2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2018年4月開学】東京通信大学Part.2

171 :名無し生涯学習:2018/04/29(日) 08:00:10.31 ID:KADtTKPd0.net
この大学で時間が無いとか言ってるともう通信大学自体無理じゃね?
時間管理能力を求められるのが通信大学だし
ITや福祉の国家資格もそんな奴には無理だろ

172 :sage:2018/04/29(日) 18:33:00.54 ID:lNrTPlJf0NIKU.net
>>171
そういう事じゃなくて、15分で一コマを売りにして集めたのに実際それがバラバラ、しかも20分を当たり前に超えてるのが問題なんだろ。休憩中や移動中の15分を使うのと20分を使うのは全く違う

173 :名無し生涯学習:2018/04/29(日) 19:54:23.40 ID:KADtTKPd0NIKU.net
>>172
お前さーそんな事入学する前から分かるだろ?
15分の勉強で済む訳無いだろ?
普通に考えて分からない?ん?
お前は頭に障害でもあんのか?
そんな15分の勉強で大卒資格取れると思ったのか?
それなら頭の障害を治療しような

174 :名無し生涯学習:2018/04/29(日) 20:28:25.97 ID:++OtcAFd0NIKU.net
とっととJAROにでも訴えればいいんじゃない?

まぁJAROはそういう声がありますと伝えるだけで何もしないけどね。

175 :名無し生涯学習:2018/04/29(日) 20:33:51.54 ID:PG/MVsrj0NIKU.net
一期生は人柱です
ここは人柱たちの叫び声を楽しむところです

176 :名無し生涯学習:2018/04/29(日) 20:39:16.00 ID:KADtTKPd0NIKU.net
15分の勉強を4年で大卒資格取れるとか思った奴ってよっぽどの馬鹿だけだろ
普通の奴らはもっと時間掛かるんじゃないのかな?って思ってたはず
大学がお前に合わすんじゃなくて「お前が大学に合わせる」んだよ
分かるか?ん?
時間管理能力の無い奴が通信大学を4年で卒業しようだなんて甘いんだよ

177 :名無し生涯学習:2018/04/29(日) 21:04:31.72 ID:KADtTKPd0NIKU.net
こんなに楽勝な通信大学も無いだろ
スクーリング無しだし、グループワーク無し、発表無し
コミュ障にはぴったりだろ
文句言うならさっさと退学しろ

178 :名無し生涯学習:2018/04/30(月) 00:07:47.23 ID:rIhchYRC0.net
ID:KADtTKPd0NIKU
こいつ最高に馬鹿
大学が一コマ15分の授業を提供するのと、学生が実際に卒業出来るかは別問題だろ。
大学は一コマ15分と宣伝して生徒を集めたらならそれを守るべきで、
その授業だけで理解しきれなかった学生は予習復習自己学習をする必要がある。
問題の論点も理解出来ていないゴミカスがよくもまあでかい口を叩けるもんだ。
偉そうなこと言う前に人並みレベルに知能を合わせてから書き込めよ。

ちなみに政治学の第3回も余裕で80分オーバーだったよ。

179 :名無し生涯学習:2018/04/30(月) 05:36:48.24 ID:OXUoAd3M0.net
文句があるなら辞めろや さっさと退学しろ
こんな楽ちんな通信大学無いぞ?
プレゼンテーションも必要無いし
一コマ15分を守るべきって?意味が分からんな
そんなもんお前の思い込みだろ
宣伝はあくまでただの宣伝だろ 鵜呑みにするお前の知能があれなんじゃね?
それが20分OVERだったとして何で大学のせいになるんだ?
お前頭に障害あるんじゃね?
そもそも大学で予習復習なんて当たり前だろ
そんなに時間無いなら通信の大学は何処も無理だろ
時間管理能力の問題じゃねーか

