2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

近畿大学通信教育部 8冊目 法学部・短大部商経科

435 :名無し生涯学習:2016/10/05(水) 19:46:33.15 .net
レポート返却が遅いことで、何か問題が発生してますか?
確かに、「民法総則」・「債権法総論」は、返却が遅いのは、事実だと承知してます。
しかし、レポートを提出すれば、その合否にかかわらず「科目終末試験」が受験できるので、
取り立てて「返却遅延」を問題視する必要があるのでしょうか。
極端なことを言えば、「民法総則」は、一年次の必修科目ですから、レポート提出後「科目終末試験」に合格すれば、
卒業までに「レポート合格」の返却があれば、足りるでしょう。
再提出の問題も指摘されてますが、「一発合格」できるレポートを書けない能力の問題でしょう。
私の経験から言えば、WEB提出のレポートは、最短、3時間で合格返却された科目もあり、平均的には、10日くらいで返却がありました。
また、WEB提出すれば、提出日が明確ですから、仮に返却が遅延している科目があったとしても、事務局に、抗議もしやすいのではないですか。
レポート提出後は、試験を受けていますので、返却が遅いといわれる「民法総則」・「債権法総論」についても、
試験結果の発表までに、合格返却がされ、試験結果の発表日には、単位取得となっていました。
WEB提出のレポートは上記の実情ですから、問題視することが理解できないのです。
問題は、「郵送提出のレポート」だとするなら、事務局にきっちり対応するよう、抗議すればいいでしょう。
しかし、「レポート返却が遅い」と苦情を言う前に、試験を受けるとか、別科目のレポートを書くとか、スクーリングに行くとか、やることが、たくさんあるますよ。
それをしないと、本来の目的である卒業が、できませんよ。卒業を阻んでいるのは、「レポート返却遅延問題」ではないですよ。

総レス数 1001
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200