2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

慶應通信vol.49【嫉妬者黙殺塾生幸せ】

1 :名無し生涯学習:2016/08/08(月) 23:29:11.05 .net
前スレ
慶應通信vol.48【嫉妬者挫折で塾生幸せ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1470003043/

■ 慶應義塾大学関連リンク
慶應義塾通信ホームページ
 http://www.tsushin.keio.ac.jp/
年間スケジュール
 http://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/schedule.html
事務局お問い合わせ
 http://www.tsushin.keio.ac.jp/contact/
慶應義塾大学図書館KOSMOS検索システム
 http://kosmos.lib.keio.ac.jp/
KOARA(KeiO Associated Repository of Academic resources)
 http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/
慶應義塾生活協同組合
 http://www.univcoop.jp/keio/
慶應塾生新聞 Keio Student Press Online
 http://www.jukushin.com/
奨学制度
 http://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/support.html
慶應義塾 基金室
 http://www.kikin.keio.ac.jp

●難路の卒業に向けて建設的な情報交換と積極的な切磋琢磨をしていきましょう。
ニュースや報告や感想や意見、質問やアドバイスもしていきましょう。
●質問は、まず公式ホームページやガイドラインや過去の書き込みを調べてから質問しましょう。
●煽り、荒らし、叩きは不毛で負の連鎖なのでしょうもない人が居るんだなと流して完全無視を徹底してください。
■構って欲しいしつこい荒らし寄生しており、投稿もワンパターンなコピペ乱用なのでNG登録徹底無視してください。
●嫌がらせや個人の誹謗中傷は犯罪であり犯罪者予備軍です。
●書き込む前に内容が不適切ではないか問題が無いか逐一確認しましょう。
●マナー違反や違法行為は控えましょう。厳罰対象にもなります。

189 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 11:20:28.46 .net
>>188
(。_。(゚д゚(。_。(゚д゚ )うんうん
しかも専業主婦やニート親の収入や年金暮らしで有り余った時間あるのに卒業できひんのは変やと思うな

190 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 11:23:47.07 .net
スクでAよりもテキストでCの方が圧倒的に難しい

191 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 11:24:37.87 .net
せやろか?

192 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 11:25:19.17 .net
テキストもスクーリングもピンキリやろ

193 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 11:26:02.26 .net
生活保護とか障害者年金貰ってやってるのはちょっとおかしいよな。
生活保護なら通信やる前に働け、通信できる程度なら障害者年金貰うな、と思う。

主婦・ニートは国の金じゃないから勝手にすればいいと思う。

194 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 11:31:57.24 .net
成績がいい人にはそれなりの理由が
悪い人にもしかるべき理由がある。

195 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 11:32:41.29 .net
>>193
 生活保護の申請窓口では、助けを求めてきたシングルマザーを追い返す“水際作戦”が横行しているという。
「働けない事情がある」母親たちが本誌に告白した「生活保護ハラスメント」の実態とは――。

 北海道のある50代女性は、障害があり働きに出ることができなかった。障害年金と同居の娘のパート代を
合わせても月に12万円程度。それで、生活保護の申請に行くと、「娘さんは、もっと稼げるんじゃないですか」と、
暗に風俗業の仕事を勧められ追い返されたという。

 京都府の女性の場合は、ケースワーカーにさんざん失礼な質問をされたあげく、
「さらに妊娠・出産した場合は生活保護を打ち切る」、「母子家庭には異性と生活することを禁じる」と
書かれた誓約書に、強引に署名させられた。

 極めつけは、出産したばかりの20代の女性が、窓口の男性に言われた一言。
「妊娠中に離婚したの? なんで妊娠がわかった時点で堕ろさなかったの!」。
この言葉に傷つかない母親がいるだろうか――。

「シングルマザーはみな必至に働いています。就労率は8割を超えていますが、年収は181万円。これでは
子供を養うことはできません。それでもシングルマザーの生活保護の受給率は全体の14.6%と低い。
申請時にひどい対応をされて心身ともに疲れ果ててしまい、途中であきらめてしまうことも多いのです」
(シングルマザーを支援するNPO法人「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」東京都千代田区・理事長の赤石千衣子さん)

