2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.80

1 :名無し生涯学習:2018/01/17(水) 16:54:49.87 ID:v4KRPq1p0.net
法学徒スレです。有意義な話題であれば、OBOGも構いません。
当然、役立つ話であれば、司法試験やロースクールの話もOKです。
否定的な方は別スレでどうぞ

 中央大学通信教育課程 (大学公式サイト)
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/index.html
 在学者用Q&A
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/current/
 志願者用Q&A
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/applicant/
 中央大学 動画TV 
 ttp://www.youtube.com/user/ChuoUniversity

前スレ
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.79
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1486907745/

557 :名無し生涯学習:2018/04/08(日) 18:52:50.56 ID:dWYfhAWp0.net
>>556
俺もそう思う。
通信だろうがFランだろうが大卒の求人に「応募」はできるけど、採用されるかどうかは別問題。
30代だと、いくら慶応だろうが中央だろうが通学でも新卒としての求人はまず応募できないし、
中途採用なら学歴や資格よりもまずは職歴。

558 :名無し生涯学習:2018/04/08(日) 21:09:46.33 ID:nJM5N9HM0.net
支部の掛け持ちってありですか??

559 :名無し生涯学習:2018/04/08(日) 21:40:42.34 ID:Q8pLkDex0.net
条件と掛け持ちの組み合わせなど様々によるとしかいいようがない。
近場の支部同士だと仲が悪いところあったりするし。

560 :名無し生涯学習:2018/04/08(日) 22:31:58.22 ID:qEe/T7g2d.net
中央大学法学部法律学科って大して高学歴でもないくせに なんでインテリぶってるの? 痛々しいんですけど? 高級スーツを身に纏ったドブネズミにしか見えないよ。。。

561 :名無し生涯学習:2018/04/08(日) 22:40:39.51 ID:Q8pLkDex0.net
>>560
純粋に法学部というので思いつく大学が東大早稲田中央ぐらいで
中央がたまたま通教やってるから入学がした。
学歴だけほしいなら。片手間で本当に楽に大卒得られるところ探せば豊富にあるしそっちいけばいい。

中央法卒業したら、隣のとこの通教もいいなと思えた。
教員免許取れるんだぜ?
通教ってすげーわって思う

562 :名無し生涯学習:2018/04/08(日) 23:24:46.54 ID:qEe/T7g2d.net
はあ? 法律を勉強したいなら伊藤塾とか予備校いきゃいいじゃん。
法学部に行く必要はないよ。
新井誠は人間のクズ

563 :名無し生涯学習:2018/04/08(日) 23:30:22.30 ID:Q8pLkDex0.net
>>562
ネタか釣りかでやってるのかな?そうにしか見えんから
めんどくさそうな感じになるので一言
学問と学習は違う。←の意味わからんかったらスルーしちゃってください。

564 :名無し生涯学習:2018/04/08(日) 23:40:55.33 ID:qEe/T7g2d.net
実社会で役に立つのは 学習 の方だけどな。
伊藤塾の伊藤真が教える民法と
人間のクズ新井誠が教える民法と
どっちがわかりやすく、身につくよ?

565 :名無し生涯学習:2018/04/08(日) 23:42:34.94 ID:qEe/T7g2d.net
上で司法試験がどうのこうの言ってるけど、試験対策と大学の学問は違うから。
司法試験に受かりたいなら、大学じゃなく予備校いきゃいいじゃん。

566 :名無し生涯学習:2018/04/08(日) 23:54:47.82 ID:qEe/T7g2d.net
メディアとかがさ、よく司法試験の実績と 大学の序列と絡めてランキング化してるけどさ、あれほんと理解不能。
だって、大半の受験生は大学の授業とは別に司法試験の対策を予備校とかでやっているわけで その意味じゃ大学の実績ではないのにね

高校の大学合格実績で 過年度生を入れてるけど、浪人生は予備校で勉強して大学に受かるわけで 出身高校の手柄じゃないだろ って話と同じじゃない?

