2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.78

1 :名無し生涯学習:2016/08/19(金) 23:11:21.86 .net
法学徒スレです。有意義な話題であれば、OBOGも構いません。
当然、役立つ話であれば、司法試験やロースクールの話もOKです。
否定的な方は別スレでどうぞ

 中央大学通信教育課程 (大学公式サイト)
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/index.html
 在学者用Q&A
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/current/
 志願者用Q&A
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/applicant/
 中央大学 動画TV 
 ttp://www.youtube.com/user/ChuoUniversity

【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.77
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1461801630/

609 :名無し生涯学習:2016/12/15(木) 15:38:25.33 ID:kaJ9z9t10.net
うわアドバイスしてやろうとしたらID被ってるし・・・
先月も別板でID被ってたし何なんだ

610 :名無し生涯学習:2016/12/15(木) 15:45:12.88 ID:w+ZQM4OZ0.net
>>608
5教科うけたいからダメもとで出し続けてる
問い合わせしたら可能性あるっぽかったし

冬休み中に見てくれて、試験の前日にマイはくもん更新あるんじゃないかな
期日は1ヶ月なんだからさ

611 :名無し生涯学習:2016/12/15(木) 15:47:47.01 ID:kaJ9z9t10.net
>>610
事務室閉鎖しててもインストラクターはレポート見てくれるって事か?
絶対一月試験受けたいやつはもう出したけど俺ももうちょい出してみるかな

612 :名無し生涯学習:2016/12/15(木) 17:59:42.89 ID:sa0j2FPD0.net
長期休みに採点、添削するのは普通だ
大学教員の日常

613 :名無し生涯学習:2016/12/15(木) 18:15:34.43 ID:KM8uFB/f0.net
憲法11月撃沈で1月リベンジ。しかし、山が当たる気がしない

614 :名無し生涯学習:2016/12/15(木) 18:24:33.37 ID:sa0j2FPD0.net
ヤマに頼ってちゃだめよ、法律科目は。

615 :sage:2016/12/15(木) 19:11:05.00 ID:PmdDyhara.net
数年前12/24に2通受理、1/6に2通合格で返却で受験資格ゲット、1月試験で無事合格したことがある。

可能性はあるぞ、あきらめるな!

616 :名無し生涯学習:2016/12/15(木) 19:46:35.41 ID:KM8uFB/f0.net
>>614
レポートはギリ合格してるが、科目試験が常に散々。

617 :名無し生涯学習:2016/12/15(木) 20:30:27.91 ID:sa0j2FPD0.net
>>616
一冊問題集やるといいよ
えんしゅう本(辰巳法律)
論文問題集(伊藤塾)

618 :名無し生涯学習:2016/12/15(木) 20:36:06.68 ID:w+ZQM4OZ0.net
>>611
うん、返却は1ヶ月以内なら休み中に添削しないと向こうさんも間に合わないもんね

と勝手に思ってる(笑)

619 :名無し生涯学習:2016/12/15(木) 23:43:25.07 ID:f0z/XdEo0.net
>>613
評価気にしないなら山張るより広く浅くいった方が良いかも。

620 :名無し生涯学習:2016/12/16(金) 22:22:41.20 ID:6KnRoRll0.net
受けるつもりで勉強して駄目なら5月にうければいいか

今から山はりする

621 :名無し生涯学習:2016/12/20(火) 18:14:13.67 ID:W57bCF1C0.net
事務所閉鎖までにもう一科目レポート出したかったが予想以上に苦戦した
明日出しても間に合わないだろうなぁ

地方だし速達は使いたくないし

622 :名無し生涯学習:2016/12/20(火) 19:41:23.89 ID:sA7l8wms0.net
>>621
流石にアキラメロン

623 :名無し生涯学習:2016/12/21(水) 09:12:36.67 ID:KY62ZZjL0.net
>>621 科目による気がする 法学憲法あたりは3日でかえってくる 地方でも沖縄北海道以外なら一日でつくと思う

624 :名無し生涯学習:2016/12/21(水) 10:36:54.13 ID:NgMy7VRj0.net
(。_。(゚д゚(。_。(゚д゚ )うんうん

625 :名無し生涯学習:2016/12/21(水) 20:00:10.40 ID:5z3J/A6h0.net
中大通教卒+司法書士=エリート??

