2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.78

605 :名無し生涯学習:2016/12/15(木) 12:56:46.76 ID:kaJ9z9t10.net
今からレポート出して1月試験に間に合うかな・・・

606 :名無し生涯学習:2016/12/15(木) 13:01:50.83 ID:jdHSiB2Jr.net
間に合うかどうか質問するやつは
間に合わんって言ったら諦めるの?

607 :名無し生涯学習:2016/12/15(木) 13:36:32.50 ID:sa0j2FPD0.net
ちょっと泣き言云いたかっただけやろう

608 :名無し生涯学習:2016/12/15(木) 15:36:48.95 ID:kaJ9z9t10.net
>>605
いつもだったら今からレポート出しても間に合うかもしれないけど23日から5日まで事務室閉鎖してるから
間に合わなそう

俺はいつも余裕持たせてるけど今辺りに出して一月試験に間に合った人っているんかな?

609 :名無し生涯学習:2016/12/15(木) 15:38:25.33 ID:kaJ9z9t10.net
うわアドバイスしてやろうとしたらID被ってるし・・・
先月も別板でID被ってたし何なんだ

610 :名無し生涯学習:2016/12/15(木) 15:45:12.88 ID:w+ZQM4OZ0.net
>>608
5教科うけたいからダメもとで出し続けてる
問い合わせしたら可能性あるっぽかったし

冬休み中に見てくれて、試験の前日にマイはくもん更新あるんじゃないかな
期日は1ヶ月なんだからさ

611 :名無し生涯学習:2016/12/15(木) 15:47:47.01 ID:kaJ9z9t10.net
>>610
事務室閉鎖しててもインストラクターはレポート見てくれるって事か?
絶対一月試験受けたいやつはもう出したけど俺ももうちょい出してみるかな

612 :名無し生涯学習:2016/12/15(木) 17:59:42.89 ID:sa0j2FPD0.net
長期休みに採点、添削するのは普通だ
大学教員の日常

613 :名無し生涯学習:2016/12/15(木) 18:15:34.43 ID:KM8uFB/f0.net
憲法11月撃沈で1月リベンジ。しかし、山が当たる気がしない

614 :名無し生涯学習:2016/12/15(木) 18:24:33.37 ID:sa0j2FPD0.net
ヤマに頼ってちゃだめよ、法律科目は。

615 :sage:2016/12/15(木) 19:11:05.00 ID:PmdDyhara.net
数年前12/24に2通受理、1/6に2通合格で返却で受験資格ゲット、1月試験で無事合格したことがある。

可能性はあるぞ、あきらめるな!

616 :名無し生涯学習:2016/12/15(木) 19:46:35.41 ID:KM8uFB/f0.net
>>614
レポートはギリ合格してるが、科目試験が常に散々。

617 :名無し生涯学習:2016/12/15(木) 20:30:27.91 ID:sa0j2FPD0.net
>>616
一冊問題集やるといいよ
えんしゅう本(辰巳法律)
論文問題集(伊藤塾)

618 :名無し生涯学習:2016/12/15(木) 20:36:06.68 ID:w+ZQM4OZ0.net
>>611
うん、返却は1ヶ月以内なら休み中に添削しないと向こうさんも間に合わないもんね

と勝手に思ってる(笑)

619 :名無し生涯学習:2016/12/15(木) 23:43:25.07 ID:f0z/XdEo0.net
>>613
評価気にしないなら山張るより広く浅くいった方が良いかも。

620 :名無し生涯学習:2016/12/16(金) 22:22:41.20 ID:6KnRoRll0.net
受けるつもりで勉強して駄目なら5月にうければいいか

今から山はりする

621 :名無し生涯学習:2016/12/20(火) 18:14:13.67 ID:W57bCF1C0.net
事務所閉鎖までにもう一科目レポート出したかったが予想以上に苦戦した
明日出しても間に合わないだろうなぁ

地方だし速達は使いたくないし

622 :名無し生涯学習:2016/12/20(火) 19:41:23.89 ID:sA7l8wms0.net
>>621
流石にアキラメロン

623 :名無し生涯学習:2016/12/21(水) 09:12:36.67 ID:KY62ZZjL0.net
>>621 科目による気がする 法学憲法あたりは3日でかえってくる 地方でも沖縄北海道以外なら一日でつくと思う

624 :名無し生涯学習:2016/12/21(水) 10:36:54.13 ID:NgMy7VRj0.net
(。_。(゚д゚(。_。(゚д゚ )うんうん

625 :名無し生涯学習:2016/12/21(水) 20:00:10.40 ID:5z3J/A6h0.net
中大通教卒+司法書士=エリート??

626 :名無し生涯学習:2016/12/21(水) 20:54:44.94 ID:9EGXCUvJ0.net
超エリート

627 :名無し生涯学習:2016/12/21(水) 23:13:02.11 ID:NgMy7VRj0.net
(。_。(゚д゚(。_。(゚д゚ )うんうん

628 :名無し生涯学習:2016/12/22(木) 01:10:05.63 ID:w490/thzM.net
労働法2の第2課題は関西ヘイトが入ってないか?

629 :名無し生涯学習:2016/12/22(木) 08:43:12.46 ID:5AXS9zQpr.net
せやせや

630 :名無し生涯学習:2016/12/22(木) 08:50:35.01 ID:vpJvAm8mK.net
みなさん出来がいいんだねえ
全然ダメすぎてめげてきた

631 :名無し生涯学習:2016/12/22(木) 11:19:07.23 ID:EuPM2L85r.net
試練のない人生なんてないよ!でも、君に乗り越えられない試練もないからね!試練にめげそうになる事あるけれど、あとほんのちょっとの覚悟と、ほんのちょっとの勇気持てればきっと大丈夫!
人生は実験と検証の繰り返し。答えが正しいか間違いかなんてのは、事を詰めれば自分が納得いく答えなのかそうじゃないかの違い。じゃあ、今何をすべきか?行動してみて.+:。゙d(・ω・*)ネッ゚.+:。♪

632 :名無し生涯学習:2016/12/22(木) 13:24:46.58 ID:vpJvAm8mK.net
卒業しなきゃ意味がないからやるけど
いやーA評価とかむりですわ
落ちまくりだし合格してもDしかとれない
出来が悪いのは間違いない

633 :名無し生涯学習:2016/12/22(木) 13:26:45.05 ID:hhkTYIMP0.net
>>630
最初からできたやつはいない。
只木先生もかつて白門に書いていたよ。
全く法律の勉強に馴染めなくて、教科書を理解できなかったと。
分からなくても良いから勉強を進めていくことが大切。
やればなんとかなるのがあらゆる勉強。
馴染んで、慣れていくしかないわけよ、スポーツもそうだぜ。

634 :名無し生涯学習:2016/12/22(木) 14:36:48.56 ID:Ce4h3B800.net
>>632
急に簡単に単位とれるようになる

1年かかった
月にレポート10通くらい出してた
酷評貰っても丁寧に書いて添削してもらった

急に理解できるようになった
あと単位とれてくると全部繋がってくる

635 :名無し生涯学習:2016/12/22(木) 14:55:01.73 ID:bqkS5bVi0.net
おれもや、ホント答案書けるように全くならないな。
そのためには本読んだり、問題集を基本書とか見ながら解けばいいのか?

636 :名無し生涯学習:2016/12/22(木) 15:01:15.88 ID:vpJvAm8mK.net
そうかー、ありがとう
小中高と後ろからのトップ争いするくらい成績悪くて、基礎学力全然ないんだけどそれでもできるようになる?

637 :名無し生涯学習:2016/12/22(木) 15:09:14.34 ID:TwBuGR2g0.net
何故それでここに入ろうと思った

638 :名無し生涯学習:2016/12/22(木) 15:11:16.97 ID:hhkTYIMP0.net
>>635
答案は、書き方を専用に練習しろ

639 :名無し生涯学習:2016/12/22(木) 15:13:54.95 ID:hhkTYIMP0.net
>>636
オレなんて実質中卒程度の学力でここに1年次入学.
苦労の連続だけど、今はAも取れているし行政書士試験にも受かった。
ロースクール受験が現実的になったほどに出来るようになった。
ただし、年数は費やしてる。

640 :名無し生涯学習:2016/12/22(木) 15:41:18.86 ID:gFtJYY9C0.net
励みになるな

641 :名無し生涯学習:2016/12/22(木) 15:45:23.54 ID:vpJvAm8mK.net
ありがとう
やっぱり人の倍は時間かかりそうだね
それですむかどうかわからないけど

なぜここに来たかって、これ以上自分に失望したくないからかな

642 :名無し生涯学習:2016/12/22(木) 16:10:14.61 ID:Ce4h3B800.net
>>635

レポート出すだろ
200文字の16頁だよな
ノートで書くと4頁、5頁なんだよ
パソコンで書いてると気付かないけどね

テストの答案はノートで言うと2ページで裏表書ける
合格点に裏面必要ない
当然それだけかけた時はAが貰えてる
答案の表面の8割書けばBは貰える
6割しか書けなくてもCは貰える

という事は、1題に対して、ノート1頁程の答案を作って
試験の時に6割思い出せれば単位は取れるよ
答案つくるのに15分かからないよ
10題作っても1日で終わるよ

自作の模範解答作る時に条文必ずひけ
条文と文章が頭の中で一致したら暗記は必要ない
馬鹿でもできる

これくらいの勉強じゃ単位とれない科目は少ししかない
物権とかだな

643 :名無し生涯学習:2016/12/23(金) 01:14:30.38 ID:krTaJqECM.net
物権はスクーリングでまじめにやった人でも落されているからな

644 :名無し生涯学習:2016/12/23(金) 01:30:52.55 ID:8vZwUOJ50.net
スクーリングなんて真面目に受けても予習程度の知識しか身につかない

645 :名無し生涯学習:2016/12/23(金) 02:18:13.29 ID:p4rpO6cC0.net
だな。
ガチでいくなら、レポート4通を答案練習会と思い書いて添削熟読し、演習書にて答案書いて、併せてメディア講義聴くなり予備試験講義聴いて試験を司法試験の模試と思い受ける。
実力はメキメキつくわ。

646 :名無し生涯学習:2016/12/23(金) 02:42:52.91 ID:p4rpO6cC0.net
来年度の試験日数減ってるな。
少し予定が狂う。

647 :名無し生涯学習:2016/12/23(金) 10:47:57.74 ID:PTIv1ZuX0.net
>>645
何年間在籍してるの?

648 :名無し生涯学習:2016/12/23(金) 11:22:02.27 ID:xcMIyhZRM.net
レポート郵送して、郵便サイトで八王子市東中野に昨日到着の予定だったが、
マイはくもんに反映されず。

年明けまで駄目か。

649 :名無し生涯学習:2016/12/23(金) 12:00:58.50 ID:7nKVaaGY0.net
3年次編入しましたが、導入教育Aは受けた方がいいですか?
どなたかよろしければ。

650 :名無し生涯学習:2016/12/23(金) 12:38:18.08 ID:xcMIyhZRM.net
>>649
人それぞれだと思う。ただ大学や職場であまりモノを書いたことがない人にはいいかもしれない。

651 :名無し生涯学習:2016/12/23(金) 12:44:05.95 ID:p4rpO6cC0.net
>>649
受けるのを勧める
講師によって内容は様々だが、友人が作りやすい唯一の講義だった。

652 :名無し生涯学習:2016/12/23(金) 14:29:38.26 ID:tXJlQZ2d0.net
>>649
受けたほうがいいね。
導入の担当先生によるけど、受け身の講義じゃなくって
グループ作って簡単な討論会とかやったなw

例えばレポート書き方わからんかったけど

道交法について論ぜよってあったら
道交法って時代錯誤だよねーどうしてだと思う?
俺が考えるに道交法って自転車を守ってないじゃん。
道交法は車全般なのに歩行者保護重視ありえない。
結論は道交法は自転車を優先的に守って歩行者は二の次にすべし。

おかげでレポートとか書けるようになったし試験対策もシケタイとかでいろいろと知識吸収してギリギリ合格ラインになってる。

653 :名無し生涯学習:2016/12/23(金) 14:58:23.72 ID:IPmLuRpnK.net
>>652
導入受けたけど全然そんなんじゃなかった
担当により様々だね
そっち受けにいきたかった

654 :名無し生涯学習:2016/12/23(金) 18:47:56.69 ID:p4rpO6cC0.net
湯浅先生の導入Aは、グループワークメインでかなり盛り上がるよ。
お勧めできる。
ぼっちな人には特にお勧めします。

655 :名無し生涯学習:2016/12/23(金) 20:00:48.28 ID:6o3O0B6T0.net
1月の科目試験の受験票はいつくるの?試験日に間に合うの?