567 :名無し生涯学習:2018/04/09(月) 02:51:58.65 ID:b2h+EgkJ0.net
どーでもいいよ
面倒臭い奴

568 :名無し生涯学習:2018/04/09(月) 16:04:04.53 ID:eXVZjjPd0.net
今週末は導入教育だ
高速バスで行くぞ

569 :名無し生涯学習:2018/04/09(月) 22:40:36.19 ID:bmD7SowP0.net
>>541
ありがとうございます!

570 :名無し生涯学習:2018/04/10(火) 00:33:43.06 ID:/kSASHkK0.net
導入教育は全員俺のような人だろうと思ってたら
会社の営業のチームリーダー格の人だったり
仕事で鍛えたノウハウで導入科目担当の指導官からの問いに対しての答えなど説明したり
実は出来る方とか多くてビックリするぞ。
もしかしたら、関東圏内での導入ABの時期だったとき、たまたまなのかもしれないが
白門のインタビューに出てくるような優秀な社会人とか多くてやる気でるよ〜

571 :名無し生涯学習:2018/04/10(火) 01:09:34.32 ID:QppHJEafa.net
>>570
地方なんだけど導入は東京出た方がいいかな

572 :名無し生涯学習:2018/04/10(火) 02:36:10.00 ID:d9WQfWdF0.net
東京である必要性はない。
Aは東京も地方も同じ講師だったりするし。

573 :名無し生涯学習:2018/04/10(火) 08:05:10.53 ID:Fhh/yoiI0.net
みんな、頑張ってね!
        ∧_,,∧
       (´・ω・`) _。_  お茶でもどうぞ。
        /  J つc(__アi!
        しー-J     旦

574 :名無し生涯学習:2018/04/10(火) 11:05:19.82 ID:WmZnB+AW0.net
教科書と参考図書お金かかるね
ヤフオクで買おうかと思ったけど結構高いし辛い

575 :名無し生涯学習:2018/04/10(火) 11:15:22.23 ID:d9WQfWdF0.net
通教図書館を活用なさい

576 :名無し生涯学習:2018/04/10(火) 11:26:15.31 ID:/kSASHkK0.net
むしろ、教科書より参考図書とかのほうがレポート作成は楽だし科目試験もやりやすい。
民法と商法は頻繁に判例変わるから常に最新のは必須だが
それ以外は古いverでも十分だからな・・
特に憲法や行政法など

577 :名無し生涯学習:2018/04/10(火) 11:58:37.26 ID:WmZnB+AW0.net
どもども
提携図書館近隣にないんですよね…
休みの日に朝から行くしかないか…

578 :名無し生涯学習:2018/04/10(火) 12:16:23.23 ID:zf4ZC8qVa.net
>>577
提携図書館じゃなくても、
近くの大学図書館で地域住民の利用を認めてるところはない?
法学部のある大学だったら申し分なく使える資料が揃ってるよ。

579 :名無し生涯学習:2018/04/10(火) 14:18:52.73 ID:9sfXcQxD0.net
入学して25年ぶりに勉強を決意。通学生のときは法学部でなかったからこなせるか心配だけどやるからにはやり遂げるしかない。
初年度5科目くらい選択するとすればどの科目が手がけ易いでしょうか・・・?

580 :名無し生涯学習:2018/04/10(火) 14:21:09.85 ID:Wh1KxFFad.net
何年次に入学かによる

581 :名無し生涯学習:2018/04/10(火) 14:39:07.89 ID:9sfXcQxD0.net
>>580
学士入学です。

582 :名無し生涯学習:2018/04/10(火) 16:44:27.82 ID:WmZnB+AW0.net
>>578
ありがとうございます!
帰ったら調べてみます

583 :名無し生涯学習:2018/04/10(火) 18:37:21.47 ID:Dr4gRv8ka.net
>>572
ありがとう
こっちは6月に導入があるのでそれまではレポートがんばる

584 :名無し生涯学習:2018/04/11(水) 01:30:39.61 ID:l3+L/8Wt0.net
創価学会、警察と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠映像
【警察車両ナンバー入り。】
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

恐ろしくてお漏らししそう。´・ω・`

585 :名無し生涯学習:2018/04/11(水) 02:37:09.63 ID:26y8jtkaa.net
新入生のみなさんは法学入門を履修しますか?

