2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.79

1 :名無し生涯学習:2017/02/12(日) 22:55:45.66 ID:QK6mxHCl0.net
法学徒スレです。有意義な話題であれば、OBOGも構いません。
当然、役立つ話であれば、司法試験やロースクールの話もOKです。
否定的な方は別スレでどうぞ

 中央大学通信教育課程 (大学公式サイト)
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/index.html
 在学者用Q&A
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/current/
 志願者用Q&A
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/applicant/
 中央大学 動画TV 
 ttp://www.youtube.com/user/ChuoUniversity

前スレ
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.78
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1471615881/

561 :名無し生涯学習:2017/08/12(土) 09:24:35.00 ID:doAoOso40.net
スーパー今年もいるの?w

562 :名無し生涯学習:2017/08/12(土) 21:32:28.75 ID:wuyoPK2IS
スーパー何の授業受けてる?

563 :名無し生涯学習:2017/08/13(日) 09:14:26.18 ID:Z+vYbA/10.net
いらない

564 :名無し生涯学習:2017/08/13(日) 16:13:48.77 ID:WlHYxZDK6.net
今日さっそくひとり特定した

565 :名無し生涯学習:2017/08/13(日) 17:02:20.21 ID:YEczQJmPM.net
通教生のつどいはナンパいけそうなの来てるじゃん
もうちょっと気合入れてくれば良かった
うぜーから取り巻き共の目に付かないように行動だな

566 :名無し生涯学習:2017/08/13(日) 19:16:31.64 ID:I9bT1CV5a.net
俺は食いつきはよかっけどキャラ出し失敗して逃げられた・・・
でも参考にはなるな、嘘も方便・・・
つーか年齢と在籍年数に応じた演技が必要だな・・・
しかしこれじゃ普段の営業と変わらないじゃないか・・・

567 :名無し生涯学習:2017/08/13(日) 19:21:50.01 ID:I9bT1CV5a.net
年上は意外とガードが固いな、若さを武器での短期決戦には向かないな・・・
もう何やってんだ俺は・・・
しかし若い奴が減ってんな・・・

568 :名無し生涯学習:2017/08/14(月) 09:15:24.33 ID:Web1lX8V0.net
法哲学ってやっぱり難しい?

569 :名無し生涯学習:2017/08/14(月) 18:44:01.89 ID:72oW7fGp+
つどいの料理及び飲み物少なすぎ。開始20分で無くなってた。
信窓会も資金不足なのか?

570 :名無し生涯学習:2017/08/14(月) 19:59:31.30 ID:8qPYRLPmK.net
とりあえず卒業するといいよ。すくーりんぐは楽しかったな。なんとかやればなんとかなるよ。今は一番難しいのは何かな 知的財産法難しかったけどなんとか単位もらえたよ

571 :名無し生涯学習:2017/08/14(月) 21:34:17.18 ID:XIQHfE75a.net
>>568
数年前レポート通らず断念
インストラクターが厳し過ぎ
夏スクは参加した。

572 :名無し生涯学習:2017/08/14(月) 22:32:59.84 ID:AzhZCFHvM.net
>>570 >>571 ありがとうございます!

573 :名無し生涯学習:2017/08/15(火) 00:51:25.06 ID:LBq/krHbd.net
>>568
履修してないが、スクは楽勝だったと聞いたぞ

興味があれば履修したらどうだろう。人によって難しいかは変わるよ。
試験で難しいと感じたものは何もない。
レポートで厳しいと感じた科目は沢山あったよ。今はどれも楽しかったと思える。

574 :名無し生涯学習:2017/08/15(火) 04:06:27.73 ID:1O5PWjASK.net
あまりに落ちるからレポートを書くのが億劫になっちゃった
これじゃダメなのはわかってるんだが

575 :名無し生涯学習:2017/08/15(火) 08:53:33.80 ID:+GUGNdhTU
夏期スクーリングが短くなったと聞きますが、以前はどのような感じだったのでしょうか?

