2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.80

1 :名無し生涯学習:2018/01/17(水) 16:54:49.87 ID:v4KRPq1p0.net
法学徒スレです。有意義な話題であれば、OBOGも構いません。
当然、役立つ話であれば、司法試験やロースクールの話もOKです。
否定的な方は別スレでどうぞ

 中央大学通信教育課程 (大学公式サイト)
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/index.html
 在学者用Q&A
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/current/
 志願者用Q&A
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/applicant/
 中央大学 動画TV 
 ttp://www.youtube.com/user/ChuoUniversity

前スレ
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.79
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1486907745/

672 :名無し生涯学習:2018/04/25(水) 15:58:13.16 ID:0uluuDOD0.net
今までは手書きレポート作成からレポート1通合格まで
最短1週間クラスだったのが
パソコン作成による提出で3〜4日で最短合格までになってうれしいが
不合格にされたときのショックは大きい

673 :名無し生涯学習:2018/04/25(水) 16:20:01.10 ID:vuNhaDnFa.net
>>671
もう返却きたの?早いね
いなかだから中央に届くまで3日くらいかかるわ

674 :名無し生涯学習:2018/04/25(水) 16:28:49.40 ID:vuNhaDnFa.net
刑事政策の教科書がマケプレに出てるだけで出版社品切れなんだよね
頼みの綱のジュンク堂にもない
夏季スクで取ろうと思ってたんだが困った

675 :名無し生涯学習:2018/04/25(水) 22:29:07.31 ID:083MyF+G0.net
支部が近くにあるので入ってみようと思うんですが
一年次でまだ学んでない所ばかりで悩んでいます
分からなくても勉強会に行くのもいいのでしょうか

676 :名無し生涯学習:2018/04/25(水) 22:33:33.03 ID:aG7C6H/r0.net
支部に参加は自由。
俺は人付き合い得意じゃないから入ってないが
レポートの書き方が分からないなら導入AB受けろ
そもそも各学問の教科書のレベルが高すぎるなら、薄い冊子でバカでもわかるレベルの初心者向けのはいくらでもあるから
それ一冊買って何度か読み返して理解すれば教科書や参考図書の本は理解しやすい。

後書くことをしたほうがいい。
科目テストでは六法持込OKなら六法から漢字探せばいいが、いくつかの科目は持ち込みNGだから自力で書かないといけない分
漢字をひらがなでかかないようにしないといけない。

677 :名無し生涯学習:2018/04/25(水) 23:32:27.07 ID:BVTwBGf60.net
>>675
全然問題ない。
スポット参加はどこも歓迎するし、500円か1000円払うだけ。

678 :名無し生涯学習:2018/04/25(水) 23:52:58.20 ID:Y3EZT59q0.net
>>676
リベルスに書いてあったけどテストで平仮名ばっかりのお馬鹿ちゃんいるらしいね

679 :名無し生涯学習:2018/04/26(木) 00:14:59.62 ID:uFMFzzEQ0.net
>>678
正直仕方ないんじゃない?と俺は思うよ。
今のご時世、書くよりキーボードやスマホで文章作成当たり前になって
漢字読めても書けないって人圧倒的に増えてる。
通学過程も似たようなものじゃないかな?
むこうは試験なしで単位でたり楽がある分良いが、こっちは確実に科目試験合格しないと単位でないからなw

逆に科目テストは昔のワープロのみの機能に特化したので出してくれれば
確実に合格点に達する文章作成できる自信はまんまんにあるが
手書きだから漢字わからねーっての俺はいくつかあるw