586 :名無し生涯学習:2018/04/11(水) 13:44:43.71 ID:hNHl486T0.net
>>546
JR束でもいいんですが公認会計士とったら入れますか

587 :名無し生涯学習:2018/04/11(水) 16:09:21.15 ID:og9Y9arsa.net
>>586
公認会計士の仕事内容を調べてから出直してこい

588 :名無し生涯学習:2018/04/11(水) 21:02:47.69 ID:PdJ9NiII0.net
來生新 ← 総務省から放送法の解釈を否定され、法学者とは思えないコメントと馬鹿にされ、メディア法の専門家から異常な反応と認定される

学問の自由を否定し、違法な天下り、渡り、アカハラを容認する來生新
谷岡パワハラ学長のごとく そのまま権力を濫用

>学問における中立性が何なのかが問われる異常な反応だ。(服部孝章・立教大名誉教授(メディア法))
>大学側は、検閲的な行為をすることの危険性に無自覚なのではないか。(大石泰彦・青山学院大教授(メディア倫理))
>放送大学を代表してコメントしたのは来生新(きすぎ・しん)副学長でした。その内容は「学問や表現の自由には十分配慮しなければいけないが、
放送大学は一般の大学と違い、放送法を順守する義務がある。試験問題も放送授業と一体のものと考えており、今回は放送法に照らし公平さを欠くと判断して削除した」という、
とても法学者とは思えないコメントであり、来生教授の講義を受講したことのある私としては、まことに残念と言うしかありません(弁護士)
凸先
放送大学
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)

589 :名無し生涯学習:2018/04/11(水) 22:09:38.28 ID:w74ryBQi0.net
商社だろうがなんだろうが、入口を正社員に拘らずに入社すればよい。
そこから認められれば正社員になる道も出てくる。
要は、仕事ができるかどうか。

結構、バイトや契約社員から声かけられる機会はある。
その人次第。

 

590 :名無し生涯学習:2018/04/12(木) 09:12:59.61 ID:0xzhmfC40.net
>>585

ひとまず、法学入門、導入教育A・Bは受けます。

591 :名無し生涯学習:2018/04/12(木) 23:51:07.55 ID:BZS+Fw3Ka.net
>>590
ありがとう

592 :名無し生涯学習:2018/04/13(金) 22:25:24.42 ID:rvoKOGFqa.net
履修届出したからはじめてのレポート書いてみた

593 :名無し生涯学習:2018/04/14(土) 21:23:31.69 ID:s1HDMKiLd.net
>>545
下流の中小専門商社なら小さな可能性あるかもね
総合商社、上位専門商社は1億%無理です

594 :名無し生涯学習:2018/04/15(日) 17:01:43.78 ID:WlTEdaHF0.net
同じく履修届出したー
いつ教科書来るかな

595 :名無し生涯学習:2018/04/15(日) 17:20:21.07 ID:0WaykYfJ0.net
速読必須だからね。
教科書なんて30分で1週出来る程度の能力なきゃ

596 :名無し生涯学習:2018/04/15(日) 22:36:16.32 ID:iH9/0G5M0.net
>>592、594

何科目履修にされましたか?

