはデジタルVSアナログの議論に参加してほしいものだ。

165 :名無し生涯学習:2016/05/31(火) 14:28:26.04 .net
>>159
的外れな妄想乙。俺は頑固でも無いしな。
そもそもこだわりと効率は対極にない。

166 :名無し生涯学習:2016/05/31(火) 14:37:03.36 .net
デジタルを否定する奴がサ大にいるわけないだろ・・・。
ただAI新時代到来で人間に求められるのは効率じゃなくなってくるであろう。

167 :名無し生涯学習:2016/05/31(火) 19:10:14.74 .net
この一連の流れを見て、東大生が見たら何と言うだろうか?

168 :名無し生涯学習:2016/05/31(火) 19:30:12.32 .net
サ大入ってよかった!
経済産業省ITパスポート国家試験に合格した!!
大臣名入りの合格証もゲット!!

169 :名無し生涯学習:2016/05/31(火) 20:08:09.22 .net
簡単に取れるけど、わりと就活で役立つIパス。

170 :名無し生涯学習:2016/05/31(火) 20:31:15.17 .net
東大関連のスレもいかれてる奴しかいないけどね。
サ大スレはITの偏執狂みたいな奴が極論言ってても「らしさ」があっていいと思うけど。
人間的に未成熟でもいい。30代「らしさ」、サイバー「らしさ」。

171 :名無し生涯学習:2016/06/01(水) 01:48:10.16 .net
>>160
禿げしく同意。社内だったら議事録係つけて一人がプロジェクタに移したエディタに
がしがし打っていって、それをみんなで眺めながら追記して完成したら会議後一斉配布で終了
独学でもそういった効率化は大事でしょうし、テストの情報機器を駆使したほうが紙資料の印刷代
も節約できてエコかなって。

ただこれが社外になると相手の社風や文化に依存するので
手書きノートのかわりに、キーボード音たてながらほとんど手元か画面しかみていない
営業トークされるといらっとくるので、ノートのほうがまだ無難で失礼がないのかもしれない。

172 :名無し生涯学習:2016/06/01(水) 16:16:29.53 .net
>> 164
対極かどうかで考えるのがそもそもおかしい
あなたよく極論ばかり言うよねって言われるでしょう?
0か100かじゃなくて優先順位っていう概念を持ってみるといいよ
この例で言うこだわりは必要以上に執着すること
どんな社風かしらないけど、まず効率化するっていうのは最低限やるべきことだろ
具体的な反論も言えない時点で逃げだよ
いい年して逃げるなよ青臭いぞ

173 :名無し生涯学習:2016/06/01(水) 21:22:20.10 .net
お互いに批判的な意見があるのはいい事だと思う
一旦落ち着いてウンコでもしてくるべ

174 :名無し生涯学習:2016/06/01(水) 21:59:51.62 .net
>>172
ガキの相手はしたくないんだが。
お前自身の欠点をよく分かってるじゃないか。

175 :名無し生涯学習:2016/06/01(水) 23:49:15.09 .net
>>174
お得意の対極理論がことごとく打ち砕かれてさぞ悔しいだろうけど、
そんなわかりやすい逃げ方しなくてもいいのに
相手したくないくせに捨て台詞だけは吐いて逃げるんだね〜
逃げ癖がついてると成長しないぞおっさん
俺らは変なプライドを持つべきじゃない
素直になって勉強して這い上がるしかないじゃない

176 :名無し生涯学習:2016/06/02(木) 01:26:07.62 .net
>>170
>東大関連のスレもいかれてる奴しかいないけどね
それでも、東大は東大なんですよね。
つまり最高には変わりない。いかれてても

177 :名無し生涯学習:2016/06/02(木) 01:27:18.54 .net
>>168
俺も入って良かったと思った!
念願の学割ゲットできたし

178 :名無し生涯学習:2016/06/02(木) 10:47:03.01 .net
議論(?)白熱おおいにけっこう
考え方はひとそれぞれだし、それに「コレが正解である」とわかりきったことを学習するだけが大学ではないだろう
から持論だけでなくいろいろ他の人の方法を真似てみるのもわるくないきがします

179 :名無し生涯学習:2016/06/03(金) 03:18:14.23 .net
>>170
>>177
試験勉強だかできて、偏差値が高いだけの最高とイカてるクレジーさの最高が
同列にならならないのでは。優等生さんは前者にまかせるとして、サ大がT大よりも
勝っている面で勝負していくのもわるくないかも

180 :名無し生涯学習:2016/06/03(金) 14:23:42.02 .net
みなさん、もうちょっと論理的に文章を書いてください。
何を言いたいのかわけわかんない。

181 :名無し生涯学習:2016/06/04(土) 21:16:22.65 .net
以前の初級シスアドって、いまの試験だと基本情報技術者試験になるの?

