2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ 放送大学スレ Part.302★☆★

1 :名無し生涯学習:2016/07/21(木) 18:20:23.67 .net
【公式サイト】 http://www.ouj.ac.jp/

前スレ
★☆★ 放送大学スレ Part.301★☆★ [無断転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1467880355/
質問は、まずは公式サイトや『学生生活の栞』や科目登録申請要項や募集要項等を調べてから。

ここに書くまでも無いけど、中傷誹謗 脅迫強要は禁止だよ。
荒し、釣り、自演、スレチ内容でダラダラスレ埋めるのはやめようね。
大学が禁止してる内容もやめようね。
荒らしにレスするヤツも荒らし

入学をお考えの方へ
http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/
学生生活の栞 2016年版
http://www.ouj.ac.jp/hp/gakubu/pdf/bookmark_2016gakubu.pdf

u-air2ch @ ウィキ
http://www21.atwiki.jp/u-air2ch/

477 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 13:17:29.45 .net
大勉

478 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 13:33:41.02 .net
終わったら美味い酒でも飲みにいこうぜ!って映画でよくある死亡フラグだな

479 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 13:42:50.84 .net
民法だ!民法だ!
パニクってきた

480 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 13:45:04.24 .net
明日1科目受験で今季の試験終了
1コース卒業してます
昨年まで単位熱心に集めて
もう2コース卒業リーチにしといたが
昨年のカリキュラム変更で
1コース卒業可でもう1コースは
再入学再履修しないと卒業できない事になった
モチベ下がって来期も2科目程度履修にしとくわ

481 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 14:16:42.57 .net
試験になると騒ぐのは、
日常的に勉強してない人
単位目当てで楽して卒業しようとする人
小学校以来の学習が生かせないで本当に勉強の仕方が分かってない人
大学で学ぶのに必要な基本素養、理解力に欠けている人
などなど

482 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 14:21:26.49 .net
卒業リーチて
再入学後即卒業可程度に単位集める事よ
現在履修中のコースを卒業して
リーチにしといたコースは
再入学後に専門の新科目を履修しなければ
卒業できなくなったのよ
せめて2年前にはカリキュラム改正を
知らせて欲しかったわ

483 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 14:25:08.69 .net
専門は16科目で卒業認定だから
学期ごとに4科目受験が普通の単位所得スピードとして
2年ぐらい前にアナウンスしとけばよかったのに

484 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 14:28:00.09 .net
「移動と定住の社会学」。通信問題が記述で、試験は択一。
それも国籍法まで出てきた。おまけに、選択肢の中に「正解は無い」の
パターン。一貫性のなさに呆れた。よほど講師が主張に自信がないんだな。
これで解答が「教授の信念により開示は不可」なんていったら、何だかんだ
とのべたたてても日本の社会学もおしまいだな。そもそも、外国人労働者が
日本に来ること自体が何らかのメリットを感じて、自分の意志で来日する
わけだら、根本的な個人意思から考えないとな。日本に来て、こういう目に
あうのであれば、だれも来ないわけで、それ以上のメリットがあるから来日
することを、根本的な問題から考えなといけないのではないのかな?

485 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 14:33:28.95 .net
>>478
あたしは苦いお酒になりそうだわ

486 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 14:43:58.01 .net
>>467
新たな定理を発見して証明したことがある
が3)なら、多くの人が該当するとは思う
新たな分野を切り開いた人とすると1%もいないかもしれないけど

487 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 14:48:16.72 .net
>>476
確かに詐欺的だけど
統計熱力学→熱と温度
っていう科目名変更で多くの学生が釣られたみたいだからな
運営側としてはやめられないだろうねw
力学→運動と力
ってのもあったね

488 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 14:59:20.36 .net
>>481
そうだけど!