597 :名無し生涯学習:2018/04/15(日) 23:25:39.46 ID:WlTEdaHF0.net
>>596
導入教育入れて13です
1年次入学なんで教養科目多めです

598 :名無し生涯学習:2018/04/16(月) 00:11:58.61 ID:S70Wa1zba.net
>>596
3年編入学、13科目と導入ABです

599 :名無し生涯学習:2018/04/16(月) 08:30:12.97 ID:2te+g1Wu0.net
>>597,598

返信ありがとうございます。私は学士入学です。
!お二方とも多いですね・・・。履修は多めにしておいたほうがいいのかなぁ。

600 :名無し生涯学習:2018/04/16(月) 08:42:31.87 ID:cK14JIl+0.net
そんなにとるんですか…
レポートもあるしボリュームあると思うけど前期試験でとるつもりでしょうか?それとも一年かけて?
今年編入です

601 :名無し生涯学習:2018/04/16(月) 13:35:20.67 ID:O/ehUw4wa.net
今年度中に履修出した単位を取りきらなければいけないってわけでもないからね
レポートは合格したら卒業まで有効だし書けそうな内容から出していくつもり
(3年編入)

602 :名無し生涯学習:2018/04/16(月) 14:53:18.80 ID:2P1plpab0.net
この土日の導入教育を東京で受けてきた
自己紹介なくて良かった
論文の書き方などが分からない人は受講したほうがいいよ
基礎的なことを教えてくれた
夜行バスで地方から行っただけのことはあった

603 :名無し生涯学習:2018/04/16(月) 14:55:59.56 ID:7zpd0t9/0.net
>>602
羨ましい、俺の時は自己紹介あったぞw
周りが仕事できる男性女性ばかりでニートの俺にとっては緊張しまくりだった

604 :名無し生涯学習:2018/04/16(月) 16:05:54.58 ID:M6xiHm850.net
石田榮一
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%94%B0%E6%A6%AE%E4%B8%80

中大通教出身なのに慶大通教出身に改変されててクソワロたwww
そんな改変してまで慶大通教出身者増やしてーのかよw
それともそんなことしなきゃならん位慶大通教卒いないのか?wwwww(爆笑)

605 :名無し生涯学習:2018/04/16(月) 22:43:03.11 ID:2P1plpab0.net
オンデマンドスクーリングの資料pdfって印刷してますか?

606 :名無し生涯学習:2018/04/16(月) 23:39:48.52 ID:kSxXyh/40.net
あたぼうよ

607 :名無し生涯学習:2018/04/17(火) 06:57:42.47 ID:9LyZWbMO0.net
>>605
講義聴きながら、画面並べて読んでます

608 :名無し生涯学習:2018/04/17(火) 20:14:13.90 ID:AL9H9aYH0.net
印刷がめんどうだけど、タブレットだと目に悪いって思われるなら
ソニーがちょうどA4サイズのpdf特化した電子ペーパーあるからお勧めしとく

609 :名無し生涯学習:2018/04/17(火) 20:31:50.81 ID:jPRu6dB10.net
74歳、21年かけ大学卒業…夢は弁理士に:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180413-OYT1T50032.html
 夢は弁理士に――。 佐賀県有田町中樽で通信設備会社を営む中島信行さん(74)が今春、中央大法学部通信教育課程を卒業した。
仕事の好不況の波にもまれて休学と復学を繰り返し、要した歳月は21年。「まだ目標の一つをクリアしたに 過ぎません」と、ますます向学心を燃やしている。
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20180413/20180413-OYT1I50004-1.jpg

610 :名無し生涯学習:2018/04/17(火) 21:00:43.63 ID:fMQikTFld.net
感動した

611 :名無し生涯学習:2018/04/17(火) 23:35:23.72 ID:iv1wnZNg0.net
尊敬します。
泣けるな。

612 :名無し生涯学習:2018/04/18(水) 05:17:50.09 ID:eY1jEQ6a0.net
夢は弁護士じゃなく弁理士ってのが渋いな

613 :名無し生涯学習:2018/04/18(水) 14:40:33.25 ID:bSlKLH6Z0.net
導入行ったけど、緊張感あってLINE交換とか出来なかったなぁ
同じようなスタート位置だろうから繋がりたかったんだけど。
支部行くかなぁ