656 :名無し生涯学習:2016/12/23(金) 20:09:47.22 ID:Z10D0GcF0.net
過去問といてからメディア聞いた方が記憶に定着するよ
ここよく出るところだ、なんて思いながら聞いたら忘れない

おすすめはケーブルにつないでテレビで見るといいぞ
大画面はいい

657 :名無し生涯学習:2016/12/24(土) 22:51:52.81 ID:Eygsdia30EVE.net
メディア教材なんて勉強してる気になってるだけ
教科書、基本書読め

658 :名無し生涯学習:2016/12/25(日) 00:54:00.64 ID:FUQpW6fE0XMAS.net
読んで勉強している気になってるだけ
講義聴け

659 :名無し生涯学習:2016/12/25(日) 02:06:50.63 ID:BXKWAbtw0XMAS.net
講義で全部の範囲説明してるならな(笑
ほとんど大事な部分のさわりしかやらないじゃん

660 :名無し生涯学習:2016/12/25(日) 09:14:29.42 ID:djbPfBw40XMAS.net
大事な部分はここですよって教えてくれるんだから触りで十分じゃね?

661 :名無し生涯学習:2016/12/25(日) 15:13:36.38 ID:BXKWAbtw0XMAS.net
メディア教材見るだけで卒業できたら苦労しないわな

662 :名無し生涯学習:2016/12/25(日) 19:24:49.21 ID:JxbdIrY10XMAS.net
大丈夫
メディアだけで卒業できそうだから
流石に卒論は無理

試験に出るところなんて決まってる
司法試験なんかを目指してる人だけ
隅から隅まで基本書読めばいいよ

663 :名無し生涯学習:2016/12/25(日) 20:09:58.61 ID:FUQpW6fE0XMAS.net
いや、司法試験にも基本書読み込みは必須でもないし必要ない。

664 :名無し生涯学習:2016/12/25(日) 20:47:30.14 ID:teHhUSbN0XMAS.net
上の方で予備試験の話出てるけど通教で予備受かった人いないでしょ

665 :名無し生涯学習:2016/12/26(月) 08:58:16.23 ID:PXU1WLMZ0.net
>>664
他校のモグリは消えたらいいんじゃない?

666 :名無し生涯学習:2016/12/26(月) 09:36:13.84 ID:nJfROkJX0.net
>642
ありがとう。とりあえず過去問でそれやってみるよ!

667 :名無し生涯学習:2016/12/26(月) 16:31:15.05 ID:yvvfbJ1h0.net
>>666
その方法で5月に5科目受けてみなよ
テンション上がって1年でかなり行くから

668 :名無し生涯学習:2016/12/27(火) 15:55:11.30 ID:ATrKVmLn0.net
>>667
もっと取りたいw頑張るわw

669 :名無し生涯学習:2016/12/28(水) 11:27:27.95 ID:EdAJH9ma0.net
MYはくもんにログインできないのですが、みなさんもログインできませんか?
年末は毎年このようになるのかな?今年入学したのでわかりません。
誰か教えて下さい。

670 :名無し生涯学習:2016/12/28(水) 13:59:39.92 ID:W1apl/MwK.net
>>669
同じく今年入学だから毎年こうなのかは不明だけど
落ちてるね

671 :名無し生涯学習:2016/12/28(水) 14:30:03.51 ID:vFNX1gKD0.net
休業時はログインできないかもな。
この間もそうだった

672 :名無し生涯学習:2016/12/28(水) 15:16:25.70 ID:EdAJH9ma0.net
>>670
>>671
ありがとうございます!

673 :名無し生涯学習:2016/12/29(木) 10:21:12.62 ID:FjIM96v90.net
オンデマンド用の科目試験ではなく、普通の科目試験の場合、民法1(総則)
や個別的労働法は参照物不可ですか?
今、白門を見て気づきました。
受かる気がしない。せめて、六法全書を参照させてくれー

674 :名無し生涯学習:2016/12/29(木) 10:56:29.41 ID:KD32WwuiM.net
民法1は参照不可でしたね。
いちおう受かったけど範囲指定もないし、他の科目より成績が悪かった。

675 :名無し生涯学習:2016/12/29(木) 12:02:20.50 ID:rQLAhlnK0NIKU.net
参照物不可の教科は、基本的にいつも不可だから、民法1とか短スクがあるなら、そっちの方が試験は受かりやすいと思うよ。

676 :名無し生涯学習:2016/12/29(木) 14:25:31.57 ID:02Q5/r0H0NIKU.net
受験票が来てない気がするんだけど俺だけ?
皆来てる?

677 :名無し生涯学習:2016/12/29(木) 15:04:06.07 ID:02Q5/r0H0NIKU.net
今来たわ

678 :名無し生涯学習:2016/12/29(木) 15:22:40.88 ID:FjIM96v90NIKU.net
>>674
>>675
教えていただき、ありがとうございます。

>>676
私は、今、ポスト見たら届いていました。

679 :名無し生涯学習:2016/12/30(金) 09:49:59.19 ID:kznXrJhx0.net
レポはハ◯キャンで試験は後ろに座れればゴニョゴニョする

680 :名無し生涯学習:2016/12/31(土) 17:57:07.33 ID:ghSpUBcW0.net
>>679
レポのほうは不合格に近いレポートで掲示されてるから当てにならん。
むしろ、白門を電子化してネットで見れるようにしてほしいよ。
本だと溜まるから処分する際に困る。

681 :名無し生涯学習:2017/01/01(日) 14:13:28.79 ID:GoOnzho1d.net
自炊しろよ。あけおめ。

682 :名無し生涯学習:2017/01/01(日) 14:47:23.23 ID:tEf+kXliM.net
ハッピーキャンパスの法学のカテゴリを見ると中大のレポートだらけだな。
あんなもの使ったって勉強はできないだろうに。

683 :名無し生涯学習:2017/01/01(日) 19:32:54.17 ID:HmwoEmZa0.net
参考にはなるんじゃないの?

684 :名無し生涯学習:2017/01/02(月) 16:05:11.80 ID:TMuVs+3gM.net
もう少しましなもの参考にした方がいい。
2000円も出せば大学教授が書いた法学レポートや答案の書き方の本とか売っているし。

685 :名無し生涯学習:2017/01/02(月) 21:36:51.34 ID:e3WA4O0NM.net
オンデマの試験って普通のと何が違うの?

686 :名無し生涯学習:2017/01/03(火) 08:36:43.49 ID:oHqqGe9br.net
政府と国民の金持ち度は増加中 上念司氏が分析
News-Postseven:2016.11.12 16:00
http://www.news-postseven.com/archives/20161112_464614.html

「このままでは日本の財政は破綻する!」──財務省とメディアはそう煽り、国民は「それなら増税もやむなしか」と思い込まされている。
しかし、経済評論家の上念司氏は、日本は「借金大国」どころか、世界一の「金持ち国」だと解説する。
 * * *
 2011年の先進主要国の金融資産を比較すると、日本は5兆ドルに迫り、2位のアメリカとも約2兆ドルもの開きがある。
日本の資産のうち金融資産は対GDP比で80%超なのに対し、アメリカは20%ほど。
高くてもカナダの約50%に留まる。

 政府だけでなく国民の資産も増加傾向にある。
現金・預貯金をはじめ、有価証券などの個人の金融資産の合計も1700兆円を突破。
4年間で200兆円も増加している。
これは2012年のアベノミクス以降の株価上昇と連動していることが大きい。
政府と国民の「金持ち」度はどんどん増している。

 日本政府の資産には、もうひとつの特徴がある。
政府・企業・個人が海外に持つ資産は、海外の政府・企業・個人が日本に持つ資産(負債)と差し引いても圧倒的に多いことだ(対外純資産と呼ぶ)。
2015年末の統計では対外資産948兆円に対し対外負債609兆円、対外純資産は339兆円。
要するに日本は世界に対する“金貸し国”なのだ。

 その額は25年間世界一となっている。
しかも2位のドイツ、3位の中国とは100兆円もの差があり、独走状態。
そのうえ2009年末から2014年の間に100兆円も対外純資産を増やしている。


【PROFILE】じょうねん・つかさ1969年、東京生まれ。中央大学法学部法律学科卒業。
2007年、勝間和代氏と株式会社「監査と分析」を設立。
著書に『財務省と大新聞が隠す 本当は世界一の日本経済』(講談社+α新書)、『経済で読み解く明治維新』(ベストセラーズ)など多数。
※SAPIO2016年12月号
 

687 :名無し生涯学習:2017/01/03(火) 17:46:40.75 ID:PqWAsDXNa.net
>>685
範囲指定されないのであれば、普通のとあまり変わらない。
オンデマで扱わなかった所から問題は出ないくらいじゃないか。

688 :名無し生涯学習:2017/01/03(火) 18:28:17.43 ID:L4+p6QDx0.net
>>684
どこにあるのそれ?

689 :名無し生涯学習:2017/01/03(火) 21:52:29.72 ID:1mAZ5H8nM.net
>>687
thanks
オンデマを使ったことがないからどういうものか興味があったが、
そんなに変わらないんだ。

690 :名無し生涯学習:2017/01/03(火) 22:25:59.06 ID:d0nlLo0v0.net
>>689
オンデマ試験が目的というよりも、
要件を満たした受講者へのレポート2通免除目的の人が多いイメージ。

691 :名無し生涯学習:2017/01/03(火) 22:30:54.77 ID:oIpWAUIyM.net
>>688
書名は忘れたが夏季スクのとき中大の図書館でその手の本が何冊かあって必要な頁だけコピーした。
新宿の紀伊国屋でもやはり何冊か見たから、大きい本屋とか図書館に行けばあると思う。

法学一般の新入生への勉強法など置いてある棚を見ればいい。

692 :名無し生涯学習:2017/01/03(火) 23:07:30.05 ID:zm86neWN0.net
ググってみたらそれらしいのあったわ。
緑色の表紙の本かな?
表紙からあまり参考にならないかもってスルーしてた気がする。

693 :名無し生涯学習:2017/01/03(火) 23:11:12.43 ID:C62Vww870.net
>>178
いい致します。い致します

694 :名無し生涯学習:2017/01/04(水) 13:50:04.59 ID:D3LDcE5G0.net
試験って二日連続であるけど二日とも受験する事って結構ある?

695 :名無し生涯学習:2017/01/04(水) 18:17:20.29 ID:QpMVcTHq0.net
>>694
受けるよ
5限と5限に科目が重なったりすると日にちずらすしかない
日帰りで移動が大変
朝は早いし

696 :名無し生涯学習:2017/01/05(木) 16:27:38.13 ID:vmlXmZAT0.net
選んだ科目によっては時限重なりまくるしな・・・

697 :名無し生涯学習:2017/01/06(金) 03:51:52.77 ID:iQFd1Y380.net
法学検定4級(ベーシック)
ビジ法3級 
法学検定3級(スタンダード)
ビジ法2級 
管理業務主任者 
マンション管理士
海事代理士
宅建
行政書士
中央大学法学部通教卒(GPA3.0以上)
法学検定2級(アドバンスト)
社労士
ビジ法1級
法科大学院既修者試験(上位校)
不動産鑑定士
税理士
弁理士
公認会計士
司法書士
予備試験
司法試験
 

698 :名無し生涯学習:2017/01/07(土) 15:40:45.81 ID:uIl5bnVD0.net
国家公務員はランク外なの?

699 :名無し生涯学習:2017/01/07(土) 16:05:39.61 ID:81mHgf4G0.net
公務員試験は採用試験だからな

700 :名無し生涯学習:2017/01/08(日) 08:30:30.00 ID:LMshnoB/0.net
さて試験行ってくるか・・・

701 :名無し生涯学習:2017/01/08(日) 13:50:04.98 ID:p/fK/D+n0.net
頑張れよ

702 :名無し生涯学習:2017/01/08(日) 18:02:57.00 ID:/zpR2Uefd.net
5科目受けてきた
多分大丈夫

703 :名無し生涯学習:2017/01/08(日) 18:40:26.99 ID:naDY6vjM0.net
おつ

704 :名無し生涯学習:2017/01/08(日) 19:09:01.79 ID:hEKWExB9a.net
明日は東京雪みたいだな。多摩キャン組みはがんばれ

705 :名無し生涯学習:2017/01/08(日) 22:51:45.73 ID:naDY6vjM0.net
■日米の大学生の勉強時間比較(1週間当たり)

0時間:日本 9.7%/アメリカ 0.3%
1-5時間:日本 57.1%/アメリカ 15.3%
6-10時間:日本 18.4%/アメリカ 26.0%
11時間以上:日本 14.8%/アメリカ 58.4%
⇒データ出典:文部科学省

日本では1週間当たりに「1-5時間」勉強するという大学生が最も多く「57.1%」ですが、アメリカでは「11時間以上」勉強するという大学生が「58.4%」と最多です。

706 :名無し生涯学習:2017/01/08(日) 22:52:34.17 ID:naDY6vjM0.net
また、アメリカの大学生はウイークデーに1日平均「3.3時間」を勉強(チャート内表記はEducational activities)に充てています。土日休みとして、1週間では「16.5時間」
 
■平均学修時間(学年別・専門別)の日米大学生比較

1年生文系:日本 8.9時間/アメリカ 13.3時間
1年生理系:日本 9.6時間/アメリカ 15.7時間
4年生文系:日本 14.5時間/アメリカ 13.1時間
4年生理系:日本 28.6時間/アメリカ 16.6時間
⇒データ出典は同上・文部科学省

