2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◇自由が丘産能短期大学・通信教育課程Part70◇

1 :名無し生涯学習:2016/11/23(水) 15:00:42.03 ID:d4bA+ha40.net
自由が丘産能短期大学 能率科 通信教育課程に関するスレです。
卒業に向けて有益となるように情報交換をしていきましょう!
荒らしはスルー、まったりと語り合いましょうね(´∀`*)

自分の目的を達成し、プラス思考で頑張りましょう!
マイナスな言葉は良い結果を生みません!

自由が丘産能短期大学 能率科 通信教育課程 公式サイト
http://www.sanno.ac.jp/tukyo/index.html

よくある質問集、スレで質問する前にチェック!
http://www.sanno.ac.jp/tukyo/student/qa/index.html


四大・短大住み分けて下さいね、大学の方はこちら。
◆産業能率大学・通信教育課程Part55◆
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1472275473/

前スレ
◇自由が丘産能短期大学・通信教育課程Part69◇
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1473585976/

491 :名無し生涯学習:2017/01/24(火) 20:22:20.44 ID:Mij/LYPw0.net
>>490
入学の目的によりますが
どちらかに専念する方が良いと思います。
時間がタップリあるなら別ですが

492 :名無し生涯学習:2017/01/24(火) 20:35:30.07 ID:QVzf15vOK.net
>>487
スクは落ちる分には何回でも追加料金無しで受けられるから、あとは日程次第。
ただし年二回しか開講されてないような科目も多い。
成績SやAにこだわらず60点ギリギリでも合格さえできればいいってんなら卒業は簡単だよ。

493 :名無し生涯学習:2017/01/24(火) 21:54:12.43 ID:4ySrfBAx0.net
487です。お返事本当にありがとうございます。
事情があって近しい人には誰にも相談出来ないので本当に嬉しいです。
仕事との両立や時間の遣り繰り大変なんですね。尊敬します。
高認も実は最近取りました。ど底辺BBAです。ずっと逃げていたのを今度こそやり切りたいです。
願書出しに行きます。諸先輩方今後ともよろしくお願いします!

494 :名無し生涯学習:2017/01/24(火) 22:30:52.76 ID:LaAS/YZi0.net
>>493
社労士目指してるなら社労士学生会でも入れば?
近しい人間に相談できなくても、同じ学生になら
相談できることもある。
それ以外にも色んな交流あるから、興味あるならどうぞ。
入学式に参加すると、色んな学生会がすごい勢いで勧誘してくるよ。

495 :名無し生涯学習:2017/01/24(火) 22:43:37.50 ID:tsonEJfr0.net
社労士コースや税理士コースがあるけど専門コースは難しいですか?

496 :名無し生涯学習:2017/01/24(火) 22:44:10.68 ID:tsonEJfr0.net
学生会ってなんですか?通信なのに交流出来るんですか?

497 :名無し生涯学習:2017/01/24(火) 22:46:55.83 ID:tsonEJfr0.net
レポートは大変ですか?レポート出来たら学校に郵送するんですよね?噂だと切手代が安いと聞いたことありますが本当ですか?

498 :名無し生涯学習:2017/01/24(火) 22:48:41.53 ID:9PvkmWT/0.net
>>488
えっ!?
某講師は普通に落とすけど。。。。
まあ、年1しか構内から
よっぽど運が悪くないと出合う可能性は低いが。
若い女性は、その講師に当たっても受かってるらしい。

499 :名無し生涯学習:2017/01/24(火) 22:55:04.23 ID:tsonEJfr0.net
植木共生という方はここの先生なのでしょうか?

500 :名無し生涯学習:2017/01/24(火) 23:29:52.73 ID:JxIvA2tGK.net
なぜですか?

