2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

職業能力開発大学校ってどうだろうpart9

1 :名無し生涯学習:2017/11/29(水) 22:11:24.54 ID:jYVwcWUn0NIKU.net
職業能力開発大学校のスレです

職業能力開発総合大学校のスレは
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1215609229/
へ書き込みお願いします

362 :応用卒ニート:2019/03/29(金) 22:54:40.09 ID:XnhF68M90NIKU.net
学校に無線LANルーター設置して
中継機使って自室まで電波持ち込めばタダ

363 :名無し生涯学習:2019/04/06(土) 16:57:00.58 ID:80BuWR2ea.net
>>361
契約している携帯会社のポケットWi-Fiだと割引とかあっておすすめ。
WiMAX2+の範囲内にいるかどうか確かめることも忘れずにね。

364 :名無し生涯学習:2019/04/06(土) 16:58:49.34 ID:80BuWR2ea.net
応用の電子情報系で職業訓練生総合保険って必要ある?
電子情報系って他の科と比べて怪我するリスクかなり低いと思うし、何より保険料が高いのだが。

365 :名無し生涯学習:2019/04/14(日) 10:54:56.81 ID:ROU9In6Lr.net
>>364
残念ながら応用電情でも加入は必須だぞ

インターンでのリスクが云々で強制

でもってインターンが必修科目という

366 :名無し生涯学習:2019/04/18(木) 22:26:48.75 ID:csgw2nlm0.net
厚労省のサイドビジネスかもな

367 :名無し生涯学習:2019/04/26(金) 20:39:48.14 ID:HekMzr+QM.net
就活で、世間一般で言う大学と、ポリテクの違いから説明しなきゃならないから辛い。
卒研と開発課題の違いとか。
専門過程、応用過程の区分とか。

368 :名無し生涯学習:2019/04/27(土) 10:41:46.42 ID:BaqJL8D7a.net
>>367
逆に能開大グループってそれだけ知られていないの?

369 :応用卒ニート:2019/05/05(日) 15:22:06.16 ID:srbMoqWWM0505.net
>>368
専門課程のみの短期大学校が20校
専門課程と応用課程のある大学校が10校
機械、電気、電子情報、建築の4科
1科当たりの定員数25人
で全国の能開大生の数を計算すると、
6000人いることになる
実際には定員割れや人気のない科を廃止して3科だけのところもあるから理論値よりは少なくなる
Fランや地方を除く一般の大学は在籍数が1万人以上は当たり前だから能開大は知らない人が多くて当然だよね

370 :名無し生涯学習:2019/05/07(火) 21:12:14.23 ID:PcJnsyyE0.net
>>367
プレゼン能力高まっていいだろw

GW明けで無い内定のやつは焦ったほうがいいぞ

371 :応用卒ニート:2019/05/10(金) 20:46:33.93 ID:WqrEHzEaM.net
ポリテク卒業して1年経ったから書くけど
東北 応用 電子情報 2017年度卒業生
です。

372 :名無し生涯学習:2019/05/11(土) 00:48:22.68 ID:3YWBHRFdr.net
>>371
卒業年度同じでなんとなく親近感あるわ
幸いまだ売り手市場だしニート脱出めざして頑張ろうぜ

373 :名無し生涯学習:2019/05/11(土) 21:43:07.38 ID:zBbLyZ7Ja.net
>>371
先輩ちっす

374 :名無し生涯学習:2019/05/12(日) 15:33:44.88 ID:lyJACsA90.net
面白そう

375 :名無し生涯学習:2019/05/19(日) 17:28:14.21 ID:b0/UNzEFM.net
生物工とかバイオ系があればなぁ、、、

376 :名無し生涯学習:2019/05/19(日) 23:14:44.54 ID:fFIKFYQi0.net
>>375
そっちはアカデミックで大学の領域

ポリテクは即戦力育成所なのでね

377 :名無し生涯学習:2019/05/19(日) 23:45:40.41 ID:pDVb72AFM.net
>>376
有ってもペピド養成みたいになるんでしょうね。
工学部︙ポリテク
農学部︙農業大学校
みたいな感じでしょうか?