182 :名無し生涯学習:2016/06/05(日) 02:36:55.58 .net
オッパイと論理的思考について
揉んだり揉まれたりする事である。

183 :名無し生涯学習:2016/06/06(月) 19:19:17.79 .net
初級シスアドよりはITパスポートの方が評価高いよ。

184 :名無し生涯学習:2016/06/07(火) 01:00:39.67 .net
どうせなら一発目から応用情報技術者試験合格を狙おう。
サイバーでちゃんと勉強してたら十分目指せる。

185 :名無し生涯学習:2016/06/08(水) 13:34:49.67 .net
IPAの試験
ITパスポート >情報セキュリティマネジメント>基本情報技術者>応用情報技術者>各スペシャリスト
という難易度なのかな

186 :名無し生涯学習:2016/06/08(水) 20:38:49.02 .net
ええ。易しい順ならね。

187 :名無し生涯学習:2016/06/08(水) 20:51:46.55 .net
IPAの資格って、企業募集でも公務員没収でもまんべんなく求められてるわけじゃない。

ちょっと古いデータだけど、技術畑のエンジニア職と営業職で求められてる資格をみつけた。
「[取らせたい資格]技術職はセキュリティ、営業職は中小企業診断士が急上昇」
で検索してみて。

188 :名無し生涯学習:2016/06/08(水) 20:52:32.12 .net
没収→募集

189 :名無し生涯学習:2016/06/09(木) 00:40:49.07 .net
>>187
で?何が言いたいの?

190 :名無し生涯学習:2016/06/09(木) 20:11:27.95 .net
>>189
リンク先からそれがわからないということは、
自分の仕事とそれに対して求められている資格があってない、把握できてない

191 :名無し生涯学習:2016/06/09(木) 20:49:17.66 .net
余計わかんない。そもそも>>187にリンク先なんてないし。

長くなってもかまわないので、
きちんと論理的に、明確に、曖昧さの無いようにして、言いたい内容をまとめてください。
よろしくお願いします。ペコッ

192 :名無し生涯学習:2016/06/10(金) 23:31:22.74 .net
マトモな先生減ったな. この数年, 博士号持ちが抜けて企業人が入ってる. 残りは中谷先生, 安間先生だけか.

193 :名無し生涯学習:2016/06/11(土) 00:13:48.98 .net
Twitterの認証情報流出もういや。
何度目だろう、ロックしたのでパスワード変えろという通知。
結局アカウント削除した。

194 :名無し生涯学習:2016/06/11(土) 18:37:42.76 .net
●起業したい方へ2000万円まで投資します●

やる気と情熱のある方のみ、お願いします。
http://good-hill.xsrv.jp/?id=672321

『 グッドエンジェル 』
投資家と起業家のマッチングサービス

195 :名無し生涯学習:2016/06/13(月) 16:39:44.33 .net
>>192
先生のギャラがへったからなのかな・・・まともな先生というのがどういう先生なのかは把握がむづかしい
けども、高い授業料はらってるんだからまともな先生をこれからも採用してほしい。
MBA(修士号)よりも博士号もってる先生のほうがいいのだろうか、特に専門分野をおそわるなら。

196 :名無し生涯学習:2016/06/13(月) 20:11:27.62 .net
界まる見え!世界の学校SPあなたの知らない謎の学校続々!★1 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa7.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1465811941/

197 :名無し生涯学習:2016/06/13(月) 20:21:09.93 .net
195のスレって、中身見る価値ないようなコメントしかない
貼るだけ無駄っぽい

198 :名無し生涯学習:2016/06/26(日) 01:13:47.32 .net
マンコぐらい言えってことか

199 :名無し生涯学習:2016/06/29(水) 10:16:24.79 .net
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1606/29/news041.html
Macのアプリとしては講義やゼミに使うMicrosoft Officeの他、
iCloud、Dropbox、Evernote、Photoshopなどを使いこなすが、
1年生の二人はまだ「何が分からないのか分からない」状況だという。

200 :名無し生涯学習:2016/07/05(火) 16:50:15.71 .net
サイバーで、ちょっとでもやった言語
JAVA, C/C++, JavaScript, Perl, PHP, Ruby, Go, CASL2, R

やってそうでやらなかったもの
Python、Swift, Lisp

総レス数 1010
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200