501 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 01:32:24.93 ID:fCuUs5as0.net
>>495
地域または目的を同じくする学生の会。交歓会や学習会をやってます。
入会するもしないも自由。地域と書いたが、遠方の会に所属するのもOK
是非とも入学式に参加し、そのあとの勧誘へ参加されたし

>>497
科目によっては手強いが、大半は簡単。
郵送料は「第四種」が適用され、15円/通で収まります

>>499
違います。2016年春入学の学生さん。

502 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 08:15:32.42 ID:Vbrh+kBD0.net
>>495
社労士コースはお勧めできない。
社労士科目はGWのオンパレード
他の普通のコースにした方がいい。
他のコースでも社労士試験の受験資格は得れるからね。
どうせここの授業だけじゃ糞の足しにもならなくて、
資格予備校に数年通わないと合格レベルに到底ならないんだから、
とりあえず短大卒業を目指そう。

503 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 08:21:51.30 ID:Vbrh+kBD0.net
>>490
短大だとFPは2級でも3級でも2単位。
簿記は2級4単位、3級2単位。
入学後に資格取っても単位は貰える。
先に入学したほうがいいかもね。
FPも簿記も両方持ってるけど、
産能でSCもしくは試験で2単位取る方が、
簿記3級に合格するより遙かに簡単だよ。

簿記3級合格する難易度が10とすると、
科目習得試験は2〜3くらいの難易度

504 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 09:04:28.99 ID:pg0hHmDva.net
>>502
社労士と税理士コースが一番GW率低いんだが?
本当に一部だけだろ。他のコースなんて
講師選べなかったらほぼGWじゃん。

505 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 10:29:38.73 ID:A8xWtRYWK.net
>>502の前半はガセ

506 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 12:55:36.54 ID:v3gFwllqM.net
>>501
詳しくありがとうございます。学生会楽しそうですね

切手15円とは素晴らしいです!
植木氏は去年入学した学生さんなんですね!なぜ名前を名乗ってるのでしょうか?

507 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 13:02:00.76 ID:v3gFwllqM.net
>>502
>>503
詳しくありがとうございます。
社労士コースに興味ありますがおすすめ出来ないとのことですね。GWに行かないといけないんですか?

短大だとFPは級関係なしで2単位なんですか!簿記は単位が分かれるんですね

なるほど、簿記取るより単位取るのが楽なんですか
それはFP3級取るのが難しい?と思って大丈夫ですか?
俺は簿記よりFPのが簡単かな?と思ってます。もちろん人によると思いますが

確かに短大卒業を目指すのが良いですね!

508 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 13:12:14.26 ID:v3gFwllqM.net
人によると思いますが短大を2年で卒業するのは大変ですか?
社労士コースか税理士コースを考えてたんですが、卒業するのに簡単なオススメコースなどあったら教えてください

俺は短大卒業出来ならいいな!と思ってますが短大卒業後、大学に行く人は多いんですか?

ここは16単位取ると中卒でも入れるみたいですが、中卒から短大卒になるんですか?中退したら履歴書には書けないと書いてありました。
自分は高認持ってますから入学は出来ますが気になりました。

509 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 13:29:49.07 ID:v3gFwllqM.net
>>503
資格を単位認定するのは入学時のみと見たんですが違うんですか?

510 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 13:40:47.14 ID:A8xWtRYWK.net
>>507
GWはゴールデンウィークではなく、グループワークのこと。
ゴールデンウィークに毎日毎日勉強に来いという訳ではない。
そして社労士と税理士の資格コースはほぼ座学でグループワークは格段に少ない。
社労士コースの北川先生も税理士コースの佐々木先生もいい人だからスクは楽しい。

511 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 13:44:40.23 ID:v3gFwllqM.net
植木氏って怖くてキモすぎですね
こんな人が短大にいるんですか?
絶対にリアルでは会いたくない人です!

512 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 13:47:23.97 ID:v3gFwllqM.net
>>510
グループワークですか!失礼、かなり勘違いしてましたw

グループワークってどんなことするんですか?
税理士コースも興味あるんですけど難しいですよね

513 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 13:57:48.42 ID:HHa5SzxN0.net
入学検討してる人が湧いてるけど、ココで質問するより、説明会で直接聞いたらどうなの?

