2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

職業能力開発大学校ってどうだろうpart9

1 :名無し生涯学習:2017/11/29(水) 22:11:24.54 ID:jYVwcWUn0NIKU.net
職業能力開発大学校のスレです

職業能力開発総合大学校のスレは
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1215609229/
へ書き込みお願いします

662 :名無し生涯学習:2019/12/01(日) 08:04:56.72 ID:hvGSEnsZ0.net
この学校を選択肢にいれてる時点で、
・F欄大に入ってでも学士を獲得、就活は中小零細
・この学校に入って就活はインターンも含め有名企業選び放題、学士は取らない
のチョイスだろうに

663 :名無し生涯学習:2019/12/01(日) 12:49:44.03 ID:0aO0H6J7p.net
>>662
有名企業に入れるのかな。
合同企業説明会で近畿能開大は4社しか来てなかった
けど...近畿大学や大阪工大は20社くらい来てた
ちなみにレポート手書き強制はマジ?

664 :名無し生涯学習:2019/12/01(日) 12:50:34.67 ID:0aO0H6J7p.net
>>661
専門学校より専門的なことしてるんだから
高度専門士くらいは授与できるんじゃないかなぁ

665 :名無し生涯学習:2019/12/01(日) 13:44:04.73 ID:OmAvVup1a.net
>>663
大阪工大はともかく、
近畿大はこの学校と進学を迷う対象じゃねぇよ

なんだ、釣りだったのか

666 :名無し生涯学習:2019/12/01(日) 14:39:50.76 ID:uW2o0Tdpa.net
>>663
マジ
先生によってはある

667 :名無し生涯学習:2019/12/01(日) 15:24:54.23 ID:0aO0H6J7p.net
>>666
えぇ...でも普通はPC使うでしょ?
一部だけだよね手書きは...(困惑)

668 :名無し生涯学習:2019/12/01(日) 15:28:13 ID:0aO0H6J7p.net
>>665
これをご覧になって。
http://www.osaka-koyou.or.jp/overview/matching_2019.pdf

669 :名無し生涯学習:2019/12/01(日) 15:29:28 ID:0aO0H6J7p.net
ここって高校生が進学先として考える所だよね?

670 :名無し生涯学習:2019/12/01(日) 22:10:38.51 ID:GTQFcxCE0.net
企業側がここの学校をみる目は、ここの学校が思っている以上にシビアですね。

671 :名無し生涯学習:2019/12/01(日) 22:50:39.16 ID:0aO0H6J7p.net
職業能力開発総合大学校の合格発表見たけど
機械と電気なんか2人しか滑ってなかったぜ?
九州能開大の方が落ちてる奴いて草

672 :名無し生涯学習:2019/12/02(月) 00:27:08 ID:6cGOPsBCa.net
>>667
人によっては全部だよ

673 :名無し生涯学習:2019/12/03(火) 05:47:02 ID:ML4A+xJ70.net
>>671
面接で明らかにやる気なしアピールした人が多かったんやろ

674 :名無し生涯学習:2019/12/03(火) 13:11:53.14 ID:PZ4FUOWF0.net
>>673
どんだけ総合の方は人気がないんや

675 :名無し生涯学習:2019/12/03(火) 15:32:36.93 ID:QDx+d9Egp.net
大卒と同等?笑わせるな。
大卒と同等なら学士授与が認められるはずだろ?
なのになぜ学士が授与されない?大学とはレベルが
違うからだ。低すぎてとてもじゃないが学士を与え
られるレベルじゃない。教員だってどこの大学でた
のかも分からないような奴ばかり。総合大学校出身の
教員なんか信用できるか。4年間齧っただけの学力
がない誰でも受かる総合大学校出身の教員に教育など
されたくないわ。
(国が大卒と同等と認めている。)なら申請すれば
学位授与機構から学位をもらえるよな?でも貰えない
レベルが違うから。
なぜ企業がこの学校を評価しないか。なぜ入学者が
少ないのか。それは教員のレベルが低い。学士もらえ
ない。卒業後は不安定な生活だからだ。悪いこと言わ
ないからまだ意欲のある奴は退学して浪人して大学
目指せ。企業から見たこの学校は職業訓練をするとこ
だ。

676 :名無し生涯学習:2019/12/03(火) 15:36:52.85 ID:buy3I2rXM.net
長い

677 :名無し生涯学習:2019/12/03(火) 19:02:18 ID:yo2LR9hl0.net
>>675
どうした?今年の就活で失敗でもしたのか?