180 :名無し生涯学習:2018/04/30(月) 06:19:21.21 ID:OXUoAd3M0.net
だいたい第3回が80分ってw
そんなの他の通信大学だともっと長いの知らないのか?
やっぱり頭の障害治せよ
80分なんて超楽勝だろ
こんなレベルで文句出るなら他の通信大学なんて到底無理だな

181 :名無し生涯学習:2018/04/30(月) 10:24:36.90 ID:HBVdE1wg6
>>179-180
マジで救えないレベルのゴミカスガイジで笑えないわ
東京通信大学の授業の話しをしているのに「余所の大学は〜」なんて的外れも甚だしい。
比べる必要性なんて全くないのに何が余所の大学はだよ馬鹿じゃねーの?
更にこの大学は他の大学と差別化を図って大々的に1コマ15分という宣伝文句で人を集めてそれが嘘だった。
それは誇大広告と呼ばれるものであり紛れもない違法行為なわけ。
違法行為の誇大広告を鵜呑みにする奴が悪いというのは詐欺師の考え方。
ガイジで詐欺師とかお前終わってんな
偉そうに大学語る前に更生施設出てこいよ

182 :名無し生涯学習:2018/04/30(月) 13:42:36.32 ID:f/B6FWgF0.net
ID:OXUoAd3M0
>>180
こいつはよく現れる荒らしのやつだろ
毎回連投しまくりで中身ない書き込みばっか。
お前にとって60分も80分も同じであっても、今までの流れから多数の人がその時間オーバーについて困ってると分かるだろ。
君は客観的に物事を捉えらえる意識をもたないといけないよ。1日の限られた時間で、ニートにとっての20分オーバーと忙しい社会人にとっての20分オーバーは価値が違うんだよ?まあ分からないよね。

そもそも学校が講義時間15分を大々的に宣伝していて、その内容と大きく異なるなら、それだけで一般的に考えて不満が増えるのは自然だろ。それくらい普通に理解する頭を持ちなさい。

君の感想文だと、詐欺する方は悪くない!詐欺されて騙される方が悪い!詐欺されるのは馬鹿だ!と言ってるわけだ。

教授から一方的にカメラに向かって授業する内容で、15分を大幅に超えるというのは学校側に100%非があるわけだよ。
通学制の対面授業なら、講義中に生徒に話を振ったり質問したり、あるいは注意したりで時間が前後する場合もあるだろう。
この学校の講義は生放送でも対面でもない。失敗があれば撮り直しができるにも関わらず、誤字も直さず時間の調整もできず、管理が出来てないのは学校側なわけだ。

不満の声が大きくなるのは当然だろう?

183 :名無し生涯学習:2018/04/30(月) 14:37:57.16 ID:abrIt6ywH.net
>>182
>通学制の対面授業なら、講義中に生徒に話を振ったり質問したり、あるいは注意したりで時間が前後する場合もあるだろう。
通学制(という言い方が正しいかどうかは分からんが、意味はわかるよな)のほうがむしろシビアかもね
何時限かにもよるけど、学校によっては休憩時間10分しかないとこもあるから
20分も延長したら、次の授業に間に合わないw
延長は5分が限界では?
(延長の可能性があるゼミや実験は、最後の時限に置く事が多いと思う)

184 :名無し生涯学習:2018/04/30(月) 17:33:24.75 ID:+n1W8FH/0.net
他の大学と比べる必要はないでしょ
1コマ30分は素直にきつい

185 :名無し生涯学習:2018/04/30(月) 19:24:23.28 ID:CkVZO3Yf0.net
嘘はいかんな
3分〜30分って書けばいいだけ

186 :名無し生涯学習:2018/04/30(月) 21:21:00.72 ID:OXUoAd3M0.net
文句があるなら退学すればいいだけだろ
ニートだからとか仕事で忙しいからとか
そんなの関係無しに卒業する奴は卒業するし
退学する奴は退学する
大学のせいにしても仕方無いだろ

187 :名無し生涯学習:2018/04/30(月) 22:29:55.75 ID:f/B6FWgF0.net
>>186
ここの大学は、ほかの通信大学と差別化を図るために1コマ15分という宣伝に力を入れ、それを客集めの目的として大きく宣伝してるんだよ。
大学のCMや広告を見て、1コマ15分なら時間に余裕がない自分でも卒業できそうだ!と思って入学してる人が多くいるわけだ。
入学して授業を受けてみたら予想外の時間オーバー続きで説明と違うから改善してほしい!学校紹介通りの授業時間にしてほしい!話と違うじゃないか!という声が多いわけだが、
ここまで理解できるかな??