707 :名無し生涯学習:2017/01/08(日) 22:55:13.90 ID:naDY6vjM0.net
これみると、ウチらはかなり勉強しているといえるわな。
みんな大した勉強してないんだなー。

やっぱ通教は、卒業が大変なだけ合って勉強は必然的にするから、自信もっていいかと。

これに、資格試験勉強や仕事などが追加される日常だから相当な努力家かと。

708 :名無し生涯学習:2017/01/09(月) 00:08:30.43 ID:PVbC/rQ3d.net
>>707
授業時間以外の勉強時間だろ。
通信はテキスト読む時間は授業時間だからな。
その時間はカウントすんなよ。

709 :名無し生涯学習:2017/01/09(月) 00:17:46.48 ID:eznQbrY2d.net
自分で読んで考える自学自習は勉強時間に含まれる。
通教は、スクーリングや学習会以外は全て勉強時間。

710 :名無し生涯学習:2017/01/09(月) 06:50:58.55 ID:v6gJqQjAd.net
>>709
実際仕事と寝る時間以外ずっと勉強してる
科目試験終わったら、もう5月の準備だもんね

711 :名無し生涯学習:2017/01/09(月) 09:30:28.61 ID:0VpMwYGX0.net
>>709
浪人生が一日6時間勉強して俺は現役高校生よりがんばってるって言ってるようなもんだよね
すごく滑稽

712 :名無し生涯学習:2017/01/09(月) 10:47:20.12 ID:l+sxKOQzd.net
>>711
司法試験受験生は一日14時間勉強はザラだしそんな嫉妬じみた幼稚なことをいうやつはいないが。

713 :名無し生涯学習:2017/01/09(月) 10:48:15.16 ID:l+sxKOQzd.net
>>710
さすがですね。
今年も全力で。

714 :名無し生涯学習:2017/01/09(月) 11:20:06.79 ID:oC64VDLCK.net
モチベ続く程度にしか勉強してねーわ

715 :名無し生涯学習:2017/01/09(月) 11:33:44.96 ID:qE41d5yR0.net
続けられているなら充分さ

716 :名無し生涯学習:2017/01/09(月) 16:46:03.53 ID:/pxOXSyCa.net
科目試験お疲れ様。
次の科目試験まで、合格レポート貯めるべくがんばろー

717 :名無し生涯学習:2017/01/09(月) 18:21:55.60 ID:ZpMca7K4a.net
オンデマンド試験の商行為法が予想外すぎて合格してる気がしない
あと物権法の科目試験が一向に合格できそうにない
氏にたくなるな

718 :名無し生涯学習:2017/01/09(月) 19:25:04.14 ID:rb0W/4A6d.net
>>717
商行為はかなり適当で合格するよ

719 :名無し生涯学習:2017/01/09(月) 21:42:34.88 ID:f5ktiUNS0.net
>>717
今科目試験の問題確認したけどサービス問題みたいな問題。オンデマの方が難しいとか反則だね

720 :名無し生涯学習:2017/01/10(火) 15:33:50.02 ID:L7RihCOY0.net
試験で教科書参照できるってだけで経済原論選んだけどさっぱり分からん

721 :名無し生涯学習:2017/01/10(火) 16:06:03.45 ID:fwBYzAq5a.net
>>717
物権法、自分も微妙でした。
誰か解説してほしいです

722 :名無し生涯学習:2017/01/10(火) 17:35:14.00 ID:kzEDnIZG0.net
解説余裕だが暇が無い

723 :名無し生涯学習:2017/01/10(火) 21:13:36.09 ID:ZY4cv06zM.net
「課題文不要のため省略しました」って最初から刷りこんで、
必要なら丸をつけるだけにしてほしい。

724 :名無し生涯学習:2017/01/10(火) 22:13:15.25 ID:hP3kR2Fo0.net
今年の中央大学手帳はどこで貰えるのだろうか

725 :名無し生涯学習:2017/01/11(水) 16:20:32.08 ID:A0Uxp3BU0.net
>>724
今年度は夏スクでも配ってなかった

726 :名無し生涯学習:2017/01/11(水) 17:12:34.87 ID:137qBNTY0.net
切り捨てられたか

727 :名無し生涯学習:2017/01/11(水) 17:52:45.38 ID:A0Uxp3BU0.net
うちわだった
記念に貰ったがかなり邪魔w

728 :名無し生涯学習:2017/01/11(水) 18:01:26.19 ID:0FzNhZ0n0.net
学びたい

729 :名無し生涯学習:2017/01/11(水) 18:11:36.66 ID:vCGIbh2hK.net
>>728
学んだら良いじゃん

730 :名無し生涯学習:2017/01/11(水) 23:30:32.50 ID:DsNVMSLH0.net
中央OBです。

みなさん  頑張ってくださいね
懐かしいなあ

731 :名無し生涯学習:2017/01/12(木) 01:05:46.04 ID:CWDgEZod0.net
自分が頑張りなさい。
懐かしんでる場合ではあるまい。

732 :名無し生涯学習:2017/01/12(木) 10:36:15.67 ID:GbtwFGNhM.net
OBが出入りしてもいいじゃない。

733 :名無し生涯学習:2017/01/12(木) 15:20:42.81 ID:Uzo8A3GE0.net
11月科目は3週間で結果出たから、1月月末には試験結果でるかな

734 :名無し生涯学習:2017/01/17(火) 13:08:54.10 ID:N5ULxglA0.net
民法総則とかって通常試験は参照不可だけどオンデマ試験は六法は見れるみたいだしオンデマの方が受かりやすいかな?

735 :名無し生涯学習:2017/01/17(火) 13:58:22.99 ID:Dhz6p1VJd.net
そらそうよ

736 :名無し生涯学習:2017/01/17(火) 23:14:11.42 ID:UEh58f9Xr.net
せやろか?

737 :名無し生涯学習:2017/01/18(水) 12:33:22.47 ID:35A7t8Ij0.net
大学の勉強って暗記がメインじゃないから、場合によっては参照したっていいはずなのよね。

738 :名無し生涯学習:2017/01/18(水) 12:44:53.73 ID:eFVANvMs0.net
暗記だよ、大事な論証は暗記しないと法学の試験は成り立たない。

739 :名無し生涯学習:2017/01/18(水) 18:04:37.21 ID:rbVqKAfo0.net
>>734
ちょっと過去問見てみたら
六法いらないとわかると思うよ
参照がない方が回答が要求してハードルが低いということ

1回受けてみたら?
ゆるいよ、総則は

740 :名無し生涯学習:2017/01/18(水) 18:50:07.37 ID:eFVANvMs0.net
A取りたいわけさ

741 :名無し生涯学習:2017/01/19(木) 00:18:19.12 ID:A7hVM+Ko0.net
>>740
A取りたい科目に短スクあるなら短スク行きなよ

742 :名無し生涯学習:2017/01/19(木) 00:18:59.32 ID:08LacDXr0.net
>>741
【税金泥棒の乞食】生活保護を不正受給していた韓国人のコリアン女を逮捕【氷山の一角】

収入があるにもかかわらず生活保護費を不正に受給したとして、
京都府警は55歳の女を逮捕した。女は偽名を使い年齢を詐称して働いていたという。

詐欺の疑いで逮捕されたのは、京都市上京区に住む韓国籍の林敏子こと呂敏子容疑者。
警察によると、呂容疑者は2014年6月から約1年半にわたり、「病気で求職中」などとウソをいい、生活保護費約107万円をだましとった疑い。
調べに対し、呂容疑者は、「間違いありません」と容疑を認めている。

呂容疑者は、生活保護費を受給していながら実在する日本人の名前を使い年齢を偽って働き収入を得ていたということで、
警察は、余罪がある可能性もあるとみて捜査している。

http://www.news24.jp/images/photo/2017/01/17/20170117-134756-1-0004_l.jpg
http://www.news24.jp/articles/2017/01/17/07351707.html

743 :名無し生涯学習:2017/01/19(木) 00:24:19.23 ID:t4YuFiKD0.net
>>741
確かにスクのがずっと取りやすいよね。
しかし、予備試験メインだからレポートと科目試験が重要でね。
がんばるよ。

744 :名無し生涯学習:2017/01/19(木) 00:27:18.95 ID:08LacDXr0.net
>>743
ファイトォ q(^0^)p ファイトォ

745 :名無し生涯学習:2017/01/19(木) 00:50:10.82 ID:A7hVM+Ko0.net
>>743
予備試験目指してるの?俺と同じだね。
頑張ろうね。

746 :名無し生涯学習:2017/01/19(木) 01:08:46.82 ID:GB6Mz81Mr.net
在日は税金もごまかせてまうし、
生活保護に公営住宅はタダやねん。
日本人なら経営できないパチンコ業界に
参加して大もうけできてまうし、
AV業界では日本の女をSEXやり放題、
風俗産業経営も在日が半数やねん。
日本のヤクザも在日が半数を占めるからエリート扱いやし、
放送、マスコミ、芸能界も在日は優遇されてまうねん。
大企業や銀行なども在日枠があるもんやし、
帰化すりゃ公務員もOKとなってまう、
政教分離違反創価学会の政党公明党の政治家にもなっちまうし、
弁護士や医者にも在日優遇があるんや。
慶應・早稲田なども在日はたくさんおるし、
ゼニさえあれば入れる医学部もあり、教授にもなれてまう。
犯罪を犯してもうてもパチンコ屋に天下って
ギャンブル依存の社会の底辺から金を巻き上げ吸い取る
警察は、在日に甘いし不祥事も多いし、
通名という偽名をころころ変えれば何回も別人になれてまうし、
犯罪も荒らしもやり放題やねん。
http://imgur.com/iMafH6y.jpg

747 :名無し生涯学習:2017/01/19(木) 02:09:37.92 ID:t4YuFiKD0.net
>>744
ありがとう!

>>745
がんばろうね。
科目試験も予備試験も。

748 :名無し生涯学習:2017/01/19(木) 09:14:42.16 ID:eNyldrMq0.net
やっと卒業だ。
思い返せばスクで知り合った学友も半分以上姿見なくなったな。
みんな元気かな。

749 :名無し生涯学習:2017/01/19(木) 09:17:12.74 ID:R1ocDkZB0.net
【BS11:エンターテイメント】 <あのスターにもう一度逢いたい>放送時間:毎週火曜日 よる8時00分〜8時54分 #bs11 http://www.bs11.jp/entertainment/anostar/

750 :名無し生涯学習:2017/01/19(木) 19:40:50.10 ID:thENYBQR0.net
質問は受かりやすいか?だったのにね

751 :名無し生涯学習:2017/01/20(金) 00:13:28.62 ID:vB8M9Jps0.net
学割ほしいのだが

普通の学生の学割とわ違うの?
スクーリング限定で100km以上みたいなことHPに書いてたけど・・・
普通のは別に旅行とかでも使えるよね?

スクーリング限定なのかどうか誰か教えて・・・

752 :名無し生涯学習:2017/01/20(金) 00:29:56.34 ID:df0Ko0R70.net
>>751
確かスク限定だったはず。
夏季スクだけフルで受講の場合は定期を買えたような気がする。

753 :名無し生涯学習:2017/01/20(金) 00:39:09.69 ID:vB8M9Jps0.net
マジかサンクス
通信ってだけでほかは扱いが一緒だって話だったのに
結構差があるんだな・・・

754 :名無し生涯学習:2017/01/20(金) 00:46:08.66 ID:Yv80/ftY0.net
そもそも旅行で学割ってなに?

755 :名無し生涯学習:2017/01/20(金) 00:49:08.40 ID:vB8M9Jps0.net
ん、普通の学生だった頃は
帰省とか旅行で学割もらえてたけど・・・

756 :名無し生涯学習:2017/01/20(金) 01:05:38.80 ID:Yv80/ftY0.net
あぁ帰省か
旅行で使えるとかはぁ?って思った

757 :名無し生涯学習:2017/01/20(金) 01:08:41.12 ID:xEt/FUqx0.net
交通機関の割引は、その区間を割引要件のために使用するから割引なのであって通学しないのに割引効くわけないだろ。
交通機関以外はほぼ全て学割になるよ。

758 :sage:2017/01/20(金) 01:13:23.68 ID:FExAePW00.net
>>751
学割申請するときに、受講予定のスクーリングとか行事を記載させられるんだよな。本当に受講予定だったら当然問題なく発行される。ただ、スクーリング申し込んでなくても学割だけ発行されたりするのかね??

759 :名無し生涯学習:2017/01/20(金) 01:13:28.89 ID:Yv80/ftY0.net
まぁ通信だし
普通の大学と違って上京してるって概念がないだろうしな

760 :名無し生涯学習:2017/01/20(金) 01:35:33.82 ID:FExAePW00.net
大阪のスクーリングを受けるために学割取ったことあるよ。懐かしいな。授業内容が意味不明で、試験は白紙で出して、後出しレポなんて当然のごとく出さなかった

761 :名無し生涯学習:2017/01/20(金) 02:33:44.08 ID:xEt/FUqx0.net
>>759
通信だからとか何ら関連がねーンだがな。

762 :名無し生涯学習:2017/01/20(金) 06:26:23.58 ID:TLerpI59d.net
>>761
頭が不自由そうな感じですね。
自宅と学校を毎日、高頻度で往復するのが学割の前提。自宅学習の通信は全然違う。スクーリングの時期に特例で往復が認められるだけ。

763 :名無し生涯学習:2017/01/20(金) 10:10:04.59 ID:HUG75dFzd.net
卒論のテーマって皆さんどうやって選んでる?