680 :名無し生涯学習:2018/04/26(木) 08:52:09.60 ID:9cYpw2tB0.net
憲法の答案では、@問題となっている被侵害利益が憲法上の人権として保障されているか否かを論じ、
A憲法で保障されているとなった場合に、その保障の限界を論じる。これが憲法の答案の要素であるといえる。
そのことすら分っていない初学者の人もいる。たとえば、プライバシー権侵害等の事例問題でよく見かける答案に、
「損害賠償請求の可否」に終始して論じているものがある。そのこと自体、取り立てていうほどのことはないの
かもしれないが、まるで民法の答案のようになってしまう人がいる。
問題は、何故に損害賠償請求の可否を論じているのかを自覚していない人がいるということである。
損害賠償請求の可否を通じて、人権の保障の限界を明らかにする作業だということを意識していないのである。

681 :名無し生涯学習:2018/04/26(木) 11:24:04.79 ID:0FdZmmtU0.net
憲法の書き込みが目立つけど何なんだろ?備忘録?

682 :名無し生涯学習:2018/04/26(木) 12:14:42.72 ID:uFMFzzEQ0.net
ただ面白いのは、推薦図書や教科書を参考に
ここ2−3年の事例で出したとしても間違った事例じゃなければ、ちゃんと読んで採点してくれる。

683 :名無し生涯学習:2018/04/26(木) 14:43:35.08 ID:2FFAsWDod.net
そらそうよ

684 :名無し生涯学習:2018/04/26(木) 14:57:21.82 ID:5K3Ei/cc0.net
さて、履修申請どうしたらよいか迷っています。3年次の科目すべて届けを出すだけ出すか?

民法終わらせて、刑法・・・みたいに順々に手をつけていったほうが勉強し易いんでしょうか?

685 :名無し生涯学習:2018/04/26(木) 15:14:27.27 ID:2FFAsWDod.net
履修は必要単位分を出さないとならないはずだけど?

順番はどうだろうか
刑法は独特だから、民法との関連性はほとんどないし。
実体法と特別法、手続法の相関関係を理解すると、各法律間の構造がわかる。

686 :名無し生涯学習:2018/04/26(木) 16:25:33.49 ID:ZCzTXSNsa.net
3年次の履修届は合計49か50単位になるようにマークシート塗りつぶしてねって書いてなかったかな

687 :名無し生涯学習:2018/04/26(木) 16:58:58.51 ID:5K3Ei/cc0.net
>>686

と、なると50÷4≒12科目ですか。とてもこなせなさそう・・・。

688 :名無し生涯学習:2018/04/26(木) 17:09:38.19 ID:vhlQkGnwa.net
>>687
卒業単位に比べて余裕持って設定してあるんだから、
全部こなそうと思う必要も無い。
編入生だったら、1年目は絶対取りたいと思う科目を優先して登録しといて、2年目はどうしようか迷ってる科目をとりあえず登録しとくとというのも手。

689 :名無し生涯学習:2018/04/26(木) 21:58:54.33 ID:eph+4mCc0.net
学生支部会って何か発言しないといけないんですか?
課題集持ち寄ると書いてあったんで
入学したばかりで専門知識皆無で発言できそうにないんですが

690 :名無し生涯学習:2018/04/26(木) 22:17:50.95 ID:+jCnXUqe0.net
Twitterで導入教育の申し込み方聞いてる人いるんだが
ゆとりって凄いね…

691 :名無し生涯学習:2018/04/26(木) 22:19:53.80 ID:uFMFzzEQ0.net
>>690
卒論選択制
レポートはパソコン作成可
敷居が下がりに下がってる今じゃ誰でもウェルカムだよw

692 :名無し生涯学習:2018/04/26(木) 22:37:51.36 ID:ZCzTXSNsa.net
>>690
白門に書いてることをネットで聞くとは

C-WATCHにある科目別学習ガイダンス
刑訴の参考文献の検索の仕方に渥美先生とあるんだが、中央は渥美説取らないと不可とかあるの?

693 :名無し生涯学習:2018/04/26(木) 22:42:37.10 ID:3b7kuBIA0.net
不可はないよ

694 :名無し生涯学習:2018/04/26(木) 22:57:39.59 ID:ZCzTXSNsa.net
あ、不可ではないね
ごめん
渥美説に触れていないと刑訴のレポートの評価が不合格になるとかあるの?