卒業出来るかなんて自分次第だし。
何が大変かって、ここの場合は、勉強とか試験に合格する事よりも、社会人であれば、仕事をしながら休みの日に学校へ行き、翌日からまた仕事をするという、自分の体力や精神力の問題の方が大きい。

社労士コースも税理士コースも通った所で試験に受かるわけじゃないし、国家試験に合格した所で、若いならまだしも、アラフォーなんて、その仕事に就けるわけじゃないですよ。
世の中、そんなに甘くありません。
ちなみに、短大卒業、四大卒業と履歴書に書くことは出来ますが、企業は中年の大卒なんて求めてませんよ。

514 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 14:01:43.83 ID:v3gFwllqM.net
>>513
誰のことを言ってるのかわかりませんけど俺は20代ですがアラフォーアラフォーと言われるのは…
ビックリしましたw

515 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 14:12:10.65 ID:v3gFwllqM.net
>>513
貴殿は植木共生氏でしょうか?

516 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 14:13:13.62 ID:kWB5G1or0.net
税理士コースはわからないけど、会計とかつまみたい人にはいいのかも。
社労士コースは重そうですね。
実際テキストを確認したほうがいいかもしれない。
書店の自習用でもいいから。
それで合わなそうなら、単位を取るのが厳しそう。

ダブルスクールもいいと思うけどね。
社労士とか。
お金の問題があるけど・・・本気なら相乗効果はあるよ。

517 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 15:40:35.58 ID:X27Ntq6fa.net
社労士コース入る前に書店で基礎的な参考書1冊見てみ。
そこで拒絶反応がなければやってみるといいよ。
でも短大は普通の卒業しやすいコースにして、
社労士はダブルスクールで専門にやった方が
いいと思うけどね。資格系コースは難易度高めだよ。

518 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 18:38:54.53 ID:m4wtPH5l0.net
社労士コースってそんなに難易度高めのコースなのか!
卒業したいだけなら他のコースのがいいのかな?

519 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 18:39:37.37 ID:m4wtPH5l0.net
植木共済先生は面白い人ですね!
メンタル強くて羨ましいです

520 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 18:40:15.04 ID:m4wtPH5l0.net
失礼、共済ではなく植木共生先生でした

521 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 19:40:11.08 ID:o881H0zv0.net
>>518
厚生年金だかのスクの単位を落とす人がいるらしいわ

522 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 20:05:08.27 ID:ujJw1fAT0.net
>>504
社労士コースはGW多いぞ
年金と保険はすべてGWあり
K講師だと一人づつテキストの読みもやらされる
税理士コースはGW少ないね

523 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 20:10:22.80 ID:m4wtPH5l0.net
>>522
なんでそんなに詳しいの?

524 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 20:11:25.85 ID:ujJw1fAT0.net
>>507
FP3級は糞簡単。
というのも試験問題が○×問題、3択で
そのうち6割取れれば合格。
全問を適当にマークしても確率的に4割5分は正解できてしまう。
ちょっと勉強すればすぐ合格。
テキストは難しいこと書いてるように感じるけど
合格するのは簡単だよ。合格率は70%〜80%

そんなFPより産能の試験は簡単。
(一部科目を除く)
なんせ試験はテキストを見ながら解答できるのだからw
スクーリングならなお簡単。

「欠席・遅刻しない」
これが最大のハードルw

525 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 20:11:30.02 ID:qC6DBvjo0.net
社労士コースは科目選べばGWないじゃん。
そもそもテキスト読みはGWに入らないだろ。
人と会話するわけじゃないんだから。

526 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 20:12:51.64 ID:fCuUs5as0.net
>>509
入学時と入学後(在学中)の2通りがある。

前者は
・書類上の入学日(4月1日or10月1日)より前の受験日分
・入学後1ヶ月目に申請しないと以降は無効
・奨学金申請の単位数に含めることはできない

後者は
・書類上の入学日(4月1日or10月1日)より前の受験日分
・入学後1ヶ月目に申請しないと以降は無効
・奨学金申請の単位数に含めることはできない

527 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 20:13:28.51 ID:o881H0zv0.net
税理士コースもつまづきやすそうな科目はあるような。
簿記科目、会計学、財務諸表の考え方、租税法、所得税法

