2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

職業能力開発大学校ってどうだろうpart9

1 :名無し生涯学習:2017/11/29(水) 22:11:24.54 ID:jYVwcWUn0NIKU.net
職業能力開発大学校のスレです

職業能力開発総合大学校のスレは
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1215609229/
へ書き込みお願いします

611 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 00:11:19 ID:dKZPu7VJp.net
>>610能開大は学歴にはなるが行く価値はない。
偏差値も低く、大企業に入るには厳しい。
それならまだ中堅大学ニッコマ、産近に行ったほうが
いい。しょうじき就職先は総合も能開大も変わらない
どっちもたかが知れてる

612 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 00:17:53.71 ID:dKZPu7VJp.net
>>610
総合能開大もとてもいい所とは言えないし
倍率も低いのでバカでも入れる。
ニッコマの方がいいとこにいける大卒になる

613 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 04:23:37 ID:OFunJgXj0.net
はいはい

614 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 08:36:49.23 ID:xCIAlM2h0.net
学歴だの職歴だのいうとるやつおるがそのソースで示されてるのは離職者向けのポリテクセンターのほうだぞ
単にキャリアコンサルタントが無知っていうオチでしょ

615 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 08:40:27.87 ID:VZqT2q+Wa.net
それぞれの大学校で履歴書の書き方くらい
ちゃんと教わるわな
外野があれこれ言うことでもない

616 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 11:47:34.21 ID:q676uHa3p.net
>>614
てことは学歴に書くのかな?

617 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 11:47:34.70 ID:q676uHa3p.net
>>614
てことは学歴に書くのかな?

618 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 12:15:40.56 ID:hBfY9Du6aNIKU.net
新卒なら、学歴欄に書いたほうがエントリー先に対して分かりやすい

まさか大学校を大学と書くことはないだろうし
人事がおバカでなければ、大学と大学校の違いくらい容易に識別できるし

619 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 13:00:08.57 ID:q676uHa3pNIKU.net
>>618
普通の公共職業訓練でも学歴にかける?
(2年コース)離職者コースもあるとこ

620 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 13:38:53.97 ID:XoO98SqWMNIKU.net
学歴じゃなくて経歴だろう
そんなのも分からないのか

621 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 14:16:15.35 ID:q676uHa3pNIKU.net
>>620
じゃあ学歴欄は高等学校しか書けないってことでおk?

622 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 14:17:24.23 ID:q676uHa3pNIKU.net
能力開発大学校って落ちる人いますか?
九州の方のの能開大は2.8も倍率あったんですが

623 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 14:40:03.30 ID:hBfY9Du6aNIKU.net
>>620
履歴書書いたことある?
職務経歴書ちゃうよ

624 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 15:19:03.71 ID:XoO98SqWMNIKU.net
>>622
九州は落ちる
推薦で駄目だったらあきらめろ
応用に行きたかったら鹿児島か島根から推薦枠を狙った方が可能性が高い

625 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 15:29:46.20 ID:XoO98SqWMNIKU.net
聞いた話だと九州は専門のほぼ全員が応用に進学希望らしい

626 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 15:56:02.87 ID:XoO98SqWMNIKU.net
>>623
職業訓練が学歴になるなら自動車学校も書いていいか?w
大学校は学士になれなくても立派な学歴だけど

627 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 16:18:34.32 ID:q676uHa3pNIKU.net
>>624
私は四国を受けたのですが、受かりました。
一般推薦(評定3.0以上出願可能条件)で結構受けてた
と思います。私は評定4.1ほどでしたが、
定員は25名。これ一般と自己推薦で受ける人って
なん人くらいいるのでしょう。
四国能開大は落ちる人いますかね??