764 :名無し生涯学習:2017/01/20(金) 11:58:39.91 ID:j8D4ztQt0.net
ハピキャンで買うなら違う大学のを買った方がいい?

765 :名無し生涯学習:2017/01/20(金) 12:47:58.74 ID:fpsifvE80.net
>>762
だからそうだと既出だろ。
なんどもくどくど同じ話すんなといってんのよ、セコイ貧乏オヤジ

766 :名無し生涯学習:2017/01/20(金) 12:50:12.61 ID:fpsifvE80.net
>>763
有斐閣の争点シリーズからテーマ探すのが定番。
判例百選と同じような装丁で、○○法の争点という雑誌みたいなの。

767 :名無し生涯学習:2017/01/20(金) 13:39:08.81 ID:euLuvbWSd.net
>>766
早速ありがとうございます。
同シリーズで6科目から出ているようでした。
この争点シリーズ以外では、皆さんが参考にされていらっしゃるものはございますか?

768 :名無し生涯学習:2017/01/20(金) 14:20:19.53 ID:fJIj7FKkd.net
>>767
科目はなに?

769 :名無し生涯学習:2017/01/20(金) 14:46:30.08 ID:SvsBi2f1d.net
>>768
税法か国際私法を考えています。

770 :名無し生涯学習:2017/01/20(金) 16:50:31.90 ID:qPfwlMXQM.net
お、久々に優秀卒論選出者の俺のアドバイスが必要な流れだな

771 :名無し生涯学習:2017/01/20(金) 16:54:51.46 ID:zqnOG4r40.net
下位ロー入試
法学検定4級(ベーシック)
ビジ法3級 
法学検定3級(スタンダード)
ビジ法2級 
管理業務主任者 
海事代理士
宅建士
マンション管理士
行政書士
中央大学法学部通教卒(GPA3.0以上)
法学検定2級(アドバンスト)
土地家屋調査士
社労士
ビジ法1級
法科大学院既修者試験(上位校)
税理士
弁理士
不動産鑑定士
公認会計士
司法書士
予備試験
司法試験

772 :名無し生涯学習:2017/01/20(金) 16:55:36.19 ID:QNE2/mwQd.net
>>770
ホント頼むよ
一回目を3月中に出さないといけない

773 :名無し生涯学習:2017/01/20(金) 18:39:45.71 ID:qPfwlMXQM.net
優秀卒論選出者の俺の卒論テーマはレポートの課題にあったやつだよ
レポートなんて掘り下げて書こうとしたら即文字数オーバーするだろ
だから面白かった課題から選べばいい
卒論は何か発見するものではないから
判例の変遷とか学説を纏めて時系列で書けばいい

774 :名無し生涯学習:2017/01/20(金) 18:53:28.37 ID:uaG9iFOa0.net
>>773
他大学の法学ですらないけど参考になった。

775 :名無し生涯学習:2017/01/20(金) 19:02:58.15 ID:qPfwlMXQM.net
だから重要なのは資料集めだな
論点を掘り下げるためには論文や判例にたくさん当たらなければならない
読んでる論文に注釈ある論文や判例をさらに集めると自然と膨大な量になるけどね
まずは判例百選の解説が参照してるやつを集める

資料集めは判例秘書を推奨する
過去の判例やジュリスト、判例時報とかの法律系雑誌も見ることができるからね
大学の図書館や公立図書館にあるはず
自分は中大の図書館にあったやつを使ったけどね

776 :名無し生涯学習:2017/01/20(金) 19:45:30.87 ID:gYISDUo30.net
>>775
それで希望者だけだけど3月卒業だと第一回目の提出が3月にあるじゃない?
形にもならない状態でも添削受けといた方がいいかな?

777 :名無し生涯学習:2017/01/20(金) 22:31:41.50 ID:SvsBi2f1d.net
>>773
>>775
参考になりました!
ありがとうございます!

778 :名無し生涯学習:2017/01/20(金) 22:43:27.91 ID:+fSlpCSh0.net
>>775
判例秘書って大学の図書館で使えるの?

779 :名無し生涯学習:2017/01/20(金) 22:57:29.08 ID:zVu8y1gGM.net
>>776
第1回はテーマだけは決めてどういう構成にしたいか計画書みたいな感じでいいんじゃないの

>>778
他の大学は知らんが中央は使えたよ
法学部ある大学ならありそうな気がするが

780 :名無し生涯学習:2017/01/20(金) 23:41:59.87 ID:fpsifvE80.net
>>778
ウチの大学通教にあるリーガルなんたらでいいじゃん。 
自宅で見れるよ

781 :名無し生涯学習:2017/01/21(土) 01:07:36.80 ID:ugosGFdF0.net
>>779
いやー、なんか助かった
情報ありがとう
書けそうな気が少ししてきました

782 :名無し生涯学習:2017/01/21(土) 11:46:29.42 ID:9ajFxjCnd.net
卒論は
リベルス5をまずよく読め

783 :名無し生涯学習:2017/01/21(土) 21:12:37.82 ID:jllt1f6o0.net
いつのまにか秋吉達夫(元特許庁官僚)がWikipediaから削除されててわろち
やっぱ中央大通信卒なのが厭だったんだろうなー(笑)@産能生

784 :名無し生涯学習:2017/01/22(日) 10:43:21.74 ID:bao+ob2P0.net
産能生いつまで中央に粘着してんの?

785 :名無し生涯学習:2017/01/22(日) 22:25:08.70 ID:H/W2UsCo0.net
>>763
卒論で自衛隊から国防軍への格上げを憲法解釈と自衛隊法解釈で論ずるとか
面白いテーマを出せば、きっと主席で卒業出来るかもなw

786 :名無し生涯学習:2017/01/23(月) 15:17:55.58 ID:iTMc0fbI0.net
おまえら卒論は真剣に書けよ。
俺みたいに2月に大きい封筒きたら困るからなw

787 :名無し生涯学習:2017/01/23(月) 15:46:19.82 ID:d0NRPUnW0.net
>>786
卒論だけでもう一年なんて凹みそー

788 :名無し生涯学習:2017/01/23(月) 17:36:08.44 ID:0r1YScBl0.net
じっくり書けるじゃん。

789 :名無し生涯学習:2017/01/23(月) 20:30:04.01 ID:axIs7Arn0.net
うん、卒論だけで1年は8万もったいないしやる気ががた落ちする。
テーマも内容も無難なのが良いよ。

790 :名無し生涯学習:2017/01/23(月) 23:29:16.58 ID:HxrTNnVu0.net
地方民いないかい?
オレんとこ1年に1回しか試験なくてヘコむ
つまり50単位近くを一気にやらないといけない・・・
やっぱ遠征したりしてるの?
地方民いたら試験関係どうしてるか
教えて・・・

スクーリングだの試験で新幹線代や宿代も拠出となると
出費とんでもなくなる・・・

791 :名無し生涯学習:2017/01/24(火) 00:08:10.87 ID:h2XeqOoo0.net
あちこち隣県までいくよ。

792 :名無し生涯学習:2017/01/24(火) 00:43:59.33 ID:ZK+f2gnyd.net
>>790
新年度は、もしかしたら救世主が現れるかもよ?

793 :名無し生涯学習:2017/01/24(火) 10:55:12.31 ID:YjJ6HDMv0.net
>>790
同じく隣県をはしごするよ

スクーリングは行ける限り行ってる
科目試験のみなら、オンデマ受けて行かないと面接単位足りなくなるよ
15単位だから30単位分はオンデマでとらないとだ
8科目
1年次組なら16科目
どっちにしろある程度お金はかかる

794 :名無し生涯学習:2017/01/24(火) 14:44:49.10 ID:h2eqzDHA0.net
中央の試験で文句があるなら近所の通信か放送大にすれば?

795 :名無し生涯学習:2017/01/24(火) 15:05:31.06 ID:K2SOjRKl0.net
中大の試験で文句があるなら近所の早大通教か慶大通教にすれば?
つーかそのほーがよい(確信)^^

796 :↑論点ズレ:2017/01/24(火) 15:52:11.99 ID:h2XeqOoo0.net
読解力を磨こうね。

797 :名無し生涯学習:2017/01/24(火) 15:57:45.91 ID:h2XeqOoo0.net
中央より開催試験地多いところは、放送くらいしかないもんな。
あとはご当地本校か、ネット受験可能校くらいしかない。

遠征を安くあげるなら、車中泊するなりテント張るなり、ネカフェか。
夜行バスとか。
新幹線ではなく鈍行とか、か。

ま、卒業したら全てよい思い出さ。
確かに一定の金はかかるが、それは放送も同じ。2単位で12000円だか15000円だからね。
学費だけで中央よりずっと高いから。

798 :名無し生涯学習:2017/01/24(火) 19:43:32.72 ID:h2eqzDHA0.net
まあ職員暇なんだから毎月試験やってもいいかもな

799 :名無し生涯学習:2017/01/24(火) 21:22:45.69 ID:lKKqI6KjM.net
スクーリングは年に夏季スク+1でよくない?

800 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 16:14:07.02 ID:txrkbxwR0.net
>>798
中大通教は思ったより通教職員少ないよ
ポン大通教の方が通教生のための自習室や学部棟あるし通教事務局の人員が多いよ

801 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 23:31:02.61 ID:6E5Btg510.net
オンデマの期間を4ヶ月じゃなくて半年区切りとかにして欲しい
仕事が局地的に忙しくなると、完走無理になるし。半年猶予あればなんとかなる。
んで、オンデマ用の試験もオンデマ終わった次の試験日じゃなくて、好きな時に受けれる様にして欲しい
個人的には、それだけでオンデマ申し込みやすくなる
後、オンデマの申し込み期間ももう少し長めに、かつ覚えやすい日取りで設定して欲しいかな。スケジュール帳に書いてても、うっかり申し込み忘れちゃうし。

802 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 23:51:42.17 ID:Doij0nvp0.net
以前は半年サイクルだったよ。
要望と学習効果を検討し四半期ごとになったはず。

803 :名無し生涯学習:2017/01/26(木) 07:29:57.18 ID:eHNYDBzIM.net
オンデマンなんて録音して電車でレジュメ片手に聞いてたけど
パソコンの前でじっくり聴く必要ない

804 :名無し生涯学習:2017/01/26(木) 07:41:10.57 ID:8FHaS6/E0.net
『法を学ぶ人のための文章作法』を通教レポート指導票に読むようコメントすること度々。
法学論文を他分野と違うという権威的な視点が全くない点が特に有益な書物。
国語教育の専門家佐渡島先生が入られて、書かれているのが何より画期的。
自身も初心に戻って、論文の文体の点検をしないと。#有斐閣

805 :名無し生涯学習:2017/01/27(金) 12:37:20.94 ID:ipfHWjPH0.net
予備試験願書〆

806 :名無し生涯学習:2017/01/28(土) 13:44:46.79 ID:h+0iR/Ud0.net
そろそろ就職活動をするんだけど
通信教育もやっぱり学歴としてきちんと書かないといけない?