576 :名無し生涯学習:2017/08/15(火) 12:29:23.87 ID:LZOHuGPFM.net
>>568
>>571-574
スクーリングに備えてほぼ同時期にレポートを2通(以上)書いて出しても、2通目以降は
実質門前払い。仕掛のレポートがあるうちはそっちを合格させてから出直せ、ということの
ようで、指導票の記載(というより貼り紙)も、内容には実質触れていない。
学部生に無茶に高い水準を求めているとしか思えない。
まあ、事務室には既にクレームが入っていてもおかしくないが。

577 :名無し生涯学習:2017/08/15(火) 16:04:02.72 ID:1O5PWjASK.net
>>576
そういう仕掛けだったのか
めんどくさいからいつも同時に何通も出してたよ
レポート自体は何日かに分けて一通ずつ仕上げてたのに

578 :名無し生涯学習:2017/08/15(火) 16:44:50.55 ID:IhESUEmU0.net
ってことはスクじゃなくて試験でも同じように2通以上出しても意味ないって事?

579 :名無し生涯学習:2017/08/15(火) 19:17:10.76 ID:LBq/krHbd.net
>>576
スクを受けても天作して欲しいから4通出すし全部同時に出すけど毎回合格するよ?
それガセだと思うけど。
どこで聞いたの?
事実夏スクも同時に出して既に合格済だけど

580 :名無し生涯学習:2017/08/15(火) 21:05:12.73 ID:LZOHuGPFM.net
>>579
法哲学での実体験。
他の科目ではこんな経験ない。

581 :名無し生涯学習:2017/08/15(火) 23:08:05.56 ID:yei379sd0.net
それって科目の問題というより単に>>580がダメダメすぎだから
1つずつ着実に勉強した方がいいって言われただけなんじゃね?

582 :名無し生涯学習:2017/08/16(水) 07:43:38.39 ID:5Y3iM30PM.net
ちなみに、>>579>>581って法哲学は取ってる?レポート通っている?

583 :名無し生涯学習:2017/08/16(水) 07:58:29.66 ID:T4XbSmUG0.net
ふざけたレポには添削も不要なんだろw

584 :名無し生涯学習:2017/08/16(水) 11:51:12.32 ID:zpSrTCrpa.net
放送大学スレで有名な天才君、ノー視聴、ノー勉で全成績〇Aだった件
〇Aとは:@90-100  A80-90  B70-80  C60-70 →つまり、全成績9割以上


放送大学の成績紹介、やっと見れた(´・ω・`)
完全ノー視聴、ノー勉、試験会場に着いてからパラパラと教科書をめくっただけで、32単位綺麗に取れました。
人体の構造と機能、英語の軌跡をたどる旅、在宅看護(17バージョン)は教科書すら箱から出してなかった。
https://twitter.com/tzdgi/status/897566279648792577

585 :名無し生涯学習:2017/08/16(水) 22:26:14.14 ID:hw4PsOnfd.net
>>584

放送大学生だけどこの人32単位
三学期=1年半で取ってるみたいで大したことない

ほんとうに勉強しないでいけるなら
履修最大限で行ってるはず

586 :名無し生涯学習:2017/08/17(木) 02:04:20.50 ID:J7UzVU040.net
>>582
ダメダメすぎるレベルだとまともなコメントくれない人もいる。
哲学やってるなら高卒組だろうしまともなレポート書いてないんだろう。

587 :名無し生涯学習:2017/08/17(木) 08:07:47.25 ID:Nkg7SROGd.net
法哲学と書いてあるよ

588 :名無し生涯学習:2017/08/17(木) 08:12:05.45 ID:Nkg7SROGd.net
>>582
取ってない
夏季スクで集団がレポート通らない悪口大会やってたからマジで厳しいんだろうな
そういう科目いくつかあるな

589 :名無し生涯学習:2017/08/17(木) 09:31:23.43 ID:oRWXXem90.net
入学志願書届いて書き始めてるんだけどこれ保証人必要なんだな
必要なもののところページに書いといてくれよ・・・

保証人になってくれる人いないから保証人代行とかの調べてみたけど詐欺とかで評判悪すぎる・・・
お前らも同じ道通ったん?どっか信頼できる代行ない?