614 :名無し生涯学習:2018/04/18(水) 14:49:14.91 ID:a4vTsBCL0.net
地方の支部はすごく過疎ってそう

615 :名無し生涯学習:2018/04/18(水) 15:26:14.04 ID:bSlKLH6Z0.net
ども、行くなら都内と思ってる。千代田と駿河台って同じ場所なのは文化の違いがあるだろうか

616 :名無し生涯学習:2018/04/18(水) 15:32:11.48 ID:a4vTsBCL0.net
>>615
HPにリンクされてました。
駿河台支部
http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/upload/surugadai.pdf
千代田支部
http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/upload/chiyoda.pdf

駿河台はもはや通学生に準じてますね。うらやましい。

617 :名無し生涯学習:2018/04/18(水) 17:21:17.07 ID:rKbrY5pa0.net
新入生で5月の試験受ける人いますか?
レポートギリギリになるけど、やめたほうがいいかな。

618 :名無し生涯学習:2018/04/18(水) 17:40:27.95 ID:U8Sgy7Ru0.net
早ければ二週間でレポートの結果が出ることもあるから急げば間に合うんじゃない
受験票には間に合わなくても受験日当日までに合格してれば問題ないし

619 :名無し生涯学習:2018/04/18(水) 18:02:11.01 ID:rKbrY5pa0.net
即レスありがとうございます。
参考になります。
何科目か申し込んでみようかな。

620 :名無し生涯学習:2018/04/18(水) 19:19:48.98 ID:JYwyRokQ0.net
さいたま支部
http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/upload/saitama.pdf
千葉支部
http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/upload/chiba.pdf
神奈川支部
http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/upload/kanagawa.pdf
横浜支部
http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/upload/yokohama.pdf
湘南支部
http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/upload/syounan.pdf

>>615
どちらか選ぶなら千代田支部の方があとあといいと思うよ?

621 :名無し生涯学習:2018/04/18(水) 21:33:41.41 ID:yPEQ3J/X0.net
皆さん中央大学の通信に通うことにした決め手は何ですか?

せっかく法学勉強するなら中央!と思うのですが、法政は休み取らずにスクーリングに通えて、大きな図書館も使えて、課題も現実的にクリアできそうで…という状況で悩んでます。

リポート課題の難易度についてもお聞きしたいです。

622 :名無し生涯学習:2018/04/18(水) 21:39:14.75 ID:WElQZXEL0.net
昨年だったら、やっぱ日大とかがよかったと思ったが
今年4月から卒論は選択制になったし、レポートもパソコン作成OKになったし
中央法のブランドのために頑張れる。

623 :名無し生涯学習:2018/04/18(水) 21:43:14.73 ID:yPEQ3J/X0.net
>>622
早速ありがとうございます。
本当に、ブランド力は敵わないですよね。

レポートは、教科書とおすすめの文献を通読すれば書けるようなものなのでしょうか?
質問ばかりですみません。

624 :名無し生涯学習:2018/04/18(水) 21:46:11.12 ID:yPEQ3J/X0.net
>>623
ちなみに1年次入学検討中、高校時代は法政or中央の非法学部に入れる程度の頭でした。もうウン年も前のことですが…。

625 :名無し生涯学習:2018/04/18(水) 21:48:19.45 ID:WElQZXEL0.net
>>623
基本、教科書と推薦図書の本でレポートは書ける。
ただ多くの人がレポートの書き方がわからず挫折してるが

626 :名無し生涯学習:2018/04/19(木) 00:05:35.99 ID:zoy/RoTqa.net
>>621
遠隔地なので、メディアスクーリングが充実してて、短期スクや試験が地元で受けられる中央にした
3年編入だから教養科目の難易度は正直わからない
ごめんね

627 :名無し生涯学習:2018/04/19(木) 04:06:39.02 ID:7zKHwE+R0.net
まじめに法学部入った人にオススメするのは、有斐閣法学部入門三部作『法を学ぶ人のための文章作法』、『法解釈入門』、『リーガル・リサーチ&リポート』の3冊やな。
これ読んどくだけでも、効率や得るものの量が半端なく増えると思う。
ちなみに法解釈入門は民法改正により改訂予定。 https://t.co/eOlAgo9rNG 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


