2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.80

1 :名無し生涯学習:2018/01/17(水) 16:54:49.87 ID:v4KRPq1p0.net
法学徒スレです。有意義な話題であれば、OBOGも構いません。
当然、役立つ話であれば、司法試験やロースクールの話もOKです。
否定的な方は別スレでどうぞ

 中央大学通信教育課程 (大学公式サイト)
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/index.html
 在学者用Q&A
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/current/
 志願者用Q&A
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/applicant/
 中央大学 動画TV 
 ttp://www.youtube.com/user/ChuoUniversity

前スレ
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.79
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1486907745/

235 :名無し生涯学習:2018/03/09(金) 12:37:55.01 ID:h5Gw29Pga.net
法学も新入生が最初に取り組んで、挫折する科目だよな。
その辺もあって法学入門に変わるんだよね。

236 :名無し生涯学習:2018/03/09(金) 12:40:27.56 ID:LYgSYz2m0.net
難しい科目は先生が厳しい
レポートもスクの試験も通らない

237 :名無し生涯学習:2018/03/09(金) 12:40:59.66 ID:7bgmugMz0.net
入門になって少しは難易度下がるのかね

今迄は初見殺しにも程があったからな
科目一覧で一番最初にあるやつの難易度じゃないよあれは

238 :名無し生涯学習:2018/03/09(金) 22:26:23.04 ID:rSaljY7b0.net
学生証が届きました。
どこかで会ったらよろしくお願いします。
まずはキャンパスにでも行ってみようかな。

239 :名無し生涯学習:2018/03/09(金) 23:45:30.48 ID:Mk26uXk+d.net
租税法むずかしいのか
オレ税理士試験科目合格者で税務的なことも仕事してるからレポート採点者とやり合いたい
君は実務を知っているのかねと皮肉りたいね

240 :名無し生涯学習:2018/03/10(土) 00:42:29.11 ID:YWjvTs0DM.net
事務員が何言ってんの?
租税法と簿記は根本から違うぞ。

241 :名無し生涯学習:2018/03/10(土) 01:06:07.22 ID:KdLwmTJCa.net
>>239
レポートの課題確認してみて。
自分の時は所得税だった。
何回か提出したのに1通も合格できなかった。あんたわかってないねみたいなコメントが書いてあったな。
呆れて租税法諦めたよ。
税理士なんだけどw

242 :名無し生涯学習:2018/03/10(土) 02:46:10.23 ID:+4BWwroJ0.net
大卒をいじめ倒してた時代の元税務署員の爺いかな
退職土産のOB税理士制度も飽和状態で厳しくなったから>>88
何も変わらんな

243 :名無し生涯学習:2018/03/10(土) 02:55:47.62 ID:QgyxAmuSM.net
そもそも税理士だろうが論文書けないと話にならん

244 :名無し生涯学習:2018/03/10(土) 06:15:21.80 ID:CGvhABYI0.net
>>239
君は学術を理解しているのかね?

245 :名無し生涯学習:2018/03/10(土) 07:24:55.64 ID:QDzkbRGo0.net
>>239
「実務なんて知りませんよ。また知る気も知る必要もありません。
とりあえず、不合格ね(笑)」って趣旨のことを賢ーいコメントで返されるだけだと思う。

246 :名無し生涯学習:2018/03/10(土) 15:44:34.27 ID:0WdV9kSE0.net
発送完了日が7日なのに
まだ教材が届かない

247 :名無し生涯学習:2018/03/10(土) 17:40:24.88 ID:kmTfgZ2FM.net
>>239
50代?
どこの通信部も同じような人が後を絶たないんだね。
通信制大学が生涯学習の分野に入れられて久しいからね。

セミナーにくる「残念な人」はナゼ「50代のおじさん」が多いのか?
ttp://agora-web.jp/archives/2031144.html

248 :名無し生涯学習:2018/03/11(日) 08:39:39.50 ID:U5QhXAi7a.net
いきなりすみません、入学を考えている者なのですか。

通信課程から通学の方に行くことは出来ますか?