626 :名無し生涯学習:2016/12/21(水) 20:54:44.94 ID:9EGXCUvJ0.net
超エリート

627 :名無し生涯学習:2016/12/21(水) 23:13:02.11 ID:NgMy7VRj0.net
(。_。(゚д゚(。_。(゚д゚ )うんうん

628 :名無し生涯学習:2016/12/22(木) 01:10:05.63 ID:w490/thzM.net
労働法2の第2課題は関西ヘイトが入ってないか?

629 :名無し生涯学習:2016/12/22(木) 08:43:12.46 ID:5AXS9zQpr.net
せやせや

630 :名無し生涯学習:2016/12/22(木) 08:50:35.01 ID:vpJvAm8mK.net
みなさん出来がいいんだねえ
全然ダメすぎてめげてきた

631 :名無し生涯学習:2016/12/22(木) 11:19:07.23 ID:EuPM2L85r.net
試練のない人生なんてないよ!でも、君に乗り越えられない試練もないからね!試練にめげそうになる事あるけれど、あとほんのちょっとの覚悟と、ほんのちょっとの勇気持てればきっと大丈夫!
人生は実験と検証の繰り返し。答えが正しいか間違いかなんてのは、事を詰めれば自分が納得いく答えなのかそうじゃないかの違い。じゃあ、今何をすべきか?行動してみて.+:。゙d(・ω・*)ネッ゚.+:。♪

632 :名無し生涯学習:2016/12/22(木) 13:24:46.58 ID:vpJvAm8mK.net
卒業しなきゃ意味がないからやるけど
いやーA評価とかむりですわ
落ちまくりだし合格してもDしかとれない
出来が悪いのは間違いない

633 :名無し生涯学習:2016/12/22(木) 13:26:45.05 ID:hhkTYIMP0.net
>>630
最初からできたやつはいない。
只木先生もかつて白門に書いていたよ。
全く法律の勉強に馴染めなくて、教科書を理解できなかったと。
分からなくても良いから勉強を進めていくことが大切。
やればなんとかなるのがあらゆる勉強。
馴染んで、慣れていくしかないわけよ、スポーツもそうだぜ。

634 :名無し生涯学習:2016/12/22(木) 14:36:48.56 ID:Ce4h3B800.net
>>632
急に簡単に単位とれるようになる

1年かかった
月にレポート10通くらい出してた
酷評貰っても丁寧に書いて添削してもらった

急に理解できるようになった
あと単位とれてくると全部繋がってくる

635 :名無し生涯学習:2016/12/22(木) 14:55:01.73 ID:bqkS5bVi0.net
おれもや、ホント答案書けるように全くならないな。
そのためには本読んだり、問題集を基本書とか見ながら解けばいいのか?

636 :名無し生涯学習:2016/12/22(木) 15:01:15.88 ID:vpJvAm8mK.net
そうかー、ありがとう
小中高と後ろからのトップ争いするくらい成績悪くて、基礎学力全然ないんだけどそれでもできるようになる?

