2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.80

1 :名無し生涯学習:2018/01/17(水) 16:54:49.87 ID:v4KRPq1p0.net
法学徒スレです。有意義な話題であれば、OBOGも構いません。
当然、役立つ話であれば、司法試験やロースクールの話もOKです。
否定的な方は別スレでどうぞ

 中央大学通信教育課程 (大学公式サイト)
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/index.html
 在学者用Q&A
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/current/
 志願者用Q&A
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/applicant/
 中央大学 動画TV 
 ttp://www.youtube.com/user/ChuoUniversity

前スレ
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.79
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1486907745/

274 :名無し生涯学習:2018/03/12(月) 22:41:11.43 ID:KHmZHd0c0.net
試験がムズい、範囲が広すぎる

275 :名無し生涯学習:2018/03/12(月) 23:01:27.17 ID:NY/OCN5J0.net
試験簡単なんだが?
レポートが鬼門

276 :名無し生涯学習:2018/03/12(月) 23:10:43.63 ID:KHmZHd0c0.net
レポートは、演習ノート(法学書院)読めば楽勝やん

277 :名無し生涯学習:2018/03/13(火) 19:13:27.62 ID:oZjNtsEx0.net
通信は入学試験がない→そもそもの基礎学力にすごくバラつきがある

なので、前提となる能力の目安を書かないで、
簡単だの難しいだの書かれても何の参考にもならないよ。

278 :名無し生涯学習:2018/03/13(火) 19:35:18.81 ID:DKZODjMLd.net
馬鹿?そう言うならアンタの能力を披瀝してから質問しろって

279 :名無し生涯学習:2018/03/13(火) 19:58:09.11 ID:oZjNtsEx0.net
>>278
どこがどうバカなんですか?
ふつうに考えて分かること。
君こそ相当知能低いね。

280 :名無し生涯学習:2018/03/13(火) 20:14:29.32 ID:rMINYRvI0.net
皆さんはレポートの事例問題どうされてますか?
ちょっとどう手をつけていいのか悩んでます。

281 :名無し生涯学習:2018/03/13(火) 20:28:24.97 ID:2Rcr0gBS0.net
一番手っ取り早いのは通年スクリーングで単位を取ることだな

282 :名無し生涯学習:2018/03/13(火) 21:13:39.69 ID:IVu9vSTsM.net
>>280
法律の答案の書き方の本が大型書店とか大きな図書館にあるから、それを見るといい。

283 :名無し生涯学習:2018/03/13(火) 21:17:54.13 ID:DKZODjMLd.net
>>279
クレクレのくせに態度だけはでかいな。
ま、すぐ退学だな。

284 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 00:46:07.84 ID:Zo0mJiBs0.net
インストラクターの本音だろうな

285 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 01:01:38.83 ID:ht5BJzhm0.net
司法試験合格も出来ないインストラクターに用はない。

286 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 08:45:44.28 ID:isAdLy9kd.net
自分なりのレポートの手順を書いてみた
各項目をどの程度まで突き詰めるかで採点が変わる気がする

1 教科書を読む
2 レポートの課題で問われている内容を確認する
3 レポートの課題に関係する論点、学説、判例を参考書などを参照して整理する
4 レポートの構成について、課題が類似する模範レポートを参考に組み立てる
5 レポートを書く
6 レポート内に用語誤り、誤字、脱字がないか確認する

287 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 10:12:49.41 ID:Ol2ti+yO0.net
司法試験持ち出すなら予備校いけよ

288 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 10:13:33.55 ID:DK6vbv00p.net
科目試験ってレポート保留でも受けられるんだっけ?

289 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 10:27:43.12 ID:pQwRVSGQ0.net
>>288
科目試験は合格してないとダメ
短期スクは「提出期限の条件あり」
まぁ普通は条件満たせないから基本的に保留はダメ

290 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 12:04:20.68 ID:DK6vbv00pPi.net
>>289
やっぱそうだよね。ありがとう

291 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 14:27:30.36 ID:ht5BJzhm0Pi.net
>>287
行ってるに決まってんだろ

292 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 16:49:31.71 ID:jsQmiS7w0Pi.net
平日は勉強だけど、でもやっば俺はこれが好きだ!
https://goo.gl/2DVgA9

293 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 17:13:51.81 ID:GC7I2PNiMPi.net
>>291
どうしてわざわざ通信なの?