695 :名無し生涯学習:2018/04/26(木) 23:05:13.96 ID:S5PkZIod0.net
私も導入教育の申し込み方法分からなかったから人のこと言えないわ
送られた冊子が多くてどれ読めば分からなかったし
でも通信の方に電話で問い合わせて聞いたがな

696 :名無し生涯学習:2018/04/26(木) 23:22:12.24 ID:CfpCDH89a.net
通信制ってそういうことも自分で調べるのが大事だと思うけどね

697 :名無し生涯学習:2018/04/26(木) 23:48:40.39 ID:3b7kuBIA0.net
>>694
ないよ。

698 :名無し生涯学習:2018/04/26(木) 23:50:16.03 ID:3b7kuBIA0.net
Twitterできこうがなんだろうが、ソノ人の学修プロセスなんだからいいだろう笑

699 :名無し生涯学習:2018/04/27(金) 00:03:24.33 ID:VB2UIyyGa.net
>>697
ありがとう
助かりました

700 :名無し生涯学習:2018/04/27(金) 00:13:28.12 ID:uSvRUJ4y0.net
渥美先生は長らく警察学校の教官もして刑訴を教えているから、現場実務から離れた学説ではないよ。
伝説の司法試験委員だしね。
(椎橋先生も試験委員だった)

司法試験とかするなら、渥美説の教材がほとんど今はないし、判例ベースがいいけど。

701 :名無し生涯学習:2018/04/27(金) 00:41:38.64 ID:VB2UIyyGa.net
>>700
ありがとう
刑訴は三井入門を使って勉強していたところ、C-WATCHのレジュメを見ていたら不安になっちゃって
このまま判例通説ベースでやっていきます

702 :名無し生涯学習:2018/04/27(金) 01:49:30.58 ID:uSvRUJ4y0.net
判例通説ベースならどの科目も学内で悪い評価にはならないから大丈夫です。

703 :名無し生涯学習:2018/04/27(金) 07:52:54.64 ID:sUYT5sXZ0.net
ID変えて必死に自演する理由は何なんだろ
かなり前の卒業生?

704 :名無し生涯学習:2018/04/27(金) 12:09:13.61 ID:2WcnaCXz0.net
導入教育は俺も不安だった
最初から勝手にマークされてたけど、スクーリングだけなんだよね
行きたいけど交通費が…ビデオ観たい…

705 :名無し生涯学習:2018/04/27(金) 22:42:25.72 ID:IdEpZuBTM.net
近所の大学か放送大にすればいいのに

706 :名無し生涯学習:2018/04/28(土) 18:39:04.87 ID:xqSs93ILM.net
受験して青山法学部に入学しようとしたロンブー淳はすごいよな
受験メンドクサイ

707 :名無し生涯学習:2018/04/28(土) 19:56:23.65 ID:L8WQ5ibEa.net
法学やりたくてなぜ青学を選んだのかは疑問だけどな

708 :名無し生涯学習:2018/04/28(土) 22:49:00.05 ID:job4mmJp0.net
遅れて出願したから、やっと学生証等々がきた。50単位になるように何を履修するかな。とても50もこなせそうにないけど、、、

709 :名無し生涯学習:2018/04/29(日) 00:01:08.81 ID:4QHL/2NK0.net
50?