民法やっと専門用語を調べ直さず
設問を通読出来るようになったところだ
これから暗記するよ!
パニック修了!整理できてきた(ホッ)

489 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 15:13:50.21 .net
財政アカンわ
ギリギリだろうな

490 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 15:20:53.13 .net
足立のセンターに行くまでに何枚も公明党のポスターを見ることになるんだが
放送大学のポスターと間違える時があるわ
青空といい視線といい

491 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 15:27:32.20 .net
「初歩からの数学」
試験終わったぜ

開始10分ですべて解いてしまった。
満点だな

492 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 15:39:09.31 .net
そもそも、「自分の学位論文をそのまま印刷教材にする」教授が
多い。印刷教材を読んでもサッパリわからん。TVでは全違うこ
とばかり話すのはいかがなものか?またそれを「分かれ」といわ
れても、脳がついていきません。

493 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 16:06:41.61 .net
>>492
例えば、どの印刷教材でしょうか?
具体的にあげて下さい。

494 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 16:20:46.40 .net
数学の歴史
圧倒的過去問パワーで粉砕してきた
選択肢の並びも含め、過去問そのままw
さすがに問題自体の並びは異なってたけど
勿論6回分持込んでます
退出時間まで暇だったんで印刷教材で全選択肢を検討してたけど、時間がきたからやめた
半分は選択肢レベルで正誤を確認できたよ
勉強時間は提出課題の時の30分くらいのみで@確実というハイパーオアシス

495 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 17:18:50.61 .net
>>492
学位論文って、普通一生に1回しか書かないわけだが
とすると、印刷教材は生涯に1冊しか書けないなw

496 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 17:41:29.85 .net
>>440
やれやれ、8割とか言い出したと思ったら、今度は採点側の評価のせいかよw
言い訳ばっかだな。大学での勉強のやり方も分からず、頭はいつまでも高校生なのね。

>>453に至っては、中学生のままかね。

大学で何が評価されるのか、よく考えろよ。文字数とかレベルが低すぎ。

497 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 17:41:45.36 .net
>>476
だからあれほど取るのやめとけって言ったのに…

498 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 18:03:59.78 .net
>>487
科目を決める前に、学習センターでテキストに目を通しておくのが無難ですな。
知りたかった内容は後半の1/3くらいで、ずっと化学反応ネタが続いてて泣けました。
なんとか単位取得できるかな〜、くらいの点数になりそうです。

頭のいいひと、自分なりの学習スタイルが昔からきっちり出来ているひとはともかく、
申込みカタログの文句を読んで「なんか面白そう。受けてみようか」と安易に飛びついては
いかんですね。次の学期は気をつけなくては。

499 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 18:04:52.14 .net
>>496
そうね。
できれば卒論も文字数とか言わんでほしいわw
400字×50枚は多いわ

500 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 18:14:29.47 .net
>>498
テキスト目を通して放送も見ておけば確実だけど、シラバスくらいは見ておこうぜ
結構詳しく書いてあるよ
あと、過去問見とくのも効率がいいよ
受講するべきか判断するのにもw

501 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 18:29:57.87 .net
>>496
中学生ですら知ってるっていう書き方したんだけど、やっぱり読み取れないか
それに放送大学ごときで大学語るとかお目出度すぎですよっと

文字数っていうのは「必要な部分複数個+α」で設定されるんですよ。
カレーの作り方を100字以内で書きなさい。って問題で「野菜と肉煮込んでルー入れる」じゃ×なの。
字数を要求するっていうのはその字数に比例しただけの情報量を要求してるって意味なの。

出題者の意図を読む、とか、題意の理解とかいわれるところだね。ちょっと難しいかな

502 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 18:40:55.72 .net
>文字数っていうのは「必要な部分複数個+α」で設定されるんですよ。
横ですまんが、これは思い込みが過ぎるんでは?
大学入試の国語とかは確かにそういう感じだったけどね
今回の課題の内容は知らんけど、むしろ自由作文みたいなものだったんじゃないの?