白門のクレセントアカデミーの広告を見て思う
通信の存在意義って何なの?
大学が少なかった時代の残滓?

294 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 19:31:10.38 ID:5LJcgaca0Pi.net
>>283
277はごく当たり前のことを言っているだけだと思うが?
その後の279でも返しはいただけないが。
なぜクレクレと解釈するのか??

295 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 20:34:05.44 ID:A7WLdeyUdPi.net
自分を置いといて他人を当てにし要求するからだろう。

296 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 21:19:15.19 ID:TcnrLhMJ0Pi.net
まあまあ煽らない
俺は予備試験受けるしその勉強も兼ねて
法律の名門である中央大通信を受講しようとしたわけで

297 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 21:55:03.33 ID:ht5BJzhm0Pi.net
司法試験受験生はは、3人に一人はいる。
司法書士、社労士、税理士まで含めると、学生は何らかの法律系専門職を目標としているのは大多数となる。 
がんばろうな。

298 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 21:59:31.20 ID:ht5BJzhm0Pi.net
法学検定を学修のお供にすると大学の勉強の知識化に有効だろう。
法学部生のための試験である。

ビジネス実務法務検定
行政書士
宅建

もとっかかりによいだろう。

海商法選択するなら、海事代理士もある。

299 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 22:15:02.02 ID:ht5BJzhm0.net
>>293
なぜ通信か?

大学のために日常の全てを割くことをしたくない。
あくまでも法律家になることが目的で、資格試験勉強が主になる。
しかも、仕事もしている。
となると、大学や予備校は通信制が効果的。

もっとも、オレは協調性を必要としないので、仮に通学課程に行ける環境にあっても行かないと思う。
仕事も試験もやらないなら、中央か慶応の通信制で法学部生しながら、海外大学か大学院のオンラインコースを受講するか、語学の勉強をしまくっていると思う。

大学の講義に参加したことはあるが、退屈で仕方なかったし、自分のペースで早送りしたり、複数講義受講したりしたくなる。

時代は通信制だし、今後益々海外大学のオンラインコースとか充実するし、日本は遅れているので中央には頑張ってほしいね。

放送大学はその点かなり進んでいるし、各分野のオールスター講義だから、中央も頑張ってほしいね。

300 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 22:49:20.59 ID:27etXH+60.net
仮に法律系専門職やるのが目的なら遠回りでないのこれ?

301 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 22:57:46.17 ID:ht5BJzhm0.net
法学士が欲しいから卒業するよ。

302 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 23:01:10.68 ID:ht5BJzhm0.net
あと、基本書読む勉強になるし、レポートも仕事に役立つ。
遠回りにはなるかもしれないね。
そこは自分に合った卒業期間を設定して無理なくやればいいと思う。

最短卒業にGPAまで求めると、大学の勉強でいっぱいになる。
中央はオンデマンドが充実しているから、時間効率は本当に助かってるな。

303 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 23:59:52.09 ID:PAFotSM70.net
>>293
精神不安で高校には行かなくなって中退
激安で中央法の学歴を名乗るため
40までに弁護士になるか就活して大企業に入社する

304 :名無し生涯学習:2018/03/15(木) 00:40:05.80 ID:TYNjixrW0.net
40で大企業なら、学士だけではなく修士まであると説得力が増すだろう。
職歴グレー乃至白紙はまずいから、オレなら行政書士登録して職歴付けるか、消費者生活アドバイザーみたいな仕事をバイトでする。
応援しています。

305 :名無し生涯学習:2018/03/15(木) 00:41:28.40 ID:TYNjixrW0.net
判例トレーニング憲法 単行本(ソフトカバー)
棟居 快行、工藤 達朗、小山 剛・編
(信山社)
価格:¥ 3,024
単行本(ソフトカバー):232ページ
ISBN:9784797227710
発売日:2018/3/26

最高裁は判決文で何を、どのように語っているのか?
「最高裁の論証作法」にスポットを当てた憲法判例解説書。
1:「要点」による判決内容の概観
2:丁寧な判決文の引用
3:判決文の理解を
助けることに徹した解説
4:「関連判例」で類似する判例を明示
5:「確認問題」、「演習問題」の2段階の問題設定
を特色とする。厳選された憲法重要
判例22件を収録する。憲法判例の学習に好個の教材。