総合大行っても民間就職がほとんどだぞ
全国転勤必須で薄給になるのを知ってるからな

だから機構に就職するやつは超意識高い系が多い

678 :名無し生涯学習:2019/12/03(火) 19:18:47.92 ID:QDx+d9Egp.net
ここに在学している者たち。悪い事は言わないから
勉強しろ。大学院か地方公務員の技術職を目指せ。幸
いなことにこの学校からは国立大学院へ行ける。
それも自分の実力次第だ。英語を徹底的に固めろ
4年間必死こいて死ぬ気で英語勉強すればTOEIC800
くらいは行くだろう。ここをでて就職しても
最終学歴は高卒。給料が大卒でも関係ない。
修士を取ってちょっとでもいいところへ就職しろ
俺からの警告だ

679 :名無し生涯学習:2019/12/03(火) 20:55:44 ID:ob4jtV6C0.net
まだ長い

680 :名無し生涯学習:2019/12/03(火) 23:46:51.87 ID:qFp62Zacx.net
要は自分が四年間無駄になったのを周囲に責任転嫁したいのよ

681 :名無し生涯学習:2019/12/04(水) 00:46:23.52 ID:4t9wla7yp.net
>>680
俺はここ1年でやめたけどな

682 :名無し生涯学習:2019/12/04(水) 05:12:40 ID:MJQtKQtT0.net
>>681
ドンマイ
ダメな奴はどこ行ってもダメだから気にすんな

683 :名無し生涯学習:2019/12/04(水) 05:20:59 ID:K9w9+t600.net
>>678
長文書いて物凄い勘違いをしているけど、ここの目的は「ものづくりの実践的能力を持つ技術者の養成」だよ?
大卒はホワイトカラーに就職すりゃいいじゃん。ここはブルーカラーのラインリーダー養成校。

ここ出てから大学院に行ってもいいけど、大学院は研究をやるところでしょ。
折角4年もかけてやった職業訓練とつながらないから、勿体ないとは思う。
そもそも大学校生は研究をやるような訓練は受けてないから、院試面接で研究計画書のこと突っ込まれたら答えられないのでは?

684 :名無し生涯学習:2019/12/04(水) 08:20:18.68 ID:u6PRQjQSM.net
それでも長い

685 :名無し生涯学習:2019/12/04(水) 15:53:14.02 ID:+rq8MUewp.net
質問なのですがここの大学校は既卒者何人くらいいますか?クラスに22歳を超えるような人はいますか?

686 :名無し生涯学習:2019/12/04(水) 18:07:38.21 ID:7ZYoEvkWa.net
>>685
おじさんがちらほらいる

687 :名無し生涯学習:2019/12/04(水) 20:13:08.24 ID:+rq8MUewp.net
>>686
やはりおじさんがいるのですね...ここは新卒者対象の
学校ですよね?おじさんはここに4年間何をしに来た
のでしょうか...職業訓練校にいけばいいのに

688 :名無し生涯学習:2019/12/04(水) 20:22:40.44 ID:+rq8MUewp.net
>>686
それは在職者訓練コースの方ではないのですか??
それともたとえば2年.4年制の電子情報科20名のなかにおじさんがいるということでしょうか?

689 :名無し生涯学習:2019/12/04(水) 21:18:57 ID:5x7dWVy90.net
>>687
第二新卒もおるよ

690 :名無し生涯学習:2019/12/04(水) 22:58:10.61 ID:aUdy/5kj0.net
>>685
既卒者は在職者訓練コースとして新入社員研修として利用してる程度かな

俺が在学中は全学科おっさんはみなかった

学科に数人浪人生いたかな

691 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 08:02:34.81 ID:GHacPZ2x0.net
30代前半のおっさんが自分が在学中の時は建築科、電子技術科にいたよ
おばさんはいないんだよな、不思議と

692 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 09:07:25.52 ID:v7e7SV4Up.net
>>690
浪人してここ入るとてっぺんとれる

693 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 09:09:03.14 ID:v7e7SV4Up.net
>>691
心機一転がんばるならここじゃなくて県立の職業訓練校にいけばいいのに4年間ここで高校新卒者と一緒に勉強する精神力は流石に俺にはないわ

694 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 09:13:27.34 ID:v7e7SV4Up.net
>>690
ここ4年間で卒業したら工場の現場の仕事かな?
品質管理職とか生産技術職とかなれないのかな

695 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 10:03:23.98 ID:yY/vLitdM.net
2年かもよ

696 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 10:29:16.50 ID:P1j7Cs6ba.net
>>688
> 2年.4年制の電子情報科20名のなかにおじさんがいるということでしょうか?