249 :名無し生涯学習:2018/03/11(日) 10:04:31.07 ID:+ZPmwXNIa.net
>>248
出来る。
ただ年1人くらいの狭き門。

250 :名無し生涯学習:2018/03/11(日) 10:10:32.93 ID:ne5kvqiK0.net
通信教育って本読んでレポート書いてテスト受けて終わりなんだな
何かを教えてもらうって感じじゃないので拍子抜けしてる

251 :名無し生涯学習:2018/03/11(日) 10:40:50.61 ID:Wyk75E++0.net
>>239
同じく税理士試験科目合格者で事務員やってるけど
普段読むのは手引書だけだし
税務訴訟に携わってでもいない限り判例とか学説とか調べようともしないからな
おかげでコテンパンにやられてしまった
他の科目で埋めるわ

252 :名無し生涯学習:2018/03/11(日) 11:42:31.48 ID:NytdwK3i0.net
148単位とって通学部中退した者だが、通信に三年編入すれば何単位認定される?

253 :名無し生涯学習:2018/03/11(日) 13:14:19.16 ID:b+q9Muuv0.net
>>252
個別認定なので事務室に尋ねるべき。HP見る限りでは最大51単位。
www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/admission/guide/students/regular/enroll.html

254 :名無し生涯学習:2018/03/11(日) 13:56:16.98 ID:Zrvk4otqa.net
税理士事務所に勤務しながら、税理士試験と並行して、中央大学通信で勉強してる人いるね。
二刀流は可能なの?

255 :名無し生涯学習:2018/03/11(日) 14:18:32.72 ID:ks8axrYi0.net
>>251
実務経験者にとって租税法は鬼門だな。
むしろ実務知らないほうがレポートも通りやすいと思う。

256 :名無し生涯学習:2018/03/11(日) 15:10:36.70 ID:IT2wVqsgM.net
通信で人生大逆転
資格で人生大逆転

257 :名無し生涯学習:2018/03/11(日) 17:42:24.59 ID:odD60OIL0.net
今週末もろくすっぽ勉強しないまま終わってしまう・・・

258 :名無し生涯学習:2018/03/11(日) 17:54:28.41 ID:MvnHDOng0.net
平日は隙間の時間で勉強する気があるけど、休日は気が緩んでついさぼってしまう

259 :名無し生涯学習:2018/03/11(日) 19:03:50.18 ID:vZumLcw+0.net
>>254
どちらもやったつもりになっているだけで、
どちらも共倒れなだけですよ。

260 :名無し生涯学習:2018/03/11(日) 19:59:11.42 ID:ks8axrYi0.net
>>258
やる気なくても卒業できたけどな。
成績はお察し。

261 :名無し生涯学習:2018/03/11(日) 20:36:30.07 ID:/q+37FgA0.net
>>259
税理士試験合格してから中央大学通信の申込がベストですね。若いなら、その反対もあり。

262 :名無し生涯学習:2018/03/11(日) 21:08:12.07 ID:ne5kvqiK0.net
予備試験の勉強を並行しながら通教で勉強している俺もいるし

263 :名無し生涯学習:2018/03/11(日) 23:41:19.81 ID:kMUfLJ/oa.net
>>261
私もそう思います。会計事務所の職員なら税理士試験の方が重要ですから。

264 :名無し生涯学習:2018/03/12(月) 07:03:07.91 ID:r97eGt0D0.net
大学のウェブサイトに、「レポートを5通以上提出した方の卒業率は26.5%」ってあるけど、5通も出さなくて辞めるってどんな状況なんだろ。

265 :名無し生涯学習:2018/03/12(月) 08:15:42.60 ID:5dsTDd5cM.net
レポート書けないからってのと
落とされたから辞めたってやついたな

266 :名無し生涯学習:2018/03/12(月) 10:38:12.21 ID:5xV1GWiyp.net
科目試験の過去問ってどうやって手に入れるの?

267 :名無し生涯学習:2018/03/12(月) 11:09:40.62 ID:fN8MlbA9d.net
科目試験に落ちても新たに費用は要らないのですか?
一度払えば合格出来る迄何度も受けられるものなのですか?

