2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ 放送大学スレ Part.337★☆★

1 :名無し生涯学習:2018/01/30(火) 10:20:47.83 ID:dLJ5KxYF.net
【公式サイト】 http://www.ouj.ac.jp/

前スレ
★☆★ 放送大学スレ Part.336★☆★
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1516631490/
質問は、まずは公式サイトや『学生生活の栞』や科目登録申請要項や募集要項等を調べてから。

ここに書くまでも無いけど、中傷誹謗 脅迫強要は禁止だよ。
荒し、釣り、自演、スレチ内容でダラダラスレ埋めるのはやめようね。
大学が禁止してる内容もやめようね。
荒らしにレスするヤツも荒らし

入学をお考えの方へ
http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/
学生生活の栞 2017年版
http://www.ouj.ac.jp/hp/gakubu/pdf/bookmark_2017gakubu.pdf

u-air2ch @ ウィキ
http://www21.atwiki.jp/u-air2ch/

458 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 09:23:37.57 ID:MDX4fv/4d.net
>>455
http://www.ouj.ac.jp/hp/gakubu/saihen_h28.html

ここに色々書いてありますね
再入学の卒業要件ややこしいですよね
これは直接問い合わせた方が良さそうです

459 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 09:27:32.76 ID:lPmPde7T0.net
>>448
そうなんだ
ありがとう
色々見てみたけど評定だけでコメントないっぽいな
せっかく出したんだから何か一言でもくれたっていいのに…

460 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 09:45:23.35 ID:9ePOXmguM.net
>>449
>今、ここで情報コースに戻すと所定の単位は取れてるから卒業判定
昔卒業した大学は、単位が揃っていても
自ら卒業することを申請しないと留年する制度だったわ
認定心理士絡みでホントは今学期で卒業したくなかったんで
ここもそうして欲しいよ…

461 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 09:48:06.56 ID:2ENcNqoV0.net
お前ら本当に勉強好きなのなw
放大愛を感じるぜ!

462 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 10:30:51.44 ID:yQMuphFb0.net
>>455
初回の卒業で、他コースの科目を取るのは必須だからね。
再入学後は生活と福祉は「新たに」16単位必須となる。

463 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 10:35:39.09 ID:yQMuphFb0.net
>>456
秋田で放送大学せんべいを作っていたことがあったような・・・
かなり以前だしなあ。
その地域のお土産でも持って行く?

東京だったらひよこ・・・なんて当たり前すぎるし。

464 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 10:54:13.65 ID:MDX4fv/4d.net
>>456
学習センターにあるしおりとかブックカバーとかしか思い浮かばない

あとは願書とか

465 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 10:57:15.21 ID:MDX4fv/4d.net
>>456
あとは
レアもので
まなぴー バッジがあるね

466 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 11:00:02.40 ID:2g0tW7gV0.net
>>455
OK

467 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 11:01:38.28 ID:2g0tW7gV0.net
>>463
ひよこは福岡みやげだろ

468 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 11:02:29.22 ID:MDX4fv/4d.net
気になったら
まなぴー ピンバッジで検索して見てくれ

469 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 11:06:33.77 ID:43BWiBJaH.net
>>456
べつにゴディバのチョコレートや地元ブランドの饅頭でいいだろ
だいじなのは上司や同僚への気使いだと思う

470 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 11:12:03.01 ID:MDX4fv/4d.net
https://www.jalan.net/news/article/93866/#bmb=1

千葉の本部に行ったなら千葉土産
学習センターが地元で千葉以外なら
本部の千葉に行ったことにして千葉土産

471 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 11:17:09.66 ID:g51RU55Z0.net
公休?有給?
その上司かなり嫌われてそうね…

自分だったら聞き流すけどなぁ
仕事さえきちんとこなしていれば何を云われても全然平気
上司への配慮???特に若い世代にはそんなの通用しないよ
かわいそうだなってつくづく思う