 関東地方に住むシングルマザーの山下和子さん(43・仮名)は、10年もの間、夫のDVに遭い、昨年末、
中1の娘と小5の長男を連れ、実家近くに逃げてきた。DVによって体調を崩し、今も心療内科に通っている。
彼女は、支援団体「全国生活と健康を守る会連合会」(東京都新宿区)の地元のスタッフに同行してもらい、
生活保護を受けることができたという。

「申請のとき、1人だったらたぶんパニックになってました。ケースワーカーにダメだと言われたら言い返せない。
生活保護がなかったら、今ごろ路頭に迷っていたかも……」(山下さん)

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130819-00010001-jisin-soci

196 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 11:34:09.58 .net
20代子持ち「生活保護を受けたい」役所「風俗で働け。申請する前に子供を中絶しましょう」←正論やなっと思ったが少子高齢化で若者の負担増えてまうな

197 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 11:36:02.70 .net
在日で教員志望で介護職で母親おかしくて親不仲で麻薬中毒で刺青入れて生活保護の植松ってどうなん?

198 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 11:37:04.87 .net
ホンマ勿体ないわ

整形前にゲイビデオに出てウリして
ゲイバーで働いたら、結構もうけて
運が良ければ、中企業リーマンレベルの生活を維持できる程の
スポンサーに恵まれて、キャリアアップも図れたのに。

とにかく、使用済のソックスの
匂い嗅いでみたかったわ

199 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 11:38:49.55 .net
「聖(さとし)くんと会ったのはだいぶん前です。母親とはときどき連絡を取っていましたが……。
皆さまにいろいろご迷惑をおかけしてしまって、申し訳ありません」

九州に住む植松聖容疑者(26)の親族は、涙声でそう話した。

19人が刺殺され26人が重軽傷を負った、知的障害者施設「津久井やまゆり園」での殺傷事件。
犠牲者の多くはベッドに横たわったまま殺害され、植松容疑者の行動は、足跡の血痕を辿ることでわかるほどだった。

1990年に東京都日野市で生まれた植松容疑者。小学校教師の父親と漫画家だった母親は大学の同級生。
植松容疑者の両親の同級生はこう語る。

「2人は大学を出てまもなく結婚しました。すぐ子供ができて、若くして一軒家を建てました。僕らの間では、うらやましい存在。
事件を知って、まさかあの2人の子供じゃないか、違ってほしいと思っていたんですけど……」

母親が発表していたと思われる漫画作品を、本誌は入手した。
1990年代に発行された月刊ホラー漫画雑誌に掲載されたもので、読者から募集した恐怖体験を漫画にした作品だ。

ある少女が母親の実家に泊まると、枕元に女性が現われる。
「真っ赤なワンピースを着た血まみれの女の人が……」というフレーズとともに、
肩や額から血を流している女性が、ニヤッと笑いながら少女を見つめ、次の瞬間フッと消え去ってしまう……という内容だ。

「お母さんは少女向けの作品をおもに描いていて、自宅に仕事部屋があり、編集者が来ていたようです。
また、お父さんが乗る車は、ナンバーがさとくん(植松容疑者の愛称)にちなんだ番号になっていました。両親に溺愛されているんだなと思いました」

200 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 11:51:03.49 .net
別いいんじゃないの人それぞれ事情があるのだから。
不正に受給でもしていない限りは。

201 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 11:54:57.40 .net
>>200
 生活保護費を不正に受給したとして、和歌山西署は昨日10日、詐欺容疑で、
堺市堺区中安井町の無職、菱中五生容疑者(74)を逮捕した。容疑を否認しているという。

 逮捕容疑は、土地や建物を所有していることなどを隠して
「家がない」などと嘘を言い、平成27年4月7日〜5月8日、和歌山市から、住居の契約費用や家賃などとして生活保護費計約49万円をだまし取ったとしている。

 同署によると、大阪府和泉市で平成13年から生活保護を受けていた菱中容疑者は23年に親族から土地、建物を相続。
しかし、その後も保護を受け続け、市の調査も拒否したため27年3月に支給を停止。
直後の同月23日に、和歌山市に
「家がない。車で生活している」などとして、生活保護を申請していた。

http://www.sankei.com/west/news/160810/wst1608100092-n1.html

202 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 11:55:08.39 .net
尖閣で中国の漁船とどこかの船が衝突したらしい。
でまた日本の海保が救助に向かったとテレビニュースでやってる。
また同じパターン。
→感謝のコメントが中国紙に乗る。

203 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 11:55:48.61 .net
税金泥棒のジジィは重罪

204 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 11:57:56.16 .net
>嫌味言われた

遅刻で嫌味なんてあるのかね。
本人気にしすぎじゃない?