268 :名無し生涯学習:2018/03/12(月) 11:22:10.04 ID:zHG6fuD8a.net
>>266
支部会加入

269 :名無し生涯学習:2018/03/12(月) 12:39:31.13 ID:GZXTmt/x0.net
>>264
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1082770182/260-

270 :名無し生涯学習:2018/03/12(月) 13:37:03.80 ID:uRQXusHT0.net
ここで質問連発してる人はもっと別冊白門とか読めよ

271 :名無し生涯学習:2018/03/12(月) 18:33:07.76 ID:wGZiCRqJd.net
法学では連続不合格で心が折れそうになった。そこで諦めるか諦めないかだね。

272 :名無し生涯学習:2018/03/12(月) 19:50:43.02 ID:54d1Kqal0.net
法学のレポートで新入生の2/3が脱落するんだろうな。
>>264 はその洗礼を潜り抜けた香具師の卒業率が26.5%って事か。
とすれば、トータルの卒業率は大体8%

273 :名無し生涯学習:2018/03/12(月) 20:14:16.83 ID:FcRhN2rz0.net
受けたことないんだが法学のレポートの何がそんなに難しいの?

274 :名無し生涯学習:2018/03/12(月) 22:41:11.43 ID:KHmZHd0c0.net
試験がムズい、範囲が広すぎる

275 :名無し生涯学習:2018/03/12(月) 23:01:27.17 ID:NY/OCN5J0.net
試験簡単なんだが?
レポートが鬼門

276 :名無し生涯学習:2018/03/12(月) 23:10:43.63 ID:KHmZHd0c0.net
レポートは、演習ノート(法学書院)読めば楽勝やん

277 :名無し生涯学習:2018/03/13(火) 19:13:27.62 ID:oZjNtsEx0.net
通信は入学試験がない→そもそもの基礎学力にすごくバラつきがある

なので、前提となる能力の目安を書かないで、
簡単だの難しいだの書かれても何の参考にもならないよ。

278 :名無し生涯学習:2018/03/13(火) 19:35:18.81 ID:DKZODjMLd.net
馬鹿?そう言うならアンタの能力を披瀝してから質問しろって

279 :名無し生涯学習:2018/03/13(火) 19:58:09.11 ID:oZjNtsEx0.net
>>278
どこがどうバカなんですか?
ふつうに考えて分かること。
君こそ相当知能低いね。

280 :名無し生涯学習:2018/03/13(火) 20:14:29.32 ID:rMINYRvI0.net
皆さんはレポートの事例問題どうされてますか?
ちょっとどう手をつけていいのか悩んでます。

281 :名無し生涯学習:2018/03/13(火) 20:28:24.97 ID:2Rcr0gBS0.net
一番手っ取り早いのは通年スクリーングで単位を取ることだな

282 :名無し生涯学習:2018/03/13(火) 21:13:39.69 ID:IVu9vSTsM.net
>>280
法律の答案の書き方の本が大型書店とか大きな図書館にあるから、それを見るといい。

283 :名無し生涯学習:2018/03/13(火) 21:17:54.13 ID:DKZODjMLd.net
>>279
クレクレのくせに態度だけはでかいな。
ま、すぐ退学だな。

284 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 00:46:07.84 ID:Zo0mJiBs0.net
インストラクターの本音だろうな

285 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 01:01:38.83 ID:ht5BJzhm0.net
司法試験合格も出来ないインストラクターに用はない。

286 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 08:45:44.28 ID:isAdLy9kd.net
自分なりのレポートの手順を書いてみた
各項目をどの程度まで突き詰めるかで採点が変わる気がする

1 教科書を読む
2 レポートの課題で問われている内容を確認する
3 レポートの課題に関係する論点、学説、判例を参考書などを参照して整理する
4 レポートの構成について、課題が類似する模範レポートを参考に組み立てる
5 レポートを書く
6 レポート内に用語誤り、誤字、脱字がないか確認する

287 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 10:12:49.41 ID:Ol2ti+yO0.net
司法試験持ち出すなら予備校いけよ

288 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 10:13:33.55 ID:DK6vbv00p.net
科目試験ってレポート保留でも受けられるんだっけ?