306 :名無し生涯学習:2018/03/15(木) 11:30:07.89 ID:ixqNNNio0.net
法律家に学士必要なの?
仕事と予備校だけにして
予備試験目指す方が早そうだけど…

307 :名無し生涯学習:2018/03/15(木) 15:59:36.67 ID:p7NpTxRE0.net
法律家に必ずしも学士は必要ない
でも法学学士があると色々と便利
また、司法受験生が中央大通信を受講するのは力試しの意味もある

308 :名無し生涯学習:2018/03/15(木) 18:54:59.42 ID:BP+yDhcgM.net
色々と・・・

309 :名無し生涯学習:2018/03/15(木) 19:55:39.59 ID:TYNjixrW0.net
色々ある。内緒。

310 :名無し生涯学習:2018/03/15(木) 20:04:04.22 ID:p7NpTxRE0.net
>>304.305.309

311 :名無し生涯学習:2018/03/15(木) 20:04:47.32 ID:p7NpTxRE0.net
ミスった
>>304,305,309
色んなスレに>>305を貼ってるのはお前か

312 :名無し生涯学習:2018/03/15(木) 20:44:52.15 ID:4uWIM8Pe0.net
>>306
なった後のことまで考えたら
当然、必要です。
それこそ、正直ここ中央が最低ラインだと思う。

313 :名無し生涯学習:2018/03/15(木) 21:04:47.31 ID:7Coh5CUw0.net
マークずれで旧帝落ちてお金の事情で予備校や私大、県外の国立に通えない者なので中央大学の通信に入ろうと思ってます

弁護士が夢だったので働きながら通信通って、4年以内には卒業して、働いた金貯めてここの法科大学院に入学して、司法試験を受けたいと思っていますがやっぱり難しいんですかね?

それと、やっぱり通信だと就職は厳しそうだしまだ必死に勉強して国家資格取るか公務員目指した方がマシですよね

家は貧乏だけど、土地自体はそこらの金持ちと大差ないぐらいの大きさなんで適当な職に就けないんです……



それとですが、弁護士を目指してる以上時間はかけたくないので宅浪はあまりしたくないです

314 :名無し生涯学習:2018/03/15(木) 21:36:44.25 ID:lT1toafi0.net
>>312
現役司法書士である俺の感想としては全く必要無いと思うが
弁護士とかは必要性があるのかねえ

315 :名無し生涯学習:2018/03/15(木) 21:55:59.68 ID:VHXsa+cr0.net
実際に高卒の弁護士とかいたら大卒よりも優秀そうだけどな

316 :名無し生涯学習:2018/03/15(木) 22:01:29.09 ID:p7NpTxRE0.net
弁護士が夢なら
高卒で働きながら予備試験受けて合格して
司法試験の受験資格を得て
それから司法試験を受けて合格を目指せ
予備試験はムズいけどな合格率は3%前後だ

317 :名無し生涯学習:2018/03/15(木) 22:02:52.85 ID:p7NpTxRE0.net
金がないならそれこそ通信は遠回りな気がする

318 :名無し生涯学習:2018/03/15(木) 22:05:44.67 ID:lHPlVzCG0.net
高卒の弁護士とか天才かよっぽどの努力家だろうと期待してしまう

319 :名無し生涯学習:2018/03/15(木) 22:09:48.22 ID:p7NpTxRE0.net
ちなみに予備試験・司法試験の予備校通うなら
入門コース含めて60〜100万円は必要だぞ

320 :名無し生涯学習:2018/03/15(木) 22:19:28.09 ID:lT1toafi0.net
早く結果を出さなきゃ、そういう感覚なら大変なんだけど
理由つけて漫然と勉強してる事自体は結構楽なんだよね
こういう感覚はいたずらに時間を失う罠になりえるから怖い

321 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 00:33:40.67 ID:sVUi9ZLk0.net
>>318
東京大学法学部在学中司法試験合格→退学 の弁護士ならザラにいるよ?

大学中退だから高卒だよ!

322 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 00:35:13.94 ID:sVUi9ZLk0.net
>>312
お前風邪ひいて病院行くとき 目の前の医師がどこの医学部でてるのかいちいち意識するのか?

323 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 00:37:41.53 ID:sVUi9ZLk0.net
>>307
学位授与機構で法学学士とれるけど?
学歴と学位は別次元の話。

324 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 01:17:12.33 ID:sVUi9ZLk0.net
>>314
ちなみに聞くんだが 中卒の司法書士でも ふつうに仕事は舞い込んでくるの?