628 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 16:20:54.15 ID:q676uHa3pNIKU.net
適当に決めてしまった進路ですが、
オッサンはいますか?高校新卒者対象の大学校
とパンフレットに書いていたのですが、
他の能開短大では1割既卒者がいるとのこと。
私は入学するとき18歳ですが20歳とかもいるのでしょ
うか...不安になってきました

629 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 16:45:18.50 ID:XoO98SqWMNIKU.net
四国は極端に試験結果が悪かったり面接態度が悪かったりしない限り大丈夫かと思います
おっさんは偶にいます
資格取得を趣味にしてるような少し変わったタイプですが若者の中に一人だけ孤立してもなんとも思わない強い意志は見習ってほしいです
既卒者は毎年いますね
言っても19か20なんで気にすることはないです
大学受験の滑り止めだったり他の進学先からの出直しだったり1度就職してからのやり直しだったり様々です

630 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 16:47:42.61 ID:XoO98SqWMNIKU.net
>>627
地元の方ですか?
あの辺は有名なうどん屋さんが多いので楽しんでください

631 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 16:56:49.36 ID:q676uHa3pNIKU.net
>>629
おっさんもいるんですね苦笑
既卒者が対象の大学校と聞いていたので意外です。
大学でも普通おっさんはいますか?
それとこの大学校を卒業してもいいとこには行け
ませんか?(私は現場監督をしたくて、溶接工など高
卒でもできるようなものはちょっとやりたくないです
)四国能開大は定員割れしてますか?
だとしたら総合能開大にいけばよかったなぁ
うどんはほぼ毎日食べてますよ笑

632 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 17:14:42.31 ID:XoO98SqWMNIKU.net
>>631
現場監督ってことは住居環境ですかね
専門課程は木造建築なので就職先は工務店が多いです
短大枠の公務員にもなれます
近畿か九州の応用課程に進むとコンクリートもやるので大手ゼネコンにも就職できます
今はどこも人手不足なので就職状況はかなりいいです

633 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 17:20:46.83 ID:XoO98SqWMNIKU.net
応用課程への推薦は最初の1年間の成績で決まります
あと授業態度も重要です
短期決戦なので頑張ってください

634 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 17:30:38.78 ID:q676uHa3pNIKU.net
>>632
一つ疑問に思ったのですが学士がもらえないんですよね?でも給料は短大卒になる。と書いていたのですが
本当に短大の給料をもらえるのでしょうか。
公務員の待遇は給料短大。と書いてましたが民間企業
でも基本的に同じと書いてありました。
今更この学校に不安を感じております汗
先輩はここから地元の大企業に就職がきまったの
ですが、オリンピック後の不景気で求人が来なくなっ
たりしませんか?

635 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 17:35:13.66 ID:hBfY9Du6aNIKU.net
>>626
ご自由に
ご自身の責任で

636 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 18:11:25.55 ID:XoO98SqWMNIKU.net
専門課程=短大卒相当
応用課程=4大卒相当(ただし学士は取れない)
です
民間企業の場合入社後の実力次第で出世のスピードが違ってきます
先が40年以上あるので入社時の給料の違いは長い目で見れば微々たるもので気にしてもあまり意味がありません
それより就職に役立つ資格を学生のうちに取っておいたほうがいいです
就職すると勉強する時間が取れません
あと大事なのは企業研究ですね
有名な会社が良い会社とは限りません
広く情報を集めましょう
コネがあれば利用しましょう
景気はもちろん就職状況を大きく左右します
でも先のことは分からないので心配しても仕方ないです
ただどこの能開大も地元の大手とはコネがありますから成績上位で真面目ならそこそこのところに入れます
先生方と仲良くしておいたほうがいいです
資格があれば景気が良くなったときに転職もできます
○○ビルドとかテレビCMバンバン入れて急成長してる工務店は大量に採用されますがほとんど1年以内に辞めてます

637 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 20:30:24.78 ID:xCIAlM2h0NIKU.net
>>625
九州応用課程OBだがこれはガチ

応用課程に入れなかった人は近隣の職業能力開発大学校の応用課程に入ることになる

ただ専門課程でやる内容と応用課程でやる内容がかぶってるのには嫌気が差した

今年のポリテクビジョンが楽しみだなぁ

638 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 21:03:11.20 ID:y0Afut4r0NIKU.net
令和3年までに能開大(総合大ではない)から一般大に編入学出来るようになるかもしれんし、
気長に待とうぜ