590 :名無し生涯学習:2017/08/17(木) 15:07:14.00 ID:9Pdza3q7P
夏期スク民法5の試験難しい

591 :名無し生涯学習:2017/08/17(木) 20:40:09.35 ID:kK3n/GiC0.net
保証人なんて誰でも良いんだから誰かに頼みなよ
連絡が行くことも請求が行くこともないよ

592 :名無し生涯学習:2017/08/18(金) 00:42:02.19 ID:pJgmiZ7/O
保証人は全く連絡が来ないそうだ。
本人に全く連絡がつかなくなったり、
スクーリング中に倒れたりしたときくらいじゃないか。

593 :名無し生涯学習:2017/08/18(金) 11:50:08.25 ID:2eXW3YW10.net
出会い目的のクズに凸食らってストレスマッハ
さっさと卒業しろよ何年いる気だよお前ら

594 :名無し生涯学習:2017/08/18(金) 17:29:14.89 ID:e1ff+emRa.net
司法試験合格まで

595 :名無し生涯学習:2017/08/18(金) 18:42:06.48 ID:osMFPwLxp.net
卒論受かって面接諮問のお知らせきた。緊張する

596 :名無し生涯学習:2017/08/18(金) 21:57:49.46 ID:dWyAegFR0.net
試験って受けないと受からないの知ってた?

597 :名無し生涯学習:2017/08/19(土) 05:05:08.25 ID:+Zjtx87ma.net
>>595
がんば

598 :名無し生涯学習:2017/08/19(土) 09:18:10.91 ID:dOp9rV+k/
>>559
食券はプリペイドカードを買うとほとんど並んでいない機械で支払できる。

>>569
信窓会は会長が高齢化と会員減少を嘆いていた。通教も10年前より半減らしい。

>>575
むかしむかしは40日だったらしい。

599 :名無し生涯学習:2017/08/19(土) 10:30:33.44 ID:6cjErcg8v
>>593
事情がよくわからないが、

1) 593は女で男からナンパされた
2) 593は男で女からナンパされた
3) 593は女で女からナンパされた
4) 593は男で男からナンパされた

のどれ?

600 :名無し生涯学習:2017/08/19(土) 13:09:18.69 ID:Lx7zv6AJ0.net
>>595
おめでとう。私は大きい封筒がきたのでやり直して11月に再提出します。
面接頑張って下さい。

601 :名無し生涯学習:2017/08/19(土) 15:36:45.31 ID:o5YOaxENa.net
>>600
がんば

602 :名無し生涯学習:2017/08/19(土) 18:11:48.62 ID:9BhjSB4D0.net
自分は3月卒業狙い。単位も少し残ってて辛い
大きい封筒さんに負けないように頑張る

603 :名無し生涯学習:2017/08/19(土) 19:08:00.61 ID:6bmvm8I90.net
【女としての人生】

13歳〜17歳 女の子 成長期
徐々に男が寄って来るようになる。心身とも段々と女らしくなってくるが、まだションベンくささが残る年頃で未成年だから警察やPTAから保護対象で世間の目は痛い。

18歳〜22歳 女子 全盛期 
黙っていてもブスじゃなければ、男がわんさか寄って来る時期。ただしどの年代もまともな人からは、見た目ブスや性格ブスはまともに女扱いはされない。