528 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 20:15:24.44 ID:fCuUs5as0.net
すまん。ミスった

後者は
・入学日以降の受験日分
・入学後8月、2月の2回
・奨学金申請の単位数に含めることができる

529 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 20:17:18.50 ID:ujJw1fAT0.net
>>517
同意。
どうせ産能の社労士授業なんて糞の足しにもならんからね。
そもそも社労士コース卒業した人のどれくらいが
実際に社労士合格してるのやら・・・。
9割以上は合格せずに挫折してるだろうから、
産能には普通のコースで入学したほうがいいね。
その方が履歴書に書く場合とか見栄えがいいよ。
社労士以外の仕事に就くのに
短大通信の社労士コース卒業なんてマイナス以外のなにものでもない。

530 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 20:18:47.86 ID:ujJw1fAT0.net
>>525
むしろグループワーク以上に拷問だぞw
小学生じゃあるまいし
なんで一人でテキスト読み上げないといけないんだw
北川の授業は全科目あるみたいだからなw

531 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 20:22:34.76 ID:ujJw1fAT0.net
税理士コースが愚の骨頂。
受験資格ないやつは大原簿記に通って簿記1級目指したほうがいい。
産能で他の科目やる時間がもったいないわw
税理士なんて合格まで平均10年近く掛かるのに・・・。

産能でお勧めは経営管理コースとかビジネスコミュニケーションコースだな。
転職するときとかどんな職種でも
面接官に矛盾を指摘されにくいw

532 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 20:29:32.59 ID:qC6DBvjo0.net
>>530
教科書読むだけなら眠気覚ましの暇つぶしになる。
人と話すのが嫌な人向け。

あと短大出ても履歴書にコース名なんか書かないから、
どのコースでも一緒。学科名は全員ただの能率科。
仮に転職するとしても、成績証明を求められない限り
学んだ内容は適当に何とでも言える。

税理士コースは院まで行って院免目指す人間には
簡単に取れる大卒資格と合わせて魅力がある。
税科目やってる人間なら単位取るの楽でしょ。

533 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 21:00:30.37 ID:m4wtPH5l0.net
>>531
そこまで?簿記1級は激難でしょ!
それから更なる難しいのを5科目とか税理士とかやばいな

534 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 21:02:09.64 ID:m4wtPH5l0.net
>>531
なるほど、経営管理かビジネスか!

535 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 21:02:52.59 ID:m4wtPH5l0.net
>>532
なるほど、確かに!
みんな色々考えてるんだね!

536 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 21:04:11.99 ID:m4wtPH5l0.net
確かにFP3級は簡単でした。テキスト見ると難しく思えるけど浅く狭い内容だからね。
そのFP3級より簡単なら俺でも出来るかもしれんな

537 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 21:09:21.07 ID:ujJw1fAT0.net
>>533
簿記1級から逃げるようでは税理士になんて100%合格無理だぞ。
どうせ簿記論は合格しないといけないんだから
簿記からは逃げられないぞ。

538 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 21:42:15.37 ID:PnKYLiTg0.net
五右衛門のところの鰻、食べたいなあ。
やっぱまずくないよあそこ。

他行ってからいくつか入ったけど、ランチタイムも白焼きから焼いて待たせる
おいしいところだった。

539 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 22:10:30.00 ID:i40Skr7kd.net
美味しい鰻たべたことないんだね。可哀想に

540 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 22:22:43.21 ID:PnKYLiTg0.net
どこどこ?書いてみろよ。できまい。

541 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 22:45:08.36 ID:m4wtPH5l0.net
>>537
そうだよな!しかし短大卒業の学歴を欲しいから簡単なコースで卒業したいわ
さっきも詳しく書いてくれた人が言うように社労士コースに入っても社労士になれる可能性は0に近いしなれないのに社労士コースだと専門学校みたいだわな
と言いつつ今の自分には社労士受験資格すらないんだから大きなことは言えないけど

542 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 22:46:29.14 ID:m4wtPH5l0.net
ここの人は短大卒業したら大学行くの?
ホームページ見たけど大学院もあるのここ?