637 :名無し生涯学習:2016/12/22(木) 15:09:14.34 ID:TwBuGR2g0.net
何故それでここに入ろうと思った

638 :名無し生涯学習:2016/12/22(木) 15:11:16.97 ID:hhkTYIMP0.net
>>635
答案は、書き方を専用に練習しろ

639 :名無し生涯学習:2016/12/22(木) 15:13:54.95 ID:hhkTYIMP0.net
>>636
オレなんて実質中卒程度の学力でここに1年次入学.
苦労の連続だけど、今はAも取れているし行政書士試験にも受かった。
ロースクール受験が現実的になったほどに出来るようになった。
ただし、年数は費やしてる。

640 :名無し生涯学習:2016/12/22(木) 15:41:18.86 ID:gFtJYY9C0.net
励みになるな

641 :名無し生涯学習:2016/12/22(木) 15:45:23.54 ID:vpJvAm8mK.net
ありがとう
やっぱり人の倍は時間かかりそうだね
それですむかどうかわからないけど

なぜここに来たかって、これ以上自分に失望したくないからかな

642 :名無し生涯学習:2016/12/22(木) 16:10:14.61 ID:Ce4h3B800.net
>>635

レポート出すだろ
200文字の16頁だよな
ノートで書くと4頁、5頁なんだよ
パソコンで書いてると気付かないけどね

テストの答案はノートで言うと2ページで裏表書ける
合格点に裏面必要ない
当然それだけかけた時はAが貰えてる
答案の表面の8割書けばBは貰える
6割しか書けなくてもCは貰える

という事は、1題に対して、ノート1頁程の答案を作って
試験の時に6割思い出せれば単位は取れるよ
答案つくるのに15分かからないよ
10題作っても1日で終わるよ

自作の模範解答作る時に条文必ずひけ
条文と文章が頭の中で一致したら暗記は必要ない
馬鹿でもできる

これくらいの勉強じゃ単位とれない科目は少ししかない
物権とかだな

643 :名無し生涯学習:2016/12/23(金) 01:14:30.38 ID:krTaJqECM.net
物権はスクーリングでまじめにやった人でも落されているからな

644 :名無し生涯学習:2016/12/23(金) 01:30:52.55 ID:8vZwUOJ50.net
スクーリングなんて真面目に受けても予習程度の知識しか身につかない

645 :名無し生涯学習:2016/12/23(金) 02:18:13.29 ID:p4rpO6cC0.net
だな。
ガチでいくなら、レポート4通を答案練習会と思い書いて添削熟読し、演習書にて答案書いて、併せてメディア講義聴くなり予備試験講義聴いて試験を司法試験の模試と思い受ける。
実力はメキメキつくわ。

646 :名無し生涯学習:2016/12/23(金) 02:42:52.91 ID:p4rpO6cC0.net
来年度の試験日数減ってるな。
少し予定が狂う。

647 :名無し生涯学習:2016/12/23(金) 10:47:57.74 ID:PTIv1ZuX0.net
>>645
何年間在籍してるの?

648 :名無し生涯学習:2016/12/23(金) 11:22:02.27 ID:xcMIyhZRM.net
レポート郵送して、郵便サイトで八王子市東中野に昨日到着の予定だったが、
マイはくもんに反映されず。

年明けまで駄目か。

649 :名無し生涯学習:2016/12/23(金) 12:00:58.50 ID:7nKVaaGY0.net
3年次編入しましたが、導入教育Aは受けた方がいいですか?
どなたかよろしければ。

650 :名無し生涯学習:2016/12/23(金) 12:38:18.08 ID:xcMIyhZRM.net
>>649
人それぞれだと思う。ただ大学や職場であまりモノを書いたことがない人にはいいかもしれない。

651 :名無し生涯学習:2016/12/23(金) 12:44:05.95 ID:p4rpO6cC0.net
>>649
受けるのを勧める
講師によって内容は様々だが、友人が作りやすい唯一の講義だった。

652 :名無し生涯学習:2016/12/23(金) 14:29:38.26 ID:tXJlQZ2d0.net
>>649
受けたほうがいいね。
導入の担当先生によるけど、受け身の講義じゃなくって
グループ作って簡単な討論会とかやったなw