それ

697 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 10:29:30.13 ID:v7e7SV4Up.net
一様ニッコマの学力はあるんだ(数学のみ)
ここの一位を取れば東証一部くらいには入れるかな
私立の入る金がないんや国立入る頭もねぇし

698 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 10:30:38.91 ID:v7e7SV4Up.net
>>696わたしがオープンキャンパス行った時は
若い人のみだったのでおそらくわたしが行く大学校は若年者が多いようです。

699 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 11:54:08 ID:EGk+urAFM.net
某県立産業技術短期大学校卒
→上場企業の地方子会社で生産技術3年
→ドイツ系某メガサプライヤで品証7年
→社内異動でプロジェクトマネジメント6年

こういうのもいる。
現役の時、総合大の編試落ちた笑

700 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 11:55:02 ID:yY/vLitdM.net
オープンキャンパスはそもそも在校生がターゲットですし
いや、別に浪人生や社会人が参加しても勿論いいんですよ
いいんですけどね
まぁ滅多に来ませんよ

701 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 16:42:14 ID:v7e7SV4Up.net
>>699
じゃあ頑張り次第で大手に行けるってことですね

702 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 18:45:03 ID:N/CEN/Cna.net
>>698
9割以上現役だよ。
ごく僅かにそういう人がいる。

703 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 19:03:16.00 ID:v7e7SV4Up.net
>>702
ですよね!!安心しました...年が離れていると友達
という見方では見れなくなるので...
そういえば入試の時も制服着てる人ばかりでした。
ちなみに30.40くらいの人はいますか?

704 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 07:27:04.70 ID:6dxJhVUV0.net
偏差値40の大学校としてみると、一部の人が大企業に行けるのはスゴイと言える。
偏差値50の大学でも、半分ぐらいの人が普通に大企業行けるけどね。

国内の大企業・中小企業の従業者数の割合って、
大企業が30%、中小企業が70%ぐらいなんだけど。

705 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 07:30:02.00 ID:6dxJhVUV0.net
普通の大学よりも中小企業に就職する可能性の方が高い。
というのが正しい実態なんだけどな。

706 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 09:44:30.62 ID:yRKfQiqZM.net
あなたはまだ社会人経験の無い学生さんだろうか?
大企業に入るだけなら、割と誰でも出来る。
で、その後は?
大事なのは大企業に入る事ではなく、企業規模に関係無く、社会人として自分が出来るアウトプットじゃなかろうか。

大企業の底辺より、地方中小の管理職の方がよっぽど優れていると思うが。

707 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 10:04:36 ID:64+5eOrZa.net
>大企業に入るだけなら、割と誰でも出来る。
入れた人の戯言

708 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 10:55:09 ID:frgOgX7Vp.net
>>705
今年の生産機械システム4年の人たちは半分東証1部に就職したらしいです

709 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 11:00:53 ID:BYfkxHUnM.net
今だけやで

710 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 16:03:48.59 ID:frgOgX7Vp.net
>>704
偏差値37の総合大学校のほうでも大企業と上場企業
が50パーセント以上しめてる。まぁ上場してなかったら大企業とは言わないけどな。法律で大企業という規格はないからいくらでも言える。実質大企業に行ける
のは総合大学校では4分の1くらいか。

711 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 16:09:32 ID:frgOgX7Vp.net
>>709
景気いいから就職できるだけで景気悪くなると
頭が悪い能開大や総合大学校なんか取る企業いないよなぁそれなら50くらいの大学生を取る方が価値あるわなぁ

712 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 16:39:03.18 ID:BYfkxHUnM.net
中小企業の定義があるからそれ以上が大企業だぞ

713 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 17:12:13 ID:frgOgX7Vp.net
>>712
中小企業の定義など簡単に超えられる。
実態は高卒でも入れる会社に4年間行って入社するだけ

714 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 18:18:37.84 ID:BYfkxHUnM.net
>>713
じゃあ超えてみて

715 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 18:42:02.60 ID:frgOgX7Vp.net
>>714
論点がずれてるんだがw
(簡単に超えられる)(じゃあ超えてみて)って何w
なんで起業する話になってんのw
俺は就職の点について話してるんだが?