上の奴みたいに学歴と仕事力をごっちゃにしてる馬鹿が世の中には一定数いると思うから。

325 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 01:50:15.44 ID:m1g03vx00.net
>>311
貼ってねーよ

326 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 01:53:32.78 ID:m1g03vx00.net
>>322
風邪とかだれでも治療出来るものなら関係ないが、重要な治療を任せるなら出身医学部や実績は必ずみるぞ。
これは当たり前なことだから。
凡人以下の素性で生きているやつは知らん。

327 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 01:57:59.29 ID:m1g03vx00.net
>>324
学歴と仕事にそうかんをみる価値観は、世間一般的だ。
ソイツが何者かしらねーんだから、モノサシが必要になるわけだから、それが肩書きだろ。

高卒弁護士が通用できたのは、500人合格時代の希少性か抜群だった時代のハク付けかあったからて、
今のように博士かわんさかいて、人数も多い時代には単なるイロモノにしかならない。

天才的付加価値になるとしたら、最年少合格の肩書きを持つ高卒だけだろう。

328 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 02:02:46.81 ID:m1g03vx00.net
>>320
漫然と仕事してるもんじゃない?
だから、漫然とってのは罠でもなんでもないだろう。危機感もって常に仕事しているなら壊れるし。

試験もお腹だよ。漫然とでもいいから、淡々とやり続ければ身に付くから。
人によるんで、自分に合うかどうかやり方は各自決めるもんだが、
漫然とで受かること、身に付くやつもいるってこと。

そんくらい気楽にやるのが効率的なタイプもある。

329 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 02:06:51.28 ID:m1g03vx00.net
勉強すると実感するけど、国語力なんだよあらゆる思考や能力のベースは。

国語力は読解力だから、大学で勉強すること、中でも論理性を重視する法学はいいトレーニングになる。

レポートの添削はその最たる例で、だから通教課程の魅力もそこにあってね。
それを実感し、活用している卒業生は多い。

330 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 09:20:29.71 ID:14GdFMjb0.net
>>312
> それこそ、正直ここ中央が最低ラインだと思う。
この理由で通信なの?
ただの学歴コンプじゃね

331 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 09:58:11.53 ID:Ttm5lIfla.net
>>330
ガチで弁護士やるなら必要だろ。
俺も通学の中央法が最低ラインだと思う。明治法や日大法出身の弁護士だと仕事任せにくい。交通事故や離婚なら頼むかもしれないけど。

332 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 10:30:02.52 ID:14GdFMjb0.net
それ通学のイメージだろw

333 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 10:57:51.65 ID:tCjU3Kt3p.net
交通事故こそ優秀な保険専門の弁護士が必要だろ

334 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 11:03:58.05 ID:/yrgF8q30.net
予備試験というルートが存在する以上、「優秀なら」中卒でも法曹になれるから学歴に意味はないと思うけど、現実はそうじゃないんだね。
よくわからんけど、そんなもんなのね。

335 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 11:16:47.02 ID:sVUi9ZLk0.net
>>326
お前の論理だと天皇陛下の手術を執刀した天野篤氏は日本大学医学部 という並以下の医学部だから 信用できないわけだな?

336 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 11:18:02.99 ID:sVUi9ZLk0.net
>>331
大学受験時の偏差値 と 弁護士としての力量の相関性を誰もが納得できるよう説明してみろ。

337 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 12:41:12.21 ID:4HAIqoQz0.net
レアケースを一般論化して話す阿呆がここにいるわけだが
どんだけ学歴コンプやねん

338 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 12:49:24.62 ID:m1g03vx00.net
>>335
逆だよ。その医学分野は、日大は国内トップレベル。
中央も、刑事政策は国内トップだ。(藤本教授退官したから今後はわからんが)
刑事政策やるなら東大でも慶応でもない、中央だ。

339 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 13:07:55.86 ID:pkFzZGKKd.net
>>338
あくまでお前は偏差値で大学の序列を決めているんじゃないのか?