503 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 18:42:17.35 .net
初歩からの物理は、難しすぎる。撃沈、平均は、多分50点以下では、

504 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 18:43:58.09 .net
>>460
その様な書き込みが皆無なのはどうしてなねか?学生ならば察しましょう。

505 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 18:46:10.87 .net
>>496
だからさっさとレポートと小論文の違いを言えよ
いつまで逃げてんだよw
腰抜け

506 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 18:46:24.72 .net
>>502
ええ・・・大学で自由作文なんかあるんすか・・・

507 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 18:50:56.30 .net
バカは聞く耳持たないの典型
絶対自論を変えないからそういう人間のサンプルとして観察するのがオススメ

508 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 18:57:20.51 .net
>>502
横からだけど
一応、通学制の四年制大学出たけど
流石に制限字数の半分で出す勇気はなかったなぁ
8割は埋めた

ただ、(こっからは完全な推測)
教官の中に、>>496みたいな考えの人も>>501みたいな人も
両方いると思う
中には、明確に3000〜10000字って指定された科目もあった

509 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 18:58:11.07 .net
本日教育心理学再試と心理学研究法
前者は難しくてたぶん落ちたなあ

510 :508:2016/07/26(火) 18:58:23.01 .net
最後の行は「推測」じゃなくて事実・実例です

511 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 19:09:18.29 .net
>>508
うむー。教授と比べれば大学生なんか(少なくともその分野において)例外なくバカなんだから
一だから二、二であれば三四、つまり五であるっていう全うなそれなりの文章を書くのは礼儀というか・・・

そりゃあ制限4000字以内で100字でかの二重螺旋構造の論文みたいな短くも素晴らしい革新的な結果を書けるならともかく
特に通信の放送大学ではそんなことありえないわけで、とすれば指定文字数付近まで埋めるレベルの完成度と情報量もおのずと求められると思うのだが
そこにもってきて「バカだからそんなこと求められてない。多く書けとかプギャー」っていうのはさぁ・・・

まあ実際放送大学の教授は文字数とか気にしてないんだろうね。
ただそれは多くの在籍者にとって難しい内容であることを考慮してのことであって
だから何字でも合格です。って話ではないんだと思うよ。

512 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 19:11:17.77 .net
>>508
Political…の提出課題は3000文字以内あるいは3000words以内だったかな?
(うろ覚えだけど、文字数とword数が同じだった!)
当時1000文字くらいで出したら70点(点数がついてた)
制限文字数の9割を切って提出したのは、その時が初めての経験だったけどなw

513 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 19:12:25.64 .net
吉報

>702 :名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 87db-iqWO):2016/07/25(月) 23:03:55.20 ID:cfbGei5D0
>鼻ニンニクバスが最近見ないと思ったら東北電力のラッピングに替わってたって

これであのハズいバスに乗らなくて済む。東北電力さまさまだ。

514 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 19:24:34.67 .net
››507
じゃお前バカじゃん

515 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 19:25:19.46 .net
文字化けだと

516 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 19:31:51.83 .net
>>514
どうして?

517 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 19:38:57.19 .net
明日は教科書持ち込み可科目か。今日はさっさと寝ようw

518 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 19:54:47.21 .net
>>504
就職で強力なライバルの出現を警戒してですね
分かります

519 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 19:58:37.97 .net
初歩からの物理16だけ落としたかもしれない
ヤマカンをはずした
もう少し数式覚えておけばよかった

520 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 20:01:16.56 .net
>>519
(o^-')b グッ!