378 :名無し生涯学習:2019/05/20(月) 06:42:58.48 ID:kstlmqgla.net
なんで電子と情報って一緒にしちゃったの?

379 :名無し生涯学習:2019/05/20(月) 21:07:30.64 ID:dM5nCj3o0.net
工業大学の真似したかったんでしょ

380 :名無し生涯学習:2019/05/21(火) 00:11:37.32 ID:0MSF3ZPu0.net
>>378
もともと制御科があったがそれが電気科になった

電子と情報が一緒になったのは組み込み技術者の減少が大きいと思う
だからPICだのH8だのマイコンの科目がある

なお組み込み技術者になるのは毎年1人いるかどうかな模様

381 :名無し生涯学習:2019/05/23(木) 03:16:05.05 ID:CyJ5y4FTd.net
ココと高専って、どっちが良いんだろう?
大学校に2年と高専卒業
大学校に4年と高専専攻科
就職と進学で考えたら?
どっちも進学より就職に向けてるとは思うけど。

382 :名無し生涯学習:2019/05/25(土) 18:51:25.11 ID:8AVfOuxI0.net
結論としては、適当に試験受けたら受かる大学校より偏差値60くらいある高専に勉強して入った方がいいんじゃね
就活の時に大卒・短大卒扱いで取ってもらえるって利点があるけど、この時期にまだ同級で無い内定してる奴らは結構いるし
場合によっちゃ高専の方が勉強も就活も真面目に考えてくれるんじゃねえの?

進学については高専一択 ここはポリテク系列の大学しか進学考えてないっていうか用意してない そもそも在学中に論文なんて一切書かないし研究室なんて上等なものもない
真面目に高専で勉強して研究室入って論文書いて、ってしたら、結果的に能開大よりも知名度・研究共にまともで有名な大学に編入できるだろ
同じ大卒でもそっちのがマシ 後々就活や転職活動の履歴書に書く内容を考えると

383 :名無し生涯学習:2019/05/25(土) 22:39:28.38 ID:Jc+ZcS5+r.net
高専とポリテクカレッジだとまず受験対象年齢が異なるよ
ちなみに高専生の進路、約半数は大学に編入ロンダしてる
企業からはもっと就職させてくれと言われてるけどね
大卒の方が給与いいし編入枠があるから学力上位の子はほぼそっち選ぶ

384 :名無し生涯学習:2019/05/28(火) 21:33:57.56 ID:wluYf62p0.net
>>381
高専とポリテクは比較対象にならないが参考程度に

就職が良いのは高専一択。
進学で考えても高専一択。

ポリテクはセンターボロボロ民救済学校なわけでね

ポリテクから院に行っても目的意識無いと何の意味もない

385 :名無し生涯学習:2019/05/29(水) 20:45:41.91 ID:/zPpLATtdNIKU.net
https://i.imgur.com/RNzDyPA.jpg

386 :名無し生涯学習:2019/06/01(土) 02:20:34.83 ID:gNiBg2/B0.net
 この学校に来る人たちは高校受験で工業高校とかに行った層なんだから、受けたとしても高専には合格できなかったでしょう。
 難関校のほうが進路で実績を持っているのは当然だと思う。でも、この学校を検討する人たちへの代案にはならないよね。
 実質的に公立の専門職大学みたいなところだが、偏差値・費用の面で似た学校はないと思う。ここを検討している人は高卒就職や専門学校と比較してるんじゃなかろうか。

387 :名無し生涯学習:2019/06/01(土) 10:59:10.32 ID:WKvdVEWra.net
>>386
高校受験で普通高校行ったけどセンター本番でダメダメだった層もおるで

388 :名無し生涯学習:2019/06/02(日) 01:11:17.44 ID:p37gfMKG0.net
この4月から働きだして大手子会社勤務だけど修士行くか悩む

389 :名無し生涯学習:2019/06/04(火) 05:48:51.66 ID:xt3ace4SK.net
>>388
ポリテクから修士課程はハードルが高いぞ。

大学院入試は大学入試と同じではないぞ。学力試験を受けるだけではないから。

志望する分野の研究室を訪問して、教授に受け入れてもらえるか事前面談が必要。これは他大学からの外部進学では当たり前のルール。

ポリテクは、四年制大学卒ではないから出願前に受験資格が有るかどうかの個別審査がある。
両方ともOKで始めて出願、受験ができる。

390 :名無し生涯学習:2019/06/04(火) 17:18:57.40 ID:Qg6E938fM.net
ポリテクって研究計画書の書き方とか、研究の進め方もカリキュラムに含まれてるの?