340 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 14:05:18.13 ID:m1g03vx00.net
法学に関しては偏差値と教員レベル(研究実績)が比例しているんだ。
司法試験実績も同様。

それが良いことだとは全く考えていないが、事実はそうなのだ。

偏差値と実務能力が乖離している分野は、経営学が挙げられる。
経営能力は学歴偏差値と全く比例しない。

つまり、実学や実践に関してはアカデミックな知識は適用しにくい。
法学は、机上の学問の域にどっぷりハマっているということだよ。

341 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 14:10:15.63 ID:m1g03vx00.net
>>339
あと、偏差値との相関関係は学生サイドの体験としてもわかる。

偏差値の低い講義を受けてみろ。
中央の講義がいかに優れているかよくわかるよ。 
教員の意識や熱意、法学に関する教授の仕方がいかに優れているかわかる。

中央は実学ベースのアカデミックスタイルだから、実践的な指導ができる。
商事系刑事系に強いのもその影響があるだろう。

342 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 14:12:47.14 ID:m1g03vx00.net
法学が偏差値的序列が強い理由に、徒弟制による系譜の伝承がある。

現在の通説をつくった研究者のほとんどが、東京帝国大学の教員だ。
その弟子達が、旧帝各校に散らばり、更に私学に散らばってきているのだ。

343 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 14:13:34.75 ID:sVUi9ZLk0.net
>>340
司法試験の実績は伊藤塾等の予備校のおかげだろ。

344 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 14:15:06.45 ID:m1g03vx00.net
裁判官、検察官の任官も、学閥枠がほとんど決まっているのだ。

ちなみに弁護士の最大学閥は中央だ。
通信制のOBによる法律家ネットワークもあるらしい。

345 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 14:16:06.53 ID:m1g03vx00.net
>>343
予備試験は伊藤塾を筆頭に予備校活用は多いが、司法試験には予備校はほとんど使われていない。
模試くらいだ。

346 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 14:28:01.20 ID:m1g03vx00.net
司法試験について、予備校独自の知識はない。
予備校はあくまでも「通説」を指導しているだけだ。

予備校か独自解釈しているわけではない。
誰のおかげかといえば、通説のおかけだ。
通説が判例になり、判例が通説になる。

ほとんどの学者が研究しているのは、(大学で指導しているのは)少数説ばかりだ。

通説を指導てきるのは、東京帝国大学系譜の教員が多数であるということ。
(ややこしいのは、通説に近い有力説が色々あるから、学派対立があり拮抗している)


弁護士としての能力については、
実務法学、アカデミックな法学、経営能力、コミュニケーション能力の複合的能力がある。
経営能力は、先住したように偏差値との相関関係はないから、学歴だけでは優秀とはならない。

347 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 14:34:06.25 ID:m1g03vx00.net
重要なことは、偏差値という学力は、大学「受験時」に確定するものではないということだ。

大学は研究する場であり、知的行為を深める場である。
高校までは広く浅くだ。

深める場としては、特に法学というものは、誰しも大学から初めて勉強するスタートラインが同じなのだ。

たたし、国語力の差が修得の差になるから、高校までに身に付けていれば有利ではあるだろう。
しかし、大学でそれを身に付ければよいだけで、大学受験を通過しなければならないものではない。

348 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 14:49:03.60 ID:m1g03vx00.net
国語力の基礎については、この記事が役立つかもしれない。
http://blog.katekyonet.com/?eid=104

349 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 15:49:05.19 ID:sVUi9ZLk0.net
こいついろんな意味で痛いな。

350 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 15:57:17.34 ID:3TApk/dGM.net
・自己評価が異常に高い
・自尊心が異常に強い
・自己顕示欲も異常に強い
・高齢者

不合格だとクレーマーに変貌する例
中央通信も講師と職員が精神をすり減らしていることがありありとわかる

351 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 16:02:36.49 ID:3TApk/dGM.net
・客がつかない専門職
も中央通信に特有

352 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 16:34:28.00 ID:m1g03vx00.net
お前らみたいに何も結果を出したこともない、ネット評論家ちゃんが社会の底辺なんだよな。

単なる評論家笑
(しかもネットの中だけw)

353 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 16:40:01.35 ID:2UTMyCmJd.net
・まともな職歴がない
・友達いない
・偏差値無い
・何も実績がない
・人を信用できない
・愛されたこともない
・ネット評論が日課
・他人の批判は好き
・結局なんも生産してない
・通教も続かない