205 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 11:57:59.04 .net
少額の収入しかないふりをして生活保護費を不正受給していたとして、堺市は1日、
同市北区の母親(51)と長女(26)を詐欺などの疑いで堺東署に告訴した。
不正受給の総額は1357万円になり、実際より少額の給与明細を偽造して
市に提示するなど手口も悪質と判断したという。
北保健福祉総合センターによると、長女はスーパーのレジ係などで
月18万〜20万円の給与を得ていたにもかかわらず、
障害基礎年金(月額約6万6000円)以外に収入がないとして、
00年7月から、保護廃止の05年11月までの間、
月6万5000〜12万8000円の生活保護費を受けていたという。
2人とも医師から病気を理由に就労不可とされている。
時効分を除く857万円分については返還することで合意をしている。
同センターに対して、長女は「借金があり、返済したかった」
などと話しているという。

【ソース】http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200608010123.html


欠損家庭による生活保護や助成金の不正受給は全国的に行われており、これは氷山の一角。
5月には、偽装離婚して助成金を不正受給していたバツイチが逮捕される事件も。

こういう輩は全員死刑にしなければならない。

206 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 11:59:48.11 .net
 生活保護費を不正受給したとして、大阪府警警備部は6日、詐欺容疑で、介護事業会社社長の中村哲
容疑者(45)=大阪市平野区=と、父親で同社取締役の勝與志(かつよし)容疑者(72)=同区=を
再逮捕するとともに、同社職員の伊藤郁子容疑者(68)=同市東住吉区=ら女3人を新たに逮捕した。

 5人の逮捕・再逮捕容疑は、伊藤容疑者らが哲容疑者ら経営の平野区内の介護施設に勤務していた際、
収入を過小に記載したり無収入だと偽った書類を区役所に提出し、平成22年7月〜昨年12月、生活
保護費計約458万円をだまし取ったとしている。

 哲容疑者は「何も話したくない」などと供述し、勝與志容疑者は容疑を一部否認。残る3人は認めて
いるという。

 府警は6月16日、同様の手口で生活保護費を詐取したとして、哲容疑者や勝與志容疑者らを詐欺容疑
で逮捕していた。

http://www.sankei.com/west/news/160706/wst1607060108-n1.html

207 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 12:02:23.63 .net
今日になったら日本のメダル数伸びてる

順位 国名 金メダル
1 アメリカ 10
2 中国 10
3 日本 6
4 オーストラリア 5

208 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 12:03:26.65 .net
事件貼りは何か意味があるの?

209 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 12:11:55.22 .net
>>195
シングルマザーや私生児を正当化しようとする人間がいるから
この国はおかしくなっていくんだ。だいたい「失礼な質問」って何?
人間として最低のことをやってきた女に、相手の質問を「失礼」と
呼ぶ資格なんてありませんよ。政府にさえ、私生児を正当化して
まで出生率を上げようとするような動きがあるのは、まことになさけない。

210 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 12:13:57.23 .net
>>174
先生が等比数列を使って計算し始めたら、受講生からわからないって声が出て、
先生がこれがわからない人は手を挙げてと言ったら
かなりの数が挙がってマジかよって顔をしてたな。
そうしたら予想通り試験で計算問題が出たw

211 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 12:16:37.07 .net
>>204
グループ組んで授業進めるんだけど
遅刻して内容よくわからなかったからグループの人に質問しまくったら
嫌味言われたのだわ

212 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 12:17:31.93 .net
事件は、こここぴぺ君が、気になる事件をググって貼ってくれるの。