23歳〜26歳 女性 おばさん 成熟期 
まだまだ男は寄って来るけど、独身女はそろそろ現実を冷静に見るべき年代。結婚適齢期。

27歳〜29歳 熟女婆 衰退期 
いよいよ腐り始める。もう若くもない期限切れの間近のアラサー。独身女は30になる前に結婚するべき状況。

30歳〜34歳 年増婆  凋落期 
賞味期限切れて一気に需要が落ち独身女は流石に後悔してくるはず。一刻も早く結婚するべき事態。

35歳〜 婆 崩壊期  
消費期限切れ。実生活でも、婚活市場でも、独身女はまともな人からはまともに相手されない。女としての価値は無くなった売れ残り。親に孫の顔を見せられない親不孝の負け組。少子高齢化介護不足若者負担増税の元凶。男にも言える。

604 :名無し生涯学習:2017/08/19(土) 21:44:47.81 ID:WsdEFlgO+
>>600
もしよければ不合格の理由は何か教えてください
講評とかでそれらしきこと書いてあれば

605 :名無し生涯学習:2017/08/19(土) 23:14:34.64 ID:5jNJfCaE0.net
出会い目的のクズに凸食らってストレスマッハ
さっさと卒業しろよ何年いる気だよお前ら

606 :名無し生涯学習:2017/08/19(土) 23:17:21.78 ID:5jNJfCaE0.net
>>605ごめんなんか前の履歴から同じ投稿しちゃった
でも出会い目的のクズはさっさと退学して欲しい

607 :名無し生涯学習:2017/08/20(日) 12:22:39.08 ID:QHUgNRzk0.net
無職歴17年の底辺通信大学卒独身の俺(42歳)が、一念発起して派遣会社に登録して介護職の案件紹介されて応募して内定を先月に貰ったのよ。
やっと社会人復帰できて嬉しかった。友人に知らせたら喜んでくれて、就職祝の飲み会までさ、やってくれてさ。
親が泣いて喜び、おばあちゃんが御先祖様に手を合わせててスゲー嬉しかった。

で、8月15日に初出勤したわけ。
俺の想像では、お年寄りの車椅子を押して散歩したり、一緒に遊んであげたり
することが介護だと思ってたわけ。
それが、図々しいジジババの命令聞いたり体拭いたり、残飯や糞尿処理がメインなんてさ。
キタネェーじゃんw俺ばっかり押し付けるし正直きついししんどいし糞だるいし最悪!
あったまきて萎えたから次の日無断で休んでそれから行ってないし電話大量に鳴っても連絡してないw

ちゃんと求人票に明確に具体的に書いとけ!ボケー!
ちなみに友人にも親にも辞めた事はまだ言ってないし休みもらってる事にしてる。

608 :名無し生涯学習:2017/08/20(日) 18:58:11.97 ID:6I/uC/ww0.net
判例なんかを分析する時って、どういうまとめ方をするのがいい?
自分でやってみても、このやり方で良いのか自信がない。

609 :名無し生涯学習:2017/08/20(日) 19:39:45.40 ID:DrfCqP7O0.net
卒論が
ああ卒論が
卒論が

610 :名無し生涯学習:2017/08/20(日) 21:02:35.21 ID:RQ+zUrRv0.net
>>608
判例分析しまくった優秀卒論選出者の俺が答えよう
卒論ならまず判例はかなりの数に当たる
そしてどういう理由でその結論にいたってるかを纏める
そうすると判例の傾向が見えてくる
そしてその傾向について述べる
分析というのは客観的な傾向を述べること
法律学は権威の学問だから下手に主観で意見を述べるのが一番ダメ
批判が許されるのは判例が問題となっている法律の趣旨に反しているときだけ

611 :名無し生涯学習:2017/08/21(月) 15:47:25.67 ID:amOkN28/0.net
判例が法律の趣旨に反するなんてあるの?