710 :名無し生涯学習:2018/04/29(日) 00:09:42.54 ID:stkVpNC0a.net
50単位は3年編入なのでは
>>686参照

711 :名無し生涯学習:2018/04/29(日) 00:10:47.37 ID:4QHL/2NK0.net
そうなんですね、勉強になりました

712 :名無し生涯学習:2018/04/29(日) 11:05:00.81 ID:aykzBB5Y0.net
OBだけど、レポートが苦痛でした。
スクーリングの時間確保も大変だったし。
さらに、卒論も必修から選択に変更。

今は、色々と恵まれているな…

713 :名無し生涯学習:2018/04/29(日) 12:24:33.14 ID:4QHL/2NK0NIKU.net
なにが恵まれている、だよ。
レポートは課題は同じで、やることは変わらない。
昔より今は、スクーリングの数が半分以下になり、参加しづらい。
試験会場も大都市中心になり、参加しづらい。

卒論の負担だけは軽くなるな。

714 :名無し生涯学習:2018/04/29(日) 14:42:05.64 ID:m1LHWDNLdNIKU.net
スクーリングや試験会場の数が減った→在籍者数が減り、採算の都合なのでしょう。それでも仕事をしながらの地方在住の者からすれば、慶應よりは受けやすいですね。

715 :名無し生涯学習:2018/04/29(日) 15:07:33.80 ID:++XJj/G2aNIKU.net
慶應は地方スクがなくて夏季集中しかないんだっけ
オンラインも少ないとか
東京に住んでいるならいいけど、社会人の地方住みには厳しいよね

716 :名無し生涯学習:2018/04/29(日) 15:17:03.89 ID:VsG7ruy90NIKU.net
よく知らないけど、昔はオンデマンドスクーリングもなかったんじゃない?
んで、夏スクが1ヶ月位あったと聞いた。
そりゃ今の人は恵まれてると言われてもしょうがない。
さらに卒論廃止、PCレポート可だし。

717 :名無し生涯学習:2018/04/29(日) 16:08:35.02 ID:Noc2Q/RR0NIKU.net
>>713
なにいってるんだよw
レポートってのは基本
教科書や参考図書を10回ぐらい読んで理解して
レポート内容構成を決めて
手書きかパソコンかで下書きをして
そっからレポート用紙の清書書きで
最後自分の字でミスないかのチェックまでして完成
これらを人によって3日〜5日かかる人いるし

今年の4月から
レポート内容構成までは同じで、下書き〜完成までパソコンでOKで印刷して提出
これだけでも最大3日で済む
手が疲れない。素晴らしい改善だよ。

718 :名無し生涯学習:2018/04/29(日) 17:30:00.86 ID:aykzBB5Y0NIKU.net
>>712だけど、気分を害した人がいたらごめんなさい。

>>717のコメントがあるように、
レポート作成の手順は変わらなくても、
手書き清書が必要かどうかは
時間配分や疲労感が大きく変わります。
今までの下書き完成時点の労力で、
レポートが提出できるのはありがたいのでは?
それに、修正するときもPCの方が効率的では?

あと、法学概論みたいな科目も新設されたし、
導入科目演習みたいな科目もできていて、
その点は勉強がしやすくなったと思います。

面接授業は夏スクが短縮になったみたいだけど、
それを補って余りあるメディアスクーリングがあるので、
今が不利とは思いません。

719 :名無し生涯学習:2018/04/29(日) 18:25:19.47 ID:q+ZCeHyj0NIKU.net
>>717
レポートはご親切に参考図書は指定されてる
インターネットがある現代に自分でレポート書くバカいない
Fラン編入者が見ても異常と感じる

720 :名無し生涯学習:2018/04/29(日) 18:41:25.39 ID:Noc2Q/RR0NIKU.net
>>719
本当に苦労するのは科目試験のほう。
構成は自分で出来なきゃ合格点すら取れない。
後は漢字が書けるかだな。
字の綺麗さは別に問題じゃない、最低でも相手が読める字であればいいんだし
問題は漢字で書く部分をひらがなで書く人が多い、そこらへんFランクだったら気にせず合格点なんだろう。
ここは容赦なく減点対象だからな・・w

721 :名無し生涯学習:2018/04/29(日) 19:50:37.72 ID:q+ZCeHyj0NIKU.net
キー用語を書けば合格点つく
ほとんど試験が持ち込みできる
これでいいの?と思ってても合格してる
他の受験者がよっぽど酷いと思われる

722 :名無し生涯学習:2018/04/29(日) 20:31:46.59 ID:m1LHWDNLdNIKU.net
>>721
持ち込み可といっても、六法だけでは?それだけでもだいぶ違いますかね?