あと学歴にこれを仮に書くとすると
続けて職歴の欄は本学入学以前の事項になって
時系列ぐちゃぐちゃになるんだけど
これでいいのかどうか・・・

誰か教えてくださいな

807 :名無し生涯学習:2017/01/28(土) 14:13:55.21 ID:8rIann570.net
履歴書も書いたことねぇのかよ

学歴 職歴別に書くんだから時系列なんて
この時期被ってるな?あぁ通信ね。なるほどな!
くらいしか気にしねぇよ

808 :名無し生涯学習:2017/01/28(土) 14:14:36.42 ID:CpIFtXiC0.net
課程はいらんよ
通学が通学課程と書かんだろ

時系列は知らんわ
職歴ブランクあろうが書くしかないだろ

809 :名無し生涯学習:2017/01/28(土) 14:17:27.56 ID:CpIFtXiC0.net
>>806
あ、ちなみに卒業してないんだから別に通教書かんでもよろしい。 

がしかし、職歴ブランクの説明するんだったら書いとけ

810 :名無し生涯学習:2017/01/28(土) 14:39:20.92 ID:h+0iR/Ud0.net
みんなありがとう
通信書かずに
中大法まで書いておきます
詐称じゃないんだよね

非正規だから何か頑張ってたって証がほしいんよ

811 :名無し生涯学習:2017/01/28(土) 14:59:03.12 ID:CpIFtXiC0.net
証を得て自信を持ちたいなら、資格を取得すること。
学位は勿論自信にはなるけれども、通教ならではの努力は未経験者には理解し得ない。
大卒くらい珍しくないからね。

法学徒として矜持は自身の魂に刻みながら、法学徒としての社会的評価を得るためには資格試験は避けては通れない。

諦めずに自分を形成していこうじゃないか。
私は、中央大学法学部通信教育課程に誇りを感じている(誇りを感じる勉強を重ねているから)が、対社会においては、
ビジネス実務法務検定2級(1級の勉強中)
法学検定上級(やっと先月受かった)
行政書士資格

にて、一目置かれる。

特に法学検定は、法学部生のための「全国共通」実力試験なので、お勧め。
何よりも、実力がつきます。最高です。
ビジネス実務法務検定は、社会において役立ちます。企業法部向けですので、実務的です。 
行政書士は、ネームバリューがありますし、副業にて法律家として従事できます。

これだけでも、学歴コンプレックスは吹き飛びます。
だって、法学検定上級なんて国立大学法学部生の合格者なんてほとんどいないから。
地方国立なら居ても数名デス。

法部生として全国上位に位置している事実が自信になります。

参考までに。
お互いにがんばろう、胸をはって。

812 :名無し生涯学習:2017/01/28(土) 15:03:45.77 ID:8rIann570.net
全部使えない資格だなぁ・・・
法律関係なら比較的簡単な宅建が一番役に立つよ
行書は難易度そこそこ高いけど取るだけ無駄
あと法学検定もビジ法も無駄だね

813 :名無し生涯学習:2017/01/28(土) 15:06:36.10 ID:CpIFtXiC0.net
すまんな、君のような底辺職じゃないから。
宅建なんて高卒仕事に資格だよ。

814 :名無し生涯学習:2017/01/28(土) 15:09:17.14 ID:CpIFtXiC0.net
そもそも、法学検定とビジ法ディスっている時点で法律になんの関係もない部外者だろう。
そういう部外の話はしていないから、君は好きにやれよ。

815 :名無し生涯学習:2017/01/28(土) 15:13:19.65 ID:8rIann570.net
・・・え?こいつ何言ってんの?

816 :名無し生涯学習:2017/01/28(土) 17:17:55.93 ID:qnr1wJUld.net
>>811
参考になりました
ありがとう

817 :名無し生涯学習:2017/01/28(土) 19:10:09.22 ID:fLtNmaKSM.net
中央は通教って書かないと詐称になると思うが
法律学科の名称もないし公式でも通教と通学は別とされてると思う
わからないことは問い合わせてみたほうがいいけど

818 :名無し生涯学習:2017/01/28(土) 21:03:27.87 ID:2oh8i72Q0.net
あれ・・・法学の教科書以外で良さそうな参考書で 法学入門第4版どこにも売ってない・・。
レポート作成推奨の本なのに
もしかして出版が終了したのも推奨で出してるのかな?

819 :名無し生涯学習:2017/01/28(土) 21:29:30.71 ID:8rIann570.net
法学に関しては参考図書読まないほうがいいと思う
法学の教科書複数回読んで理解深めたほうがいい

参考図書の内容が違いすぎて試験で役に立たない

820 :名無し生涯学習:2017/01/28(土) 21:42:42.21 ID:2oh8i72Q0.net
>>819
そうなのですか?
逆に法学以外の科目での推奨本は当てになりますか?
教科書だけでは正直理解出来ないなって思う科目がちらほらありましたので・・・

821 :名無し生涯学習:2017/01/28(土) 23:44:38.64 ID:Z3NTk763K.net
確かに法学は、他の本を読めば読むほど袋小路に入る感じだね

参考図書は読むように書かれてるからどれか一冊は読めばいいけど、流し読みでタイトルだけ書くようにして教科書メインの熟読でいい

822 :名無し生涯学習:2017/01/29(日) 00:07:52.15 ID:je1Fb4hg0.net
>>821
参考にしてみます。
法学だけは教科書だけでやってみますわ。
てっきり推奨本は必須かと思ってましたので・・

823 :名無し生涯学習:2017/01/29(日) 00:58:10.84 ID:Z5ODsfA60.net
法学演習ノート(法学書院)
を参考書にするとレポートも試験も勝てますよ。

824 :名無し生涯学習:2017/01/29(日) 03:28:07.71 ID:0UGSC2MCr.net
せやろか?

825 :名無し生涯学習:2017/01/29(日) 04:59:07.32 ID:E8fZn95+0.net
>>823
情報が古いから当てにならないのでは?

826 :名無し生涯学習:2017/01/29(日) 08:45:46.81 ID:wVM6hfeT0.net
法学はあのースクはあのーあのーあのー

もうこれわかる在学生いないだろ

827 :名無し生涯学習:2017/01/29(日) 09:16:23.34 ID:UiG4jhE9r.net
せやろか??

828 :名無し生涯学習:2017/01/29(日) 11:36:18.69 ID:Z5ODsfA60.net
>>825
法学 に、最新判例法理の出題があるというのかね

829 :名無し生涯学習:2017/01/29(日) 12:11:25.99 ID:0sr8fu8q0NIKU.net
>>820
科目によるけど、付き合いで推奨に載せてるっぽい参考書がちらほらあるから、全部を真に受けるのは遠回りかも

830 :名無し生涯学習:2017/01/29(日) 12:36:47.50 ID:Z5ODsfA60NIKU.net
>>823
コレに、全論点が掲載されているよ。
レポートも試験もね。
大学学部試験集だぜ、コレ。
なんで、活用しないんだろうね〜。
科目によっては、中央大学法学部教授執筆もいくつもあるのにさ。

831 :名無し生涯学習:2017/01/29(日) 13:41:25.44 ID:3l64hSBj0NIKU.net
>>830
それは同じ問題がない
ハピキャンの方が楽
誰が書いてるかは関係ない

832 :名無し生涯学習:2017/01/29(日) 13:58:11.69 ID:Z5ODsfA60NIKU.net
違反行為のハピキャンの話はやめとけ。
盗作と勉強はまったく異質だろ。
出品者か?

833 :名無し生涯学習:2017/01/29(日) 14:00:57.81 ID:Z5ODsfA60NIKU.net
演習ノートは、大学教授が執筆している学修補助教材。
予備校本ではないし、ましてや違反行為や盗作でもない。

834 :名無し生涯学習:2017/01/29(日) 14:37:45.15 ID:3l64hSBj0NIKU.net
大学は黙認してるんでしょ
中大関係のは一杯売ってるけど
違反だったら禁止するんじゃない?

835 :名無し生涯学習:2017/01/29(日) 14:56:42.59 ID:xK3jMdTn0NIKU.net
試験はわからんがレポートは
ハピキャン参考にしたってバレるんじゃない?

836 :名無し生涯学習:2017/01/29(日) 15:50:56.69 ID:E8fZn95+0NIKU.net
レポートの書き方とか試験での答案の書き方を知らない学生なら参考程度でいいかもしれないが
ハピキャンのってどうみても不合格のレポートっぽい気がするが

837 :名無し生涯学習:2017/01/29(日) 16:08:37.78 ID:3l64hSBj0NIKU.net
インストラクターはハピキャン見てないでしょ
自分が勉強しなきゃいけないのにw
インストラクターの講評つきだから合格のレポートでしょ

838 :名無し生涯学習:2017/01/29(日) 16:37:47.13 ID:FiwCuClHrNIKU.net
■韓国人は人格障害が 71.2% に達する最低の劣等民族だった! 

「 研究チームは、今回の調査で、12種類に分けて人格障害の有無を測定した結果
  1種類以上の人格障害があると疑われる人が71.2%に達した、と発表した。 」

研究チームによると、人格障害は自分の性格に問題があることに気づきにくく
家庭や社会生活、対人関係に支障があり、周りの人々を苦しめるという特徴がある。
また、自分の問題を他人や社会のせいにし、極端な反応を示す。
そのため、各種の犯罪や社会的葛藤を引き起こす原因になりやすく
早急に対策を立てなければならないが、社会的な認識程度が低く、適切な診断と治療が行われていない
柳教授は、このように潜在人格障害者の比率が高いことについて
「社会的価値観が混乱している中、家庭教育の不在が『人格未成熟の成人』を量産している」と説明した。
研究チームは、今回の調査で、12種類に分けて人格障害の有無を測定した結果
1種類以上の人格障害があると疑われる人が71.2%に達した、と発表した。
具体的には、自分にこだわり過ぎて対人関係が円満でない「強迫性(49.4%)」
合理的な問題解決や人との係わりを避ける「回避性(34.7%)」
わがままで些細なことにも必要以上に反応し気まぐれな「ヒステリー性(25.6%)」
絶えずに他人を疑う「偏執性(22.6%)」の順で多かった。
権教授は、「各国の社会文化的背景によって人格障害が疑われる基準点が異なるため、それを考慮して
基準点を30点から35点と40点にそれぞれ高めて分析した場合にも、32.7%、22.8%となった」
「それでも、他国より人格障害可能性の比率がずっと高い」と述べた。
延世(ヨンセ)大学心理学科の李勲求(イ・フング)教授は、「設問の内容が普遍妥当であるため
韓国社会の特殊性によって人格障害可能性の比率が高く表れたという可能性は低い」とし
「韓国社会の精神的健康について関心を持つきっかけにすべきだ」と指摘。
今回の研究結果は、国内学術誌「精神病理」と米国の学術誌「精神医学と臨床神経科学」に掲載される予定。
http://japan.donga.com/

839 :名無し生涯学習:2017/01/29(日) 18:23:16.57 ID:2+/sJtRldNIKU.net
>>837
講評はなんとでも偽造できるしょ

840 :名無し生涯学習:2017/01/29(日) 19:17:04.76 ID:E8fZn95+0NIKU.net
そういえば、法学の教科書って12年同じまんまなんだね。
改訂するほど新しいこと増えるわけがないからな・・

841 :名無し生涯学習:2017/01/29(日) 19:21:00.61 ID:Xca4BfCiMNIKU.net
もういい加減、ネットで提出にすればいいのにな。
そうすればハピキャンとの比較もソフトで一発だ。
手書きだから中大のばっかりなんじゃないか。

842 :名無し生涯学習:2017/01/29(日) 19:27:05.07 ID:wVM6hfeT0NIKU.net
ほんと法学で「あのー」がわからなないやつらしかいなんだな
まぁ近藤先生も5年くらい前に定年だったもんな
俺が在籍してたときは法学といえば「あのー」でこのスレが盛り上がってたのに

843 :名無し生涯学習:2017/01/29(日) 20:44:51.91 ID:E8fZn95+0NIKU.net
>>841
それは思うが、難しいだろうね。
逆に試験で書けなくなることを避けるために手書きレポートを推奨してるのかもね

844 :名無し生涯学習:2017/01/29(日) 20:54:47.10 ID:3l64hSBj0NIKU.net
手書きだからコピペ判定ソフトも使ってないよな
インストラクターがヒーヒー言って手と足で盗作探してるの笑える

845 :名無し生涯学習:2017/01/29(日) 23:26:42.47 ID:LMokUeEhdNIKU.net
ログとハピキャンの具体的事情も添付し提出しておく。
除籍処分願いとしたためて。

846 :名無し生涯学習:2017/01/30(月) 12:07:34.95 ID:Z2FzVfLIa.net
話変わるが、一月科目試験の成績っていつ頃でるんや?

847 :名無し生涯学習:2017/01/30(月) 12:30:41.14 ID:e7bc6act0.net
卒論の合否も控えてるし、今日あたりに1月科目試験の成績出ると思ってたんだけど…まだみたいだね

848 :名無し生涯学習:2017/01/30(月) 15:15:10.53 ID:v2CNAM6t0.net
1月科目の結果出てるよ
マイはくもんで確認してきた

849 :名無し生涯学習:2017/01/30(月) 15:15:59.64 ID:sXFycJmT0.net
マジだった
受かってたやったぜ

850 :名無し生涯学習:2017/01/30(月) 22:02:41.40 ID:YRxdYY6a0.net
>>848
2科目受けて、1科目は撃沈ぜよ・・・

851 :名無し生涯学習:2017/01/30(月) 22:20:07.98 ID:wqq4hHSH0.net
>>850
ドンマイ。次がんばろ。

852 :名無し生涯学習:2017/01/30(月) 23:32:11.11 ID:dgrkwzVfr.net
>>851
ありがとナス!
頑張ろ!(`・∀・)/

853 :名無し生涯学習:2017/01/31(火) 21:13:19.15 ID:2dzYd9X+0.net
科目試験民法総則、結構掛けたと思ったけど、Eだよ。
5月に向けてどこから手をつけるべきか・・・
しかし、今はオンデマの受講に時間とれへん。

854 :名無し生涯学習:2017/01/31(火) 22:20:32.58 ID:kV2BD5UE0.net
民法総則は難しくないじゃん
試験範囲もちゃんと出てて
正直楽な部類だから落ちるとなると、他科目は総則の10倍は努力しないと結果でねーぞマジで

855 :名無し生涯学習:2017/01/31(火) 22:52:07.58 ID:QIVXxglXK.net
まじかー
俺も落とした

856 :名無し生涯学習:2017/01/31(火) 22:55:22.49 ID:zRtIGSyc0.net
>>854
民法の総則って、試験範囲出てたっけ?