289 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 10:27:43.12 ID:pQwRVSGQ0.net
>>288
科目試験は合格してないとダメ
短期スクは「提出期限の条件あり」
まぁ普通は条件満たせないから基本的に保留はダメ

290 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 12:04:20.68 ID:DK6vbv00pPi.net
>>289
やっぱそうだよね。ありがとう

291 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 14:27:30.36 ID:ht5BJzhm0Pi.net
>>287
行ってるに決まってんだろ

292 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 16:49:31.71 ID:jsQmiS7w0Pi.net
平日は勉強だけど、でもやっば俺はこれが好きだ!
https://goo.gl/2DVgA9

293 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 17:13:51.81 ID:GC7I2PNiMPi.net
>>291
どうしてわざわざ通信なの?

白門のクレセントアカデミーの広告を見て思う
通信の存在意義って何なの?
大学が少なかった時代の残滓?

294 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 19:31:10.38 ID:5LJcgaca0Pi.net
>>283
277はごく当たり前のことを言っているだけだと思うが?
その後の279でも返しはいただけないが。
なぜクレクレと解釈するのか??

295 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 20:34:05.44 ID:A7WLdeyUdPi.net
自分を置いといて他人を当てにし要求するからだろう。

296 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 21:19:15.19 ID:TcnrLhMJ0Pi.net
まあまあ煽らない
俺は予備試験受けるしその勉強も兼ねて
法律の名門である中央大通信を受講しようとしたわけで

297 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 21:55:03.33 ID:ht5BJzhm0Pi.net
司法試験受験生はは、3人に一人はいる。
司法書士、社労士、税理士まで含めると、学生は何らかの法律系専門職を目標としているのは大多数となる。 
がんばろうな。

298 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 21:59:31.20 ID:ht5BJzhm0Pi.net
法学検定を学修のお供にすると大学の勉強の知識化に有効だろう。
法学部生のための試験である。

ビジネス実務法務検定
行政書士
宅建

もとっかかりによいだろう。

海商法選択するなら、海事代理士もある。

299 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 22:15:02.02 ID:ht5BJzhm0.net
>>293
なぜ通信か?

大学のために日常の全てを割くことをしたくない。
あくまでも法律家になることが目的で、資格試験勉強が主になる。
しかも、仕事もしている。
となると、大学や予備校は通信制が効果的。

もっとも、オレは協調性を必要としないので、仮に通学課程に行ける環境にあっても行かないと思う。
仕事も試験もやらないなら、中央か慶応の通信制で法学部生しながら、海外大学か大学院のオンラインコースを受講するか、語学の勉強をしまくっていると思う。

大学の講義に参加したことはあるが、退屈で仕方なかったし、自分のペースで早送りしたり、複数講義受講したりしたくなる。

時代は通信制だし、今後益々海外大学のオンラインコースとか充実するし、日本は遅れているので中央には頑張ってほしいね。

放送大学はその点かなり進んでいるし、各分野のオールスター講義だから、中央も頑張ってほしいね。

300 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 22:49:20.59 ID:27etXH+60.net
仮に法律系専門職やるのが目的なら遠回りでないのこれ?

301 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 22:57:46.17 ID:ht5BJzhm0.net
法学士が欲しいから卒業するよ。

302 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 23:01:10.68 ID:ht5BJzhm0.net
あと、基本書読む勉強になるし、レポートも仕事に役立つ。
遠回りにはなるかもしれないね。
そこは自分に合った卒業期間を設定して無理なくやればいいと思う。

最短卒業にGPAまで求めると、大学の勉強でいっぱいになる。
中央はオンデマンドが充実しているから、時間効率は本当に助かってるな。

303 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 23:59:52.09 ID:PAFotSM70.net
>>293
精神不安で高校には行かなくなって中退
激安で中央法の学歴を名乗るため
40までに弁護士になるか就活して大企業に入社する

304 :名無し生涯学習:2018/03/15(木) 00:40:05.80 ID:TYNjixrW0.net
40で大企業なら、学士だけではなく修士まであると説得力が増すだろう。
職歴グレー乃至白紙はまずいから、オレなら行政書士登録して職歴付けるか、消費者生活アドバイザーみたいな仕事をバイトでする。
応援しています。