723 :名無し生涯学習:2018/04/29(日) 20:47:34.38 ID:q+ZCeHyj0NIKU.net
教科書だがw

724 :名無し生涯学習:2018/04/29(日) 20:48:49.61 ID:++XJj/G2aNIKU.net
教科書が持ち込みできる科目、そんなにないよね

725 :名無し生涯学習:2018/04/29(日) 20:48:58.49 ID:q+ZCeHyj0NIKU.net
>>720
> そこらへんFランクだったら気にせず合格点なんだろう。
通学の大学なめすぎ

726 :名無し生涯学習:2018/04/29(日) 20:54:44.78 ID:4QHL/2NK0NIKU.net
通学のが楽だからな、単位取得だけ考えたら。

727 :名無し生涯学習:2018/04/29(日) 20:58:22.71 ID:4QHL/2NK0NIKU.net
まあ、レポート手書きくらいでたいした違いはないだろう。

清書なんて“ながら”で出来るわけだし。


スクーリングが異常に少ない現在は、卒業するのは大変だよ。
オンデマンドなんて10年以上前からあるんだし、今が恵まれているなんていつの時代の話かっつーの。

オンデマンドは試験範囲は全部て、
スクーリングのが圧倒的に単位取得しやすい。

卒論負担は大きな影響だが、スクーリングが異常に減った今の難易度は下がっては居ないのだよ。

728 :名無し生涯学習:2018/04/29(日) 21:01:37.08 ID:q+ZCeHyj0NIKU.net
>>726
それ妄想だから
基礎がないんだろうな

729 :名無し生涯学習:2018/04/29(日) 21:23:15.84 ID:4QHL/2NK0NIKU.net
いや、オレは旧帝大卒だが、明らかにカタチだけで取得できる単位はいくらでもあった。
理系はそうはいかないがな。

通教は、独学中心だから大変だよ。

730 :名無し生涯学習:2018/04/29(日) 21:36:46.02 ID:Noc2Q/RR0NIKU.net
通教は職場での理解が難しいから、お前5年以上も在籍してるのに卒業できないの?可笑しいよ?wって本気で笑われたりするからな・・w

731 :名無し生涯学習:2018/04/29(日) 21:38:13.81 ID:aykzBB5Y0NIKU.net
>>721
六法を除いて持ち込み可の科目ってどんだけあります?
まわりを見ていたら、期末試験で不合格なんて日常茶飯事でしたよ。

あと、記述式の場合には、持ち込み可は考えもの。
中途半端な記述をした際に、むしろ印象悪くなるから。

732 :名無し生涯学習:2018/04/29(日) 21:38:36.12 ID:m1LHWDNLdNIKU.net
>>727
今年入学した者です。
スクーリングが少なくなったのはそうなった然るべき理由があるわけで仕方ないとして、そうなると、なるべく単位取得のハードルを下げたければ夏期短期スクーリングにいかに参加できるかが肝になるということですか?

733 :名無し生涯学習:2018/04/29(日) 21:53:46.68 ID:Noc2Q/RR0NIKU.net
>>731
ぶっちゃけ範囲は事前に出てるし
そこらへん重点的に対策取ってればいい。
科目試験は抑える部分さえちゃんと押さえてれば
部分点でギリギリ単位習得ラインはいける。

基本、レポートで書くような文章を科目試験でコンパクトに書けばいいだけだし
へんにレポート課題部分しかやってなかったとかだと、後々こういうときに損する。

734 :名無し生涯学習:2018/04/30(月) 00:05:01.43 ID:C53fen0v0.net
試験とレポやってるインストラクターはそのFランの教授と大学院生だろ