716 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 19:07:22.59 ID:frgOgX7Vp.net
能開大、総合大、職能短大に入ろうと思ってる高校生
の君。50%大企業!上場企業!と書いてるがそんなに
甘い世界ではない。上場企業に入れても総合職は無理
現場の仕事になるでしょう。大企業!というのは
大手メーカーの(工場)勤務でも大企業に就職ってこと
になる。もちろんこれもグラフにカウントされてるぞ
実際大企業でデスクワークしてるのはほんの一部。
。総合大の場合学士がもらえるがこれは
大卒ではなくて、あくまで学士資格者。放送大学卒
と同じような感じ。大学院に進学できる。履歴書に
大卒とかくと学歴詐欺になるから注意。
以上のことを踏まえて進学を決めよう。
ちなみに大手メーカーの工場なら高校時代評定3.0
の友達でも行けた。

717 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 19:53:16 ID:7WsLmvl70.net
>>716
総合職だろうがそうじゃなかろうが
非正規じゃなければ
上場企業に所属するという価値はある

それがわからない(わかろうとしない)のもな〜

718 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 20:02:13 ID:frgOgX7Vp.net
>>717
上場企業に就職するならそれほど難しくない
(工場など)
俺が言いたいのは価値があるどうこうじゃなくて
大企業でデスクワークしたいと思ってる高校生に
能開大、総合大、職能短大の大企業50%は内訳が
ありますよ。ってこと。
上場企業に所属することに価値があるどうこうではなく、入ってくる高校生たちが勘違いをしないように書き留めたまでだ。

719 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 20:30:22 ID:7WsLmvl70.net
>>718
おまいさん、上場企業の子会社や関連会社のこというてるやろ
本社扱いの工場はなかなかに入れんで

720 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 20:43:13.58 ID:frgOgX7Vp.net
>>719
上場企業会社の工場のことに決まっているだろ
高卒枠を用意してる地方の大企業には毎年能開大から数十人行っている。例を挙げるとJFEスチールなど
JFEスチールは従業員4万超え、資本金2300億円、
東証二部 JFEグループ8割の売り上げを誇る上場企業
の正真正銘の大企業だが、能開大、総合大から毎年
行っている。だがこれはJFEスチールの工場勤務。
総合職ではない。これが実態ってことだ

721 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 20:47:59.92 ID:frgOgX7Vp.net
>>720
もちろん年食ってる奴は対象外

722 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 21:09:09.69 ID:7WsLmvl70.net
>>720
だから、職能大学校卒だったら

だろ

普通はなかなか上場企業なんて入れないんだから職能大・短大に入る価値があるってことよ
技能職だろうがなんだろうが、正規職員ならええ
高卒俸給にならないだけでもな

個人的には、学歴積むことに適性がなかった人たちの
数少ないセーフティネットだと思ってるよ
職能大・職能短大は

723 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 21:23:05.33 ID:frgOgX7Vp.net
>>722
まぁ個人的にもFラン大学よりかは行く価値のある
所だとみた。

724 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 21:25:30.08 ID:frgOgX7Vp.net
>>722
しかし2021年から就職氷河期が始まると言われている
もし氷河期に入って企業が能開大生を取るというの
なら問題はないが一般学力面では弱い能開大生は
どうなることやら。
ただし大企業の工場に就職できる奴は新卒に限る
年食った25歳で入学、29歳で卒業なんてのは論外だか
ら知っておいたほうがいい

725 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 21:34:47.73 ID:7WsLmvl70.net
>>724
適当に言い過ぎ

厚労省に卒業生を雇用した実績を伝え続けるために氷河期でも取るんだよ
過去の輩出実績調査せずに適当に言い過ぎ

726 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 21:38:36.83 ID:frgOgX7Vp.net
>>722
能開大の就職は年齢が作用する。
一般の大学は学問を探求するため浪人などの理由が
できる。学歴で勝負できるからな。
能開大での歳とった奴はただ単に需要がない奴。
何を武器にしても勝負ができない。
新卒とならんで願書出しても(若いほうがいい)という
のが企業の内訳だから、落とされる。
結局誰でも行けるような工場に勤務することになる。
そうなれば学費を無駄にしただけになる。
個人的に能開大にいくなら新規学卒者がいいと思う
よ。by歳食った浪人生