639 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 21:19:00.51 ID:q676uHa3pNIKU.net
>>638
そういうのもう何回も議論されてるのに一度も改正
されたことないんですよねw
学士、準学士についての文部科学省議論がありました
が、能開大の欄には(能開大からの申請が必要である
が、申請なし)とかいていたので、いや新しい教科
入れてもいいから申請しろよ!?と思いましたよ
おそらくですが学士がないことにより将来不安定に
なると親御さんが思っているから人気が落ちるので
しょうね。どこかで見たんですが(専門課程を卒業
すると準学士はくれる)とかいてましたがありえませ
んよね

640 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 21:21:02.29 ID:q676uHa3pNIKU.net
>>637九州能開大は人気なのですね。わたしは総合能開大の存在を知らず近くの能開大に入学することにな
りました。職業訓練指導員の枠も現場監督と同じよう
に狙っていきたいです

641 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 22:49:08.22 ID:y0Afut4r0NIKU.net
>>639
それってこれのことか
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/015/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2014/11/11/1353308_02.pdf

確かになあ、、、一般大学と能開大間の単位認定がされるようになったんだから、
そのタイミングで申請希望してもいいのに、とは思った

自分が608を書いた根拠はこれ
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2019/07/25/1419601_027.pdf

ここまで書かれているから、多分これは導入されるのではと思う

自分は専門課程だけ卒業したおっさんだけど、卒業当時はこんなん議論すらなかったから今の学生には選択肢が広がって欲しいなあ
自分は結局、社会人やりつつ通信で短大を入りなおしてから、近所の工学部に三年次編入したよ

642 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 23:27:17.90 ID:q676uHa3pNIKU.net
>>641
文部科学省の大学に編入するということはなんらかの
学士、称号が授与されるんですかね
短大や専門は大学への編入が認められてる
そこまでして大学は行きたくないけどどうせ能開大
行くなら称号くらいはほしいよなぁとは思います
まぁ今時学士なんかFラン大学や通信制大学でも
取れますがね

643 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 23:31:06.27 ID:q676uHa3pNIKU.net
>>641
なるほど。編入が可能になっても俺は別にしないかな
とにかく学位くらいは授与してもいいと思うんだよ。
4年間通って手元に称号も学位も残らないのは
あんまりなんじゃないかとおもう。
それじゃあまるでハロワの職業訓練校じゃないか。
新卒者向けの大学校なんだから区別するためにも
称号や学位は必要だとおもうんだよね

644 :名無し生涯学習:2019/11/29(金) 23:38:23.73 ID:q676uHa3pNIKU.net
>>641
一つ疑問に思ったのですが、単位認定してくれるなら
学位授与機構に申請を出せば学士をもらえるんじゃ?
60単位以下とされていますが、通信制大学の単位講義
を何回か受ければ単位は揃いますよね
それことらとは別なのかなよくんからん

645 :名無し生涯学習:2019/11/30(土) 06:29:15.17 ID:jUhalHZb0.net
>>642-644
こっちは学士が与えられると思う
今までは学士を与える目途がつかなかったから、編入させなかったんだよ
地方の能開大から総合大への編入学みたいに、編入学させるのに学位授与させないってのがおかしかったんだわ、そもそも

んで現在既に単位認定のみされるようになったけど、学位授与機構からの学位授与はされない
何故ならこの制度の単位認定はあくまで、編入先の大学限定だから

646 :名無し生涯学習:2019/11/30(土) 11:38:35 ID:wLOyeVlYp.net
>>645
専門学校でさえ専門士がもらえるのに...俺らは2年で4800時間も授業受けてるんやぞ!!いい加減にしろ!
って言ってやりたいですわ。俺はできれば4年通いた
いですけど令和3年に学士、称号が授与されるなら
ありがたいですね。最低でも令和5年までには改正し
てもらいたいですていうか専門学校以上に専門的な
勉強を能開大ではしてるとおもうんですがねぇ
一般教養もやってるし専門学科と実技の単位も
引くぐらいありますし。せめて高度専門士くらい
授与してもいいんじゃないかなぁ

647 :名無し生涯学習:2019/11/30(土) 11:45:26 ID:s/X5mLBva.net
有名企業とのパイプがあるからここに通うんや
学歴とか気にする輩は別のとこいきや

648 :名無し生涯学習:2019/11/30(土) 16:22:48.22 ID:wLOyeVlYp.net
ここって失業者や離職者がいくところ?