521 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 20:22:01.91 .net
食と健康は難しかったなあ
過去問からの重複は一切なしで、選択肢で被っていた表現は細かい言葉まで変えて出題されていた
教科書の索引使っても正解のページはひけない罠
正誤問題は調べてもわからないのもあって解答以外の3/4を当てなければいけないのもあった
「食と健康」なら教科書の後半部分になる「食とどう付き合うか」をメインにするべきかとは思った。
知識なしで挑んだら(勉強はしたけど)暗号の羅列でしかなかった。

522 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 20:36:35.62 .net
持ち込み科目の罠か

523 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 20:44:27.69 .net
そんなあなたに「数学の歴史」
罠はありませんでしたw

524 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 21:03:12.65 .net
博物館実習する際は何か必要なものはあるのでしょうか?実習先は自力で何とかしようと考えていますが応募方法と用意するものがわかりません
どなたか教えてください

525 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 21:24:46.07 .net
初歩からの物理が難化
平均点60割るかな

526 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 21:29:27.72 .net
シャーペンでマークしたけど特に何も言われなかったな

試験のためだけに鉛筆買わなくてよかった

527 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 21:29:48.70 .net
>>524
>実習先は自力で何とかしようと考えていますが
この「実習先」って博物館ってこと? 受け入れ先大学のこと?
まずは、希望する受け入れ先大学に科目履修生(などのようなかたち)として博物館実習を履修できるか確認。

http://www.ouj.ac.jp/hp/purpose/sikaku/curator/
>※放送大学では、「博物館実習」の単位を修得することができませんので、本学の科目だけで学芸員の資格を得ることはできません。
「博物館実習」については、現状として履修できる大学が限られています。
他の科目の履修を開始する前に、「博物館実習」を履修する大学を確保することを強くお勧めします。

528 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 21:35:55.64 .net
>>526
問題はマークシートがきちんと採点されるかだな
自己責任事故でも

529 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 21:45:35.35 .net
世界文学への招待('16)死んだ……o rz
名前と年数が合ってるかって問題苦手。あと話の主旨でないことを聞かれても印象薄い

530 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 21:58:10.59 .net
>>527今は大学卒業後に放送大学に選科履修で通っており博物実習は最寄りの別の大学か母校に科目履修生でいけるか考えております。
二重学籍の問題は大学次第なんでしょうか?

531 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 22:05:48.58 .net
明日の少子社会の子ども家庭福祉は難しいぞ
なにしろ、1月24日にあった社会福祉士国家試験を余裕で合格した俺が
その数日後に受けて落ちたくらいからなw

532 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 22:10:17.47 .net
>>530
二重学籍は放送大学は不問。受け入れ先大学次第ですね。
応募方法や用意するものは、受け入れ先に確認して下さい。

533 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 22:10:37.24 .net
>>531
ナンダッテー

ってそれは俺の範囲外でよかった

534 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 22:40:33.27 .net
私をブロックしてくださいとか言ってないで自分がブロックすりゃいいのに。
FB病んでるやつばっかり。

535 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 22:56:17.18 .net
民法わからん

536 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 22:57:43.65 .net
>>535
民法バッチリ〜〜ヒュ~~~~

537 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 23:02:06.13 .net
>>536
六法の試験中の引きかた教えてください…

538 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 23:03:04.30 .net
それは使っとる六法のデザインしだいやろ・・・

539 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 23:04:01.48 .net
いや、引きかたのコツというか工夫というか
それとも試験中に六法ひくようじゃ落ちますかね

540 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 23:09:14.45 .net
>>539
どやろな・・・私はもともと法律専門職で単位のために取っただけやからなんとも・・・
まー私は自習用と復習用ひととおりやったら過去問でつまることはなかったから
わりとわりとかぶっとる感じやしそこだけ復習しとればいけそうな気はすんで

コツ・・は目次と索引いがいに特に裏技的なもんはないな

541 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 23:16:55.43 .net
>>526
資格試験なんかじゃ、ほとんどシャーペンなんだけどな。
いまどき、筆箱に鉛筆入れているのは受験生と就活生ぐらいじゃない?