735 :名無し生涯学習:2018/04/30(月) 00:09:03.78 ID:C53fen0v0.net
>>729
スクのダチはMIT卒
オレはハーバード大卒w

736 :名無し生涯学習:2018/04/30(月) 00:25:11.74 ID:3sN1KCrk0.net
清書がながらでできるとか何言ってるかよくわからんな
そもそもパソコンなら清書不要で時間削減できるって話なのに

737 :名無し生涯学習:2018/04/30(月) 02:04:30.40 ID:9mwtkXGT0.net
>>728
通学の方が楽だよ
俺はそれで単位とりまくった

738 :名無し生涯学習:2018/04/30(月) 03:09:09.85 ID:UlO07YQb0.net
>>737
世の中通信も通学も単位楽だろ?って認識が圧倒的だぜ?w

739 :名無し生涯学習:2018/04/30(月) 16:06:42.94 ID:u6yCiIL3M.net
英語スクで同じだった奴はオックスフォード大卒だったな

740 :名無し生涯学習:2018/04/30(月) 18:28:38.33 ID:0d9n2A8e0.net
入学者全体のうち、卒業する割合は10%、4年で卒業する割合は3%。
色々な事情はあるだろうが、卒業するのは難関。

741 :名無し生涯学習:2018/04/30(月) 21:54:00.11 ID:DH+FCYqsH.net
>>740
しかも、他の通信だと既に1回大学卒業した人が、
教員免許目的で入学して必要な単位が取れたら退学するっていう、
最初から卒業目的でない入学者も少なくないが、
中大通信の場合は教職課程がないから、
正科生での入学者はほぼ全員卒業が目的なんだよね。

742 :名無し生涯学習:2018/05/01(火) 00:04:00.79 ID:wzkFbiaO00501.net
4年で卒業そんな難しいのか…

743 :名無し生涯学習:2018/05/01(火) 00:37:43.00 ID:cf/lGCJO00501.net
>>742
4年で卒業できる人は東大に入学できればそこそこ優秀で卒業できるクラスじゃないと難しいw

744 :名無し生涯学習:2018/05/01(火) 01:01:04.08 ID:wzkFbiaO0.net
>>743
通学と通信でシステム違うしそんな例えじゃよくわからんわ

745 :名無し生涯学習:2018/05/01(火) 04:07:35.26 ID:8dfGF3ah0.net
中大通教の卒業が難しい理由の1つがレポート。
他大学は1科目1レポートか2単位1レポートが主流。
中央大学は1単位1レポートなのでレポートが多くなる。
さらに、レポートの添削の厳しさもあり、レポートで挫折する人多数。

746 :名無し生涯学習:2018/05/01(火) 07:38:00.54 ID:hnjAU6Vma.net
その上、科目試験は所定の通数のレポート合格が無いと受験資格が無いし、
スクーリング試験も所定の期日までに所定の通数のレポート合格が無いと受験が無効になる。
法政や日大なんかは、所定の期日まで所定の通数のレポートが提出されていれば、
とりあえず試験の受験資格はあって、レポート全て合格するまで単位認定が保留されるだけで試験合格は無効にはならない。
レポート添削の厳しさの上に、このシステムが学習計画を難しくしていて、挫折の一因にもなってる。

747 :名無し生涯学習:2018/05/01(火) 11:16:45.09 ID:7YBh2wLy0.net
來生新、総務省、メディア法の専門家、弁護士に異常な反応とみなされるwwwwww