213 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 12:17:32.08 .net
等比数列って高校数学じゃん
そんなのもわからないやつって

214 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 12:22:52.00 .net
等比数列って数Cじゃなかったっけ?
理系文系でクラス分けのある高校だと文系クラスではVCまでいかない場合があるよ

215 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 12:28:25.06 .net
ビデオゲームで学業成績向上か、SNSでは逆の作用も 豪研究

2016/08/10 10:00(シドニー/オーストラリア)

【8月10日 AFP】オンラインゲームには十代若者の学業成績を向上させる可能性があるが、フェイスブック(Facebook)などの交流サイト(SNS)では、逆に作用する恐れがある。オーストラリアでの研究結果が9日、明らかになった。

 研究では、世界的に認知されている国際学習到達度調査でのオーストラリアの15歳児の成績を基に、インターネットの利用と学業成績との関係性を調べた。

 オンライン学術誌「インターナショナル・ジャーナル・オブ・コミュニケーション」に発表された研究論文には、
「フェイスブックなどのソーシャルネットワークを定期的に使用している子どもは、こうしたサイトを一切またはあまり使用しない子どもに比べて、
数学、読解、科学の点数が低い傾向がある」「逆に、オンラインのビデオゲームで遊ぶ生徒は、他の条件が同じ場合、PISAテストでより高い成績を収めた」と記された。

 また、ビデオゲームも交流サイトも、勉強することのできる時間が充てられているが、ビデオゲームの場合は「学校で習得した技能を応用し、強化できる可能性がある」という。

 研究論文の執筆者でロイヤルメルボルン工科大学のアルベルト・ポッソ氏は、
「ほぼ毎日オンラインゲームをする生徒は、数学で15点、科学で17点、平均を上回っている」ことを指摘。
「オンラインゲームで遊ぶ際、課題をクリアして次のレベルへと進むが、
それには授業で教えられた数学、読解、科学の一般的知識と技能の応用が伴う」と続けた。

 その一方で、ソーシャルネットワークを毎日利用した生徒は、全く使用しなかった生徒に比べ、数学の得点が平均で20点低かった。

 十代の若者のインターネットの利用は、特にオーストラリアで高いとされており、15〜17歳の97%が頻繁にネットを利用すると答えている。
データによると未成年者の約78%が、毎日またはほぼ毎日、SNSを利用しているという。

 ポッソ氏は、インターネットの使用それ自体は悪くはないとし、人気ビデオゲームが「暴力的でない限り」授業に組み入れることを検討するよう提案している。

216 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 12:29:37.72 .net
大学で二次にも数学あった国立文系だが、昔すぎてなにも
覚えていない。慶應経済は数学×の俺には厳しすぎるので法学部にしたw
>>213

217 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 12:30:41.34 .net
こぴぺくんは、ググるのとコピペのみの単機能搭載型
レポートは自分でかいているんだろうか。

218 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 12:31:21.77 .net
鈴田や斉藤はモンハンやってたよな

219 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 12:35:29.50 .net
>>21
ここが違う 数学が苦手な人、得意な人の「考え方」日経おとなのOFF
2013/5/29
 数学が苦手な人の多くは、自分には才能がないと思い込みがち。でも、それは間違い。「アプローチ法さえ知っていれば、問題は解ける」ポイントは「考え方」。数学が得意な人が実践する、問題を解くための「6つのアプローチ」を紹介。日常生活にも役立つものばかりだ。

 「数学が得意な人と苦手な人との大きな違いは、才能ではなく、問題を俯瞰(ふかん)して捉えられるか否かです」。

 なぜなら、どんなに難解に見える数学の応用問題も、基本問題の組み合わせから成り立っているからだ。つまり難解な問題も、
俯瞰して見れば、いくつかの容易な基本問題に分解できるのだ。複雑に絡み合った基本問題を解きほぐすには、問題へのアプローチ法(考え方)を知っておくことが有効な手段となる。「数学が得意な人ほど、問題を解きほぐし『そもそも』の部分に立ち返るのがうまい」

220 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 12:36:08.13 .net
>>214
数Bでやったっで
数列の基礎やな等比数列