628 :名無し生涯学習:2018/04/19(木) 19:44:01.45 ID:cXkw+wHj0.net
ありがたい。高卒でそのままこちらに来たので助かります。
過去問が2回分届き、問題は違えど考え方諸々は同じに見えましたが、さらに前の過去問は全く違った傾向になっていますか?教科によって様々だとは思うので全体の感覚で構いません

629 :名無し生涯学習:2018/04/19(木) 20:03:26.27 ID:w63AsRDy0.net
>>620
ありがとうございます。とりあえず近いので両方顔だしてみます。

630 :名無し生涯学習:2018/04/19(木) 21:35:20.72 ID:7h1f7CW30.net
621です。ご自身の勉強でお忙しいなか、親切にしていただきありがとうございました。
やはりレポートという文章を書けるかどうかがポイントになりそうです。

627さんが挙げておられた本なども参考に、少しレポートの書き方について勉強したうえで出願するか決めようと思います。

631 :名無し生涯学習:2018/04/19(木) 21:56:33.34 ID:w63AsRDy0.net
>>630
私も法政を検討しましたが不正確で申し訳ありませんが確かスクーリングが平日(月曜)の夜に
15週連続で通う事が仕事の都合上、不確定だと思い、候補から外しました。
頑張ってください。

632 :名無し生涯学習:2018/04/20(金) 07:04:20.12 ID:KPe0G/Xa0.net
>>631
なるほど…。ありがとうございます。
確かに平日夜のスクーリングが充実してるのは良い反面、必要日数の出席ができるのか、肝心の試験日(平日夜)に行けなくなったら…などの不安は拭えませんね。

よくよく考えてみます!
なかなかHPや説明会では聞けないお話が聞けて助かっています。

633 :名無し生涯学習:2018/04/20(金) 09:45:46.51 ID:oVhlVS9o0.net
>>621

40代も半ばのオッサンです。先だって出願しました。
仕事上、法律をもっと深く学びたい、という意欲がなぜか出てきました。
(学生時代は勉学意欲は無くて今さら皮肉なものです)
かといって、資格を取るほどの意欲はなく。
何かかたちにするには大学通信は適当でした。

・遠隔地在住なので、オンデマンド、地方でスクーリング充足可能であること。
・今年から卒論必須で無くなった、レポートも手書きで無くなった。

が決め手です。長々と雑多にすみません。

634 :名無し生涯学習:2018/04/20(金) 15:25:18.28 ID:oA4m5NJs0.net
スクリングは楽しいと思っても
1日ずーと講義で、それが金土?土日?続くから
会社のほうで上司や経営者側に理解をしてもらわないと
辛い時がでるで

635 :名無し生涯学習:2018/04/20(金) 16:05:41.81 ID:oVhlVS9o0.net
>>634

会社に言っても理解は得られなさそうです・・・。

636 :名無し生涯学習:2018/04/20(金) 20:04:43.84 ID:2EK6M9MD0.net
今日は徹夜でオンデマンドスクーリング聞かなきゃ

637 :名無し生涯学習:2018/04/21(土) 08:41:06.48 ID:nbpbCYaQ0.net
>>16
これだよねw
>>83
インストラクターが要領よくやってるwww

638 :名無し生涯学習:2018/04/21(土) 18:47:03.67 ID:yT/+qLrk0.net
法解釈は、要するに大前提の法律要件をより適用しやすい形に分析したり、変形したりするために行う。
「まず関係条文を形式的に当てはめた場合の帰結が妥当性に欠けることを示した上、制度趣旨に遡って
解釈をし、妥当な結論を導いていくという手順を踏んでほしい」(平成24年度民訴法採点実感)。