391 :名無し生涯学習:2019/06/05(水) 00:11:51.37 ID:sD6vOTDJM.net
ないよ

392 :名無し生涯学習:2019/06/05(水) 14:21:40.81 ID:t9zrQnXPa.net
生産技術にいるけどほんと機械加工無理。
自分みたいに旋盤とか出来ない人いる?

393 :名無し生涯学習:2019/06/06(木) 01:22:09.18 ID:YKlArheqM.net
ポリテーク・サマーン
サラ・ザビアロフが搭乗したMS

394 :名無し生涯学習:2019/07/10(水) 15:03:05.75 ID:4H//69Pv0.net
ハイスペック新卒  年収1000万円の壁
ポリテク新卒    年収200万円の壁

395 :応用卒ニート:2019/07/13(土) 13:52:34.33 ID:PDGeh34fM.net
ニートワイ 年収ゼロw

396 :名無し生涯学習:2019/08/07(水) 23:05:43.50 ID:QSrmqvuO0.net
若年者ものづくり入賞=年収300蔓延

397 :名無し生涯学習:2019/08/13(火) 12:01:21.58 ID:hmwetoVc0.net
応用一年なんだが実習の単位落としそうだわ
1つくらい落としても卒業できるか?

398 :名無し生涯学習:2019/08/14(水) 12:16:12.23 ID:7QWR1kcEr.net
>>397
必修科目の場合一個でも不可があると駄目

まぁ日頃の行いが良ければ底上げや追試で救済してくれる

399 :名無し生涯学習:2019/08/24(土) 15:06:21.74 ID:Erfhv9Fu0.net
>>398
必修ってどこにかいてあるんだわからねえ

400 :名無し生涯学習:2019/08/24(土) 15:15:34.20 ID:Erfhv9Fu0.net
八割単位とれば卒業は出来るって書いてあるのは罠なんかな
全部必修なんかな

401 :名無し生涯学習:2019/08/24(土) 15:22:58.56 ID:Erfhv9Fu0.net
今調べたら専門は必修全部とらなあかんのか
スレ汚し失礼しました

402 :名無し生涯学習:2019/09/07(土) 22:39:13.00 ID:H4D8MEAWv
専門学校 1年目工業機械演習 2年目設計 3年目開発
にいきたいな

403 :名無し生涯学習:2019/09/08(日) 00:44:36.46 ID:93eb7Mpeg
いい商品を紹介しますので気軽に見て下さい
http://tosi3013.livedoor.blog/

http://tosi-3013.hatenablog.com/
このブログから購入するといいことあるかも..

404 :名無し生涯学習:2019/09/10(火) 20:00:56.39 ID:vphSx2btF.net
台風の翌日、電車がほとんどやられてなおかつ警報もでているのに授業は平常通りやるからこいって連絡きたんやが
しかも欠席したら補講だとよ

405 :名無し生涯学習:2019/09/18(水) 08:24:48.51 ID:4FV3Cwj97
令和4年以降、能開大から一般大学への編入が
法的に認められるかもしれん。

現在様子見で、令和3年に検討を行うって
文科省のサイトに書いてあった。

406 :名無し生涯学習:2019/09/20(金) 00:18:21.30 ID:IXg4G7/ZS
今工業高校2年で九州の専門課程、専門、総合学科推薦で受けるつもりなのですが入試難易度を教えて欲しいです

407 :名無し生涯学習:2019/09/26(木) 07:12:12.32 ID:hjOai2Jl0.net
過去5年間俺の高校からこの学校に一人も入ってなかったのに去年俺が入ったら今年4人も入ってきやがった
来年も何人か希望者がいるらしい
人の真似しやがって

408 :名無し生涯学習:2019/09/26(木) 22:11:51.42 ID:8TgN7aQ/P
人気のある学部の順番教えてもらえますか?