472 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 11:19:50.81 ID:2g0tW7gV0.net
>>456
東京駅乗り替えだったら、売り場に無数にあるよ
自分はめんどうなんで、東京ばな奈、一択だった

473 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 11:53:10.50 ID:nhSFtD9V0.net
総務省答申「放送大学 特定科目の単位認定試験の試験問題の不開示決定に関する件」
http://www.soumu.go.jp/main_content/000527230.pdf

474 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 11:58:47.13 ID:hgTE1VIg0.net
過去問とか試験問題は不開示でいいよ
ただでさえ簡単な試験だからな

475 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 12:01:46.39 ID:MDX4fv/4d.net
逆に開示範囲を広げて過去問から出す量に制限を加える方法もあるね

476 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 12:07:38.12 ID:hgTE1VIg0.net
開示するなら試験範囲を
印刷教材+放送授業+あまたの参考文献に
ひろげるべき

477 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 12:07:46.09 ID:khFbndLm0.net
普通に勉強してれば解ける範囲でしか出題されないし過去問なんて不要でしょ
これで不合格なら勉強不足の怠慢ってことだ

478 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 12:12:07.18 ID:MDX4fv/4d.net
>>476
難しくしすぎるのもいかがなものか

479 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 12:12:56.71 ID:SFUE6hRy0.net
ほんとそれ
過去問探しに執着してると
真面目にやるのが馬鹿らしい

480 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 12:31:44.59 ID:lixR6qOhM.net
記述式は採点済答案は返却するべきだし
択一式も問題公開の上、個々人の回答も通知するべき
当然模範解答もな
ただし、公開範囲は受験者本人限定で構わない
そうすれば問題は2セットで十分になるし

481 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 12:33:48.87 ID:E75qgHug0.net
裏技っていつできるようになる?

482 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 12:36:52.97 ID:2ENcNqoV0.net
>>481
今から毎日アクセスしたら分かるわ

483 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 12:39:46.25 ID:4b0aBV3aM.net
>>479
過去問は今まで通り公開してもらって
公式の正答は受験者にのみ開示がいいよね?
試験前は解答を自分で調べて考えることによって、
かなりの勉強になるし
受験後も不適切問題あるいは公式の正答の誤りがあれぼ指摘できる
阪大京大の入試ですら不適切問題が出題されるんだからな

484 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 12:40:05.04 ID:yUI3HZZO0.net
過去問を開示するしないはどっちでもいいけど、不開示の根拠としては説得力がない気が...

>放送大学ではテストバンクに,あらかじめ担当教員が試験問題を一定数登録しておき,
>試験ごとにその中から組み合わせを変えて出題をする試験方法を採用している。
>過去の試験問題とそれに対応する解答のみをパターン的に記憶することを中心とするものになるおそれが大きい。

 →2年位かけて根気よく過去問を貯めておき、一夜漬けで単位取る学生は現状でもいる。

>放送大学の学生となった者でなければ単位認定試験を受験できないという放送大学の教育事業の大前提がくずれ,
>放送大学の学生とならずに,一般の放送視聴者が単位を得るまでの過程を,無料で疑似体験できる

 →放送をテレビで見て、教科書を公共図書館等で借りれば、無料で学習できる現状で、
  過去問をネットで探し回って満足した結果、科目履修生になるのをやめる人なんているかな?