649 :名無し生涯学習:2019/11/30(土) 16:39:01 ID:YB5e+IaPM.net
それは職業訓練校
ハロワいってもここには入れてもらえないよ
雇用保険もらえないし逆に授業料収めなきゃいけない

650 :名無し生涯学習:2019/11/30(土) 17:01:34 ID:wLOyeVlYp.net
職業訓練校なの!?
全国の公共職業訓練校に能開大が載ってないのはなぜ


651 :名無し生涯学習:2019/11/30(土) 17:05:46 ID:wLOyeVlYp.net
>>649
なるほど。じゃあここはなんの部類になるのかな?
よく知らずに決めてしまったが
職業訓練校じゃないのか省庁大学校ってやつ?
wikiにはそう載ってた

652 :名無し生涯学習:2019/11/30(土) 18:14:19.35 ID:mJJRHXuBM.net
能開大は公共職業能力開発施設の一つ。つまり職業訓練。職業能力開発促進法にはっきりと書いてあるよ

653 :名無し生涯学習:2019/11/30(土) 18:18:28.74 ID:mJJRHXuBM.net
職業訓練校というのは昔の呼び方で、今は職業能力開発校という。これも公共職業能力開発施設の一つ。能開大と職業能力開発校は別物だけど、ともに職業訓練をするところ。

654 :名無し生涯学習:2019/11/30(土) 18:25:24.29 ID:V5J+Wdy+M.net
能開大は高度職業訓練。職業能力開発校は、普通職業訓練という位置づけ

655 :名無し生涯学習:2019/11/30(土) 18:29:07.10 ID:MaldYeO0M.net
つまり能開大はレベルの高い職業訓練をするところ。

656 :名無し生涯学習:2019/11/30(土) 18:34:51.33 ID:knYTLeZk0.net
能開大は高卒じゃないとダメよ

657 :名無し生涯学習:2019/11/30(土) 18:51:17 ID:6yaV5Svsx.net
一般入試は高卒じゃなくても一応は受験可能のような事も書いてるね
高卒認定貰って受けた方が多分簡単に入れるだろうけど

658 :名無し生涯学習:2019/11/30(土) 19:00:20.61 ID:wLOyeVlYp.net
前期と後期で一般教養含めて試験とレポートある
と書いてあったのですが、レポート手書き強制って
まじですか?パソコン買っちゃったんですが...
あと実習と学科って比率どのくらいですか?

659 :名無し生涯学習:2019/11/30(土) 19:04:45.92 ID:wLOyeVlYp.net
それと、ここを4年間で卒業して企業に就職した場合
周りは高校卒採用で来ている人がいるところに配属
されますか?(製造現場で溶接など)

660 :名無し生涯学習:2019/11/30(土) 19:06:33.84 ID:wLOyeVlYp.net
機械と電子ならどっちがいいとこに就職できますか

661 :名無し生涯学習:2019/12/01(日) 07:54:46.79 ID:GTQFcxCE0.net
学士が欲しい気持ちもわかるけど、学べる教養が学士相当ではない感じ。

662 :名無し生涯学習:2019/12/01(日) 08:04:56.72 ID:hvGSEnsZ0.net
この学校を選択肢にいれてる時点で、
・F欄大に入ってでも学士を獲得、就活は中小零細
・この学校に入って就活はインターンも含め有名企業選び放題、学士は取らない
のチョイスだろうに

663 :名無し生涯学習:2019/12/01(日) 12:49:44.03 ID:0aO0H6J7p.net
>>662
有名企業に入れるのかな。
合同企業説明会で近畿能開大は4社しか来てなかった
けど...近畿大学や大阪工大は20社くらい来てた
ちなみにレポート手書き強制はマジ?