221 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 12:36:56.71 .net
センター試験数学2Bに等比数列出るやん
文系でも

222 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 12:37:25.61 .net
やったとしても大学入試の日以来やってないから忘れたw

223 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 12:41:40.11 .net
>>217
衝撃「ある東大生のレポートは75%がコピペ」東大の告知 
日本の議論2015.3.3111:00
 「提出されたあるレポートの文章の約75%が、
インターネット上に公開されている文章からの引き写しであることが判明しました」−。東京大学がホームページ(HP)
などで前期日程試験の合格者を発表した10日、同じHP内で、このような告知が掲載された。
東大生がそのような行為を行うとは信じ難いかもしれないが、
大学生のレポート作成ではいわゆる“コピペ”が多用されるのが現実で、対策ソフトを導入して検知しようとする大学もある。
STAP細胞問題などの反省も踏まえ、教育・研究の現場では論文不正を防ごうという真摯な取り組みが続けられている。

224 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 12:55:23.69 .net
>>177
本気で勉強したくて卒業したいならフルタイムの仕事はやめてパートタイムで繋げばいいじゃないか
学士入学なら2-3年間で卒業できる

仕事を言い訳にしているにはその程度のやる気ってこと
本気で打ち込む気もなく、宝くじに当たったらいいなという気分で卒業を目指し運が良ければ自分に箔が付いたらいいと思っている

卒業したときに通学生と同じ卒業資格が貰えるということは、普通の大学生がほぼ毎日学校に通ってこなすことと同等、あるいは入試が無い分それ以上の勉強をこなさないといけない

一日8時間以上も仕事をして、それに普通の大学生が勉強する6時間程度を加算すると時間が足りないのは当然のこと

といいたいところだが生活保護だとどうなんだろうな
卒業後にその分をしっかり稼いで社会に貢献するのならいいんじゃないの

225 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 12:55:40.97 .net
>>217
一番楽なレポートのまとめ方は、ひとつに限らず多くの文献を集め、その一部を取り上げて批判を繰返し、折衷案的な持論を導きだしてまとめることです。
必需品は@豊富な文献、A批評、B持論の確立です。
@が大量であるほど価値は上がり、BがAと整合性があり導き出されていれば良いレポートになり、Bが欠けていると単なる説明文になってしまいます。

226 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 12:59:24.87 .net
レポートも論じなさいと説明しなさいでは違うからね

227 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 13:01:47.07 .net
>>217
ブログを書いているとレポートが楽勝な件

ブログをやっているとふつうに1000字2000字書くじゃないですか。
3000字もめずらしくなく、6000字もごくふつうなレベル。
それぐらいのことをやっていると、どうしても「数十字?数百字?たったそれだけ?」みたいに思えてきます。
大学におけるレポートの大半はイージー化します。
習慣化すればレポートがイージー化する

ブログを書くことを習慣化すれば、レポートなんてものは簡単に書けるようになります。
書くことなんてあらかじめ決まっていますし、書式についても同様。
まっさらな状態から書かなければいけないブログより断然楽です。

ブログ:タイトルは自分で考える、構成や内容も自分で、要点の把握も自分で
レポート:タイトルが決まっている、どのような流れで書くかは決まっている、要点もあらかじめ決まっていてググればでてくる

こんな感じなので、ブログをやっているひとはレポートやそれに似たようなものについて、あまり苦痛に感じないでしょう。
やることを1から自分で考えるのとちがって、最初からお膳立てされていますし。
普段やっていることと比べて軽いので、背景知識さえあればパパっとできてしまいます。

まとめサイトを見る時間があったら1記事でも多く書けというのは、あながち間違ってない。

大学生がブログをするメリットはほかにもたくさんあります。
ひとと関わったり、ブログを起点にイベントをやったり。
とにかく、デメリットよりもメリットの方が大きいです。

ただ、大半の大学生にとってはブログを読み書きする生活すら実感できないもの。
ツイッターを見たりニコ動見たりまとめサイト見たりといったのがフツーの大学生のネットの使い方ですから、知的生産の域まで達することは少ないです。
結果、アウトプットが習慣化されるぐらいまでたどりついた少数の学生が「レポートなんてラクショー。あんなんゴミだわ。」みたいになっているんや。