学問の自由を否定し、違法な天下り、渡り、アカハラを容認する來生新
総務省、法学者、弁護士に法解釈を否定されたがそのまま権力を濫用

>学問における中立性が何なのかが問われる異常な反応だ。(服部孝章・立教大名誉教授(メディア法))
>大学側は、検閲的な行為をすることの危険性に無自覚なのではないか。(大石泰彦・青山学院大教授(メディア倫理))
>放送大学を代表してコメントしたのは来生新(きすぎ・しん)副学長でした。その内容は「学問や表現の自由には十分配慮しなければいけないが、
放送大学は一般の大学と違い、放送法を順守する義務がある。試験問題も放送授業と一体のものと考えており、今回は放送法に照らし公平さを欠くと判断して削除した」という、
とても法学者とは思えないコメントであり、来生教授の講義を受講したことのある私としては、まことに残念と言うしかありません(弁護士)

748 :名無し生涯学習:2018/05/01(火) 11:17:51.31 ID:7YBh2wLy0.net
天下りの理事
石野利石 文部科学省出身  → 筑波にわたる
天下り教授(早稲田の吉田氏)に関する違法行為を容認し講義を継続させた元凶
アカハラ教授長沼毅の講義を放送した元凶
來生新 学長  
宮本みち子副学長
來生と宮本は暴行事件を起こした長沼毅の講義も継続させた元凶

苦情受付先
岡部のバカッター
https://twitter.com/__obake
okabe@ou.ac.jp(公開メアド)
放送大学
043-276-5111 (総合受付)
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)

749 :名無し生涯学習:2018/05/01(火) 11:43:27.85 ID:EYrRpjV00.net
入試なし
学費激安
入学動機不純
子供の時から自宅学習の習慣ない
精神の病気
もともとテキトウだから中退率が高い
通信高校の中退率が高いのと同じ

750 :名無し生涯学習:2018/05/01(火) 23:59:02.16 ID:M0zPMJxC0.net
初めて学生支部会に出席したけど良かった
レポートをどう書けばいいか分かった気がする

751 :名無し生涯学習:2018/05/02(水) 12:07:43.69 ID:xc3YFErp0.net
( 参考になれば)


日本国憲法は、その第3章の標題が「国民の権利義務」となっている。
すなわち、人権を保障される主体(享有主体)は自然人である日本国民であるか
のような体裁となっている。

ここから、自然人である国民以外の主体(とくに外国人や法人等)は人権の享有主体
であるのかどうかということが問題となる。

また、このことに関連して、日本国民であっても、成年者と未成年者とでは、
人権享有主体としての扱いに差異はないのか、ということが問題となる。

752 :名無し生涯学習:2018/05/02(水) 15:30:07.98 ID:hJBwr9lNM.net
>>749
子供の塾や水泳より安いから気軽に入って気軽に辞めれるよね
これが大学でいいのかとは思うw

753 :名無し生涯学習:2018/05/03(木) 10:39:48.36 ID:S+kKykdM0.net
中央通教を
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ><;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    (  `・ω・)、 舐めんなよ 吊るし上げてやる
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪

754 :名無し生涯学習:2018/05/05(土) 08:30:21.45 ID:vowPMAWG00505.net
>>752
本来、大学で大切なことは入学することではなく、
入ってから何を学ぶかということです。
通教の場合は、敷居が低くて、卒業が難しい。
ある意味、大学の理想形ではないでしょうか。

まあ、日本の評価としては、
大学入試の難易度がネームバリューに結び付くので、
通教の評価は低いのでしょうが…

755 :名無し生涯学習:2018/05/05(土) 10:52:02.18 ID:znYcb+Si00505.net
大学の理想形?
通信制高校に置き換えて考えたら、冷静に見れるんじゃないかな?