>>853
契約に関する
・意思表示(心裡留保.虚偽表示.錯誤など)
・主体となる人の能力(権利能力.意思能力.行為能力など)
それから代理に関する
・後見人制度
・契約行為
・無権代理と相続
辺りを重点的にやってみよう。
(これは例示列挙であり限定列挙ではない)
それぞれの異同や要件、判例をきちんと確認して、一度ノートなどにまとめてみるといいかも。
無論、法人に関することや時効についての理解・認識も大事。
がんばれ。

857 :名無し生涯学習:2017/01/31(火) 23:09:05.87 ID:dCa6YYWz0.net
総則は範囲広いけど簡単なのしかでないから1.2回教科書読んで
何か書いとけば楽勝で受かる

858 :名無し生涯学習:2017/02/01(水) 12:31:12.12 ID:Pz0n49anE.net
すみません、混乱してきたので教えてください。
2016年の10月入学生が2年生になるのは2017年の10月ということになりますね、
2016年の10月に申し込んだ履修科目は
2017年の9月までにレポートやスクーリングや科目試験を受ければいいのでしょうか。
それとも同じく4月に2017年度のシラバスで再び申し込むのですか?

大学から新しいシラバスが発表されたのですが、
10月入学生が2017年の7月に受ける科目試験は2017年度のシラバスに基づいていたらどうしようと思いまして。。。

基本的なことですみません、、、

859 :名無し生涯学習:2017/02/01(水) 14:01:26.88 ID:lMNbP5bT0.net
別冊白門をもう一回読み直してkoi

860 :名無し生涯学習:2017/02/01(水) 22:08:37.49 ID:U6n5FhUwM.net
履修登録は一度したらずっと有効じゃなかったか?

861 :名無し生涯学習:2017/02/02(木) 07:28:50.95 ID:dgiZ35cS00202.net
世間的に高学歴のマーチの通教でも卒業すれば名門大学卒業の学歴が名乗れる。

通教の中で出逢いがあれば、
「私のカレシは一流大学を出てるのヨ」
「俺の女房は難関大学を卒業しているんやで」
と自慢することが出来る。

地元中学や高校の同窓会・同期会に参加する同級生のうち、
男子は職業や学歴、女子は結婚生活や子育てに関する自慢目的で皆で仲良く参加する者も珍しくない。
それだけに、同級生たちを相手に肩身の狭い思いをしなくても済むと考えられる。

862 :名無し生涯学習:2017/02/02(木) 11:05:01.86 ID:oxXQB54/00202.net
>>858
一度履修登録したら、翌年は次の学年の履修登録をするんだよ
レポートはレポート課題が3月末に無効になるから4月以降に出すレポートは3月に配布される新しい課題を出すの。
試験の範囲は、繰り返し同じような問題が出る科目や、予想出来ない科目も若干あるが、年度が変わっても勉強したことが無になる事はない。
7月の試験は例えばレポート1が今年度に合格してたらレポート2を2017年で合格してたらいい。1と3が合格してるなら、2と4を合格したらいい。

無効になる場合は、1が合格してるのに、新年度で1出しても受付してもらえない。

今年度とれなかった単位は来年とればいい。
履修科目は変えれない。失敗したと思っても追加履修するしかない。

というか、別冊はくもんや公式サイト読んでる?全部書いてあるよ

863 :名無し生涯学習:2017/02/02(木) 11:38:07.83 ID:08oswlfK00202.net
>>857
> 総則は範囲広いけど簡単なのしかでないから1.2回教科書読んで
> 何か書いとけば楽勝で受かる
これが中央大学法学部の現実かw
ちょろいな

864 :名無し生涯学習:2017/02/02(木) 13:32:30.71 ID:bRKB0DgC00202.net
民法総則は入門中の入門だぞ?
お客様なのは分かったからせめて科目の難易度くらい調べてから煽ろうな^^

865 :名無し生涯学習:2017/02/02(木) 13:46:56.09 ID:dgiZ35cS00202.net
(。_。(゚д゚(。_。(゚д゚ )うんうん

866 :名無し生涯学習:2017/02/02(木) 19:14:52.92 ID:08oswlfK00202.net
へー民法総則は入門中の入門なんだ
民法総則は教科書を1,2回読めば楽勝で単位が取れると
中央大学法学部の憲法は教科書を3,4回読めば楽勝で単位が取れるのかな?

867 :名無し生涯学習:2017/02/02(木) 19:24:50.92 ID:0j6qsVAy00202.net
占部だっけ戸部だっけ
あの先生の憲法参考書で合格余裕

868 :名無し生涯学習:2017/02/02(木) 19:29:45.81 ID:48vy+97KM0202.net
卒論の結果、発送予定日だけど、予定通り発送されたのかね

869 :名無し生涯学習:2017/02/02(木) 19:41:37.84 ID:pcdY5qDY00202.net
https://www.youtube.com/watch?v=quIHgwuF6r4&sns=em

870 :名無し生涯学習:2017/02/02(木) 21:05:56.10 ID:XAsG4SL+00202.net
まぁ、楽勝っていう人がいる一方で受からないバカもいる現実を忘れるなよ

871 :名無し生涯学習:2017/02/02(木) 22:15:16.07 ID:wSiZ7Yx7K.net
すみませんそのバカです

872 :名無し生涯学習:2017/02/02(木) 22:49:37.41 ID:08oswlfK0.net
通信の成績はインストラクター次第だからな

873 :名無し生涯学習:2017/02/02(木) 23:21:13.14 ID:zmge+CLMM.net
>>867
浦部と芦部は大違いだぞ。

874 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 02:17:40.50 ID:FIh2QGlXr.net
せやろか?

875 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 08:43:18.42 ID:tZCPt+w90.net
試験は先生が採点してると聞いた
民法総則の採点は本当に甘い
他の教科だとCくらいのレベルでA貰えた

自分はかなり他の単位がとれてる状態で試験受けたので、要領が良くなっていたのかも

民法総則、法学、憲法辺りは落ちようがない科目。一旦他の科目を勉強して戻ってくるのも手かもよ

876 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 11:28:15.59 ID:veqk96iJ0.net
そもそも辞めていくやつが95%という現実
単位取れないバカものは1.2年でリタイアしていく事も忘れるなよ
卒業できるやつの中でも上位組が楽勝とか言ってるんだろ

877 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 11:38:49.19 ID:tDe+CAOy0.net
教授が採点してたら過労死するだろ
学生数何人いるんだよ

878 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 11:57:42.61 ID:hF9zj3wJ0.net
尻下がりに提出や出席数が激減していくだろうけど。
かなり早い段階で飽きたり見切りつける人が続出するもんよ。

879 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 13:57:02.13 ID:1n97+fza0.net
http://blog-imgs-95.fc2.com/v/e/r/verandagarden2011/161009.jpg
早めに卒業するんやで(´・ω・`)

880 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 13:57:31.16 ID:lgCTgq5eM.net
法学部と通信合わせて在籍1万人w
なお法学部はガチ大学
外に発注しないと無理でしょう

881 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 14:07:33.44 ID:1n97+fza0.net
院の教授が面接試問してくれるお(´・ω・`)

882 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 14:23:10.74 ID:j7w9thJRr.net
(。_。(゚д゚(。_。(゚д゚ )うんうん

883 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 14:28:00.10 ID:1n97+fza0.net
3月卒業式でお会いしませう(´・ω・`)

884 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 14:44:35.07 ID:lgCTgq5eM.net
卒論指導はインストなんだが
なめてんの?

885 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 14:58:13.11 ID:v3EXRHic0.net
A評価を目指す次に向かう卒業か、

886 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 14:58:54.06 ID:v3EXRHic0.net
A評価を目指し、次に向かう卒業か、
卒業すりゃ何でも良い、
ではやり方が全く異なる。

 

887 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 15:20:09.30 ID:vYGyLWiPK.net
A評価目指したけどDしかとれませんでした
今更やり直しもきかないしどうしたらいいの
落ちこぼれですみません

888 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 15:21:51.58 ID:mx+MEpph0.net
試験の評価ってそんなに影響するものなの?Dでも単位取れれば別にいいんじゃないの?

889 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 16:08:54.05 ID:mRMQGxRLM.net
通学への転籍狙うとかなら、成績は意味ある

890 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 16:20:48.73 ID:tZCPt+w90.net
東京だと科目試験何人くらい来ての?
地方だと毎回5人くらいだよ
3県受けて3人なんて県もあった
1科目、答案なんて何枚もないんじゃ?
5%が毎回試験受けてると思えん

891 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 17:07:33.99 ID:veqk96iJ0.net
>>883
あれだけ無駄な資格大量に取るなら司法書士一個とればいいのに・・・

892 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 18:06:44.48 ID:ej2xTBXxa.net
>>879
通信課程って入らないんだね

893 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 18:18:52.73 ID:v3EXRHic0.net
卒業さえすれば同じ

894 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 18:21:44.56 ID:v3EXRHic0.net
>>888
ロースクールなど進学ならかなり重要
就職でも成績みるところもある。 
海外留学でも成績超重要。

>>887
どうしても納得いかない科目は、卒後に科目履修してA評価をとる。

895 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 19:22:16.99 ID:2HW0Mb/+0.net
>>870
それがレポートの書き方を知ってるか知らないかで違うでしょ
書き方知ってる上でならだが・・
知らなかったら、やり方を知れば合格する可能性だって十分ある。

>>872
商法に関してはインストラクター次第って噂はあるね。
だけど、納得できない場合は別のインストラクターに添削してもらうとか対応をお願いすればいいが
インストラクターの方が大学の一室で部屋共有して添削作業をやってたら難しいだろうな・・

896 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 19:23:05.63 ID:2HW0Mb/+0.net
>>875
心理学も先生が採点してるよ。レポートもよくやってるみたい。
何気に面白い学問なので心理学はオススメしとく

897 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 19:33:30.02 ID:2HW0Mb/+0.net
>>894
ロースクールよりか予備試験のほうが
弁護士にしろ裁判官にしろ
受けは良いよ。
旧司法試験組は予備試験経由で弁護士になった人に対して積極的だし

898 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 20:31:48.01 ID:v3EXRHic0.net
>>897
知ってるよ、予備試験ゼミ組んでるから。

899 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 20:43:10.94 ID:nivqp9yMa.net
簡単に言うが予備試験と通教卒業なんて桁違いのレベルだから、
ほとんどの司法試験合格者がロースクール経由であることを忘れてはならない

900 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 21:07:00.10 ID:2HW0Mb/+0.net
>>899
実際問題としては司法試験合格して研修終わった後なんだよ。
そこでロースクール卒か予備試験合格かで事務所に就職出来るかどうか大きく変わる。
コネとか事前に持ってるなり親が弁護士だったとかなら別だが、そこらへんの現実を知ってるか知ってないか
重要だと思うけどね。

901 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 21:08:03.01 ID:1n97+fza0.net
通信教育部なのに向上心があってよろしい!(´・ω・`)キリッ!

902 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 21:52:12.08 ID:WYFhk/byd.net
せやろか?

903 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 22:20:59.37 ID:G+5tlO5N0.net
予備試験始まって以来、予備試験合格者出たことないんじゃ?
はくもんにも法科大学院経由での合格者は毎年出てるけど…

904 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 23:41:39.67 ID:nivqp9yMa.net
>>900
検察官や裁判官になるなら司法試験合格後、司法修習を30歳までに終えないとまず採用が厳しい
弁護士になったとしても、大手事務所は学歴で落とされる
そうなると、開業以外では、個人事務所や企業の法務部への就職となるが、そこではロースクールか予備試験かなんてほとんど
考慮されず、年齢が重視される
結論から言えば、ロースクールでも予備試験でも良いが、早めに合格できる方法を選ばないといけない
本気で法曹目指すなら、ロースクール行きながら予備試験も受験する、これが最善の方法

905 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 23:51:11.22 ID:v3EXRHic0.net
>>899
そんな当たり前のことを素人に言われんでもいいよ。

906 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 23:51:41.29 ID:nivqp9yMa.net
ちなみに予備試験合格者は東大ロースクール生より本試験の合格率が高い
日本一難関な法科大学院より平均成績が上ということだ
予備試験に合格できるかどうかの目安として、東大法科大学院の既習者試験に上位合格できるかで
判断してもいいのではないかと思う

907 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 23:52:55.15 ID:v3EXRHic0.net
>>903
予備試験は官報に掲載も何もない単なる受験資格付与にすぎない。
高卒認定試験と同じ。
だから、別に公式サイト掲載は関係ない。

908 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 23:53:46.47 ID:v3EXRHic0.net
>>901
入学者の三分の一は司法試験系志望者だよ 笑

909 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 23:55:22.29 ID:nivqp9yMa.net
>>905
一体何に対しての素人なのか教えてほしい
司法試験のプロなんて万年浪人者か伊藤塾の講師だけで十分だ

910 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 23:56:51.16 ID:v3EXRHic0.net
東大ローは、法律科目の実力判定以外の合格要素が強く予備試験との対比に値し得ない。
予備試験との対比に妥当するのは、慶應中央既習全額免除クラス。
しかし、それも妥当性の精緻さに欠ける。なぜなら、半額免除者でも相当数が予備試験に最終合格しているからだ。