727 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 21:45:47.27 ID:frgOgX7Vp.net
>>725
雇用した実績を伝えるメリットがないだろ。
(あなたの学校の生徒とったよ!!)...で?
って話。じゃあ普通の文部科学省の大学の生徒を取って(あなたの学校の生徒とったよ!)って言えばいいだろ卒業生を雇用した情報を流してなんのメリットが
あるのさ。じっさい普通の大学の偏差値50レベルで
も就職氷河期には未内定者がいたんだよ。
考えが甘すぎるんだよ。

728 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 21:46:21.80 ID:pPRmOPRM0.net
永遠の

729 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 21:48:34.07 ID:frgOgX7Vp.net
>>725
過去に、(必ず一人は入ってる企業がある。
それはコネだ)と教授も言っていた。
だから成績も良くしておけ。とも言われた。
実績伝え続けてなんのメリットがあるんだよホントw

730 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 21:56:10.50 ID:frgOgX7Vp.net
>>725 (就職氷河期バトル)
職業訓練生vs偏差値50大学生 ファイッ!!

結果

職業能力開発短期大学校、職業能力開発総合大学校
職業能力開発大学校 LOSE!!

圧倒的敗北 職業訓練生。

企業は頭のいい優秀な人材を取る。大学では実験など
をしているため優れた人材が多い。

数3すらできないような輩は取る意味がないと判断。

731 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 22:01:54.28 ID:7WsLmvl70.net
なんか、琴線に触れてしまったようだ

まぁ、知らぬが仏

732 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 00:39:54.40 ID:d5c33bl90.net
若いから親もバブルで昭和氷河期の苦労知らんのよ
平成5年生まれやけどそんな頭いい連中がここに来ると思えんがね
そこらの高専や駅弁工学部より馬鹿の集まりやから期待しすぎたらいかんよ

733 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 06:48:13.82 ID:siqgzE7E0.net
池沼がひとり

734 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 22:28:31.09 ID:BdtB+AWU0.net
がちもんのバカとDQNは専門課程の1年目で振り落とされるから快適

735 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 23:31:39.23 ID:DvV3SlSsp.net


736 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 23:32:40.66 ID:DvV3SlSsp.net
頑張れば大企業の生産技術職か品質管理職につけますか?普通科ですが機械設計に興味があります。
国立大学志望ですがc判定から上がらないので諦めて
能開大に行こうと思っています

737 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 07:39:55.72 ID:eXIcc1ZAM.net
いいと思うよ

738 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 21:06:00.76 ID:ebYg9CyMp.net
能開大はスレで(応用出たのに大卒扱いされなかった)
や(求人中小企業しかなくて草)という声が目立つので
すが実際のところその中小企業のどういう職種に就く
のでしょうか??

739 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 01:35:11.42 ID:mSGcaHoB0.net
下請けの中小企業。
まだ受験も終わってないのに諦める者が集まっている大学なので、
負け犬根性が染み付かないように気をつけな。

740 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 04:34:36.23 ID:qMxV7jt/a.net
>>738
学校求人は中小企業しかないよ。

741 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 05:33:07.27 ID:Du3ibDpy0.net
嘘乙

742 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 08:20:05.86 ID:8abS69+9p.net
>>740
毎年大企業に行っているひとが数十名いるようですが
その人たちは自己開拓なのでしょうか?

743 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 16:35:23.70 ID:8p6nnjRSa.net
>>742
そうだよ。
自分で資格試験とかの勉強しないと無理だよ。

744 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 16:49:09.18 ID:FfjJBkhsp.net
>>743
自分は危険物甲種と旋盤、制御旋盤技能士2級、機械設計技術者を取ろうと思っていますが、甲種の受験はこの大学校で認められてるのでしょうか?
あと年齢の差はどのような感じですか?

745 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 17:24:45.58 ID:PHdfhhNxp.net
>>743
それと応用課程を卒業したら大卒給料になりますか?

746 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 19:10:11.28 ID:rLnDK0X1a.net
>>744
職業能力開発大学校、職業能力開発短期大学校の卒業者も対象だね
https://www.shoubo-shiken.or.jp/kikenbutsu/qualified01.html

747 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 19:10:23.76 ID:rLnDK0X1a.net
>>745
努力次第だね

748 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 20:29:56.72 ID:PHdfhhNxp.net
>>747
能開大は学歴欄?職歴欄?