君はこの現状で大学が悪くないと考えてるの?「大学のせいにしても仕方無いだろ」ってことばから、君は学校関係者の人間なの?としか思えないんだけど(笑)
関係者ならもっと上の人間に改善を働きかけてくれよw 俺も学校のフォーラムから要望送ってるからさw

188 :名無し生涯学習:2018/04/30(月) 22:33:29.26 ID:NvIx5vKZ0.net
前からこのスレにいる頭おかしいかわいそうな人だから相手にしなくていいよ

189 :名無し生涯学習:2018/04/30(月) 22:52:48.38 ID:rIhchYRC0.net
>文句があるなら退学すればいいだけだろ
馬鹿は直ぐ極論に走るから始末が悪い
ここは大学のスレだから小学生の来るところじゃないぞ

190 :名無し生涯学習:2018/04/30(月) 23:37:55.75 ID:R4/vK1rC0.net
>>187
君は大学に騙されたんだ!
かわいそうに。今すぐお金返してもらって退学しなよ!
酷い大学だねえ。皆で抗議しようね。


これでいい?

191 :名無し生涯学習:2018/05/01(火) 00:19:19.88 ID:pgnFU4xw00501.net
小学生の書き込みみたいなの多いな
意義のない書き込みはこれからはスルーしましょう

192 :名無し生涯学習:2018/05/01(火) 00:22:58.91 ID:OnP4FAU700501.net
開講前にも暴れてる人がいたね
落ちた人かなとあの時も話に出てたけれど
とりあえず5月になりました
頑張りましょう

193 :名無し生涯学習:2018/05/01(火) 05:19:45.69 ID:ACycJ+uk0.net
今日の正午で第1回の講義が配信終了だね
みんなちゃんと終えたか?

194 :名無し生涯学習:2018/05/01(火) 05:55:00.44 ID:NKDDV3hP0.net
配信終了ってまじ?動画もう見れなくなるの?

195 :名無し生涯学習:2018/05/01(火) 06:00:11.88 ID:qzRc6LEG0.net
アスリートの心理と身体の先生、しゃべりが凄く上手

なんか世界不思議発見に出てくる人っぽい声w

196 :名無し生涯学習:2018/05/01(火) 06:03:50.15 ID:qzRc6LEG0.net
終了じゃなくて遅刻扱いじゃなかったっけ?

ちょっとあやふやだから正しい情報はHPで確認してくれ

197 :名無し生涯学習:2018/05/01(火) 09:46:29.85 ID:ACycJ+uk0.net
勘違いしてた ごめん
期間過ぎて受講したら遅刻扱いになり、遅刻2回で欠席1回になるとのことでした

198 :名無し生涯学習:2018/05/01(火) 11:12:28.31 ID:7YBh2wLy0.net
來生新、総務省、メディア法の専門家、弁護士に異常な反応とみなされるwwwwww

学問の自由を否定し、違法な天下り、渡り、アカハラを容認する來生新
総務省、法学者、弁護士に法解釈を否定されたがそのまま権力を濫用

>学問における中立性が何なのかが問われる異常な反応だ。(服部孝章・立教大名誉教授(メディア法))
>大学側は、検閲的な行為をすることの危険性に無自覚なのではないか。(大石泰彦・青山学院大教授(メディア倫理))
>放送大学を代表してコメントしたのは来生新(きすぎ・しん)副学長でした。その内容は「学問や表現の自由には十分配慮しなければいけないが、
放送大学は一般の大学と違い、放送法を順守する義務がある。試験問題も放送授業と一体のものと考えており、今回は放送法に照らし公平さを欠くと判断して削除した」という、
とても法学者とは思えないコメントであり、来生教授の講義を受講したことのある私としては、まことに残念と言うしかありません(弁護士)