543 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 22:59:32.47 ID:fCuUs5as0.net
>>542
大半はそうなのでは?
そもそも「4年続ける自信がない」人は、「 短大→3年編入」ルートにしとけってことを公式に書いてあったような
「四大を2年でやめたら中退」だが、2年頑張ってたら「短大卒」には手が届く

544 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 23:10:50.49 ID:m4wtPH5l0.net
>>543
頭良いですね!そう、同じ62単位でも大学では中退だけど短大なら卒業になるよね。

545 :名無し生涯学習:2017/01/25(水) 23:15:31.77 ID:m4wtPH5l0.net
学校に行って授業出て単位取るとき自由が丘で受ける人は数日出るわけだからビジネスホテルや満喫に泊まるの?
近くのビジネスホテル見たら高いですね
1日なら満喫で良いけど2日ならビジネスホテルにも泊まりたい

546 :名無し生涯学習:2017/01/26(木) 00:53:39.50 ID:m/KB0WOiM.net
なんだこのスレ

547 :名無し生涯学習:2017/01/26(木) 06:29:15.40 ID:9lZoyOCa0.net
>>527
これ、スクーリングのある科目のことね

548 :名無し生涯学習:2017/01/26(木) 07:48:58.04 ID:9lZoyOCa0.net
>>545
大井町派と蒲田派が多い。一部武蔵小杉派もいる。
この辺りで調べてみては?

549 :名無し生涯学習:2017/01/26(木) 08:40:09.60 ID:GISwpfesK.net
>>541ゼロに近い(笑)、名前変えた方がいいな。学ぶ人のレベルも落ちてるし資格の将来性もあれだしな。

550 :名無し生涯学習:2017/01/26(木) 09:20:02.67 ID:yiBy0O64M.net
>>545
オイラは川崎のカプセル
学割コミコミ2600円

551 :名無し生涯学習:2017/01/26(木) 15:39:01.81 ID:ZkFEQOn/M.net
>>548
ありがとう。

552 :名無し生涯学習:2017/01/26(木) 15:42:48.07 ID:ZkFEQOn/M.net
>>549
確かに!社労士コースはもちろん税理士コースなんて書いても基礎を学べるだけでなれるわけないからね。短大卒業が目的でそれと同時に難関国家資格取れました!なら最高だけどさ…
ちなみにどのコースでも短大卒なら税理士も社労士も受けることは出来るはず!税理士は経済の単位を取らないといけなかったと思うけど文系だから経済はあるし

553 :名無し生涯学習:2017/01/26(木) 15:43:53.26 ID:ZkFEQOn/M.net
>>550
カプセル泊まったことないけどどんな感じ?2600円って安くてサイフに優しいな!

554 :名無し生涯学習:2017/01/26(木) 15:44:52.01 ID:ZkFEQOn/M.net
ここの大学にはFPコースがあるけどなぜ短大にはないのか…
短大のFPコースなら是非とも入りたいのに!

555 :名無し生涯学習:2017/01/26(木) 16:30:03.54 ID:yiBy0O64M.net
Twitter世代だな

556 :名無し生涯学習:2017/01/26(木) 20:59:09.03 ID:sfSSTbOUd.net
>>554
昔は短大にあったんだけど、FP協会の方針で大学の3年次に履修することがAFP課程認定の条件になったので、大学のコースになった。

557 :名無し生涯学習:2017/01/26(木) 21:20:42.25 ID:sfSSTbOUd.net
FPコースは大学だとできる人には物足りない。CFPや1級に通じる科目が増えればなと

558 :名無し生涯学習:2017/01/26(木) 21:22:57.08 ID:9lZoyOCa0.net
連投ごめんだけど、社労士コースで社労士の資格スクールに通うのは俺は意味あると思う。
学費がかかるけど、同じこと何回も勉強するのは合格への近道だよ。
誰でも合格できないレベルではあるけど。

559 :名無し生涯学習:2017/01/27(金) 00:09:44.43 ID:3TzZ9Ecz0.net
コースによってスクーリングの数は違いますか?
あまり行かなくても卒業できるコースはありますか?
スクーリングは朝から夕方までですか?
体力無いと無理でしょうか?
質問だらけですみません