例えばレポート書き方わからんかったけど

道交法について論ぜよってあったら
道交法って時代錯誤だよねーどうしてだと思う?
俺が考えるに道交法って自転車を守ってないじゃん。
道交法は車全般なのに歩行者保護重視ありえない。
結論は道交法は自転車を優先的に守って歩行者は二の次にすべし。

おかげでレポートとか書けるようになったし試験対策もシケタイとかでいろいろと知識吸収してギリギリ合格ラインになってる。

653 :名無し生涯学習:2016/12/23(金) 14:58:23.72 ID:IPmLuRpnK.net
>>652
導入受けたけど全然そんなんじゃなかった
担当により様々だね
そっち受けにいきたかった

654 :名無し生涯学習:2016/12/23(金) 18:47:56.69 ID:p4rpO6cC0.net
湯浅先生の導入Aは、グループワークメインでかなり盛り上がるよ。
お勧めできる。
ぼっちな人には特にお勧めします。

655 :名無し生涯学習:2016/12/23(金) 20:00:48.28 ID:6o3O0B6T0.net
1月の科目試験の受験票はいつくるの?試験日に間に合うの?

656 :名無し生涯学習:2016/12/23(金) 20:09:47.22 ID:Z10D0GcF0.net
過去問といてからメディア聞いた方が記憶に定着するよ
ここよく出るところだ、なんて思いながら聞いたら忘れない

おすすめはケーブルにつないでテレビで見るといいぞ
大画面はいい

657 :名無し生涯学習:2016/12/24(土) 22:51:52.81 ID:Eygsdia30EVE.net
メディア教材なんて勉強してる気になってるだけ
教科書、基本書読め

658 :名無し生涯学習:2016/12/25(日) 00:54:00.64 ID:FUQpW6fE0XMAS.net
読んで勉強している気になってるだけ
講義聴け

659 :名無し生涯学習:2016/12/25(日) 02:06:50.63 ID:BXKWAbtw0XMAS.net
講義で全部の範囲説明してるならな(笑
ほとんど大事な部分のさわりしかやらないじゃん

660 :名無し生涯学習:2016/12/25(日) 09:14:29.42 ID:djbPfBw40XMAS.net
大事な部分はここですよって教えてくれるんだから触りで十分じゃね?

661 :名無し生涯学習:2016/12/25(日) 15:13:36.38 ID:BXKWAbtw0XMAS.net
メディア教材見るだけで卒業できたら苦労しないわな

662 :名無し生涯学習:2016/12/25(日) 19:24:49.21 ID:JxbdIrY10XMAS.net
大丈夫
メディアだけで卒業できそうだから
流石に卒論は無理

試験に出るところなんて決まってる
司法試験なんかを目指してる人だけ
隅から隅まで基本書読めばいいよ

663 :名無し生涯学習:2016/12/25(日) 20:09:58.61 ID:FUQpW6fE0XMAS.net
いや、司法試験にも基本書読み込みは必須でもないし必要ない。

664 :名無し生涯学習:2016/12/25(日) 20:47:30.14 ID:teHhUSbN0XMAS.net
上の方で予備試験の話出てるけど通教で予備受かった人いないでしょ

665 :名無し生涯学習:2016/12/26(月) 08:58:16.23 ID:PXU1WLMZ0.net
>>664
他校のモグリは消えたらいいんじゃない?

666 :名無し生涯学習:2016/12/26(月) 09:36:13.84 ID:nJfROkJX0.net
>642
ありがとう。とりあえず過去問でそれやってみるよ!