305 :名無し生涯学習:2018/03/15(木) 00:41:28.40 ID:TYNjixrW0.net
判例トレーニング憲法 単行本(ソフトカバー)
棟居 快行、工藤 達朗、小山 剛・編
(信山社)
価格:¥ 3,024
単行本(ソフトカバー):232ページ
ISBN:9784797227710
発売日:2018/3/26

最高裁は判決文で何を、どのように語っているのか?
「最高裁の論証作法」にスポットを当てた憲法判例解説書。
1:「要点」による判決内容の概観
2:丁寧な判決文の引用
3:判決文の理解を
助けることに徹した解説
4:「関連判例」で類似する判例を明示
5:「確認問題」、「演習問題」の2段階の問題設定
を特色とする。厳選された憲法重要
判例22件を収録する。憲法判例の学習に好個の教材。

306 :名無し生涯学習:2018/03/15(木) 11:30:07.89 ID:ixqNNNio0.net
法律家に学士必要なの?
仕事と予備校だけにして
予備試験目指す方が早そうだけど…

307 :名無し生涯学習:2018/03/15(木) 15:59:36.67 ID:p7NpTxRE0.net
法律家に必ずしも学士は必要ない
でも法学学士があると色々と便利
また、司法受験生が中央大通信を受講するのは力試しの意味もある

308 :名無し生涯学習:2018/03/15(木) 18:54:59.42 ID:BP+yDhcgM.net
色々と・・・

309 :名無し生涯学習:2018/03/15(木) 19:55:39.59 ID:TYNjixrW0.net
色々ある。内緒。

310 :名無し生涯学習:2018/03/15(木) 20:04:04.22 ID:p7NpTxRE0.net
>>304.305.309

311 :名無し生涯学習:2018/03/15(木) 20:04:47.32 ID:p7NpTxRE0.net
ミスった
>>304,305,309
色んなスレに>>305を貼ってるのはお前か

312 :名無し生涯学習:2018/03/15(木) 20:44:52.15 ID:4uWIM8Pe0.net
>>306
なった後のことまで考えたら
当然、必要です。
それこそ、正直ここ中央が最低ラインだと思う。

313 :名無し生涯学習:2018/03/15(木) 21:04:47.31 ID:7Coh5CUw0.net
マークずれで旧帝落ちてお金の事情で予備校や私大、県外の国立に通えない者なので中央大学の通信に入ろうと思ってます

弁護士が夢だったので働きながら通信通って、4年以内には卒業して、働いた金貯めてここの法科大学院に入学して、司法試験を受けたいと思っていますがやっぱり難しいんですかね?

それと、やっぱり通信だと就職は厳しそうだしまだ必死に勉強して国家資格取るか公務員目指した方がマシですよね

家は貧乏だけど、土地自体はそこらの金持ちと大差ないぐらいの大きさなんで適当な職に就けないんです……



それとですが、弁護士を目指してる以上時間はかけたくないので宅浪はあまりしたくないです

314 :名無し生涯学習:2018/03/15(木) 21:36:44.25 ID:lT1toafi0.net
>>312
現役司法書士である俺の感想としては全く必要無いと思うが
弁護士とかは必要性があるのかねえ

315 :名無し生涯学習:2018/03/15(木) 21:55:59.68 ID:VHXsa+cr0.net
実際に高卒の弁護士とかいたら大卒よりも優秀そうだけどな

316 :名無し生涯学習:2018/03/15(木) 22:01:29.09 ID:p7NpTxRE0.net
弁護士が夢なら
高卒で働きながら予備試験受けて合格して
司法試験の受験資格を得て
それから司法試験を受けて合格を目指せ
予備試験はムズいけどな合格率は3%前後だ

317 :名無し生涯学習:2018/03/15(木) 22:02:52.85 ID:p7NpTxRE0.net
金がないならそれこそ通信は遠回りな気がする

318 :名無し生涯学習:2018/03/15(木) 22:05:44.67 ID:lHPlVzCG0.net
高卒の弁護士とか天才かよっぽどの努力家だろうと期待してしまう

319 :名無し生涯学習:2018/03/15(木) 22:09:48.22 ID:p7NpTxRE0.net
ちなみに予備試験・司法試験の予備校通うなら
入門コース含めて60〜100万円は必要だぞ

320 :名無し生涯学習:2018/03/15(木) 22:19:28.09 ID:lT1toafi0.net
早く結果を出さなきゃ、そういう感覚なら大変なんだけど
理由つけて漫然と勉強してる事自体は結構楽なんだよね
こういう感覚はいたずらに時間を失う罠になりえるから怖い

321 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 00:33:40.67 ID:sVUi9ZLk0.net
>>318
東京大学法学部在学中司法試験合格→退学 の弁護士ならザラにいるよ?