542 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 23:18:27.80 .net
>>522
まったくの無勉で試験を受け、設問事項がテキストのどこに書いてあるか探しているうちに時間切れ、ということならあったな。

543 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 23:19:13.61 .net
>>540
目次と索引に印と本文に付箋で平気そうだな
過去問繰り返しておきます
丁寧なレスありがとうございました

544 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 23:36:32.42 .net
>>541
センター試験はまだ鉛筆だしね

545 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 23:38:57.98 .net
>>542
嫌らしい講師だと、印刷教材の索引から抜く又は索引先がやたら多い項目から
出題するヤツがいるから。

546 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 23:43:02.18 .net
持ち込み可でも平均点の低い科目は要注意ってことか

547 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 23:45:23.36 .net
>>544
20年以上前にセンター受けたけど
シャーペンで何も言われなかった
国立大学に受かったので、ちゃんと読み取れていた模様

なぜか、早稲田だけは厳しくて
記述問題もシャーペン使ってると注意された

548 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 23:47:54.44 .net
嫌らしい講師は授業内容からのみの出題しかしないから
テキスト見てもいみねーってのがあった記憶がある

549 :名無し生涯学習:2016/07/26(火) 23:53:03.40 .net
個人的な書きやすさは
ボールペン>>>>>>鉛筆>>シャーペンだな

550 :名無し生涯学習:2016/07/27(水) 00:17:27.45 .net
映像コンテンツの制作技術は、放送授業見て、提出問題と自習問題を1回ずつで、全問分かった。
放送授業が面白くて、楽しく見れて良かった。

他の放送授業の作成担当者は、「映像コンテンツの制作技術」を必修とするべきだ。
見てて、聞いてて苦痛の授業が多すぎる。

551 :名無し生涯学習:2016/07/27(水) 00:27:12.15 .net
喋りのプロじゃないのはわかるけれど
かみっかみだったり棒読み、図解なし資料映像なしで
講師の顔が表示されるだけだと大人しく教科書よんで頑張ろうって思う

552 :名無し生涯学習:2016/07/27(水) 00:28:34.79 .net
>>551
おいメディアと知的財産の悪口やめろや

553 :名無し生涯学習:2016/07/27(水) 00:30:47.12 .net
>>506
駅弁には普通にあったな。

554 :名無し生涯学習:2016/07/27(水) 00:45:31.55 .net
>>553
やっぱし旧帝未満なんか小学生と大差ないってことか
勉強せんとできん輩だし当然か

555 :名無し生涯学習:2016/07/27(水) 01:47:18.91 .net
ドイツ語2が自分を含めて2人しか居なくてさみしかった

>>372
チョイ遅レスだが
割かし真面目に勉強したと言うならそれで良いんだよ
逆に聞くが出題の難易度を上げる必要性が有るのだろうか?
生涯学習の性質を考えれば「放送を真面目に見た人が確実に単位を取れる」程度の問題に押さえておくべきだろう
難しい問題を解く事は学習とは違う
ここでは如何に自分の世界を広げられるかが問われてるのではないか?

因みに学位が有ればどの院にも受験資格がある
アメリカに確か大学では文化人類学を専攻してた数学者が居たはず

556 :名無し生涯学習:2016/07/27(水) 02:34:52.55 .net
>>531
保育士試験の児童家庭福祉の勉強併用して受けて、放送聞いてテキスト書き込んだのに、前回落ちた。

過去問もかなり難しい。
明日の再試のために相当勉強したが単位とれる気がしない。

その翌日に中高年の心理臨床と、乳幼児心理学受ける。この3科目相当に難しい。やばい。
勉強してるのに、難易度おかしい気がする

557 :名無し生涯学習:2016/07/27(水) 02:40:25.16 .net
前期受けたけど乳幼児は楽だったぞ
勉強法が間違ってるんじゃ?