667 :名無し生涯学習:2016/12/26(月) 16:31:15.05 ID:yvvfbJ1h0.net
>>666
その方法で5月に5科目受けてみなよ
テンション上がって1年でかなり行くから

668 :名無し生涯学習:2016/12/27(火) 15:55:11.30 ID:ATrKVmLn0.net
>>667
もっと取りたいw頑張るわw

669 :名無し生涯学習:2016/12/28(水) 11:27:27.95 ID:EdAJH9ma0.net
MYはくもんにログインできないのですが、みなさんもログインできませんか?
年末は毎年このようになるのかな?今年入学したのでわかりません。
誰か教えて下さい。

670 :名無し生涯学習:2016/12/28(水) 13:59:39.92 ID:W1apl/MwK.net
>>669
同じく今年入学だから毎年こうなのかは不明だけど
落ちてるね

671 :名無し生涯学習:2016/12/28(水) 14:30:03.51 ID:vFNX1gKD0.net
休業時はログインできないかもな。
この間もそうだった

672 :名無し生涯学習:2016/12/28(水) 15:16:25.70 ID:EdAJH9ma0.net
>>670
>>671
ありがとうございます!

673 :名無し生涯学習:2016/12/29(木) 10:21:12.62 ID:FjIM96v90.net
オンデマンド用の科目試験ではなく、普通の科目試験の場合、民法1(総則)
や個別的労働法は参照物不可ですか?
今、白門を見て気づきました。
受かる気がしない。せめて、六法全書を参照させてくれー

674 :名無し生涯学習:2016/12/29(木) 10:56:29.41 ID:KD32WwuiM.net
民法1は参照不可でしたね。
いちおう受かったけど範囲指定もないし、他の科目より成績が悪かった。

675 :名無し生涯学習:2016/12/29(木) 12:02:20.50 ID:rQLAhlnK0NIKU.net
参照物不可の教科は、基本的にいつも不可だから、民法1とか短スクがあるなら、そっちの方が試験は受かりやすいと思うよ。

676 :名無し生涯学習:2016/12/29(木) 14:25:31.57 ID:02Q5/r0H0NIKU.net
受験票が来てない気がするんだけど俺だけ?
皆来てる?

677 :名無し生涯学習:2016/12/29(木) 15:04:06.07 ID:02Q5/r0H0NIKU.net
今来たわ

678 :名無し生涯学習:2016/12/29(木) 15:22:40.88 ID:FjIM96v90NIKU.net
>>674
>>675
教えていただき、ありがとうございます。

>>676
私は、今、ポスト見たら届いていました。

679 :名無し生涯学習:2016/12/30(金) 09:49:59.19 ID:kznXrJhx0.net
レポはハ◯キャンで試験は後ろに座れればゴニョゴニョする

680 :名無し生涯学習:2016/12/31(土) 17:57:07.33 ID:ghSpUBcW0.net
>>679
レポのほうは不合格に近いレポートで掲示されてるから当てにならん。
むしろ、白門を電子化してネットで見れるようにしてほしいよ。
本だと溜まるから処分する際に困る。

681 :名無し生涯学習:2017/01/01(日) 14:13:28.79 ID:GoOnzho1d.net
自炊しろよ。あけおめ。

682 :名無し生涯学習:2017/01/01(日) 14:47:23.23 ID:tEf+kXliM.net
ハッピーキャンパスの法学のカテゴリを見ると中大のレポートだらけだな。
あんなもの使ったって勉強はできないだろうに。

683 :名無し生涯学習:2017/01/01(日) 19:32:54.17 ID:HmwoEmZa0.net
参考にはなるんじゃないの?

684 :名無し生涯学習:2017/01/02(月) 16:05:11.80 ID:TMuVs+3gM.net
もう少しましなもの参考にした方がいい。
2000円も出せば大学教授が書いた法学レポートや答案の書き方の本とか売っているし。

685 :名無し生涯学習:2017/01/02(月) 21:36:51.34 ID:e3WA4O0NM.net
オンデマの試験って普通のと何が違うの?