409 :名無し生涯学習:2019/09/26(木) 22:12:53.34 ID:8TgN7aQ/P
倍率の高い順番とか・・

410 :名無し生涯学習:2019/09/26(木) 22:13:23.69 ID:8TgN7aQ/P
大阪の岸和田です。

411 :名無し生涯学習:2019/09/29(日) 04:42:26.95 ID:ENXCGhny0.net
どこも定員が少ないけど、人間関係固定されてつらくないの?あと、院進学に向けて研究計画書とか数学・英語の対策は自分でするしかない感じ?

412 :名無し生涯学習:2019/09/30(月) 08:43:31.01 ID:XsmyTSd2M.net
似通ったレベルが集まるから

413 :名無し生涯学習:2019/10/04(金) 22:13:01.46 ID:ixjMznzC0.net
この学校では、院といえば少年院のことだぞ
院進学って、そんなに少年院に行きたいのかよっ

414 :名無し生涯学習:2019/10/08(火) 00:52:12.78 ID:zS8SoUbp0.net
        少年院   大学院
入院費     3食無料  別途必要
必要な資格   なし    大卒以上
規則正しい生活 できる   できない
社会復帰    できる   できない
就労支援    あり    なし
人権      あり    なし
退院の保証   あり    なし

ポリテク出て大学院行きたいやつって、頭おかしいんじゃね?

415 :名無し生涯学習:2019/10/08(火) 04:07:41.67 ID:N6IfPr8V0.net
早く大人になりなさい
いつまで少年院に入るつもりだね

416 :名無し生涯学習:2019/10/10(木) 20:52:29.77 ID:XgTbP+2ex1010.net
資格試験で他の大学行くとうちは質素・堅実で慎ましい学校と実感する
他所の能開大はそうでもないのかな
もうちょっと文化的な施設が欲しい

417 :名無し生涯学習:2019/10/13(日) 00:29:47.97 ID:IWR40Pxhp.net
数学が壊滅的なワイ
嫌いな奴と進学先が被って慌てて能開大へ変更。
就職すれば大卒同等の給料だし学費も相当やすい
ためここを選んだ。もう少しで一般推薦入試がある
評定は4.〇くらいしかない上に数学は最近3ヶ月で
詰め込みまくった知識。受かるかどうか...

418 ::2019/10/13(Sun) 06:06:02 ID:EaGbBO+m0.net
やめとけ
不幸になるぞ

419 :名無し生涯学習:2019/10/15(火) 23:30:43.16 ID:XHIAOg+x0.net
能開大って、そうやって負け組の巣窟になるんだよね

420 :名無し生涯学習:2019/10/16(水) 05:12:26.24 ID:awVW3vIA0.net
ちゃんと就職できればええ
結構、有名企業とのパイプも太いんだし

421 :名無し生涯学習:2019/10/17(木) 22:17:49.37 ID:ZpIe8js20.net
思ったんだけど応用過程卒業したとして企業にはど
の枠で就職試験受けるんだろう...
公務員になりたいやつはここの大学は向いてるかも
ね。公務員ではこの学校は大卒になるし、もしなれ
なくても成績上位の奴は地元の大企業に入れる。
悪くないと思うんだが...ただ成績が悪い奴は高卒で
も行けるようなとこに行くんだろうなぁ。Fラン
大学よりはマシな学校って感じ?