 

228 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 13:02:43.66 .net
>>226
論述問題と記述問題やね

229 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 13:05:12.31 .net
Rサイトーはブログ書いててあんな文章だったがなw

230 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 13:10:49.58 .net
作文力がないと慶應の通信は卒業できません。

231 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 13:11:25.98 .net
慶應日吉キャンパス・日吉駅前の事故現場で現場検証する警察官(写真:8月10日9時40分ごろ撮影)〜
◆朝の通勤・通学で賑わう日吉駅前、綱島街道でバイクと乗用車の交通事故
http://hiyosi.net/2016/08/11/traffic_accident-6/ 横浜日吉新聞 http://twitter.com/hiyosi_net/status/763416254904344576/photo/1

232 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 13:14:10.36 .net
あんどーなつさん頻繁にブログ更新してたけど飽きて辞めたで。
あの労力でレポ書けばよかったのに。なにやってんねん。

233 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 13:16:07.75 .net
ブロガーもピンキリ
神を崇めとけば良いよ

234 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 13:16:54.05 .net
S太さんのブログ記事は論述力ありすぎ。あんな風に試験で答案書けばそらAくるわ。

235 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 13:19:26.58 .net
慶應通信! r.saitoの研究室
慶應通信の最短卒業を応援します。 ... ですので、作文力が低いまま入学しても結局中退するだけでは…

236 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 13:20:47.01 .net
>>232
入学して浮かれてブログはじめた大半のパターンやで

237 :S太だけど:2016/08/11(木) 13:23:17.20 .net
このスレで神と崇められ絶賛されてくすっと笑いがこみ上げました^^

238 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 13:32:07.51 .net
普通入学で4〜5年で卒業しようと思ったら、だいたいどれくらい勉強しないといけないんですか??
能力次第と言ってしまえば、それまでですが、例えば公認会計士に合格するには約3000〜4000時間が必要と
言われています。

239 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 13:37:21.87 .net
卒論までに5000時間
卒論だけで3000時間〜

240 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 13:38:12.05 .net
>>237
大ファンです!><
金時計がんばってください!!><

241 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 13:39:48.14 .net
>>239
慶應通信は時間泥棒。いやガチで。

242 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 13:40:34.63 .net
>>238
卒論指導担当の先生でも変わる
卒論指導担当が地雷やと卒業目前なの日ホンマに卒業できひんくなる

243 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 13:41:05.27 .net
しかも卒論指導担当変更は不可能やからな 退学しないかぎり

244 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 13:41:31.09 .net
>>238
慶應通信は時間泥棒。いやガチで。

245 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 13:43:03.29 .net
>>238
慶應通信にかけた時間を会計士試験に注いだら受かってたわ

246 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 13:44:41.10 .net
>>238
ざっくり計算してみた
レポ2000時間
試験700時間
スク60時間(移動時間は含まない)
卒論500時間

3260時間

247 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 13:44:46.47 .net
>>239
だいたいそれくらいやろな
120単位2単位とるのに10時間はかかるとするならば

248 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 13:44:49.73 .net
そんなに時間がかかるんですか…?
それだけの時間を費やす気力のある人なら、公認会計士や税理士試験の合格を目指した方が
収入やキャリアアップにつながると思うのですが。。

249 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 13:45:47.59 .net
だからコスパ悪い言われまくっとる

250 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 13:47:03.45 .net
嫌がらせかよって思うくらい各種資格試験と大學の試験日程を重ねてくるしな
もっとも慶應通信は年中試験やから重ならないほうがおかしいんだが

251 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 13:49:27.78 .net
24時間ぶっ通しで慶應通信に時間を捧げると

日数にして
3,260÷24
=135.833333333333日

三大欲求には勝てないので現実的にすると
3,260÷12
=271.666666666667日

慶應通信のことを考えることになる

252 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 13:50:30.54 .net
>>248
だから後悔してる人結構多いよ。
とくに科目”群”ていうのが舐めくさってる。
優秀な人はさっさと辞めていく始末。