485 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 12:47:58.78 ID:MDX4fv/4d.net
>>481
2/13 9:00だと思う

486 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 13:01:59.86 ID:4lbfBg+x0.net
試験問題ってAIで作れないかな
そうすれば問題をテストバンク化する必要はないし
限られたパターンに陥ることもなさそう
難易度をより的確にコントロール出来るし
選択肢も予想がつかないように出来そう

487 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 13:10:53.47 ID:E75qgHug0.net
>>485
ありがとうございます

488 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 13:18:42.02 ID:4lbfBg+x0.net
試験って教え方についてのフィードバックの役割も持ってるはずなんだよね
本来は全体的に点数が低い(理解度が低い)部分は教え方を改善したりできる
対面講義ではもちろんその場で質問にも答えられる
授業は作りっぱなし試験もやりっぱなしだとインタラクションが生じない
これも放送大学の授業を生きたものにしない原因のひとつかな

489 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 13:38:40.35 ID:yUI3HZZO0.net
>>488
単位認定試験で正答率が低かった問題を、翌年度の自習型課題にするとか

490 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 13:50:32.02 ID:DU6TgfMXa.net
>>455
色々ご回答ありがとうございました。

491 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 14:16:36.93 ID:4lbfBg+x0.net
おそらく台本読み講師は人工アナウンサーで代替できるようになる
さらに進めばオンライン授業のようなインタラクション性も持つようになる
さらにその場でテストをいくらでも出してくれるようになる
そうすると放送、オンライン、面接、試験という区別に意味がなくなる
現行システムがいかに前時代的で古びたものか分かる

492 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 14:25:32.77 ID:okLEK5tS0.net
単位認定試験の平均点を

合否判定と同時に速やかに公開すべきだろう

目標に対してどれぐらいの結果を出せたか?
平均点に比べどれぐらいの点数が取れたのか?

通信制、自学自習だからこそ
自己評価しやすい環境を整えるべきである

平均点は、次学期の授業科目案内やWEBで知ることができるが
閉講科目にいたっては、知ることができない

これはあまりにも杜撰であると言わざるを得ない

493 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 14:32:09.35 ID:vFQSdzgOM.net
>>492
いっそ司法試験とかの択一式の模試みたいに
問題ごとの正解率はもちろんのこと
肢毎の選択比率とかまで出して欲しいわ
悪問排除のためにも

494 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 14:45:18.10 ID:yUI3HZZO0.net
放送授業も印刷教材も1秒も勉強しなくても、日本語が読めれば消去法で正解できて、平均点90点台
そんな科目がある現状で、「単位認定試験の疑似体験ができてしまう」と言われましても

495 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 14:49:24.88 ID:2g0tW7gV0.net
>>473
結論は
  >>不開示としたことは妥当であると判断した。

496 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 14:57:50.83 ID:yUI3HZZO0.net
>>492
閉講直前の学期に受けたことがあって、平均点教えて。と本部にメールしたら、教えてくれた
みんなでアンケートに書けば、これは改善される気がする
聞いた人にだけ教えるとか、大学としてありえない

497 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 15:20:20.97 ID:zdhlplsP0.net
4年で卒業できなかったら、70万越えちゃうの?

498 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 15:25:20.87 ID:yQMuphFb0.net
試験問題の非開示かあ。
過去問に追われることがなくて採点考慮の方向に行くのはいいと思う。
ただ、これから何を便りに勉強を進めて行くかだな。
これから、不得手な分野のコースしか残らないっていうのに。
16カリで大幅に遠ざかったグラスラは、ほぼ死んだ。

499 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 15:25:23.20 ID:MDX4fv/4d.net
>>497
履修登録時の単位数に比例して課金だから
ゆっくりでも早くでも費用は変わらない

二回連続で試験を落とすとその分単位数が減るので
またなんらかの科目に支払う必要が出てきます

500 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 15:28:01.65 ID:yQMuphFb0.net
グラスラ無くなり人生オワタ、來生氏ね

501 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 15:59:46.74 ID:gZwmsSfP0.net
>>498
試験問題の非公開化は
確定事項なんですか?
ソースを教えてください。

502 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 16:03:02.56 ID:vFQSdzgOM.net
>>496
得点分布も開示して欲しいわ
通学制の大学でGPA出してるところとかは
@ABCDEの比率の目安を決めてるとこあるよね

503 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 16:04:11.05 ID:KHBly0n00.net
>>501
>>473

504 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 16:19:32.04 ID:MDX4fv/4d.net
>>501
過去二回分のみ公開で
それ以外は公開しないことが認められただけ

505 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 16:22:43.51 ID:vFQSdzgOM.net
>>498
前から何度も不満を書いてる人だと思うけど
さすがに8科目くらいならどうにかなるでしょ?
いくら苦手分野とだと言ってもさ
それに現在の単位認定試験問題解答の公表方法を変える
などとはどこにも書いてないよね?