558 :名無し生涯学習:2016/07/27(水) 02:44:05.94 .net
とりあえず頑張って放送大学を卒業したい
その後、働きながら学士入学で法政の教職課程に入って
高校の教員免許を取るのもいいかなって思ってる

559 :名無し生涯学習:2016/07/27(水) 02:48:54.72 .net
>>557
そっか、楽だったか。
たぶん、他の教科にウエイトがかかりすぎてるからかな。
3科目以上は限界なんだな自分。中高年なので若いときのようにはいかない

今回は妻子含めて6科目ある。
卒業まで道のり長いけど、諦めずに頑張るよ

560 :名無し生涯学習:2016/07/27(水) 03:10:06.45 .net
自分は教科書一通り読んでから過去問を実践形式で解く。その中で、講師の癖で科目ごとに違う正解へのたどり着き方(索引から容易にいけるとか、放送から出題してくるとか)を見つけて本番に挑んでますよ。
お互い自分のペースでがんばりましょう!

561 :名無し生涯学習:2016/07/27(水) 04:52:38.53 .net
平均61.9は十分難しい試験だったといっていい
67.7→61.9まで一気に下がっているから今回は簡単になるかもしれないよ
逆に平均90近い科目が一気に軟化して死ぬこともあるけど

562 :名無し生涯学習:2016/07/27(水) 05:58:21.81 .net
>>561
軟化なら易しくなってんじゃんw
難化だろ

563 :名無し生涯学習:2016/07/27(水) 06:08:03.70 .net
ラテン語はどうすれば・・・

564 :名無し生涯学習:2016/07/27(水) 06:24:39.42 .net
>>558
高校なんて免許取っても採用は難関だぞ

565 :名無し生涯学習:2016/07/27(水) 06:35:07.51 .net
>>564
余計なお世話だろう。

高校に限らず教員として採用されるのが
難関なのは常識だろうから。

566 :名無し生涯学習:2016/07/27(水) 06:57:51.62 .net
>>565
高校といっても、公民・地歴は圧倒的難関
数学、理科は大したことない
とされる

567 :名無し生涯学習:2016/07/27(水) 06:59:13.10 .net
今日は1科目だけだか、センターまでの通学が怠い。

568 :名無し生涯学習:2016/07/27(水) 07:05:10.56 .net
>>567 
頑張れ。

569 :名無し生涯学習:2016/07/27(水) 07:05:19.06 .net
中国語1は肩透かし食らった。
課題の様な問題かと思ったが・・・。
中検準4級レベルかな。

570 :名無し生涯学習:2016/07/27(水) 07:18:10.04 .net
>>648
ありがとう
直ぐに終わらせて来るでの

571 :名無し生涯学習:2016/07/27(水) 07:36:34.69 .net
>>534
メンタル弱い人だろ。
辛辣なコメントつけられるの怖いから「気に入らないならブロックしてください」って言いながら自己主張する人
当たり障りのないこと言ってりゃもめないからな

572 :名無し生涯学習:2016/07/27(水) 07:59:17.01 .net
民法ー民法ー♪

民法くん頑張ろうな!

573 :名無し生涯学習:2016/07/27(水) 08:35:44.89 .net

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 488 -> 484:Get subject.txt OK:Check subject.txt 488 -> 485:Overwrite OK)load averages: 0.67, 0.66, 0.57
age subject:485 dat:484 rebuild OK!

574 :名無し生涯学習:2016/07/27(水) 08:54:54.22 .net
同じ部屋で受けてた他言語はみんな30分で退出、アラビア語だけみんな終了まで居残りには笑った
あれは気軽にとると死ぬパターン

575 :名無し生涯学習:2016/07/27(水) 10:04:30.57 .net
民法頑張った
絶対の自信があるぜ

576 :名無し生涯学習:2016/07/27(水) 10:28:00.87 .net
クルアーンをアラビア語で暗唱できたら
殺されないのだから、英語より有用だな。

577 :名無し生涯学習:2016/07/27(水) 11:15:39.00 .net
アラビア語を独学でやったけど、単語1つとっても繋がった文字を解体する作業がないと、そもそもアルファベットがわからなったから挫折したことあったなー。
慣れたらこの作業不要になるんだろうけど無理だw

総レス数 1006
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200