199 :名無し生涯学習:2018/05/01(火) 11:16:10.06 ID:7YBh2wLy0.net
天下りの理事
石野利石 文部科学省出身  → 筑波にわたる
天下り教授(早稲田の吉田氏)に関する違法行為を容認し講義を継続させた元凶
アカハラ教授長沼毅の講義を放送した元凶
來生新 学長  
宮本みち子副学長
來生と宮本は暴行事件を起こした長沼毅の講義も継続させた元凶

苦情受付先
岡部のバカッター
https://twitter.com/__obake
okabe@ou.ac.jp(公開メアド)
放送大学
043-276-5111 (総合受付)
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)

200 :名無し生涯学習:2018/05/01(火) 11:41:32.92 ID:E5GRHi8t0.net
>>195
それって篠田潤子先生だよね。
既出だけど元レテ朝のアナウンサーだよ。
講義うまくてルックスも癒される。もはやこの大学のアイドルだね。

201 :名無し生涯学習:2018/05/01(火) 11:49:14.52 ID:E5GRHi8t0.net
学生要覧の遅刻・欠席の取扱いに
「配信期間内に出席認定条件を満たすことができない場合でも、単位認定試験が開始するまでに、全講義(通常4講)を受講し、小テストを受験する」(遅刻)
と書かれているので、配信期間が過ぎても受講できるってことだね。
「配信期間」って言葉に惑わされる。
遅刻2回で欠席1回とみなす。
その上で3分の2以上の出席があれば単位認定試験を受けられる。

202 :名無し生涯学習:2018/05/01(火) 12:33:02.16 ID:DYhgb/bK0.net
>>193
教えてくれてありがと。
なんとか間に合った。適当にやってたんだけどこれに懲りてエクセルで進捗
管理表作って進めていくことにしたよ。
@キャンパスがもう少し使いやすくなってくれればいいんだけど

203 :名無し生涯学習:2018/05/01(火) 18:32:23.52 ID:5/qMSJqEa.net
>>193

なんとか終わったー

でもサボり過ぎたから本腰入れて勉強しないとw

204 :名無し生涯学習:2018/05/01(火) 21:59:49.92 ID:rQOP3HB70.net
初級プログラミング、必須科目だけど、ほとんど理解できない。やばいな。

205 :名無し生涯学習:2018/05/01(火) 22:33:53.06 ID:opcY7nk50.net
第2回だけじゃなく第3回も配信期間は5月8日までだからなw

206 :名無し生涯学習:2018/05/01(火) 22:55:13.91 ID:Bl3Fx1yx0.net
やばばばばば
てか全8回なのに配信期間が全部で7週間しかないのはおかしい・・・

207 :名無し生涯学習:2018/05/02(水) 05:05:31.59 ID:3+/2fxAp0.net
>>204
難しいよね。
小テストも全然取れないから単位落としそう。

208 :名無し生涯学習:2018/05/02(水) 08:25:01.45 ID:LE/+6MIu0.net
2学期以降もっと難易度上がるのに今の段階でやばいってどうなんだよw

GWで死ぬ気で巻き返せ!