354 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 17:23:16.97 ID:F3Dlepv/M.net
> ・通教も続かない
>>338から察するに、この人は惰性で長く続けている人だろう
それまでの言葉づかいから、>>352での変わり具合
否定されるとすぐキレてクレーマーになる性質であることも自明
名のある大学の通信部を狙ってよく来る人種

355 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 17:47:31.05 ID:m1g03vx00.net
アンタがそういう人物なんだろうよ。笑

オレはもう卒論を残すだけだし、中央に感謝しかないくらいに良い機会をたくさんもらったし。

まあ、アンタみたいなネット評論家はネット上でしか存在していないから、オレにはなんの関係もないね笑

刑事政策藤本教授の話題は他大から聞かれるくらい有名な先生。
キミ、そんなことも知らないくらいにボッチなんだね笑
  

356 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 17:49:49.83 ID:m1g03vx00.net
>>354

>353は君のこと(+>349)を指してくれてるんだよ。気付けなかった?

357 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 18:04:54.63 ID:F3Dlepv/M.net
>>356
ID:m1g03vx00
おじさん、IDというものを知ってるか?
リアルに教授と職員を困らせてそうな人だな

358 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 18:25:21.25 ID:m1g03vx00.net
同一人物だろ、それ。

困らせてる奴が白門の取材依頼だの飲み会だの誘われるかよ笑
残念だね笑
そう信じたいコンプレックスがアンタにあるってだけな笑(^^)

359 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 18:25:59.95 ID:m1g03vx00.net
それにオレは間違いなくお前より若い笑

360 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 18:29:04.39 ID:m1g03vx00.net
通教はこーゆー陰湿な(受験から逃げた)社会性のないカスがいるからな。
たまーにダケどね笑
こいつらスクにはほとんど参加できない貧乏人だから顔合わせることないのが救いなw
(^^)

361 :353:2018/03/16(金) 18:30:46.32 ID:2UTMyCmJd.net
>>357
おまえのことだよ馬鹿

362 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 18:32:03.99 ID:m1g03vx00.net
やっぱり(^^)笑

363 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 19:03:34.90 ID:F3Dlepv/M.net
これはこれはw
中央も通信担当の教授と職員は益々大変そうだな

364 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 19:25:12.42 ID:m1g03vx00.net
部外者かよこいつw

365 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 21:13:44.29 ID:aQZUHCDQd.net
<大企業経営トップ出身大学ベスト10>> より
  (プレジデント2013.2.18号)    
■01慶応大学313
■02早稲田大231 
■03東京大学201 
■04日本大学-96 
■05京都大学-88
■06中央大学-70 
■07明治大学-65 
■08大阪大学-63 
■09一橋大学-53

366 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 21:21:06.52 ID:orE9VO050.net
>>336
337さんの回答がすべてだよ(笑)
321で君が書いたような人間なんていないよ。
妄想お疲れ(笑)

東大法学部3年の9月で受かって、
後は卒業まで遊びまくるのがデフォルトだよ。
ソースは俺自身と周囲の友人ね。

367 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 21:33:54.24 ID:TkgyQKUn0.net
ID真赤…へんなのが暴れてるな

368 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 22:04:59.04 ID:sVUi9ZLk0.net
今日の名言

〉重要なことは、偏差値という学力は、大学「受験時」に確定するものではないということだ。


wwww

369 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 22:14:24.19 ID:orE9VO050.net
>>322
だいたいこの手の話題になると
こういう頓珍漢な例え話をするバカがいるよね。
現代の日本社会で「風邪で医者にかかる」重大性と
「弁護士に世話になる」重大性を同じと考えるなんて。。。(笑)

370 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 22:15:19.14 ID:orE9VO050.net
>>334
はい、現実はそうじゃないですよ。
しっかり勉強。しっかり一流大学卒業しましょう。

371 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 22:52:20.81 ID:jJJ0tqDa0.net
本当に弁護士目指して、という奴がこのスレにいるのかよくわからん
いないのではないか

372 :名無し生涯学習:2018/03/16(金) 23:41:07.81 ID:w6UNpfqU0.net
そだねー

373 :名無し生涯学習:2018/03/17(土) 00:17:38.88 ID:FSujWqCB0.net
にっこにっこにー

374 :名無し生涯学習:2018/03/17(土) 01:10:25.52 ID:noO/0gn00.net
司法試験板があるからいるだろ

総レス数 1001
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200