911 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 23:58:15.24 ID:v3EXRHic0.net
>>909
あんたの情報力が素人だと述べている、くだらない。
あんたに言われんでも周りにいくらででも合格者がいるし、質問もできるわけでね。
じゃ、がんばって。偽証評論家くん。

912 :名無し生涯学習:2017/02/03(金) 23:59:46.87 ID:v3EXRHic0.net
馬鹿と接すると力が落ちる。
くだらない評論家くんとは摂しないに限る。

以上。

913 :名無し生涯学習:2017/02/04(土) 02:08:23.53 ID:zmUCLLrk0.net
3分の1も司法試験目指してるの?(´・ω・`)
夏期スクぢゃそんな風には到底思えんかったけど(´・ω・`)
まあ目指すだけは誰でもでけるけども(´・ω・`)
まずは最低限4年で卒業くらいちゃんとでけるレベルぢゃないと・・・(´・ω・`)

914 :名無し生涯学習:2017/02/04(土) 04:02:44.04 ID:p6mN/KJZ0.net
http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/restudy/article/data.html
司法試験目当ては一割くらいだね
まぁほとんど辞めるけどね

同期で司法試験目指します!とか言ってたやつが
レポ5通くらい出したところで全然通らないから辞めたぜ

勉強してないやつが資格で一発逆転狙うパターンはだいたい辞めていく

915 :名無し生涯学習:2017/02/04(土) 04:22:45.98 ID:7HfUH/tZ0.net
>>913
みんなあんたみたいに高卒コンプレックスがあるわけじゃないし、半数は大卒入学だからな。
生意気いってんじゃねーよ。

916 :名無し生涯学習:2017/02/04(土) 04:23:36.42 ID:LiP82B2y0.net
ひ  く  す  大
と  そ  ぐ  親
め  う  に  友
ぼ  ま  お  の
れ  い  に  男
   や  ぎ  の
   ん  り  家
   け  作
   こ  っ
   れ  た
   な  お
   ん  前
   て
   お
   米

917 :名無し生涯学習:2017/02/04(土) 04:23:41.68 ID:7HfUH/tZ0.net
>>914
だから、お前は嫌われてんだよ臭いオヤジすぎてw
キモい

918 :名無し生涯学習:2017/02/04(土) 04:29:53.14 ID:haKlHjg9r.net
せやろか?

919 :名無し生涯学習:2017/02/04(土) 04:43:25.12 ID:p6mN/KJZ0.net
>>917
高卒で今までろくにまともな勉強もしなかったのに
ここの通信に来て司法試験めざしてんの?

高卒組はすぐ辞めていくから諦めて現実見たほうがいいよ

920 :名無し生涯学習:2017/02/04(土) 05:43:52.47 ID:crbhyD0od.net
申し
通強の今現在の存在意義
あるのだろうか?

921 :名無し生涯学習:2017/02/04(土) 13:26:56.69 ID:zmUCLLrk0.net
>>915
悔しいのぉ〜 悔しいのぉ〜 悔しいのぉ〜(´・ω・`)
2014年編入で卒業したけど?(´・ω・`)
http://blog-imgs-95.fc2.com/v/e/r/verandagarden2011/161009.jpg

922 :名無し生涯学習:2017/02/04(土) 14:54:49.33 ID:3p/gIZIXM.net
>>909
去年の夏季スクの初級者向けのエクストラの講義でベテっぽいのが
一人で講師に質問し続けて有名な本を読んでると自慢して、
周りはしらけていたのを思い出した。

923 :名無し生涯学習:2017/02/04(土) 15:26:17.19 ID:OmGr1LMZd.net
>>921
産能編入乙w

924 :名無し生涯学習:2017/02/04(土) 18:23:08.19 ID:y+ax1G+Ld.net
>>919
働けよw底辺オヤジw 

925 :名無し生涯学習:2017/02/05(日) 11:08:40.80 ID:fqrlf33UM.net
レポートに何度も学籍番号や名前を書くのが面倒なんだが、
ハンコでやっている人いない?

あと前に一度「課題文不要のため省略しました」を書き忘れたら、
向こうがハンコで押してきた。

926 :名無し生涯学習:2017/02/05(日) 12:56:07.18 ID:F98EgE1sr.net
ハンコ禁止じゃなければハンコでやっとるよ

927 :名無し生涯学習:2017/02/05(日) 12:57:07.78 ID:A9mEaHuU0.net
添削はたくさん書かれてないと怒るくせになw

928 :名無し生涯学習:2017/02/05(日) 13:49:38.85 ID:/w7cccEiM.net
中身はハンコを使ってないが、外側の切手貼る紙2枚はハンコでやって
何も言われたことないよ。

929 :名無し生涯学習:2017/02/05(日) 15:31:20.00 ID:HOKMYioU0.net
○伊藤真試験対策講座 刑事訴訟法 第5版(弘文堂)
弘文堂/定価: 各 本体4,200円+税
2017年1月27日発売

受験生のバイブル「伊藤真試験対策講座」の刑事訴訟法が第5版になりました。

今回の改訂では、2016(平成28)年5月に成立した法改正に逸早く完全対応してい
ます。
今回の法改正は、取調べ・供述調書への過度の依存から脱却するため、証拠収集手
段の適正化・多様化を図ったり、被告人側に充実した公判審判を実現したり、とい
う理念の下に成立させた大きな改正でした。
この大改正を、試験との関係で勉強できるのは、現時点では本書だけです。
また、現在の試験対策に相応しい記述になるよう全面的に見直し、スリム化を図り
ました。もちろん、最新の重要判例・裁判例も収録し、より充実・詳細でわかりや
すくなっていますので、難解で複雑な学説・判例も本書があれば恐くありません。
この1冊で刑事訴訟法を得意科目にしましょう

930 :名無し生涯学習:2017/02/05(日) 23:17:12.51 ID:4C58XvFJ0.net
やや日刊カルト新聞: ブラック企業対策NPO「POSSE」はブラックな左翼セクトだった
http://dailycult.blogspot.jp/2016/10/npoposse.html

>サークルの名称は、
>東大ではスウォーム(swarm)、
>一橋大ではクリティカルラボ(Critical Lab)、
>中央大ではSPREAD。
>首都大では社会問題研究会。

" #POSSE からは抗議メールも来ないしプロバイダへの削除要求が来ているという連絡もありません。"
https://twitter.com/daily_cult/status/785629556744925184

931 :名無し生涯学習:2017/02/06(月) 08:00:49.07 ID:K1XXj+0JM.net
ハンコで済むならその方が楽でいいな。
だいたいシールはるなら学籍番号書かせる必要ないのに。

932 :名無し生涯学習:2017/02/06(月) 08:05:35.94 ID:DS7rZQ6Vr.net
本人証明と確認だろうな

933 :名無し生涯学習:2017/02/07(火) 13:10:42.89 ID:AEvrPfsU0.net
で、卒論は通ったのか?

934 :名無し生涯学習:2017/02/07(火) 16:38:51.06 ID:PVoljuFHp.net
【朝日新聞】法務省、ネトウヨの言動をヘイトスピーチと断定【ネトウヨ死亡】
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1486407422/

935 :名無し生涯学習:2017/02/07(火) 20:14:05.22 ID:i9WnXhKo0.net
当方オッサンで1年次入学の英語がダメダメなんだが、
いい勉強法はないか?
パンキョー早く終わらしてたいヨ

936 :名無し生涯学習:2017/02/07(火) 20:34:07.33 ID:fPcetRWS0.net
スク出りゃ語学は余裕やん

937 :名無し生涯学習:2017/02/07(火) 20:50:02.46 ID:ZikzEAGU0.net
>>935
フォレストで中学高校の英語力を身につけてから
単語を覚えていっていけばいいし
そこからTOEIC対策やってりゃー通教の英語は余裕余裕

938 :名無し生涯学習:2017/02/08(水) 20:20:18.32 ID:kWwRBV2Wp.net
>>921
そのマグカップ欲しい!

939 :名無し生涯学習:2017/02/09(木) 15:04:23.73 ID:6wW9jW880.net
お前ら参考文献ってどう入手してんの?
図書館糞遠いし法律書は値段高いしキツすぎ

940 :名無し生涯学習:2017/02/09(木) 15:05:11.91 ID:KRAftikIr.net

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O 
                        _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
         /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
        /ヘ     |;;:::::;{            ‐-      !/   |
        /  i     |:::;;;''!             ー       !  / |
     /   l     |;;'';イ                   }   {、
     〉、      ∧テ{ ヽ  _   _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_   ノ __,イ´
      / \_    //レ!      ̄           ̄ { ̄  |
    /    `ー::v'´/ | i                     i    |
    i       / ̄   | |                     i、

941 :sage:2017/02/09(木) 16:51:06.55 ID:wgYhp55p0.net
>>935
中卒レベルの英語力があればスクで余裕。
スクで受からない英語レベルなら卒業諦めた方がいい。

942 :名無し生涯学習:2017/02/09(木) 19:04:24.59 ID:VfFe+pM30.net
>>939
3-4000ぐらいの値段の書籍は安いでしょ・・・。
そこに躊躇するなら法学部は向いてないかもね。、

943 :名無し生涯学習:2017/02/09(木) 19:16:14.71 ID:ch++BTqR0.net
書籍だけで何十万だな。

944 :名無し生涯学習:2017/02/09(木) 19:17:51.80 ID:COn9ioEI0.net
高いとか言ってる奴は働いてないんだろ

945 :名無し生涯学習:2017/02/09(木) 19:19:39.06 ID:ch++BTqR0.net
>>939
ひとつ方法はだな、教科書主軸にしつつ参考書や予備校本は版が旧い中古にする。
版が旧くて1円本や100円くらいのゴロゴロあるから、そういうのをブックオフやAmazonで買うわけ。
判例は、最高裁サイトで無料だから補填することができるだろ。

法律家目指すわけでないなら、その程度でもかなりお釣りがくる質量を手にできる。

946 :名無し生涯学習:2017/02/09(木) 20:55:27.60 ID:ut9ovbUF0.net
>>941
とりあえず、スクにいってみるお!

947 :名無し生涯学習:2017/02/09(木) 22:59:55.28 ID:3skUYy7O0.net
参考文献は、片道1時間半かけて地域で大きめの大学図書館に行ってコピーさせてもらってるわ・・・。
手間と電車代は必要経費みたいなものってことで納得してる。

948 :名無し生涯学習:2017/02/09(木) 23:11:18.16 ID:ISYQtpYg0.net
都内在住なら後楽園のキャンパス行けばひと通り揃うからね

949 :名無し生涯学習:2017/02/10(金) 12:00:39.33 ID:MCxfHEOX0.net
図書館で借りるの面倒くさいから買うわ。
ある意味一生ものだし。

950 :名無し生涯学習:2017/02/10(金) 12:29:13.27 ID:VPWBl0DaM.net
法律書すぐ版重ねてゴミになるから買うなら中古で良い

951 :名無し生涯学習:2017/02/10(金) 13:01:12.97 ID:bGhrFnmB0.net
楽勝で単位取れる民法総則だが教科書買う必要あるか
アマゾンにボロカス書かれてるんだが

952 :名無し生涯学習:2017/02/10(金) 13:05:58.70 ID:qj2HCalx0.net

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O 
                        _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
         /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
        /ヘ     |;;:::::;{            ‐-      !/   |
        /  i     |:::;;;''!             ー       !  / |
     /   l     |;;'';イ                   }   {、
     〉、      ∧テ{ ヽ  _   _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_   ノ __,イ´
      / \_    //レ!      ̄           ̄ { ̄  |
    /    `ー::v'´/ | i                     i    |
    i       / ̄   | |                     i、

953 :名無し生涯学習:2017/02/10(金) 14:58:04.91 ID:QybsHki60.net
その民法総則でレポート不合格貰っちまったよ・・・

954 :名無し生涯学習:2017/02/10(金) 15:12:17.89 ID:AnHkjOl90.net
以前の大学が作った総則の教科書は債権総論みたいなつくりでかなりよかったな。

955 :名無し生涯学習:2017/02/10(金) 15:14:57.24 ID:AnHkjOl90.net
たぶんこれ
民法総則講義 https://www.amazon.co.jp/dp/480570702X/ref=cm_sw_r_cp_apa_SNvNyb0581M1S

これはかなりわかりやすく最高だった。
通教部に在庫あるなら販売してもいいと思うが。
まあ、各都道府県立図書館の中央大学法学部通教文庫にあるけど。

956 :名無し生涯学習:2017/02/10(金) 15:39:04.09 ID:AnHkjOl90.net
中央大学出版からも買えた
http://www2.chuo-u.ac.jp/up/isbn/ISBN4-8057-0702-X.htm

確か、この方も元司法試験考査委員。
一世代前の教授はかなり指導力も教科書も優れた人がたくさんいたよ。
一世代前のテキスト読むのは有益だと思う。

司法試験考査関連なら、
憲法 長尾(超有名)
刑訴 渥美(超有名)
商法 丸山(超有名)
刑法 何人かいたが忘れたな
民訴 も有名な先生がいた、小島だったかな。要件事実でも有名。
刑事政策 藤本(第一人者!)
法学の眞田先生も大御所だし、
これらは、通教にも熱心で大人気だったな!