506 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 16:23:43.19 ID:yUI3HZZO0.net
>>473で不開示と決定したのは、「本件対象文書」のみ
つまり、意義申立人が開示請求した
「平成24年1学期及び2学期,平成25年1学期及び2学期の特定科目の単位認定試験の試験問題」
のこと

507 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 16:25:45.91 ID:vFQSdzgOM.net
>>504
そうだよね
あの書きっぷりからすると
前回前々回の少し前の問題が最重要
ってことになっちゃうよねw

508 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 16:26:27.46 ID:gFAeZDVv0.net
16カリキュラムでちょっと卒業しやすくなったわしみたいなんもいるし
まあ人それぞれだな
また再入学しようかなぁ…

509 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 16:26:39.41 ID:2g0tW7gV0.net
>>497
5,500円X124単位+24,000円=最低学費(1単位も落とさなかったら)
在学期間は関係なし、10年かけても同じ、学籍管理料は無し
不合格になったら次学期に再試験(無料)を受けてそれでも不合格なら
又お金払って科目登録してやりなおし
1年次入学の在学期間は4年から最大10年まで
ここの学生さんは4年にこだわりは無い人が多い

510 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 16:40:24.72 ID:MDX4fv/4d.net
>>506
それの持つ意味

511 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 16:40:32.57 ID:xW3a/eXar.net
1学期ってヤバいよな…次2年目にして気付いたけど…
新規開設で視聴したいやついっぱいあって試験勉強どころじゃない…

512 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 16:43:38.02 ID:xW3a/eXar.net
これたまたまなんかな…
平均的な視聴したいやつ数なのかなんなのか…ともかくヤバい…

513 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 17:08:47.12 ID:KHBly0n00.net
>>510
>「この公表期間を超えて試験問題等を公表し,過去の全ての試験問題等を入手可能にする場合には,
> 単位認定試験に際して,学生の学習方法が教科そのものの理解を深めるのではなく,
> 過去の試験問題とそれに対応する解答のみをパターン的に記憶することを中心とするものになるおそれが大きい。
> そのような学習に依存した単位の修得が可能となりうることを回避するというのが,
> 教授会の現行の公表方式を決定した中心的な理由である。」
そうなので、
・勉学の便宜のために問題を公表すべき
という意見(やその他の事務的な要請)とのせめぎあいの中で、
妥協の産物として現行の公表方法を決定したのでしょうから
その方法を変更するような積極的な理由はないように思いますが

514 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 17:10:33.81 ID:MDX4fv/4d.net
>>513
現状維持だね

515 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 17:56:34.24 ID:+g55o9aR0.net
>>444
ちりめん本のコレクションは日本有数だというな

516 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 17:58:35.40 ID:bRhUUo4z0.net
> 過去の試験問題とそれに対応する解答のみをパターン的に記憶することを中心とするものになるおそれが大きい。

この回答阿保すぎる
だ っ た ら パ タ ー ン つ く っ て る 講 師 首 に す る か 指 導 し て か い え
上から目線で不合理な回答で権力行使するからいつまでたっても支持されない

517 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 18:05:53.04 ID:hgTE1VIg0.net
>>516
学生が過去問に頼らなければいいだけの話

518 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 18:06:19.12 ID:bRhUUo4z0.net
>放送大学ではテストバンクに,あらかじめ担当教員が試験問題を一定数登録しておき,
>試験ごとにその中から組み合わせを変えて出題をする試験方法を採用している。