253 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 13:51:34.33 .net
勉強したい奴じゃないと慶應通信はオススメできない
時間を無駄にして消え去っていきアンチ慶應になる

254 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 13:53:35.58 .net
ダメな奴はなにやってもダメだから、慶應通信がダメだから資格試験
受けてもダメ
ひとつのことをやりとげられないのはダメ
ダメ元でやりはじめたことを最後まで全うしないとダメ

255 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 13:54:42.78 .net
原爆落とされるまでやめたら駄目

256 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 13:55:35.24 .net
>>252
優秀だったら最短で卒業する。

257 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 13:56:29.42 .net
死ぬのが先か卒業が先か東京五輪が先か……

258 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 13:56:49.15 .net
>>251
せやなあ 卒業生のブログ見てたらわかるわ

259 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 13:57:41.30 .net
>>248
人が勉強する動機は、お金やキャリアアップのみにあらず。
資格試験と大学を同列に語ることが根本的におかしいと思う。

コスパw

260 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 14:00:02.65 .net
税理士試験も会計士試験も(特に後者)コスパわるいよね。
最後の一科目なかなかうからないひともいるし、会計士は就職難だし。
その時間勉強したから確実に絶対に合格するわけでもない。

資格試験と大学の勉学を同列にするのは無理がある。

261 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 14:00:18.08 .net
>>256
優秀=最短卒業は違うぞ

262 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 14:00:33.01 .net
慶應通信が難しいってよく耳にしたけど、勉強時間で話を聞くと卒業するのには大変な
労力がいりそうですね。

ちなみに自分は趣味で学問に興味がありますが、自分でいろいろな本を読んでいくのと慶應通信で
学ぶ大きな違いは何でしょうか?

263 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 14:00:53.98 .net
>>259
大学は大卒学士の資格を得るための就職予備校やから

264 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 14:01:01.63 .net
コスパは、あの内容であの金額だからいいと思うよ。
安い安い。

265 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 14:02:25.92 .net
就職できないひと、しないひと涙目
就職予備校だったら、慶應通信は大学認定不可だよ
文部省の大学設置基準にそんな項目ないし。

266 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 14:02:55.88 .net
>>262
端的にいってストレスです。両者が自己満足なのは何ら変わりません。

267 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 14:04:19.27 .net
>>262
ごちゃごちゃいってないで入学したら自ずから答えが出る。
独学だと独りよがりになる。
沢山の専門家(教授)の授業が受けられる。
幅広い知識がつく。
技術的なことの向上(速読力、精読力、論述力等)も見込める。

268 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 14:05:19.16 .net
>>262
セやせや!生涯学習なら自分で勉強すればええねんな。
通信で慶應に入ったところで入試にパスして慶應に来たわけやないねん。
そんでもって慶應の名を振りかざしても慶應スゲーとはならへんし、虎の威を借る狐状態でむしろ恥ずかしいっちゅうことに気づかへんもんがブロガーにも多いんやで

通信でも卒業すれば別の意味でスゲーとはなるっちゃなるかもしれんが、人生大して変わらへんし社会的に羨望の目でみられる慶應ブランドは手に入らんがな
学びたいことを学べてきちんと卒業できる大学に行った方がええで

269 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 14:06:59.23 .net
>>262あえてここに来たのは慶應ブランドに目がくらんだからやな

270 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 14:07:43.74 .net
>>265
ユニコン受賞ウタちゃんの悪口はやめてやれや

271 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 14:09:25.53 .net
>>262

慶應通信の魅力その1 色んなジャンルの知識が入ってくる
好きな科目だけ勉強していては卒業できないので、自分だけだったら絶対に読んでいないジャンルの本を強制的に読むことが出来る

慶應通信の魅力その2 スクーリング
書籍化されていない最新の学問の話を聞くことができるし、海外の研究の紹介もしてくれる
慶應の先生の講座であれば授業の質はかなり高い

慶應通信の魅力その3 慶應生がどんなことを学んでいるかを知ることができる
日本のリーダー達と常識を共有できる

慶應通信の魅力 その4 客観的なお墨付きが得られる
学習不足だとレポートが何度でも不合格で返ってくる

裏を返せば全部ストレス源

272 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 14:10:34.67 .net
お役所からの達しで定員を超さない大学は補助金減額だったけかな
そんで、それやったら定員増やそう!っておかしな流れになっとる

273 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 14:15:18.87 .net
就職したいもんは日吉で一番人気のラーメン屋に就職すればええやん
正社員募集しとったし月給27万以上
日吉キャンパスから歩いて5分やで
正社員で就職したいもんは電話してみ?