664 :名無し生涯学習:2019/12/01(日) 12:50:34.67 ID:0aO0H6J7p.net
>>661
専門学校より専門的なことしてるんだから
高度専門士くらいは授与できるんじゃないかなぁ

665 :名無し生涯学習:2019/12/01(日) 13:44:04.73 ID:OmAvVup1a.net
>>663
大阪工大はともかく、
近畿大はこの学校と進学を迷う対象じゃねぇよ

なんだ、釣りだったのか

666 :名無し生涯学習:2019/12/01(日) 14:39:50.76 ID:uW2o0Tdpa.net
>>663
マジ
先生によってはある

667 :名無し生涯学習:2019/12/01(日) 15:24:54.23 ID:0aO0H6J7p.net
>>666
えぇ...でも普通はPC使うでしょ?
一部だけだよね手書きは...(困惑)

668 :名無し生涯学習:2019/12/01(日) 15:28:13 ID:0aO0H6J7p.net
>>665
これをご覧になって。
http://www.osaka-koyou.or.jp/overview/matching_2019.pdf

669 :名無し生涯学習:2019/12/01(日) 15:29:28 ID:0aO0H6J7p.net
ここって高校生が進学先として考える所だよね?

670 :名無し生涯学習:2019/12/01(日) 22:10:38.51 ID:GTQFcxCE0.net
企業側がここの学校をみる目は、ここの学校が思っている以上にシビアですね。

671 :名無し生涯学習:2019/12/01(日) 22:50:39.16 ID:0aO0H6J7p.net
職業能力開発総合大学校の合格発表見たけど
機械と電気なんか2人しか滑ってなかったぜ?
九州能開大の方が落ちてる奴いて草

672 :名無し生涯学習:2019/12/02(月) 00:27:08 ID:6cGOPsBCa.net
>>667
人によっては全部だよ

673 :名無し生涯学習:2019/12/03(火) 05:47:02 ID:ML4A+xJ70.net
>>671
面接で明らかにやる気なしアピールした人が多かったんやろ

674 :名無し生涯学習:2019/12/03(火) 13:11:53.14 ID:PZ4FUOWF0.net
>>673
どんだけ総合の方は人気がないんや

675 :名無し生涯学習:2019/12/03(火) 15:32:36.93 ID:QDx+d9Egp.net
大卒と同等?笑わせるな。
大卒と同等なら学士授与が認められるはずだろ?
なのになぜ学士が授与されない?大学とはレベルが
違うからだ。低すぎてとてもじゃないが学士を与え
られるレベルじゃない。教員だってどこの大学でた
のかも分からないような奴ばかり。総合大学校出身の
教員なんか信用できるか。4年間齧っただけの学力
がない誰でも受かる総合大学校出身の教員に教育など
されたくないわ。
(国が大卒と同等と認めている。)なら申請すれば
学位授与機構から学位をもらえるよな?でも貰えない
レベルが違うから。
なぜ企業がこの学校を評価しないか。なぜ入学者が
少ないのか。それは教員のレベルが低い。学士もらえ
ない。卒業後は不安定な生活だからだ。悪いこと言わ
ないからまだ意欲のある奴は退学して浪人して大学
目指せ。企業から見たこの学校は職業訓練をするとこ
だ。

676 :名無し生涯学習:2019/12/03(火) 15:36:52.85 ID:buy3I2rXM.net
長い

677 :名無し生涯学習:2019/12/03(火) 19:02:18 ID:yo2LR9hl0.net
>>675
どうした?今年の就活で失敗でもしたのか?