612 :名無し生涯学習:2017/08/21(月) 21:20:24.75 ID:5MB2yzUl0.net
判例(地裁高裁だろ)

613 :名無し生涯学習:2017/08/21(月) 22:01:29.92 ID:lR5ELDvLu
とうりゃんせとうりゃんせ
ここはどこのインドネシア人じゃ

http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1500670894/

東風吹かば思い起こせよ梅の花
インドネシア人なしとて春をわするな

614 :名無し生涯学習:2017/08/21(月) 23:54:21.40 ID:mDdMhBur0
それは判例じゃなくて判決だろ

615 :名無し生涯学習:2017/08/21(月) 23:59:01.03 ID:i+YxoZDPM.net
それ判例じゃなくて判決だろ

616 :名無し生涯学習:2017/08/23(水) 00:55:46.03 ID:FzP1zQGW0.net
二宮周平『家族法』の原則

憲法の原則、中立性の原則
個人の尊厳の原則
夫婦の平等の原則
当事者双方の意思を尊重する原則

卒論では何にでも原則と付ける柔軟さが必要かな

617 :名無し生涯学習:2017/08/23(水) 10:35:19.61 ID:XI4bpdZQd.net
もう卒論の話はする必要ないな

618 :名無し生涯学習:2017/08/23(水) 21:02:30.61 ID:SsJUGiZAm
卒論なくなるの?

619 :名無し生涯学習:2017/08/25(金) 13:54:22.34 ID:kYvcOEND0.net
総代になるにはどうしたらいい?

620 :名無し生涯学習:2017/08/25(金) 18:19:42.46 ID:TrKNEPoHd.net
ここの科目履修生になろうかな
一年二科目ペースで

621 :名無し生涯学習:2017/08/25(金) 19:43:22.98 ID:uLiTKhcj0.net
中央法通信に科目履修生なんてあるのか?

622 :名無し生涯学習:2017/08/25(金) 19:58:17.93 ID:ii6AWCz7K.net
あるよ

623 :名無し生涯学習:2017/08/25(金) 20:21:31.86 ID:+bzf9YRQd.net
>>621
一単位5000円あるよ

624 :名無し生涯学習:2017/08/25(金) 20:22:27.68 ID:+bzf9YRQd.net
ただ学生数が東洋大学並みだから同じように募集停止しないか気になる

625 :名無し生涯学習:2017/08/25(金) 21:09:00.35 ID:gV5c3eJT0.net
>>620 2科目に40000円払うなら入学した方がお得じゃないの?
年間80000円だよ
科目履修の人、老人しかみたことない

626 :名無し生涯学習:2017/08/25(金) 22:16:09.76 ID:+bzf9YRQd.net
>>625
放送大学卒業予定だから学位はなくても良いかな

世間受けは中央大学の方がもちろん良いけどさ

卒業目指すのは大変そうだから
のんびり科目履修

会社法を勉強したいくらいなんだ

民法は債権法改正が反映されるまで勉強する気にならないしね
今は時期が悪い

627 :名無し生涯学習:2017/08/25(金) 22:19:48.11 ID:+bzf9YRQd.net
あとは将来使う見込みもないけど行政書士でも受けるなら
ここで行政法、憲法なんかも履修したいですね

628 :名無し生涯学習:2017/08/25(金) 22:53:09.32 ID:+bzf9YRQd.net
あと学費の問題もあります

二つ目の大学を出るほどの費用は出せません

でも法律が面白くなってきたら
科目履修生をちびちび続けて学位授与機構活用なんかも良いかもと考えてます

629 :名無し生涯学習:2017/08/25(金) 23:21:34.68 ID:+bzf9YRQd.net
>>625
科目履修生だと2年目固定費不要らしいです

三年目は不明ですが

630 :名無し生涯学習:2017/08/25(金) 23:58:30.13 ID:zQS01Ycz6
二つの大学に同時に在籍はできないことに注意。
あと中大通信は規定年限かそれ+1〜2年なら、放送大学よりずっと安いはず。

631 :名無し生涯学習:2017/08/26(土) 14:31:47.36 ID:BzMqRsGc0.net
>>619
成績優秀で最短卒業

632 :名無し生涯学習:2017/08/26(土) 14:36:45.29 ID:Ol0N3qpd0.net
>>629
そうなんですね
行政法も憲法も年に数回スクーリングやっててわりと履修しやすい科目ですよ
科目によっては年一回や2年に一回なんてのもありますから
自分は今年卒業なんで、心残りの科目は来年以降にゆっくり科目履修する予定

