2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コバケンの】慶應通信75 【法学ノート】

384 :名無し生涯学習:2017/10/29(日) 19:41:22.12 ID:M+RY2+l20NIKU.net
スズメバチの習性を調べてみた
まず敵を知らないことには戦うことも共存もできない

なんとなく得た知識はこうだ
・越冬から目覚めた女王蜂が春から一匹で営巣を開始する
・初夏から繁殖固体(働き蜂)が増加してくる
・秋になると新女王蜂と雄蜂が誕生し働き蜂は防衛本能を高める
・晩秋になると働き蜂は減少しだし新女王蜂は巣立つ
・種の遺伝子継承の役目を終えたコロニーは解散状態となり初冬である12月にはいなくなる

・巣が手狭になると引っ越しする場合がある
・女王蜂は1年で働き蜂は約1ヵ月の寿命
・いづれも雌である
・針は卵官が変化したもので返しがないため何度でも刺せる
・それなりに毒は強いがそれよりアナフィラキシーショックが危険・雄は働かない
・巣は再利用しない
・寒いと死んでしまうため働き蜂は越冬できない(そもそも寿命1ヵ月だが?)
・肉食に見えるが自分は食べられない
・実は肉食なのは幼虫で働き蜂から餌をもらわないと成長できない
・働き蜂は幼虫から汁(栄養)をもらったり樹液や蜜などを舐めている
・従って幼虫と成虫は相互依存である

総レス数 1001
316 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200