大学中退だから高卒だよ!

322 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 00:35:13.94 ID:sVUi9ZLk0.net
>>312
お前風邪ひいて病院行くとき 目の前の医師がどこの医学部でてるのかいちいち意識するのか?

323 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 00:37:41.53 ID:sVUi9ZLk0.net
>>307
学位授与機構で法学学士とれるけど?
学歴と学位は別次元の話。

324 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 01:17:12.33 ID:sVUi9ZLk0.net
>>314
ちなみに聞くんだが 中卒の司法書士でも ふつうに仕事は舞い込んでくるの?

上の奴みたいに学歴と仕事力をごっちゃにしてる馬鹿が世の中には一定数いると思うから。

325 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 01:50:15.44 ID:m1g03vx00.net
>>311
貼ってねーよ

326 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 01:53:32.78 ID:m1g03vx00.net
>>322
風邪とかだれでも治療出来るものなら関係ないが、重要な治療を任せるなら出身医学部や実績は必ずみるぞ。
これは当たり前なことだから。
凡人以下の素性で生きているやつは知らん。

327 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 01:57:59.29 ID:m1g03vx00.net
>>324
学歴と仕事にそうかんをみる価値観は、世間一般的だ。
ソイツが何者かしらねーんだから、モノサシが必要になるわけだから、それが肩書きだろ。

高卒弁護士が通用できたのは、500人合格時代の希少性か抜群だった時代のハク付けかあったからて、
今のように博士かわんさかいて、人数も多い時代には単なるイロモノにしかならない。

天才的付加価値になるとしたら、最年少合格の肩書きを持つ高卒だけだろう。

328 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 02:02:46.81 ID:m1g03vx00.net
>>320
漫然と仕事してるもんじゃない?
だから、漫然とってのは罠でもなんでもないだろう。危機感もって常に仕事しているなら壊れるし。

試験もお腹だよ。漫然とでもいいから、淡々とやり続ければ身に付くから。
人によるんで、自分に合うかどうかやり方は各自決めるもんだが、
漫然とで受かること、身に付くやつもいるってこと。

そんくらい気楽にやるのが効率的なタイプもある。

329 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 02:06:51.28 ID:m1g03vx00.net
勉強すると実感するけど、国語力なんだよあらゆる思考や能力のベースは。

国語力は読解力だから、大学で勉強すること、中でも論理性を重視する法学はいいトレーニングになる。

レポートの添削はその最たる例で、だから通教課程の魅力もそこにあってね。
それを実感し、活用している卒業生は多い。

330 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 09:20:29.71 ID:14GdFMjb0.net
>>312
> それこそ、正直ここ中央が最低ラインだと思う。
この理由で通信なの?
ただの学歴コンプじゃね

331 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 09:58:11.53 ID:Ttm5lIfla.net
>>330
ガチで弁護士やるなら必要だろ。
俺も通学の中央法が最低ラインだと思う。明治法や日大法出身の弁護士だと仕事任せにくい。交通事故や離婚なら頼むかもしれないけど。

332 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 10:30:02.52 ID:14GdFMjb0.net
それ通学のイメージだろw

333 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 10:57:51.65 ID:tCjU3Kt3p.net
交通事故こそ優秀な保険専門の弁護士が必要だろ

334 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 11:03:58.05 ID:/yrgF8q30.net
予備試験というルートが存在する以上、「優秀なら」中卒でも法曹になれるから学歴に意味はないと思うけど、現実はそうじゃないんだね。
よくわからんけど、そんなもんなのね。

335 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 11:16:47.02 ID:sVUi9ZLk0.net
>>326
お前の論理だと天皇陛下の手術を執刀した天野篤氏は日本大学医学部 という並以下の医学部だから 信用できないわけだな?

総レス数 1001
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200