274 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 14:16:39.08 .net
>>267
>>271
ありがとうございます。

あと1つだけ質問したいです。
慶應の英語ってどれくらいの難しさですか?
というか、試験やレポートってどんな課題なんでしょうか?
英語というと、大学受験の問題や英検などしか思い浮かばないんですよね。

275 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 14:16:59.75 .net
>>274
ここを卒業できる人は

・地頭ある人
・時間をとれる人
・お金を出せる人
・キャンパスに近い人
・忍耐力のある人

のうち、少なくとも2つは当てはまる人じゃないとね

276 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 14:17:37.50 .net
(。_。(゚д゚(。_。(゚д゚ )うんうん

277 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 14:18:39.52 .net
>>274
英検準一級受かるなら簡単なくらいやで
英検2級やと単位取れへんかもしれんな

278 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 14:22:01.19 .net
英語IはTOEIC900越えの友達は落ちてた。

>>274
高卒程度の英語力があれば、きちんと勉強すれば合格します。
もしそれがないなら、中学英語の基礎からやりなおせばいい。

279 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 14:23:21.51 .net
英語の資格試験と慶應通信の英語はべつものだから。

280 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 14:25:54.36 .net
田舎選挙負け士いませんかあ?

281 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 14:27:13.91 .net
英語Iはテキストのうしろの英文覚えていたかどうかだからでしょうね。

穴埋めの( )ところだけテキストどおり埋めるのは大変。

282 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 14:27:30.28 .net
慶應通信卒業なんてかんたんだ。コツがあるからね。

283 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 14:27:41.68 .net
>>274
必修分は慶應通信の科目の中で一番楽な部類
英語のレポートは楽だし試験も実に楽に単位が来る
ネット上だと難しいという話があるから身構えていたが、実際は正反対だった

テキスト科目3つとスクーリングを2つ受ければいい
5つもあるので数で言えば面倒

専ら英語を学びに行くのなら必修とは違ってそれなりに難しい


英語以外の科目試験はだいたいテキストの内容について質問されて論述する形式
科目によっては1題しかで無いので爆死のリスクは高い

レポートは4000字で与えられた課題に対して過不足なく書く
不足だけでなく過があってもアウト

あとは年二回開催の入学説明会でテキストをみて決めたら良い

284 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 14:29:27.18 .net
逆にここに入って、自分ができると自覚した人もいそう。
スクオールA、テキスト単位オールA、卒論指導3回で卒業した知人が
いて大学院に進学して、いま教えている。
別に時計をもらったりもしていない。
だから本当は優秀な人は、時計組だけではなく、貴方の隣の人だったり
する。

285 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 14:31:14.65 .net
>>281
テキスト通りじゃないと×なんだよね。

スクじゃなくて、放送英語でとればいいんじゃない。
あれもまあ時間と労力がかかるが、スクの博打より確実。

286 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 14:34:12.19 .net
>>284
これかも
http://fujimotokenko.org/syunkan-kioku-nouryoku.html

287 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 14:34:55.57 .net
>>286
アフィカス死ねや

288 :名無し生涯学習:2016/08/11(木) 14:38:26.97 .net
>>262
ここのオリエンテーションで
「市販本は読まないでください」
というのがありました。それは市販の本は、一見学術ベースに見えても、
アカデミックな背景や引用なし(出典提示なし)に書かれているからだそうです。

逆にいうと、政治本でも経済本でも同じですが、
書店に積まれる読みやすい本と、
アカデミックな本(各大学の出版局が通販で売る本、一部図書館にもある)と
を比較してみて、1人で大学出版局の本で勉強できるかどうかだと思います。
大半の人はできないので、大学に来るんです。

総レス数 1000
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200