749 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 22:29:13 ID:KTvOdoYqd.net
ほぼほぼ自分達で求人を開拓できないのは事実
学校宛の求人以外に就職は無理

750 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 23:13:18.36 ID:4VxvA74E0.net
>>740
まぁ各大学校で就職格差はあるだろうね

自己開拓じゃなくても大企業とのコネはあるよ
まぁ工業大学のコネには劣るけど

結局腐らずに努力できるか、その努力をいかにプレゼンできるか

2021卒の現役生見てるならもう就活動き出せよ

751 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 00:02:05.64 ID:yPU/lrG/p.net
>>750
国立落ちたらここに行くか
一浪して国立大学にいくかどちらがいいですか?
国立の方は47くらいしか偏差値ないですが
正直4年通うのに学士が出ないことについて驚きです
学校に来る求人以外には就職困難ってことは、ほかの
大学の方が楽に卒業できて就職の幅も広がり、楽に
就職できるのではないでしょうか?

752 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 05:10:57.23 ID:nTlqjo0/0.net
>>748
高卒俸給でよければ職歴欄
そうでないなら学歴欄

753 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 07:54:48.31 ID:rwnAlXlh0.net
大学、総合大学校は卒論があるから4年時に研究をする。研究開発力が身に付く。
能開大は卒論がないから研究をしないで、ひたすら工作をする。ものづくり力が身に付く。
研究開発力が期待される職に就きたいなら大学、総合大学校へ、ものづくり力を期待される職に就きたいなら能開大へ進学するのが良いと思います。
単に企業名だけで就職先を考えるのは、自分がやりたい事と企業が期待する事か異なる結果につながり、不幸になりかねない。

754 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 08:18:07.95 ID:UeCZa91R0.net
概ね同意だけど、能開大も卒論はあるぞ?
自分の研究テーマは旋盤加工時の刃具交換時期の最適化検討
論文書くって言ってもテーマはこっち系

755 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 08:45:49.88 ID:rwnAlXlh0.net
それは卒業研究という科目名になっていますか?能開大のカリキュラムは法令で決まっていて、法令上は卒業研究という科目はありません。但し大学校の裁量で、一部の能開大では実習を卒業研究と呼んでいる可能性はあると思う。

756 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 09:05:04.27 ID:yPU/lrG/p.net
>>753
偏差値37.5の総合大学校の研究に企業は期待するのか
w

757 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 09:14:47.71 ID:GRO9btAbM.net
地元に建築系の学科が他にないからイベントやコンペに割と引っ張りだこ

758 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 09:20:37.57 ID:yPU/lrG/p.net
底辺高校所属の総合大学校に合格した友達がいる。
1年だけ通って中退して国立大学を受けるといってる
んですが中退になりますよね。
総合大学校は大学ではないので大卒にはなりませんし
あくまで大学院への進学を認められたり一部資格の
受験が認められるのみだ。
大卒=学士と思われてますが、答えはNOです。
大学を卒業したら学士をくれるだけで
学士をくれたら大卒になるわけではありませんので。
学士は大卒と同等を表しており、大学を出てなくて
学士を取っている場合は最終学歴大卒ではなく
高校卒で学士資格者となるらしいです。
(学歴とは文部科学省所管の学校を卒業した場合に
得られるものである。
学士だけを得るなら学位授与機構という別の機関に
なるので、大卒とは関係がない)。
総合大学校は職業能力開発促進法に基づいで設置され
た省庁大学校、旧名(職業訓練大学校)です。
卒業しても大卒にならないからやめておけと言われたらしいです予備校の先生に。
かくいう私も国立大学を滑ったら総合大学校か能開大
に入る予定でしたが浪人することに決めました。
最悪の場合ニッコマの工学部に入りそうです

759 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 12:23:00.70 ID:GRO9btAbM.net
>>758
ついに決まったんですね良かったです
お別れですね
さようなら

760 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 18:00:36 ID:yPU/lrG/p.net
>>753
総合大学校も(現場で活躍できる人材を育成)とHPに書
いてありますし、実際就職した人の中にも現場での仕
事が多いそうです。
研究職希望の高校生が勘違いするような事は
言わない方がよろしいかと

761 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 18:55:39.20 ID:3AcEE1CS0.net
>>755
九州のシラバスみればだいたいやることわかるよ

http://www3.jeed.or.jp/fukuoka/college/index/subject/1196/

専門電情なら総合課題実習で16単位

応用電情なら開発課題実習で54単位

総レス数 1034
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200