422 :名無し生涯学習:2019/10/19(土) 17:46:58.16 ID:ZIn//A7u0.net
かまわない

423 :名無し生涯学習:2019/10/22(火) 19:30:02.32 ID:K5CFsFjN0.net
>>421
応用卒のものだが企業によってバラバラ

基本的には大卒で就職できるけど

職業能力開発大学校っていう枠がある企業もある。

金あるならF欄大卒を勧めるよー

424 :名無し生涯学習:2019/10/23(水) 03:34:14.99 ID:h6hlP9UGw
>>421
今の世の中、理系は院卒が当たり前になりつつあるから
どっかの修士に行く方がいいよ。
学士無くても個別審査で受験させてくれるし。

425 :名無し生涯学習:2019/10/24(木) 23:03:42.93 ID:X/8mQvD1p.net
>>423
しかし能開大の今年の就職先とFラン大学の今年の就職先だと圧倒的に能開大の方がいいとこ行けてるんだよなぁ...Fランは運送業とか引越し屋とかスーパーとかあったし苦笑 それか応用過程から大学院にいけるから国立大学院で学歴ロンダもありかも

426 :名無し生涯学習:2019/10/26(土) 12:15:13.54 ID:UOEAsnMgQ
他の能力開発大学校は学費免除措置なるものがありますが東北職業能力開発大学校のサイトには何もありませんでした。免除や減額措置はあるのでしょうか?

427 :名無し生涯学習:2019/10/26(土) 13:52:10.30 ID:/CS7q2M4p.net
さっき見たんだけど、
能開大は学年制を取っているが、文部科学省から
学年制➡単位認定の換算が可能になったと
書いてあった。実際能開大では156単位取ることが
可能で、学位授与機構に申請すれば学位をくれる
んじゃないか??仮に足りなかったりすれば
放送大学で受講して補足すればいいし

428 :名無し生涯学習:2019/10/27(日) 23:23:08.62 ID:5O8p0/NP0.net
まぁ応用課程の追加募集がある時点で定員割れしてることが容易にわかる

年々定員割れのところが増えてる印象だわな

http://www.jeed.or.jp/js/kousotsusya/polytech_co/nyukou/tuikabosyu.html

429 :名無し生涯学習:2019/10/28(月) 20:10:50.69 ID:GdS93rTmp.net
日本大学 理工学部に行こうと思ってた。
でも家から通うことは到底無理で、母子家庭だから
行けない。自分の実力的にはセンター数学7割は
取れるレベル。世界史や物理は得意だが現代文は
苦手。先生に相談したところ能開大を勧められて
初めて聞く大学校なので見に行ってみるとなかなか
設備が充実してた。先生が職業訓練とかいってたから
離職者とか転職者が行く職業訓練校なのかなと
思っていたが、省庁大学校(準大学)なのを知った。
このレベルでこの学校のトップを維持することは
可能だろうか。

430 :名無し生涯学習:2019/10/28(月) 20:42:02.78 ID:est7bFa60.net
地元の国立いけ

431 :名無し生涯学習:2019/10/28(月) 23:48:15.48 ID:DA4AwczG0.net
都内の私大でも、母子家庭なら大学無償化で3分の2ぐらいは支給されるだろうから、残りをJASSO第二種奨学金でまかなえるはずだけど。コスパだけ考えれば能開大のほうが良さげだが、私大行きたいやつが来ても雰囲気・カリキュラムとかで後悔しそう。

432 :名無し生涯学習:2019/10/29(火) 08:15:42.06 ID:E5BvSdekM.net
クラスが固定されて講義も固定されて大学よりも専門学校に近い
就職率は高いが大手に入れるのは一握り

433 :名無し生涯学習:2019/10/29(火) 21:02:08 ID:haJXUIXgpNIKU.net
>>432
オープンキャンパスに行った身だけど、
今年は全国に展開してる業界大手企業に半分以上
合格してた
たとえば業界日本一位や世界5位の会社が半分くらい
占めてる。ただ、残り半分は中小企業だった。
あと技術職機械系公務員になった奴もいた

434 :名無し生涯学習:2019/10/30(水) 06:01:03.74 ID:LWRBznzv0.net
今はどこも人手不足だからね
去年と今年あたりがピークだと思うよ

435 :名無し生涯学習:2019/10/31(木) 09:14:40.63 ID:3mzgZOXNpHLWN.net
>>434
それはオリンピックが開催された後の反動?
少子高齢化が続いている今今後は人手が足りていく
と言うことはないと思う。たしかに、反動がくる
ことはあるけどそれは一部の業界でしかない
例えば建設業は間違いなく反動がくるけど機械系や
電子系は反動がくると思えないんだ競技場や道路の
整備をしている業界ならまだしもたとえば機械だっ
たら農業用機械を作るメーカーにはなんら関係ない。