209 :名無し生涯学習:2018/05/02(水) 09:51:53.41 ID:3EmsgyeB0.net
昨日も今日もちゃんと講義見たのにチェック付かなくてつらい なにが原因なんだろ

210 :名無し生涯学習:2018/05/02(水) 13:05:03.96 ID:VUuHOpe/0.net
初級プログラミングIの演習で7まで納品している人がいる。プロの仕業と思われる。

211 :名無し生涯学習:2018/05/02(水) 13:31:06.32 ID:Hg23gZ3ma.net
ついに授業第6、7が解放されたのな

212 :名無し生涯学習:2018/05/02(水) 14:25:57.43 ID:Bg2OrJjL0.net
みんな1コマ15-30分とか
言っているけど、どういうことですか?
自分は法政だけどメディアスクーリングは
1講100分くらいで全15講1500分くらいあって
さらに中間リポートは2000字以上書いて
さらに試験会場で単位認定試験受けるのが
デフォのスタイルなんだけど
この大学も同じだよね。単位認定試験は
PCで提出かもしれんが。。
だれか、教えてください

213 :名無し生涯学習:2018/05/02(水) 16:04:22.23 ID:hORuSkcP0.net
>>212
同じなわけないじゃん。
どこをどう見れば同じだと思えるわけ?

214 :名無し生涯学習:2018/05/02(水) 17:32:22.07 ID:Z5AWq2F+0.net
>>212
なんで法政のやつがこの大学に興味持ってるんだよ?編入する予定なの?
この大学は仕事の休憩中や移動中の短時間で講義を受けれるはずの大学ですよ。それが嘘だから問題なんだけどな。

215 :名無し生涯学習:2018/05/02(水) 18:08:51.05 ID:VUuHOpe/0.net
>>207
この掲示板でも、@roomの掲示板でもこの講義は阿鼻叫喚になってそう。

216 :名無し生涯学習:2018/05/02(水) 22:37:10.10 ID:drYj6ePt0.net
>>215
実際既に阿鼻叫喚

217 :名無し生涯学習:2018/05/03(木) 06:40:30.81 ID:ocw11qqw0.net
>>212
他のFランの通信でもそんな感じなのにね
東京通信が楽ちんなのにケチつけてる無知な人が多い
法政とかはレポート課題の難易度も高いんじゃないかなぁ

218 :名無し生涯学習:2018/05/03(木) 09:41:00.02 ID:zsXUgy6e0.net
>>209
@キャンパスの一番上の重要なお知らせの「メディア授業を受講する際の環境について」
の中にその状況の改善の対処方法が書いてあるけど確認した?
チェックがつかなくて同じの見るのつらいよね。

219 :名無し生涯学習:2018/05/03(木) 14:18:20.89 ID:lHlxHxge0.net
>>217
お前個人だけだよそんなこと思ってるのは
お前の文体は目立つからバレバレ

220 :名無し生涯学習:2018/05/03(木) 15:49:41.25 ID:MIE1ok3SF.net
全8回だから週1回こなせばいいかーと思ってたら7週間しかねえじゃねえか!
計算みすったわー

221 :名無し生涯学習:2018/05/03(木) 21:12:32.70 ID:HSwsHJip0.net
>>216
初級プログラミングI のプログラミング演習で7回までの演習全部納品した。
数十年前の元プログラマーだけど、事務系じゃないからすんごくしんどい。
科目選択された諸兄は、GW中に進めておくこと推薦します。

時間消費がハンパないので仕事が始まったらとてもできないww。

222 :名無し生涯学習:2018/05/03(木) 23:05:42.02 ID:v8I4fNwx0.net
>>220
意外な落とし穴だよなw
しかも8週目は試験だから、8回目の講義は遅刻もできないんだよ。
学生要覧をよく読んでないのが悪いと言われればそれまでだけどw

223 :名無し生涯学習:2018/05/04(金) 04:51:37.15 ID:Zg1Aa9Ly0.net
>>220
そもそも学生要覧を読んでいないという学修以前の問題
まだ間に合うからしっかり計画してがんがれ

224 :名無し生涯学習:2018/05/04(金) 08:53:11.45 ID:A08S6TJG0.net
最初はもちろん読んでなくて期間限定?遅刻がある?と焦ったけれど落ち着いて考えたらそれがなかったら自分はサボる
それくらい意識が低い人間なのでありがたく思ってる
手書きだけどスケジュールも書いてみた
もちろん通信がうまくいかない時や仕事の残業等で予定通りには進んではいないけれど

225 :名無し生涯学習:2018/05/04(金) 12:20:57.74 ID:tU2vllA30.net
少子化と大学進学率の向上、そんな時代でも大学に負けないように、
専門学校のHALでも大卒資格が取れるよ
というコンセプトで作られたんじゃないの?