633 :名無し生涯学習:2017/08/26(土) 16:24:24.10 ID:gaMRUeOEa.net
>>631 やっぱり最短か〜7年いるから総代はダメか

634 :名無し生涯学習:2017/08/26(土) 17:12:07.45 ID:s7JGHCwjd.net
>>632

アドバイスありがとうございます

>>624
は記憶間違いでした

見直したところ
学生数で3.5倍くらいですし

こちらが法学部のみであることを考えるとさらに
効率良い運営になっているはずです

中央大学通信は長く続いていくことかと思います
失礼しました

635 :名無し生涯学習:2017/08/27(日) 10:55:26.32 ID:rFVvT9YN0.net
法学部だけでなく中央大学全体が偏差値的にも知名度的にも落ち込んでいったのは、
所在場所が多摩にあることよりも、マスコミの報道の仕方の方が大きい。
中央は首都圏の私立大学の中で最も地方出身者が多い大学なので、多摩にあるということは、それほど命取りではなかった。
昭和40年代後半から、マスコミはさかんに上智押しで、早慶上智と言われるようになったが、
卒業生の実績や法学部の偏差値からすれば中央押しでも良かった(実際いろんな大学ランキングで私学では中央が早慶に次いで3番目というのが多い)。
早慶出身者が圧倒的に多いマスコミ業界では(全国紙四大紙の新規採用者の出身大学で、早慶だけで50%を超えていた)、
明治や中央のような伝統大学が早慶と肩を並べるような大学として紹介されることはタブーで、中央出身者が何か業績あることをやっても、
中央卒ということはなるべく報道されないような状況が続いている。
たとえば、拉致被害者の蓮池氏が中央卒で、その兄は東京理科大卒だが、もしこの2人のどちらかが早慶卒だったら、
卒業大学絡みの報道がもっともっとされていたはず。
ちなみに、某経済誌で大学特集をやったときに、
就職率や大学出身の社長の数、国家公務員試験や会計士試験の合格者のランキングについて、
他のものは2015年の統計なのに、司法試験合格者数だけ2013年のものということがあった。
調べてみたら、2015年の司法試験合格者数1位は中央、2013年の司法試験合格者数1位は慶應だったので笑ってしまった。
 

636 :名無し生涯学習:2017/08/27(日) 12:35:59.24 ID:yIxwcygu0.net
>>634
人数すげえな
通学の学生もいっぱいいるのに中央法科の教授はいつ勉強してるんだ
夏スクと試験は外部講師がしてるのか

637 :名無し生涯学習:2017/08/27(日) 13:40:38.67 ID:G97EP0xBM.net
スクは教授出てくるよ
たまに准教授の講義もあるけど
俺は卒論の添削も教授だったよ

638 :名無し生涯学習:2017/08/27(日) 18:31:27.53 ID:w3R+x10y0.net
レポート添削も教授や教科書の筆者がたまに出てくるんだよね・・・
ほんと熱心な先生方

639 :名無し生涯学習:2017/08/27(日) 18:33:01.31 ID:yIxwcygu0.net
教授は悲劇だな

640 :名無し生涯学習:2017/08/27(日) 19:33:35.63 ID:p7jB3rBtd.net
>>636
法学部のみなのに多いですよね

スクーリングは3日金土日

放送大学のお手軽さには敵わないけど
それでも慶應通信の六日間よりははるかに社会人向きですね

あとスクーリング代わりのネットの授業も慶應通信より
はるかに科目充実

さらに科目履修制度もありで教養目的で数科目だけ学びたいという需要にも対応、これは慶應通信になし

これは中央大学通信に法学部学ぶ人が集まるわけだと思いました

慶應通信ディスってるわけではないのですが学習環境良いですね

641 :名無し生涯学習:2017/08/27(日) 19:44:27.62 ID:p7jB3rBtd.net
科目履修を検討してたけど単位認定なしの代わりに学費が安い
科目履修じゃなくて聴講生の方で来年お世話になろうかな