反 例 あ る だ ろ ちゃ ん と 講 師 指 導 し て か ら い え 

>放送大学の学生となった者でなければ単位認定試験を受験できないという放送大学の教育事業の大前提がくずれ,
>放送大学の学生とならずに,一般の放送視聴者が単位を得るまでの過程を,無料で疑似体験できる

な に が わ る い ね ん 

けつろん

あ ほ 執 行 部 お よ び 部 会 の あ ほ ど も は も っ と 情 報 だ せ 

519 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 18:09:09.08 ID:bRhUUo4z0.net
>>517
過去問でパターン読めてそれが悪いんなら最初っから公開すんなや

520 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 18:24:28.94 ID:hgTE1VIg0.net
>>519
学生がわがままだからこんなことになったんだよ

521 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 18:28:36.79 ID:hgTE1VIg0.net
学生のお客様気取りがすぎるんだな

522 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 18:46:22.07 ID:J6W+aD1J0.net
>>498
独立行政法人情報公開法に基づく開示請求が全部不開示なだけで
授業料払ってキャンパスネットワークから見りゃいいじゃんってだけ

ただし従来から学生が学外者に配布するのは著作権法違反

523 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 19:14:00.49 ID:Bmt4oJ4y0.net
負けたのは残念だけど、こうして公の制度で戦う学生さんがいることは心強いな。ここで書くだけじゃ何にもならないからね。
戦うものだけが少しづつでも権利を勝ち取れるのだ。

524 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 19:22:08.27 ID:6gmLdvT/0.net
つーか、試験や単位、卒業、学位取得ですら学問や学業の本質ではないだろ。
生涯学習に主眼を置いている放大ではなおさらだと思うがね。
受講する科目のテキストや放送授業は基礎知識の習得と探求へのきっかけにしかならないと思うし、それを各自で深めていくのが本来のあり方じゃないのかな?
みたいなことを「科学的探求の方法」で濱田先生が言ってたよ。
先生は退任されたけど、戻ってきた単位認定試験の答案に書かれていたコメントには勇気づけられたな。

まあ、人それぞれだから、自分が信じる道を追求してくれ給えよw

525 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 19:34:49.21 ID:bRhUUo4z0.net
>>520
だったら明らかに矛盾するこというなよ
阿保まるだしで運営能力なし管理能力なし指導能力ないのがばれただけやんけ

526 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 19:41:14.79 ID:hgTE1VIg0.net
>>525
過去問に頼らなきゃ自己評価も出来ない連中にはよかっただけで
俺には関係ないから

527 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 20:52:23.15 ID:4lbfBg+x0.net
>>524
とてもいいことを言う
そういうことは学長などが繰り返し言及した方がいい
もっと言うと教育で大事なのは知識の伝授ではなく情熱に火をつけること
教員は単位乞食の存在を恥じた方がいい

528 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 20:54:43.35 ID:rdCndCo9d.net
ラジオで世界の最新情報を一足早く入手 ―ポッドキャストでBBC、「エコノミスト」を聞く

って記事があったけど
こういうのを活用できるくらいの英語力を身に付けたいな

529 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 21:06:32.13 ID:gIQIrBjh0.net
身も蓋もない話だけど、学位取得などが目的でなくて単に勉強したいだけならテキストを書店で買って放送講義見て自習でいいのでは?
願書まで取り寄せて色々考えた挙げ句の事なんだけど

530 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 21:17:01.14 ID:4lbfBg+x0.net
>>529
そうだよ
ただ入学すればいくつかメリットはある
ネット視聴、面接授業、電子図書、学習センター利用、学割等
あまり授業登録せずに籍を置いている人は結構いると思う

531 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 21:18:24.60 ID:2ENcNqoV0.net
>>529
最初は俺もそうしてたんだけど、ちゃんと授業内容を理解できているかの確認のために、
試験が受けられるよう科目履修生になったよ