総合大行っても民間就職がほとんどだぞ
全国転勤必須で薄給になるのを知ってるからな

だから機構に就職するやつは超意識高い系が多い

678 :名無し生涯学習:2019/12/03(火) 19:18:47.92 ID:QDx+d9Egp.net
ここに在学している者たち。悪い事は言わないから
勉強しろ。大学院か地方公務員の技術職を目指せ。幸
いなことにこの学校からは国立大学院へ行ける。
それも自分の実力次第だ。英語を徹底的に固めろ
4年間必死こいて死ぬ気で英語勉強すればTOEIC800
くらいは行くだろう。ここをでて就職しても
最終学歴は高卒。給料が大卒でも関係ない。
修士を取ってちょっとでもいいところへ就職しろ
俺からの警告だ

679 :名無し生涯学習:2019/12/03(火) 20:55:44 ID:ob4jtV6C0.net
まだ長い

680 :名無し生涯学習:2019/12/03(火) 23:46:51.87 ID:qFp62Zacx.net
要は自分が四年間無駄になったのを周囲に責任転嫁したいのよ

681 :名無し生涯学習:2019/12/04(水) 00:46:23.52 ID:4t9wla7yp.net
>>680
俺はここ1年でやめたけどな

682 :名無し生涯学習:2019/12/04(水) 05:12:40 ID:MJQtKQtT0.net
>>681
ドンマイ
ダメな奴はどこ行ってもダメだから気にすんな

683 :名無し生涯学習:2019/12/04(水) 05:20:59 ID:K9w9+t600.net
>>678
長文書いて物凄い勘違いをしているけど、ここの目的は「ものづくりの実践的能力を持つ技術者の養成」だよ?
大卒はホワイトカラーに就職すりゃいいじゃん。ここはブルーカラーのラインリーダー養成校。

ここ出てから大学院に行ってもいいけど、大学院は研究をやるところでしょ。
折角4年もかけてやった職業訓練とつながらないから、勿体ないとは思う。
そもそも大学校生は研究をやるような訓練は受けてないから、院試面接で研究計画書のこと突っ込まれたら答えられないのでは?

684 :名無し生涯学習:2019/12/04(水) 08:20:18.68 ID:u6PRQjQSM.net
それでも長い

685 :名無し生涯学習:2019/12/04(水) 15:53:14.02 ID:+rq8MUewp.net
質問なのですがここの大学校は既卒者何人くらいいますか?クラスに22歳を超えるような人はいますか?

686 :名無し生涯学習:2019/12/04(水) 18:07:38.21 ID:7ZYoEvkWa.net
>>685
おじさんがちらほらいる

687 :名無し生涯学習:2019/12/04(水) 20:13:08.24 ID:+rq8MUewp.net
>>686
やはりおじさんがいるのですね...ここは新卒者対象の
学校ですよね?おじさんはここに4年間何をしに来た
のでしょうか...職業訓練校にいけばいいのに

688 :名無し生涯学習:2019/12/04(水) 20:22:40.44 ID:+rq8MUewp.net
>>686
それは在職者訓練コースの方ではないのですか??
それともたとえば2年.4年制の電子情報科20名のなかにおじさんがいるということでしょうか?

689 :名無し生涯学習:2019/12/04(水) 21:18:57 ID:5x7dWVy90.net
>>687
第二新卒もおるよ

690 :名無し生涯学習:2019/12/04(水) 22:58:10.61 ID:aUdy/5kj0.net
>>685
既卒者は在職者訓練コースとして新入社員研修として利用してる程度かな

俺が在学中は全学科おっさんはみなかった

学科に数人浪人生いたかな

691 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 08:02:34.81 ID:GHacPZ2x0.net
30代前半のおっさんが自分が在学中の時は建築科、電子技術科にいたよ
おばさんはいないんだよな、不思議と

692 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 09:07:25.52 ID:v7e7SV4Up.net
>>690
浪人してここ入るとてっぺんとれる

693 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 09:09:03.14 ID:v7e7SV4Up.net
>>691
心機一転がんばるならここじゃなくて県立の職業訓練校にいけばいいのに4年間ここで高校新卒者と一緒に勉強する精神力は流石に俺にはないわ

694 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 09:13:27.34 ID:v7e7SV4Up.net
>>690
ここ4年間で卒業したら工場の現場の仕事かな?
品質管理職とか生産技術職とかなれないのかな

695 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 10:03:23.98 ID:yY/vLitdM.net
2年かもよ

696 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 10:29:16.50 ID:P1j7Cs6ba.net
>>688
> 2年.4年制の電子情報科20名のなかにおじさんがいるということでしょうか?