会社法のみで取り敢えず一年

642 :名無し生涯学習:2017/08/27(日) 19:45:54.22 ID:p7jB3rBtd.net
訂正

科目履修を検討してたけど
科目履修でなくて

単位認定なしの代わりに学費が安い
聴講生の方で来年お世話になろうかな

会社法のみで取り敢えず一年

643 :名無し生涯学習:2017/08/27(日) 20:54:02.62 ID:grawvFpkB
会社法学ぶとすると事前に民法総則や債券総論あたりは知っていた方がいい。

644 :名無し生涯学習:2017/08/27(日) 23:25:41.34 ID:p7jB3rBtd.net
債権法改正されたら民法も学びたいのですが
2020年にならないとテキストは未対応になりそうですか?

645 :名無し生涯学習:2017/08/27(日) 23:30:01.25 ID:p7jB3rBtd.net
あかん日本語がおかしいな

2020年になるまではやっぱり旧債権法なんでしょうか?

646 :名無し生涯学習:2017/08/28(月) 11:30:24.24 ID:7wfnwP0pa.net
年収5000万以上稼ぎながら、片手間にやって放送大学でオールマルA取った天才君

天才君の学歴 ※学士号3つ+専門士1:学士号4つ目に挑戦
■【学士号その1】慶應→米大飛び級卒業
■【学士号その2】日本福祉大学(4年次編入→資格単位認定→残10数単位をオンラインで取っただけで卒業)
■【学士号その3】星槎大学(4年次編入→1年で卒業)
■【専門士その1】公立の看護専門学校(3年制卒業)
■【学士号その4】放送大学(看護学位コース)→32単位取得→学位授与機構で看護学位コース ←NEW
------------------------------------------------------------------
放送大学で全科目マルA、〇A、@を取っている人はいるのかな。
〇Aとは、Aよりもさらに上の90-100点のこと。
自分みたいにフルタイムで働き、さらに本業を2つこなし、片手間に放送大学、それで全科目〇Aは全国に何人おるだろう?
#放送大学  #オールA (以上)  #オール優
https://twitter.com/tzdgi/status/898225716688375809
------------------------------------------------------------------
放送大学の成績紹介、やっと見れた(´・ω・`)
完全ノー視聴、ノー勉、試験会場に着いてからパラパラと教科書をめくっただけで、32単位綺麗に取れました。
人体の構造と機能、英語の軌跡をたどる旅、在宅看護(17バージョン)は教科書すら箱から出してなかった。
#放送大学
https://twitter.com/tzdgi/status/897566279648792577
------------------------------------------------------------------
教科書を読むどころか、箱から開けてもない。
ノー視聴、ノー読書の完全ノー勉
こんな不真面目学生、前代未聞でしょう。
が、受験の百戦錬磨が試験を受ければマルAを取ると。
https://twitter.com/tzdgi/status/891516669113257985

天才君の保有資格
■正看護師   ■TOEIC 950 (上位1%) ■国連英検特A級  ■気象予報士 (合格率4%)

天才君の保有学位
■専門士 ■理学士  ■共生科学士 ■福祉経営学士  ■看護学士 ←NEW    

647 :名無し生涯学習:2017/08/28(月) 17:51:31.46 ID:Ml9hknKna.net
そうだ。

648 :名無し生涯学習:2017/08/28(月) 19:04:14.72 ID:gGwH9zTZd.net
>>647
ありがとうございます

2018 会社法
2019 憲法+行政法
2020 民放総則、物権、債権法

もしくは
2019 憲法
2020 行政法
2021 民法総則、物権、債権法

こんな感じで科目履修生か聴講生で履修しようと思います

649 :名無し生涯学習:2017/08/29(火) 00:39:53.28 ID:hu7Tvcwc/
会社法なんて恐ろしい勢いで変わる法律だから、
民法改正されたらまた改正でしょ。