532 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 21:22:56.89 ID:xW3a/eXar.net
>>529
それが安上がりでいいんじゃないの
俺も卒業後どうするか…ストリーム視聴はしたいけど
学籍を維持する為に無駄に金払って受講するとか糞システムが改善されているといいんだが…

533 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 21:23:40.58 ID:yQMuphFb0.net
>>505
役人の文書は分り辛い。永田町の住人でさえ、質問に答えていない!って怒ってたくらいだからな。

放送授業換算だと8科目だけども、不得手なので8科目って超絶キツイぞ。
麻生さんが漢字読めるようにならないのと同じで、人間と文化、ここまでの累積でも面接の7科目しかとっていない。
これも、妥協して受講したものだ。

534 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 21:24:00.00 ID:gIQIrBjh0.net
なるほどねー
目には見えない恩恵もあるってことなのかな?
年一万円の専科性にしようかなーと思ってたんだけど、科目一つ選択にも一万円かかるし塵も積もればであんまり金かけたく無いんでどうしようかなーと。
因みに他の通信制大学は卒業してるので通信制のしんどさはよく知ってるつもり
単位取得の目的意識を作ってくれるのは有り難いのだけど、自分は単位取得に固執するあまりに学問を余裕を持って学ぶことが出来なくて諸刃の剣だったかな

535 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 21:26:25.24 ID:yQMuphFb0.net
>>506
一体、何の科目のどういう部分だったんだろうな。
そんな過去の問題、現在は公開されてないだけでなく、DL済の人がここでうpしたら懲戒対象なんだし、分かる術はないな。

536 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 21:27:57.29 ID:bRhUUo4z0.net
>>528
文章の難易度は放大の難しいレベルのテキストとたいしてかわらないんじゃない?
リスニングは知らないけど
これ↓なんかも最近の日本の経済事情だけど正攻法でこつこつやってれば読めるようになると思う
https://www.economist.com/news/asia/21736164-will-workers-spend-their-pay-rises-or-save-them-japanese-governments-drive-lift-wages
>>529
そうだろね 
研究支援も放置の場合多いし試験問題も深い理解を問うものは少ないしね

537 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 21:32:58.18 ID:rdCndCo9d.net
>>536
英語の軌跡をたどる旅よりは易しいけどさあ

学校の勉強は精読して何回も読んで辞書調べてとかやるから理解できるけど
BGMとして流すように英語のラジオ流してもあまり理解できない

538 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 21:34:08.98 ID:xW3a/eXar.net
>>531
続けるんなら早目に全科にせんと金損やぞ

539 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 21:38:28.76 ID:yQMuphFb0.net
結局、現状維持ってことか。
それ以上古い問題を公開せず。←これにお墨付きが付いた ってだけか。

ま、目ぼしい科目だけDLしといても、人から話を聞くなりして、後から履修したくなる科目が出てきた際に古い過去問持ってなかった。
こういう人や過去問持ってない新入生などに不利益にならないようにはしてほしいものだ。

540 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 21:44:08.10 ID:xW3a/eXar.net
まあ試験受ける為に金と時間使うなら関連書籍でも買って自習する方がよっぽど身になるっていうのが事実

541 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 21:44:39.75 ID:GfFpoRK2M.net
全科目DLしとけばいいだけでしょ

542 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 21:52:21.93 ID:0K3KcJh30.net
>>540
試験があるから勉強する動機になるってこともある
それに講師に質問できるメリットもある
完全な独学より受ける恩恵は大きいと思うよ

543 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 21:52:34.68 ID:yQMuphFb0.net
>>541
そうもいかないでしょ。
「絶対に取り得ない科目」までDLしてたら、PCがパンクするし手間もかかる。
そういえば、今日、過去問のDLしていて、文系科目は勿論、生物も全くDLしてないことに気付いた。
数式や化学式のない科目って、ちょっとなあ。