756 :名無し生涯学習:2018/05/05(土) 10:52:47.20 ID:sGi9dPJ200505.net
今年度履修のテキストが届きましたが、なんとも古めかしい。特に保険法。

757 :名無し生涯学習:2018/05/05(土) 11:31:46.49 ID:vowPMAWG00505.net
>>755
全く違うのでは?
そもそも大学と高校とは目的が異なります。
通信制そのものが理想形なわけではありません。

758 :名無し生涯学習:2018/05/05(土) 12:27:12.37 ID:G1ElCbZZ00505.net
私は通学の卒業生だが
通信をを卒業できた方は通学生よりも大学の過程において困難を乗り越えてきた人たちだと思う

通信の人の主な進路先は把握してないが、わざわざここ選ぶってことは法科大学院を目指してるんだろうか

759 :名無し生涯学習:2018/05/05(土) 14:10:49.47 ID:CYHRRQjM00505.net
通信生が通学を名乗るのは慶中法通信あるある

760 :名無し生涯学習:2018/05/05(土) 14:16:28.04 ID:OA3SMc5Hd0505.net
中央の通信から、
中央の法科大学院に進学した人いますよ。
昔、パンフレットで見ました。

761 :名無し生涯学習:2018/05/05(土) 14:18:51.00 ID:CYHRRQjM00505.net
1億儲けた、人生逆転、FXの広告みたい

762 :名無し生涯学習:2018/05/07(月) 21:44:19.20 ID:1MIKFA0na.net
奨学金で30000円ゲットできた!

763 :名無し生涯学習:2018/05/07(月) 23:00:33.64 ID:pNE2G9Ig0.net
>>762

特別な条件なくても、いただけるものですか?

764 :名無し生涯学習:2018/05/08(火) 07:01:10.25 ID:vDxpg6470.net
スクーリング参加してて前年度の単位取得14単位以上の者だって

志願者多数の場合は
在籍期間の短い者
2017年度に修得した授業科目単位数の多い者
2017年度の学業成績の優秀な者
から優先

765 :名無し生涯学習:2018/05/08(火) 08:47:21.69 ID:AhJ4swql0.net
ビットコインで30000円ゲットできた!

766 :名無し生涯学習:2018/05/08(火) 09:59:08.25 ID:s5v9GMlc0.net
夏季スクーリング、民法1総則を受講しようかと思ったけど、テキスト高いしアマゾンレビューも悪い。やめとこうかな・・・

767 :名無し生涯学習:2018/05/08(火) 10:14:54.36 ID:vDxpg6470.net
ぶっちゃけ民法総則の教科書わかりにくいよ

768 :名無し生涯学習:2018/05/08(火) 11:13:53.56 ID:wZEx6ykRa.net
民法講義録は使いにくそうだから買わなかった
4月に遠藤研一郎先生の民法総則が出たので、そっちを買ったよ
中央経済社はちょこちょこ誤植があるので注意が必要

基本テキスト民法総則
遠藤 研一郎・著
(中央経済社)
定価:3,672円(税込)
発行日:2018-04-13
A5判/328頁
ISBN:978-4-502-26541-9

大学法学部で初めて学ぶ人を対象に執筆。民法総則の基本
事項をおさえながら、その形式的な領域をこえて関連する
内容を積極的に盛り込むなど、基礎と応用を的確に解説する。

769 :名無し生涯学習:2018/05/08(火) 11:23:37.42 ID:AhJ4swql0.net
承認欲求 発達障害
これでググれば、なぜ通信にブロガーが多いか理由がわかる

770 :名無し生涯学習:2018/05/08(火) 12:00:02.07 ID:s5v9GMlc0.net
>>768

ご返信ありがとうございます。夏季スクーリングに出るつもりがなければ悩まないんですが、白門に「教科書しか使わない」とあったので、民法1出るなら必須ですよね、と。

771 :名無し生涯学習:2018/05/08(火) 12:06:31.08 ID:L1pDXlTPa.net
>>770
民法総則の夏期スクには出ないから白門をちゃんと読んでなかった
マケプレでも結構するね
地元に中央図書館があるなら、そこに置いてないかな?
中身を見て最悪図書館で借りるかしたらどうだろう

772 :名無し生涯学習:2018/05/08(火) 12:13:26.28 ID:s5v9GMlc0.net
>>771

総レス数 1001
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200