ほかにもたくさん居るよ。
その弟子や孫弟子が今の若い教授陣。
その大元の有名教授を参考図書にすると理解も早まることはいうまでもない。

只木、椎橋、野村は、現役だが司法試験考査でも有名。

大学院になると、移籍してきた井田良は素晴らしいし、元試験委員長の成仏理論者もいるしな。

957 :名無し生涯学習:2017/02/10(金) 15:46:30.54 ID:AnHkjOl90.net
ちなみに、通教テキストである、遠藤研一郎「債権総論」は、現在の司法試験受験生がメイン基本書にして合格もしていたから、大事に勉強するとよい。

遠藤研一郎先生は、行政書士の民法テキストも書いている。

オンデマンドの民法総則は、遠藤研一郎担当だよ、レジュメも遠藤さんらしい素敵な精密さだよ。
民法苦手ならこれお勧め。
民法「財産法」を学ぶための道案内(遠藤研一郎) https://www.amazon.co.jp/dp/4587038253/ref=cm_sw_r_cp_apa_AewNyb135V7ZC

通教文庫の白門に連載していた内容のグレードアップだよ。

Cウオッチ内で読めるレジュメもちゃんと読むといいよ。
白門に連載していた人気記事がアップされてる。
只木刑法総論解説と、遠藤研一郎民法案内ね。

あと、元学長の永井も大物で、試験委員だな。現在も、法学検定の試験委員をしているはず。
法学検定の試験委員は、旧司法試験委員のオールスター。

中央大学法学部通教の魅力はここだよ。
他では得られない。

958 :名無し生涯学習:2017/02/10(金) 20:54:50.17 ID:vgwgc8wF0.net
行政書士の難易度ここ最近は司法書士レベルに匹敵してるから
難しい割には司法書士以上に割に合わない資格だよな。

959 :名無し生涯学習:2017/02/10(金) 20:55:37.55 ID:1K35RaZBd.net
合わないね

960 :名無し生涯学習:2017/02/10(金) 21:14:01.39 ID:RcHF285d0.net
行政書士持ってて司法書士目指してる俺から言わせれば
全然匹敵してない

難しいのにそれだけじゃなかなか喰えないから割に合わんのは同意

961 :名無し生涯学習:2017/02/10(金) 22:17:59.68 ID:1JGvDdsf0.net
難易度は兎も角
量が違いすぎ

962 :名無し生涯学習:2017/02/11(土) 00:07:56.60 ID:h1T4Ux5A0.net
オレの嫁は、行政書士は半年で取得したが、司法書士は1年半かかった。

963 :名無し生涯学習:2017/02/11(土) 00:25:21.04 ID:/KKLFYXj0.net
今の民法総則の奴は自分の本買わせたいだけだな

964 :名無し生涯学習:2017/02/11(土) 00:32:28.70 ID:h1T4Ux5A0.net
6000円を2000円で買えるから悪くはないけどな。

965 :名無し生涯学習:2017/02/11(土) 00:47:39.47 ID:/KKLFYXj0.net
> どうやら本書は、相当に内田本を参考にしたようです。間違った条番号も含めて。
レビューより、ありなのか?

966 :名無し生涯学習:2017/02/11(土) 00:50:50.91 ID:h1T4Ux5A0.net
内田参照は間違いない。
ただ、誤植は一部だけだしそれはどの本もあるだろう。

967 :名無し生涯学習:2017/02/11(土) 02:01:31.40 ID:/KKLFYXj0.net
誤植とはいえないだろw
965引用部分のコピペ検索してレビュー全部読んできな
1000ページの本を民法総則の教科書

968 :名無し生涯学習:2017/02/11(土) 02:11:09.35 ID:h1T4Ux5A0.net
レビューを一々気にする自分で読解できないだけだろ。

969 :名無し生涯学習:2017/02/11(土) 02:44:40.70 ID:P0FkKz6m0.net
総則なのに民法全部丸ごとっておかしいよね
総則の教科書指定せんかいボケが

970 :名無し生涯学習:2017/02/11(土) 04:43:07.65 ID:T96XqQcFr.net

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O 
                        _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
         /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
        /ヘ     |;;:::::;{            ‐-      !/   |
        /  i     |:::;;;''!             ー       !  / |
     /   l     |;;'';イ                   }   {、
     〉、      ∧テ{ ヽ  _   _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_   ノ __,イ´
      / \_    //レ!      ̄           ̄ { ̄  |
    /    `ー::v'´/ | i                     i    |
    i       / ̄   | |                     i、ボケが

971 :名無し生涯学習:2017/02/11(土) 11:26:21.87 ID:YbIOi2MSM.net
担当者は民法総則だけもっと詳しい本も同じ出版社から出しているのにね。

972 :名無し生涯学習:2017/02/11(土) 11:45:27.19 ID:4CKD6R2Q0.net
レポート書くには良い本だったよ
債権総論と各論で活躍した
簡単にまとまってるから写すだけで、よくまとまってますと評価されてた
試験対策もほぼあの本のみ

あの本と六法を試験会場に持っていくと嫌がらせレベルで重いのだけが難点

五科目で使えて便利でした。
買った方がいいよ

973 :名無し生涯学習:2017/02/11(土) 14:04:32.91 ID:xb1WRRkG0.net
マジか!殆ど読まずに放置してたけど活用してみようかな

974 :名無し生涯学習:2017/02/11(土) 19:24:56.40 ID:X0ox9WMqd.net
インストラクターがまだあの本を読んでいないからコピペに気が付いていないことの盲点か。
同じ文章があちこちから届いたら、厳しい評価に変わるな。

975 :名無し生涯学習:2017/02/11(土) 20:36:12.86 ID:N34Idm220.net
正科生で1年次入学検討してるのですが
2年間で単位の半分ほど(64?)とることは可能でしょうか?出来てもかなりハードになりますかね?
スレチだったらごめんなさい

976 :名無し生涯学習:2017/02/11(土) 20:47:20.29 ID:4CKD6R2Q0.net
>>975
1年で60ちょいとったから余裕と思うが
一年中レポート間髪入れずに出し続けたけどね

>>973
課題のワードで索引するだけ
いらん説明ないから答えだけ載ってる

977 :名無し生涯学習:2017/02/11(土) 20:49:28.45 ID:h1T4Ux5A0.net
>>975
いけるにはいけるよ、理論的には。
実際には入学してすぐ完遂できる人はほとんどない。
どうやって単位をとるかによる。

978 :名無し生涯学習:2017/02/11(土) 22:15:28.17 ID:N34Idm220.net
>>976 本当ですか、それはすごいですね!ちなみにですが首都圏ですか?

>>977
やはりそうですか…ある程度条件整っていないとなかなか簡単ではなさそうですね

979 :名無し生涯学習:2017/02/11(土) 22:21:40.73 ID:h1T4Ux5A0.net
がんばってみて。
上手くいかなくなってツラくなることがあっても、みんなが辿る道なので。
法律学は、外国語を習得するに近い習得過程を経るので、どうしても時間を必要とする性質がある。

980 :名無し生涯学習:2017/02/11(土) 22:48:02.06 ID:b/rZxhXL0.net
>>975
のんびり12年間かけて卒業がベター
なんたって学割が効くパターン多いから活用しつつ人生謳歌がベター

981 :名無し生涯学習:2017/02/12(日) 05:51:06.69 ID:gKa9CiTMr.net

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O 
                        _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !<人生謳歌がベター
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
         /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
        /ヘ     |;;:::::;{            ‐-      !/   |
        /  i     |:::;;;''!             ー       !  / |
     /   l     |;;'';イ                   }   {、
     〉、      ∧テ{ ヽ  _   _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_   ノ __,イ´
      / \_    //レ!      ̄           ̄ { ̄  |
    /    `ー::v'´/ | i                     i    |
    i       / ̄   | |                     i、 

982 :名無し生涯学習:2017/02/12(日) 11:34:17.55 ID:TIj/nwFC0.net
ネットとか本とかから色々文持ってきてレポート書いても教科書的ってバッサリで低評価貰うし
持論言いまくっても論点ずれてるとか言われるしどうすればいいのよ

983 :名無し生涯学習:2017/02/12(日) 11:47:39.61 ID:QK6mxHCl0.net
まず、答案構成。
構成に磨きを掛けることが大切。
それには、見本を読むことが必要となる。
法律科目なら、旧司法試験の論文問題集が見本になる。
旧司法試験の論文問題集は、ほとんど秖同然で購入できる。

どれを購入すべきか悩むなら、
中央大学真法会 で、絞り込み検索するとよい。
個人的には、早稲田経営出版の〇〇法120選あたりか、辰巳法律研究所の旧えんしゅう本あたりが取っつきやすい。

もっと初歩的な段階なら、
リベルスとCWATCH内のレポートガイダンスをもとに、
法を学ぶ人のための文章作法 https://www.amazon.co.jp/dp/4641125899/ref=cm_sw_r_cp_apa_xY8NybDYEBDRX
などを頼りに、書く。

984 :名無し生涯学習:2017/02/12(日) 11:56:51.19 ID:QK6mxHCl0.net
→形式面
答案構成の作法を表示し、
(法律文章特有の公文書作成基準に則る)

→論証
法的三段論法をちゃんと意識する

問題提起、
条文、要件効果
設問の当てはめ
具体的結論

反対説や判例法理を加味すると加点
最後に、私見

法律論文(レポート)は、
裁判官になって判旨を書く。
だから、丸写し(他人の意見)でなく私見も重要。
または、弁護士になって準備書面のように法律構成をする。

すべては、基本的な作法がある。

 

985 :名無し生涯学習:2017/02/12(日) 11:58:32.13 ID:QK6mxHCl0.net
導入教育で学んだことも復習する。
大事なことは、

リベルス、CWATCH内ガイダンス、導入教育にて触れられている。

986 :名無し生涯学習:2017/02/12(日) 12:28:33.68 ID:A9CqM2ho0.net
>>974
あの本読んだ人からは、あの本が・・・というレビュー
楽勝科目なのも納得

987 :名無し生涯学習:2017/02/12(日) 15:59:39.51 ID:TIj/nwFC0.net
>>983
良さそうな本だと思ったら在庫切れ・・・orz

988 :名無し生涯学習:2017/02/12(日) 16:26:08.30 ID:fvnFjpkR0.net
例えばだけど、レポートでの書き方はこんなもの

九条ってどうよ?
今の時代のまま九条は次代錯誤だよね。
九条は日本が誇る最高の憲法の一つ
戦争放棄素晴らしいじゃん
結局そろって侵略してくれっていってるだけなのでは。

単純にテーマにそってテーマに概略をまず書いて、客観的意見をコピペして対比になるのもあればそれを次に書いて
最後にその客観的意見と対比に関して感想述べて終了。

後、その良さそうな本はアマゾン以外なら普通に在庫あったぞ

989 :名無し生涯学習:2017/02/12(日) 16:28:15.48 ID:TIj/nwFC0.net
ヨドバシにあったからそこで買うわ

990 :名無し生涯学習:2017/02/12(日) 18:04:25.50 ID:Iik/SOLZa.net
>>975
1日3時間の時間が取れれば、4年間で卒業は十分可能

991 :名無し生涯学習:2017/02/12(日) 22:59:12.59 ID:QK6mxHCl0.net
次スレでございます。

【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.79
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1486907745/

992 :名無し生涯学習:2017/02/12(日) 23:34:15.07 ID:L6akid4e0.net
>>990
それは誇張しすぎじゃね?

993 :名無し生涯学習:2017/02/13(月) 08:59:45.35 ID:tfyx8OaG0.net
年1000時間なら妥当

994 :名無し生涯学習:2017/02/13(月) 09:15:05.31 ID:6ubMcgRB0.net
休日にもっとやらないと厳しいよ。

995 :名無し生涯学習:2017/02/13(月) 11:09:08.70 ID:LzcNokd+0.net
結局やる気次第よ

996 :名無し生涯学習:2017/02/13(月) 12:28:03.87 ID:5qjvUN0Hr.net
せやせややる気や素質次第やな

997 :名無し生涯学習:2017/02/13(月) 12:28:07.40 ID:mSjVv/uud.net
>>992
いや十分だろ

998 :名無し生涯学習:2017/02/13(月) 12:42:33.67 ID:o7C0MjdP0.net
>>992
誇張がどっちにかかってるのか。
3時間が多すぎるって意味か、3時間は少ないけど卒業可能ってことが言い過ぎってことなのか。
毎日確実に3時間取れるなら俺は余裕だと思うけどね。

999 :名無し生涯学習:2017/02/13(月) 13:35:27.75 ID:6ubMcgRB0.net
成績、単位のためだけなら余裕だな

1000 :名無し生涯学習:2017/02/13(月) 13:35:45.48 ID:6ubMcgRB0.net
成績無視の単位のためだけなら、の訂正

総レス数 1000
209 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200