436 :名無し生涯学習:2019/10/31(木) 09:48:07.21 ID:glttqi0QMHLWN.net
それはちょっと考えが甘すぎる
景気が悪くなると求人は一斉になくなる
お父さんに聞いてみなさい

437 :名無し生涯学習:2019/11/01(金) 16:24:31.99 ID:v03u3ZwO0.net
失われた20年の就職実績をみてみなさい
そこらのFランどころかAランBランよりも良かったぞ

単に知名度がない+学士が取れないというだけよ

438 :名無し生涯学習:2019/11/01(金) 22:32:32.79 ID:CWBJhjPjp.net
質問なのですが金がかかる代わりに学士が取れる名城大学と金かからないけど学士取れない能開代どっちがいいですか?

439 :名無し生涯学習:2019/11/02(土) 00:57:46.64 ID:3QukVklY/
>>427
単位認定は認められたが、それは大学に再入学した時に単位が認められるというだけ
現時点では編入学も認められてないし、学位授与機構に申請しても受理してもらえない

但し制度改定は令和3年までを目途に検討を行うとのこと

440 :名無し生涯学習:2019/11/02(土) 13:13:40.49 ID:MS19Aobxa.net
>>438
名城大学の方がいい。能開大は授業多くて他に費やす時間短いからおすすめしない。

441 :名無し生涯学習:2019/11/02(土) 13:14:35.27 ID:MS19Aobxa.net
それに加えて出席率8割キープ、長期休みも通常の半分くらいしかないし、あと民度が低過ぎる。

442 :名無し生涯学習:2019/11/02(土) 20:39:29.17 ID:LJORvHR/0.net
ポリテクからだと
大企業に就職できると思い込んでいる人が多い

実際にはほとんどが地方零細企業への就職で
ごくごく一部が旧態依然とした大企業の推薦に合格する程度

都市部の専門学校に遊びに行ったら解るけど
掲示されている就職先や内定先の有名企業数は

ポリテクとは桁が違うんだよな

443 :名無し生涯学習:2019/11/02(土) 21:30:42.71 ID:e/X+nQJ20.net
日本の労働時間あたりのGDPが低い事を問題視され
世間で労働改革が進んでるこのご時世に講義時間数を自慢してるのがポリテク大

444 :名無し生涯学習:2019/11/03(日) 00:18:49.09 ID:Ro1jOmDYp.net
>>442
てことは専門学校に入ったほうがいいということで
しょうか?聞いたところによると専門学校は試験す

なく、学校の推薦で誰でも入れると先生が面談で言
っ ていました。私の兄はそこそこ有名な私立大学
ですが、学費がとてつもなく高く、親は学費が
高いので私立には行かせてやれないと言ってます。
そもそも私は頭が全然良くなく、4年間将来も決
まってない人生で行くのは悪いと思っています。
かといって国立大学に入れる頭ももっておらず
加えて文系です。数学はUBあたりで詰んでます。
しかし、機械をいじるのが昔から好きで、金が
かからず、あまり学力もいらない能開大なら...
と思いました。能開大では技能検定に合格すると
技能士をもらえると聞きました。本当ですか?

445 :名無し生涯学習:2019/11/03(日) 06:08:48.00 ID:KPxw+gvK0.net
>>440
学費の比較を忘れてはいかん

国公立大と同等か安い部類だし

446 :名無し生涯学習:2019/11/03(日) 12:07:24.32 ID:zXLH5JzO0.net
>>445
国立より安い36万ほどです

447 :名無し生涯学習:2019/11/03(日) 13:46:17.90 ID:FaTYQa0VN
専門学校よりは能開大の方がいいかと。
ただ専門学校より不利なのは、専門卒だと就職してからやっぱ大学に行きたくなった時に
3年次編入が出来るけど、能開大だと現状それが出来ない点。
まあ2年後にはようやく能開大から一般大学の編入制度が始まる(かもしれない)けど。