560 :名無し生涯学習:2017/01/27(金) 07:03:06.73 ID:AKNbIh6xd.net
そもそも社労士なれないレベルの授業なのに社労士コースって恥ずかしい名前つけるな

561 :名無し生涯学習:2017/01/27(金) 16:51:31.83 ID:UtNmdukD0.net
>>559
コースによってSCの数も違うし受講しやすさも多少変わってくる。
最低でも15単位はSCで取らないとダメだからそこはどのコースも共通。
SCは今年度から2日間で朝から夜まで。
体力と言うより前日はしっかり寝てコンディションを整えておく必要はある。
まずは説明会に行くなり、資料請求するなりしなさい。

562 :植木共生 ◆OcndLO9ZFiSN :2017/01/27(金) 17:42:50.83 ID:xi0bT+q6M.net
>>559
2単位スクーリングは今まで3日間で9時〜18時(初日は9時半〜)でしたが、2017年4月から2単位2日間朝から夜までぶっ続けになるようです。(9時〜20時前まで)
シラバス筆頭教授の演出表現のスクは特に体力と精神力が必要です。相当苦労しますが、産能ステータスを獲得して下さい。
達成感が半端ないので是非挫折せず受けて下さい。

>>560
なれるかもしれませんよね。本社に転勤された上司は独学で社労士合格しましたよ。
受験資格の短大卒の学位もらえる予備校みたいな感覚でええ思います。

563 :名無し生涯学習:2017/01/27(金) 19:42:21.57 ID:3TzZ9Ecz0.net
559です
持病を抱えて働いてる自分には厳しそうです。
ご親切にご教示下さりありがとうございました!

564 :名無し生涯学習:2017/01/27(金) 20:52:24.43 ID:u46P209+0.net
社労士の合格率は去年から大幅に下げてきてる

平成27 受験者40,712人 合格者1,051人 合格率 2.6%
平成28 受験者39,972人 合格者1,770人 合格率 4.4%

産能の社労士のコースなんて糞の足しにもならない。

565 :名無し生涯学習:2017/01/27(金) 20:54:11.86 ID:u46P209+0.net
>>562
ばーか
てめぇが持ってる資格なんて誰でも3日で取れるけど
社労士はレベルが違う
産能の馬鹿相手にしたレベルの低い講義が予備校代わりになるかよw

566 :名無し生涯学習:2017/01/27(金) 20:56:10.84 ID:u46P209+0.net
悪いことはいわん

産能の社労士コースだけはやめとけ

567 :名無し生涯学習:2017/01/27(金) 21:01:23.17 ID:jmqCX9Svp.net
スクーリングの結果まだ来ない

568 :名無し生涯学習:2017/01/27(金) 21:48:03.83 ID:N+GoTaa30.net
社労士コースはやめた方が良いね。

通った本人がそう思うのだから。

569 :名無し生涯学習:2017/01/27(金) 21:50:43.68 ID:O6cKCLwFd.net
産能はいったのがそもそもダメなんや

570 :名無し生涯学習:2017/01/27(金) 21:53:14.51 ID:+eh1HQe70.net
そこまでいうなや
準学士や学士が欲しいだけならいいとこだよ、産能
楽だし

571 :名無し生涯学習:2017/01/27(金) 22:45:31.69 ID:pQKyUXpEM.net
気分的に学士ほしいだけならおすすめ
仕事とか就職に活かすなら専門池

572 :名無し生涯学習:2017/01/27(金) 23:02:23.13 ID:X4urhnZb0.net
>>566 >>568
すごいダメ出し
ウケた笑

573 :名無し生涯学習:2017/01/27(金) 23:25:35.60 ID:cKUoipl3M.net
>>562
植木共生大先輩ですか!?よろしくお願い致します!