686 :名無し生涯学習:2017/01/03(火) 08:36:43.49 ID:oHqqGe9br.net
政府と国民の金持ち度は増加中 上念司氏が分析
News-Postseven:2016.11.12 16:00
http://www.news-postseven.com/archives/20161112_464614.html

「このままでは日本の財政は破綻する!」──財務省とメディアはそう煽り、国民は「それなら増税もやむなしか」と思い込まされている。
しかし、経済評論家の上念司氏は、日本は「借金大国」どころか、世界一の「金持ち国」だと解説する。
 * * *
 2011年の先進主要国の金融資産を比較すると、日本は5兆ドルに迫り、2位のアメリカとも約2兆ドルもの開きがある。
日本の資産のうち金融資産は対GDP比で80%超なのに対し、アメリカは20%ほど。
高くてもカナダの約50%に留まる。

 政府だけでなく国民の資産も増加傾向にある。
現金・預貯金をはじめ、有価証券などの個人の金融資産の合計も1700兆円を突破。
4年間で200兆円も増加している。
これは2012年のアベノミクス以降の株価上昇と連動していることが大きい。
政府と国民の「金持ち」度はどんどん増している。

 日本政府の資産には、もうひとつの特徴がある。
政府・企業・個人が海外に持つ資産は、海外の政府・企業・個人が日本に持つ資産(負債)と差し引いても圧倒的に多いことだ(対外純資産と呼ぶ)。
2015年末の統計では対外資産948兆円に対し対外負債609兆円、対外純資産は339兆円。
要するに日本は世界に対する“金貸し国”なのだ。

 その額は25年間世界一となっている。
しかも2位のドイツ、3位の中国とは100兆円もの差があり、独走状態。
そのうえ2009年末から2014年の間に100兆円も対外純資産を増やしている。


【PROFILE】じょうねん・つかさ1969年、東京生まれ。中央大学法学部法律学科卒業。
2007年、勝間和代氏と株式会社「監査と分析」を設立。
著書に『財務省と大新聞が隠す 本当は世界一の日本経済』(講談社+α新書)、『経済で読み解く明治維新』(ベストセラーズ)など多数。
※SAPIO2016年12月号
 

687 :名無し生涯学習:2017/01/03(火) 17:46:40.75 ID:PqWAsDXNa.net
>>685
範囲指定されないのであれば、普通のとあまり変わらない。
オンデマで扱わなかった所から問題は出ないくらいじゃないか。

688 :名無し生涯学習:2017/01/03(火) 18:28:17.43 ID:L4+p6QDx0.net
>>684
どこにあるのそれ?

689 :名無し生涯学習:2017/01/03(火) 21:52:29.72 ID:1mAZ5H8nM.net
>>687
thanks
オンデマを使ったことがないからどういうものか興味があったが、
そんなに変わらないんだ。

690 :名無し生涯学習:2017/01/03(火) 22:25:59.06 ID:d0nlLo0v0.net
>>689
オンデマ試験が目的というよりも、
要件を満たした受講者へのレポート2通免除目的の人が多いイメージ。

691 :名無し生涯学習:2017/01/03(火) 22:30:54.77 ID:oIpWAUIyM.net
>>688
書名は忘れたが夏季スクのとき中大の図書館でその手の本が何冊かあって必要な頁だけコピーした。
新宿の紀伊国屋でもやはり何冊か見たから、大きい本屋とか図書館に行けばあると思う。

法学一般の新入生への勉強法など置いてある棚を見ればいい。

692 :名無し生涯学習:2017/01/03(火) 23:07:30.05 ID:zm86neWN0.net
ググってみたらそれらしいのあったわ。
緑色の表紙の本かな?
表紙からあまり参考にならないかもってスルーしてた気がする。

693 :名無し生涯学習:2017/01/03(火) 23:11:12.43 ID:C62Vww870.net
>>178
いい致します。い致します

694 :名無し生涯学習:2017/01/04(水) 13:50:04.59 ID:D3LDcE5G0.net
試験って二日連続であるけど二日とも受験する事って結構ある?