448 :名無し生涯学習:2019/11/04(月) 03:00:56 ID:gjuPe0Qu0.net
高校卒業して就職すればすべて解決

449 :名無し生涯学習:2019/11/04(月) 04:22:14.97 ID:9OPvJrvh0.net
それでええなら、別に止めないよ
どうぞどうぞ

450 :名無し生涯学習:2019/11/04(月) 12:48:48.75 ID:yhlfClSia.net
授業量多いのに学士や準学士出なくて、他の大学に編入することも出来ないのがネック。最後までこの職業能力開発校に居ないといけないよ。

451 :名無し生涯学習:2019/11/04(月) 13:25:57.18 ID:cEuhC64/0.net
正直なところ専門課程卒だと殆どが高卒でも就職できるようなところに行っちゃうんだよね

452 :名無し生涯学習:2019/11/04(月) 18:07:23.26 ID:4DKBgAQ4p.net
>>450
大卒の給料もらえればそれでいいのですが、ココの
学校に行く価値はありますかね?
パンフレットを見ると国家公務員に採用された場合
大卒、民間企業でも基本的に同じ扱い。と書いてあ
りました。なお、学校から推薦で会社に入ると
ほぼ大卒らしいです

453 :名無し生涯学習:2019/11/04(月) 19:49:08.47 ID:yTlqh5Kya.net
>>452
4年通えば大卒の給料貰えるよ。出席率8割はキープしないといけないし、授業も選べないけど。

454 :名無し生涯学習:2019/11/04(月) 20:57:14.14 ID:4DKBgAQ4p.net
>>453
一位を持続すればブラック企業には就職しなくても
大丈夫そうですか?また、知恵袋で見たのですが、
ある企業では4年通っても短大卒や専門卒とみなされ
た。と書いてあったのですが、ありえますか?

455 :名無し生涯学習:2019/11/05(火) 03:48:33.89 ID:d53XeW9d0.net
小平市の総合課程ならまともなとこに就職してるイメージあるけどな。

とはいえ、名城大学に合格できるなら前橋工科大工学部総合デザインとか高知工科大環境理工みたいな田舎の公立大でもワンチャンありそうな気がする。

456 :名無し生涯学習:2019/11/05(火) 04:27:11 ID:iItheCQF0.net
ないないw
いくらなんでも公立舐めすぎ

457 :名無し生涯学習:2019/11/05(火) 08:26:20 ID:Ob6C6jyaa.net
>>454
よほど成績悪くなければ大丈夫だと思うよ。学校が紹介する求人の中ならブラックはほぼ無いと思う。
短大卒や専門卒扱いにされたという話は身近で聞いた事ないな。

458 :名無し生涯学習:2019/11/05(火) 11:32:05 ID:4PFAzbtiM.net
前橋工科大総合デザインは夜間だが受験科目数が3科目で名城大学より偏差値が5ほど低いはず。
高知工科大も国語・社会なしで偏差値が7ほど低い。
どっちも併願先としては丁度いいと思う。入学後に頑張ってJAIST・NAISTを目指せばコスパも悪くない。

459 :名無し生涯学習:2019/11/06(水) 11:15:01.65 ID:4Q3K3dB7p.net
>>455高知工科大目指してた時ありましたが、倍率が高すぎたので無理です。そして私は完璧にできるのは数1Aくらいで2bは分からないところがあります。

460 :名無し生涯学習:2019/11/06(水) 11:17:28.64 ID:4Q3K3dB7p.net
>>458
JAISTって北陸先端科学技術大学院大学の事ですよね?能開大からの進学実績で毎年JAISTに行ってるので私もできればJAISTに行きたいですが、年を取りすぎると就職に不利になると書いてありました

461 :名無し生涯学習:2019/11/06(水) 13:25:15.46 ID:LmtwM6xNM.net
>>460
修士としての採用を狙うんだから、大卒との年齢差という意味ならデメリットにならないよ。いまが高卒後数年経ってるなら別だけど。

総レス数 1034
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200