574 :名無し生涯学習:2017/01/27(金) 23:29:16.91 ID:cKUoipl3M.net
>>564
27年度やばいな、3%以下かよ…
社労士受ける人は短大卒以上の学歴、もしくは行政書士持ってる人が受けるだろうから馬鹿ではないはず!それでも3%か…
なんか司法書士並の難易度になってるね!司法書士は中卒でも受けれるから学歴制限したらもっと合格率上がるとも言われている。
社労士は学歴制限してるのにこんななんか

575 :名無し生涯学習:2017/01/27(金) 23:31:02.27 ID:cKUoipl3M.net
短大にFPコース、宅建コースなら人集まりそうだな!
この位の難易度なら産能短大でも合格出来ると思うわ!
税理士、社労士は厳しいわな

576 :名無し生涯学習:2017/01/27(金) 23:38:50.31 ID:cKUoipl3M.net
>>570
それはそうだな!
ここと放送大学はどっちが難しい?知人に放送大学がいるが難しそうやで

577 :名無し生涯学習:2017/01/27(金) 23:39:22.20 ID:cKUoipl3M.net
俺は短大でも十分だ!

578 :名無し生涯学習:2017/01/28(土) 00:16:05.50 ID:XyMRtZgx0.net
入学希望者設定使ってまで荒らしたいのか。
ここほんと色んな意味ですごい学校だな。

579 :植木共生 ◆OcndLO9ZFiSN :2017/01/28(土) 07:13:36.61 ID:hOxT0CMt0.net
>>563
そうなんですか・・・
ムリなさらずお大事になさって下さい。スクを一度も受けなくても卒業出来る大学もあるようですよ。

>>565
はい。社労士は「頑張らないと」取れない資格である事は間違い無いです。
そういう必死に苦労する事は資格でも仕事でも大学でもゴメンですね。

食品衛生責任者は1日講習行くだけで誰でも取れますよ。
安全管理者も3日の講習で誰でも取れるのでオススメです。

衛生管理者は二種なら1日の勉強で合格出来ると思いますが、一種は4〜5日程度見ておいた方がええですよ。
衛生工学衛生管理者は4日位ぶっ続けで講習受けました。あと実技を伴う資格は3日では厳しいですよ。
クレーンデリック運転士(超高層ビル建設用タワークレーンや港湾ガントリークレーン運転免許)や
移動式クレーン(ラフタークレーンやクローラークレーン等の運転免許)も実技と学科で一週間教習所に通いました。
広島の尾道で取った一級小型船舶も一週間近くかかりました。
自動車運転免許も大型二種(営業用バス運転免許)と大型自動二輪とけん引(トレーラー)は全部3日以上かかりました。

あとは旅行兼ねてどんだけ楽しめるかです。大阪で受験した毒物劇物取扱者試験は受験前にハルカス上層51階の
大阪マリオット都ホテルで一泊しました。一泊5万でしたが大理石の部屋で風呂から夜景見えてむっちゃ良かった。
グリーン席でゆったり旅行出来る危険物取扱者試験もオススメです。運行管理者(貨物)の受験資格の基礎講習は
千葉で帰りは東京から北陸新幹線グランクラスで金沢寄って帰ってきました。
ボイラー技士だったか大阪伊丹から成田までANA国際線仕様機の777-300ERが飛ぶんでビジネスクラス運賃わずか2万で
国際線仕様のファーストクラスに搭乗出来ましたよ。今でもANA2176便でファーストクラス乗れるんかな。

>>570
その通りだと思います。産能こそ楽しみながら単位取れて卒業出来るええ学校です。

>>573
後輩さんですか?そういえば大学(短大)は半年おきに新入生が入学されるんですね。
こちらこそ、よろしくお願いします。

580 :名無し生涯学習:2017/01/28(土) 07:39:16.55 ID:6PRXFCmRd.net
放送大学はモチベーションの維持が難しかった。
中退した。

581 :植木共生 ◆OcndLO9ZFiSN :2017/01/28(土) 11:36:55.16 ID:0LH+GLU7M.net
>>580
そうなんですか、今は産能で学んでおられるんでしょうか? 何故放送大学ではモチベーション維持が困難だったんですか?