695 :名無し生涯学習:2017/01/04(水) 18:17:20.29 ID:QpMVcTHq0.net
>>694
受けるよ
5限と5限に科目が重なったりすると日にちずらすしかない
日帰りで移動が大変
朝は早いし

696 :名無し生涯学習:2017/01/05(木) 16:27:38.13 ID:vmlXmZAT0.net
選んだ科目によっては時限重なりまくるしな・・・

697 :名無し生涯学習:2017/01/06(金) 03:51:52.77 ID:iQFd1Y380.net
法学検定4級(ベーシック)
ビジ法3級 
法学検定3級(スタンダード)
ビジ法2級 
管理業務主任者 
マンション管理士
海事代理士
宅建
行政書士
中央大学法学部通教卒(GPA3.0以上)
法学検定2級(アドバンスト)
社労士
ビジ法1級
法科大学院既修者試験(上位校)
不動産鑑定士
税理士
弁理士
公認会計士
司法書士
予備試験
司法試験
 

698 :名無し生涯学習:2017/01/07(土) 15:40:45.81 ID:uIl5bnVD0.net
国家公務員はランク外なの?

699 :名無し生涯学習:2017/01/07(土) 16:05:39.61 ID:81mHgf4G0.net
公務員試験は採用試験だからな

700 :名無し生涯学習:2017/01/08(日) 08:30:30.00 ID:LMshnoB/0.net
さて試験行ってくるか・・・

701 :名無し生涯学習:2017/01/08(日) 13:50:04.98 ID:p/fK/D+n0.net
頑張れよ

702 :名無し生涯学習:2017/01/08(日) 18:02:57.00 ID:/zpR2Uefd.net
5科目受けてきた
多分大丈夫

703 :名無し生涯学習:2017/01/08(日) 18:40:26.99 ID:naDY6vjM0.net
おつ

704 :名無し生涯学習:2017/01/08(日) 19:09:01.79 ID:hEKWExB9a.net
明日は東京雪みたいだな。多摩キャン組みはがんばれ

705 :名無し生涯学習:2017/01/08(日) 22:51:45.73 ID:naDY6vjM0.net
■日米の大学生の勉強時間比較(1週間当たり)

0時間:日本 9.7%/アメリカ 0.3%
1-5時間:日本 57.1%/アメリカ 15.3%
6-10時間:日本 18.4%/アメリカ 26.0%
11時間以上:日本 14.8%/アメリカ 58.4%
⇒データ出典:文部科学省

日本では1週間当たりに「1-5時間」勉強するという大学生が最も多く「57.1%」ですが、アメリカでは「11時間以上」勉強するという大学生が「58.4%」と最多です。

706 :名無し生涯学習:2017/01/08(日) 22:52:34.17 ID:naDY6vjM0.net
また、アメリカの大学生はウイークデーに1日平均「3.3時間」を勉強(チャート内表記はEducational activities)に充てています。土日休みとして、1週間では「16.5時間」
 
■平均学修時間(学年別・専門別)の日米大学生比較

1年生文系:日本 8.9時間/アメリカ 13.3時間
1年生理系:日本 9.6時間/アメリカ 15.7時間
4年生文系:日本 14.5時間/アメリカ 13.1時間
4年生理系:日本 28.6時間/アメリカ 16.6時間
⇒データ出典は同上・文部科学省

707 :名無し生涯学習:2017/01/08(日) 22:55:13.90 ID:naDY6vjM0.net
これみると、ウチらはかなり勉強しているといえるわな。
みんな大した勉強してないんだなー。

やっぱ通教は、卒業が大変なだけ合って勉強は必然的にするから、自信もっていいかと。

これに、資格試験勉強や仕事などが追加される日常だから相当な努力家かと。

708 :名無し生涯学習:2017/01/09(月) 00:08:30.43 ID:PVbC/rQ3d.net
>>707
授業時間以外の勉強時間だろ。
通信はテキスト読む時間は授業時間だからな。
その時間はカウントすんなよ。

総レス数 1000
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200