それ

697 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 10:29:30.13 ID:v7e7SV4Up.net
一様ニッコマの学力はあるんだ(数学のみ)
ここの一位を取れば東証一部くらいには入れるかな
私立の入る金がないんや国立入る頭もねぇし

698 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 10:30:38.91 ID:v7e7SV4Up.net
>>696わたしがオープンキャンパス行った時は
若い人のみだったのでおそらくわたしが行く大学校は若年者が多いようです。

699 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 11:54:08 ID:EGk+urAFM.net
某県立産業技術短期大学校卒
→上場企業の地方子会社で生産技術3年
→ドイツ系某メガサプライヤで品証7年
→社内異動でプロジェクトマネジメント6年

こういうのもいる。
現役の時、総合大の編試落ちた笑

700 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 11:55:02 ID:yY/vLitdM.net
オープンキャンパスはそもそも在校生がターゲットですし
いや、別に浪人生や社会人が参加しても勿論いいんですよ
いいんですけどね
まぁ滅多に来ませんよ

701 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 16:42:14 ID:v7e7SV4Up.net
>>699
じゃあ頑張り次第で大手に行けるってことですね

702 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 18:45:03 ID:N/CEN/Cna.net
>>698
9割以上現役だよ。
ごく僅かにそういう人がいる。

703 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 19:03:16.00 ID:v7e7SV4Up.net
>>702
ですよね!!安心しました...年が離れていると友達
という見方では見れなくなるので...
そういえば入試の時も制服着てる人ばかりでした。
ちなみに30.40くらいの人はいますか?

704 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 07:27:04.70 ID:6dxJhVUV0.net
偏差値40の大学校としてみると、一部の人が大企業に行けるのはスゴイと言える。
偏差値50の大学でも、半分ぐらいの人が普通に大企業行けるけどね。

国内の大企業・中小企業の従業者数の割合って、
大企業が30%、中小企業が70%ぐらいなんだけど。

705 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 07:30:02.00 ID:6dxJhVUV0.net
普通の大学よりも中小企業に就職する可能性の方が高い。
というのが正しい実態なんだけどな。

706 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 09:44:30.62 ID:yRKfQiqZM.net
あなたはまだ社会人経験の無い学生さんだろうか?
大企業に入るだけなら、割と誰でも出来る。
で、その後は?
大事なのは大企業に入る事ではなく、企業規模に関係無く、社会人として自分が出来るアウトプットじゃなかろうか。

大企業の底辺より、地方中小の管理職の方がよっぽど優れていると思うが。

707 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 10:04:36 ID:64+5eOrZa.net
>大企業に入るだけなら、割と誰でも出来る。
入れた人の戯言

708 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 10:55:09 ID:frgOgX7Vp.net
>>705
今年の生産機械システム4年の人たちは半分東証1部に就職したらしいです

709 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 11:00:53 ID:BYfkxHUnM.net
今だけやで

710 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 16:03:48.59 ID:frgOgX7Vp.net
>>704
偏差値37の総合大学校のほうでも大企業と上場企業
が50パーセント以上しめてる。まぁ上場してなかったら大企業とは言わないけどな。法律で大企業という規格はないからいくらでも言える。実質大企業に行ける
のは総合大学校では4分の1くらいか。

711 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 16:09:32 ID:frgOgX7Vp.net
>>709
景気いいから就職できるだけで景気悪くなると
頭が悪い能開大や総合大学校なんか取る企業いないよなぁそれなら50くらいの大学生を取る方が価値あるわなぁ

総レス数 1034
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200