事案の抽出・分析とは、問題文の事実からその要件に該当しそうなものを選ぶということである。
「直感的に一定の結論を思い定め、その結論に結びつけようとする余り、具体的事情の抽出が恣意的で
あったり、分析がいささか非常識ではないかと感じさせたりする」(平成26年度刑訴法採点実感)のは問題である。
「各種の考慮要素について、適法又は違法とする立場のいずれか一方についての論拠と割り振ってしまい、
その結果、各要素の持つ両面性について積極的に分析・検討していない答案」や原告・被告・自分のどの立場から
立論する場合も「(意図的であるか否かを問わず)自己に有利な事実のみを取り上げ、自己に不利な事実には
目をつぶって主張・見解を展開するような答案」は厳しい評価とならざるを得なかった」(平成26年度憲法採点実感)。

答案では、暗記して いる抽象的理論を絶対視していて、具体的事例にそのまま「当てはめ」れば自動的に解答が出て
くるかのように誤解しているのではないかと思われるものや、具体的事例の個性が暗記してきた抽象的理論に収まら
ないときは,それ以上の思考を巡らせることなく、具体的事例の個性の方を切り捨ててしまうことになる」
ものはダメである。

答案の作成に時間と解答用紙の制限があるので、答案の分量も自ずと決まる。その結果、間接的に記述内容
の配分にも影響を及ぼす。問題は記載事項の配分である。答案として絶対に必要な事項、つまり解答(結論)部分
と法的三段論法の最低限の内容(条文、法律要件、要件に該当し得る具体的事実と法律要件該当性の判断、
そして 法律効果)は削れない。それ以外のこと、つまり法律の解釈論と事実に対する評価は、結論に与える影響
の有無によって分量配分することになる。試験の採点が相対評価であることを考えると、一般的な受験生の知識
を考慮することもあり得る。どちらにせよ一般的な受験生よりたくさん知識を持っていることが前提である。

639 :名無し生涯学習:2018/04/22(日) 02:05:59.50 ID:M6N7Q7wF0.net
【ロースクール】法政大の法科大学院など「不適合」と評価
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522289969/l50

法政は法律学校出身だが、
法科大学院を運営していく熱意が見られない、
立教、東洋、青学のようにローを畳む感じ
カンニングした明治がヤケに拘ったり、
初動に失敗した日大が法学部内に移転させたり、
他の元法律学校のような動きがみられない、こだわってなさそう

640 :名無し生涯学習:2018/04/22(日) 12:24:46.88 ID:koGm0frJ0.net
オンデマンド試験は何か書けば合格できると聞いたけど、本当なの?

641 :名無し生涯学習:2018/04/23(月) 21:22:34.15 ID:8XqTgbKud.net
今年度入学して、指定教科書とレポート提出用紙が来たんですが、レポート自体を書く紙は
何でもいいのでしょうか?
レポート課題集読むと指定用紙があるように見えたんだけど、そのうち送られてくるの?

642 :名無し生涯学習:2018/04/23(月) 21:37:17.35 ID:sBpnzaWq0.net
>>641
レポート課題集のP13〜14参照
旧様式のレポート提出用紙はそのまま原稿用紙になってたけど、
新様式はワープロで作成可になった代わりに、自分で紙を準備しなきゃならなくなった。

643 :名無し生涯学習:2018/04/23(月) 22:27:47.42 ID:8XqTgbKud.net
>>642
ありがとうございます
助かりました

644 :名無し生涯学習:2018/04/24(火) 02:38:42.78 ID:w78a4gHH0.net
行動する恥性 虫央大学

645 :名無し生涯学習:2018/04/24(火) 09:22:08.92 ID:dNGL2Woz0.net
勉強用の椅子は皆さん高額な椅子ですか?