650 :名無し生涯学習:2017/08/29(火) 18:50:35.82 ID:6JvX2VRWaNIKU.net
放送大学でオールマルAの天才君、
星槎大学時代のレポート課題までオールAだった件wwwwwwwwwww


納整理で星槎大学の成績が出てきた。
放送大学と異なり、課題のレポートは全て手書きで提出必須。
それでもAばかりだったという。
スクーリングも必須ゆえ横浜の青葉台まで何度足を運んだことか
学生は教員ばかりだった。
学び甲斐があり、面白かったのう。
#星槎大学
https://twitter.com/tzdgi/status/902154168638423040

651 :名無し生涯学習:2017/08/29(火) 20:33:32.44 ID:7kCdD1C20NIKU.net
どこだよそれ初めて聞いたぞ

652 :名無し生涯学習:2017/08/29(火) 20:37:57.80 ID:tv8onjrfdNIKU.net
>>651
それいろんなスレに貼られてるコピペ
無視してください

653 :名無し生涯学習:2017/08/30(水) 00:33:17.44 ID:f+orThQba.net
>>648
会社法は民法の特別法なので、先に民法を履修した方がよいよ。
改正民法というものも、現行民法の修正にすぎないから、現行民法を履修しておいた方が理解も深まる。
現行民法の修正、補足としての判例が条文化されているのが改正民法の大部分だから、現行民法を履修することを躊躇う必要はないといえる。

654 :名無し生涯学習:2017/08/30(水) 00:39:03.56 ID:f+orThQba.net
わたしなら、
1年目 法学、憲法、民法全体
2年目 民法総論、物権、債権総論各論
3年目 親族相続、商法、会社法、行政法

かな。
知識定着は、法学検定と行政書士試験、旧司法試験論文を活用

655 :名無し生涯学習:2017/08/30(水) 00:40:55.21 ID:f+orThQba.net
民法全体というのは、行政書士試験とかの民法講義を活用する。
藤井行政書士予備校など無料講義を活用すればよい。

あと、中央のメディア講義という3000円で受講できる講義もよい。

656 :名無し生涯学習:2017/08/30(水) 08:02:38.19 ID:/DBTZ28kd.net
>>653
ありがとうございますそれだけ受けると科目履修性のメリットがなくなってしまいそうです

資格試験の勉強して各科目基礎を身につけてから

全科履修生1年間挑戦の方が良いような気がしてきました

657 :名無し生涯学習:2017/08/30(水) 08:10:04.12 ID:p4Bi2AFz0.net
とっとかないし だいたいが

658 :名無し生涯学習:2017/08/30(水) 14:35:53.00 ID:zE8RMXaUa.net
>>656
科目履修生のメリットは充分あるさ。
正規入学だと1年で8科目は履修する必要があるからね。

659 :名無し生涯学習:2017/08/30(水) 18:31:19.56 ID:US8S9jYNd.net
>>658
色々迷いますね

でも半年後のことなのでゆっくり考えます

660 :名無し生涯学習:2017/08/31(木) 00:16:20.80 ID:KV2gM3Qu0.net
1科目だけってのは、飽きがくる時期もあるから、
3科目くらいやる方が、かえって効率がいい。
法律科目は繰り返しやった方が理解が深まるので、
早く大雑把に全体像をつかみ、次にそれよりきめ細かく全体をつかみ
、さらに、きめ細かく勉強していくとよい。

661 :名無し生涯学習:2017/08/31(木) 15:18:07.04 ID:jjWBWzWIa.net
法学検定ベーシック(憲民刑)→ビジ法3級(民法商法会社法知財など)→法学検定スタンダード(憲民刑中級、行政両訴基礎※行政書士試験レベル)→ビジ法2級→法学検定アドバンスト

ペースメーカーによい。

総レス数 1044
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200