544 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 21:56:29.44 ID:yQMuphFb0.net
てな訳で、学長の表彰状も、まなぴーの置物も諦めた。
本当に取りたい科目に特化して進んでいこう。

545 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 22:22:57.75 ID:2ENcNqoV0.net
>>538
その通り。
放送大学良かったんだけど、さらに専門的な勉強しようと思ったら科目がないので、他通信に移るのよ

546 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 22:24:51.48 ID:2ENcNqoV0.net
>>543
>「絶対に取り得ない科目」までDLしてたら、PCがパンクするし手間もかかる。
pdfいっぱいDLするくらいじゃ今日日のPCは容量フルにはならんよ

547 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 22:39:47.16 ID:8lVPTWC10.net
図書館利用したいOBだけど試験期間ってもう終わった?

548 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 22:49:13.82 ID:rdCndCo9d.net
>>547
終わってますよ

549 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 23:43:04.24 ID:x1B2VxXbM.net
>>546
大きなPDFファイル作っても良いけどねw
ここの過去問はテキストベースだから大きくないよね
そう言えば、もう直ぐ授業配信のDLできなくなるんだよね
ラジオ科目保存したい場合はどうするのが良いかな

550 :名無し生涯学習:2018/02/04(日) 23:46:20.30 ID:qrFmvonl0.net
>>529
試験もレポートもやらない不良学生なんだけど、個人で研究したい事があるので、図書館や電子ジャーナル、関連する授業のネット視聴やテキストに目を通したりなど、籍を置いていることで得られるものは多い。
他大学から図書の現物貸借ができるのも学生ならではだし。

551 :名無し生涯学習:2018/02/05(月) 00:36:03.63 ID:srfb40720.net
>>549
ん?また配信方法変わるの?

552 :名無し生涯学習:2018/02/05(月) 02:30:16.41 ID:u5hEiZNM0.net
>>524 に同意する
特に自然科学に関心がある人は知ってると思うけど
そもそも学問は文明が栄えたときから
好奇心と探求に始まったことで
現代では特に教養深い人たちは
それぞれに知識を深めて行ってるのだと思う
といっても大昔と今では大学のあり方が違うので
単位や学位の取得目的の人たちを否定しているわけではない

553 :名無し生涯学習:2018/02/05(月) 02:36:47.23 ID:u5hEiZNM0.net
>>529
生涯学習を目的としている人が学校に所属する利点のひとつに
自分の予期しない内容の課題が与えられることだと思う
一人で学習しているとどうしても知識が偏るんだよね
興味の分野でも好きな内容だけ学んで
それ以外の内容は敬遠していたり
今まで知らなかった新しいことを知るきっかけになる

554 :名無し生涯学習:2018/02/05(月) 02:43:50.83 ID:u5hEiZNM0.net
自己学習では無意識のうちに内容が偏りがちなので
外からの刺激があれば新しい発見につながる
心理学で言うところの確証バイアスというものに近いのかな

555 :名無し生涯学習:2018/02/05(月) 06:23:08.57 ID:kn1kGNg60.net
>>551
情弱なんでな
旧配信中止になるからね

556 :名無し生涯学習:2018/02/05(月) 06:52:28.20 ID:2taco8Wga.net
試験から一週間過ぎて勉強疲れが、
大分取れてきた。
今日から未受験の閉講科目に取り組む。
配信終わる前までに聞かないといかんし。

557 :名無し生涯学習:2018/02/05(月) 07:08:00.08 ID:s1vXQIgNM.net
>>556
そうだよね
そうしとかないと、郵送貸し出ししか方法がないからね

558 :名無し生涯学習:2018/02/05(月) 07:09:55.02 ID:s1vXQIgNM.net
それにしても、あの貸し出しって今は効率悪かったよね
本部一括になって、TSUTAYA discusみたいな効率的システムになるのかな

総レス数 1002
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200