646 :名無し生涯学習:2018/04/24(火) 15:29:42.12 ID:+ABESt2A0.net
オンデマンドを全部観る時間がなさそう…

647 :名無し生涯学習:2018/04/24(火) 15:33:29.74 ID:+ABESt2A0.net
>>645
25000円くらいの椅子だよ

648 :名無し生涯学習:2018/04/24(火) 15:44:31.18 ID:MAmCbmuM0.net
オカムラのコンテッサのヘッドレスト付き
最近はセコンドという新バージョン出たみたいだが値段が高すぎる

649 :645:2018/04/24(火) 15:57:51.67 ID:dNGL2Woz0.net
>>647
ご返信ありがとうございます。私もそのくらいのものを考えています。

>>648
ご返信ありがとうございます。ググったら20万近くしますね!ちょっと手が出ない・・・

650 :名無し生涯学習:2018/04/24(火) 15:58:53.79 ID:+ABESt2A0.net
先週の導入教育のレポートの締め切りが明日だけど
皆さん出せました?

651 :名無し生涯学習:2018/04/24(火) 16:00:33.28 ID:+ABESt2A0.net
ホームセンターで売ってる椅子は安いけど
無理な体勢で座ってたら壊れたからなあw
ヨドバシとかで試しに座ってみるといいよ

652 :名無し生涯学習:2018/04/24(火) 16:49:32.15 ID:q1V7aBeT0.net
test

653 :645:2018/04/24(火) 17:06:08.18 ID:dNGL2Woz0.net
>>651
ご返信ありがとうございます。田舎でヨドバシはないので、ニトリで試してみます。

654 :名無し生涯学習:2018/04/24(火) 18:13:52.59 ID:q1V7aBeT0.net
三年次学士編入を検討しています。パンフレットを読み込んでいます。

質問が何点かあります。第1群の基本的な法律科目は28単位必修と書いてありますが、
正確には第1群の中から、どの科目でも良いから選択必修28単位以上取得が卒業要件でよろしいでしょうか(法学入門を取得した場合は計算上、選択必修30単位以上)。
この場合、レポートが何回提出しても4通ともレポート合格がそろわなかったり、
、4通合格しても科目試験でいつまでも合格しない科目が1科目でもあったらその時点で卒業要件を満たせない必修科目とは明確に異なり、第1群は選択必修科目です。
1科目でも事故起こしたら留年する、必修科目と誤認させるようなパンフレットの書き方です。

次に、レポートは提出してから何ヶ月で返却されるでしょうか。
基礎課題1・2と応用課題3・4を4通提出して、不合格ならば直ちに再提出したいです。
また、科目試験ではなくオンデマンド経由のスクーリング習得にしても、保険の意味で4通とも出したいと考えてます。
オンデマンドはレポート2通以上の合格で科目試験の受験資格で正しいでしょうか。

次に、編入学した3年次に10科目38単位か40単位をオンデマンドで取得し(スクーリング20単位を想定)、
4年次に11科目44単位を科目試験とオンデマンドの組み合わせで取得しようと考えています。
では、7月、11月、1月、5月の1回の科目試験に登録できるオンデマンド科目は何科目が上限ですか。科目試験の時間割通りの5科目ですか。

次に、オンデマンドで学習して、法学入門や法学などの難関科目といわれてる科目が不合格だった場合、
再び履修する場合は再度スクーリング授業料が必要ですか。
また合格した場合、オンデマンドで学習した科目の講義はもう視聴できなくなりますか。

最後に、卒業要件となる選択必修28単位を含んだ80単位を取得しても、
保険法や刑事政策などの科目をさらに学習したい場合は、基本授業料で次の年度に留年は可能ですか。

655 :名無し生涯学習:2018/04/24(火) 18:27:31.69 ID:TAo3cvHt0.net
【マイトLーヤと不正義】 テロリストが天国を求めるのは、中東が地獄だから、犯人は誰か、G7の国々
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524536573/l50

656 :名無し生涯学習:2018/04/24(火) 19:42:47.00 ID:+ABESt2A0.net
>>654
中央大の通信部に直接問い合わせたらいい
丁寧に教えてくれるよ

総レス数 1001
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200