ちなみに私は数年前にサイバー大学というスクの無いオンデマンド型の大学に在籍してましたが入学直後にやむなく退学せざるをえませんでした。
会社の部署異動になった事もあり学習時間が無くなった事が大きな原因ですが、実際に入学してみると産能と違い自分でペース決めて学べないのが大きかったですね。
ビジネスに直接結び付かない科目が多かった。
全科目が産能のiNetみたいな感じでネットでビデオ見て1回おきに小テストやってネットで試験受ける方式でした。
数日間のスク参加や、時間のある時に一気にリポート片付けてカモシュウで一気に単位認定してもらえる産能と違って学習に費やせる時間がiNetみたいに全科目前期と後期の期間で決められてるんで便利そうでやってみると相当不便なんですよ。
放送大学も似たような感じなんじゃないでしょうか。怪我や病気を抱えていて外に出られないけど学びたいという人には向いてると思います。

582 :名無し生涯学習:2017/01/28(土) 14:07:02.26 ID:R+q3VM5W0.net
来月から月の最終金曜日は
プレミアムフライデーが施行されるので
SCで地方から自由が丘に出る人は気をつけないと
いかんぞ。
金曜の15:00ジャストに公共機関も行政も
警察機関も百貨店や飲食店も全て
休みになる。
15:01に会社出たら、翌日まで家に帰れない。
と、いうか電気も止まるので、エレベータも
動かない。
事務所から出ないほうがいい。
みんな気をつけろよ。

583 :名無し生涯学習:2017/01/28(土) 14:42:31.51 ID:S9O9G2mkd.net
3月以降のスクの日程ってもう出てますか?

584 :名無し生涯学習:2017/01/28(土) 16:44:29.76 ID:Cdg+LTkB0.net
>>582
冗談ですまされなくならないように。

うちの会社はプレ金対応するらしい。いつからという発表はないけどもう話題が
周知ポータル(イントラ)に上がってきている。

585 :名無し生涯学習:2017/01/28(土) 20:42:04.46 ID:FkgfFGxS0.net
>>574
大学全入時代の今
短大卒なんて低学歴扱いだし
受験生のレベルは低い。

586 :名無し生涯学習:2017/01/28(土) 20:43:42.73 ID:FkgfFGxS0.net
社労士受験生より
司法書士受験生のがレベル高いぞ

587 :名無し生涯学習:2017/01/28(土) 21:20:34.80 ID:R+q3VM5W0.net
>>586
すごいコンプの塊。
そんなに卑屈にならなくてもいいのに・・・・


社労士コースってそんなにうらやましいかね?

588 :名無し生涯学習:2017/01/28(土) 22:59:29.23 ID:3iVmTov70.net
>>583
まだ。2月初旬と思う

589 :名無し生涯学習:2017/01/29(日) 01:07:02.74 ID:fSudepjsM.net
ちらっと予習したら索引無双できない問題ばっかで震えてる

590 :名無し生涯学習:2017/01/29(日) 04:13:57.76 ID:hZ16RJKe0.net
何がここじゃ絶対に社労士にはなれないだの、コースの意味がないだよ
バカを晒してるだけなの気づいてないのか?
ここで受ける授業の時間なんて全体の勉強時間と比べたらたかが知れてる
ここの授業だけで受かろうと思ってたのか?どんだけマヌケなんだよ

このコースの存在意義は高卒で受験資格がない人が社労士を目指す最短コースってところにあるんだよ
そういう人は元々社労士の勉強してるから社労士科目の単位なんて最初から持ってるようなものと同じ
必然的に普通より少ない単位数で卒業できるようなものだから、その分を社労士の勉強に回せるんだよ

たぶんお前は受験資格を持っていて単位を取る必要性にかられなかったんだろう
だからこの有難さに気づかなかったんだろうな
でもこれぐらい思い至らないようじゃ社労士の合格も程遠いぞ

ちなみに俺は社労士科目はスクーリング受けてない
ここの感想で地獄みたいなこと書いてあったから回避してるよ
それでも受けた科目はカモシュウ一発合格してるけどな
つまりただの独学だよ、落ちても学校のせいじゃない

総レス数 1000
311 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200