226 :名無し生涯学習:2018/05/04(金) 12:32:57.25 ID:UlKyJqS20.net
HALと医専の3年次編入でダブルスクールとかね
モードは・・・科目履修で教養単位だけか

227 :名無し生涯学習:2018/05/05(土) 19:13:07.04 ID:YdVHrGZH00505.net
5/9締め切りのプログラミング演習(3ー4)の提出率が19%って。。。

228 :名無し生涯学習:2018/05/05(土) 21:26:01.34 ID:R+Fcq3EOp0505.net
>>227
厳しいけどこの国の情報処理技術の基礎に貢献された教授から直接教えて頂いていますからそれなりの構えで勉強しないと。

229 :名無し生涯学習:2018/05/05(土) 22:09:43.13 ID:6+6O0pyF0.net
初級プログラミング、掲示板にも書いてあったけどほとんど独学と変わりないよな。
ずっと優秀な生徒がいる場所で教えてたんだろうから、俺らのレベルが分からないんだろうな
自分で調べて理解してアウトプットする時間と力がある奴は大抵通信には来ないだろ

230 :名無し生涯学習:2018/05/05(土) 22:34:11.12 ID:h2TlCLpV0.net
>>229
確か教授は凄いけど基礎という意味ではハードル高いよね

231 :名無し生涯学習:2018/05/05(土) 23:22:35.44 ID:W75qQqlS0.net
終わらないよー。どうする俺。

232 :名無し生涯学習:2018/05/05(土) 23:26:15.25 ID:aoYWGIY70.net
プログラミングついていけなかったから、とりあえず本買ってきた。
独学して9日までに間に合わせたい。
「基礎」だけど、基礎の基礎はぜんぜん教えてくれませんね。

233 :名無し生涯学習:2018/05/06(日) 00:05:06.62 ID:frIXU4UD0.net
>>232
時間もないのでバッキングのテクニック先行でやるといいかもしんない。

234 :名無し生涯学習:2018/05/06(日) 00:56:06.51 ID:frIXU4UD0.net
>>233
バッキング?
デバックのこと?

235 :名無し生涯学習:2018/05/06(日) 01:55:36.04 ID:8VpWaUCTa.net
>>233-234
自演はIDでバレるからな

236 :名無し生涯学習:2018/05/06(日) 06:45:20.45 ID:fB+ckHlw0.net
ズブのド素人の俺だけどなんとかプログラミング演習3−3まで出来たけど
3−4でもうドロップアウトしそう死にたい

237 :名無し生涯学習:2018/05/06(日) 08:38:04.04 ID:KRATL0HM0.net
死ねばいいじゃん

238 :名無し生涯学習:2018/05/06(日) 16:57:10.33 ID:9DYhbeVa0.net
印刷した参考資料の保管法ってどうしてます?
16分割の両面コピーで印刷してますけどそれでも10科目もあれば凄い量になりますね

239 :名無し生涯学習:2018/05/06(日) 18:04:37.12 ID:Jfsbiqw40.net
福祉系の人どんな感じですか?

240 :名無し生涯学習:2018/05/06(日) 19:49:21.83 ID:Zx5qTfi90.net
おれは一学期は初級プログラミング取ってなくて、三学期に受講の予定。
そんなに大変なのか。
三学期は他の科目少な目にしたほうがよさそうだな。

それに比べて「情報基礎I」は異常に簡単すぎる。
WordやExcelの初歩的の初歩、タイピング、G-mailの使い方なんてくだらないことばかり。
教養科目だから仕方ないとはいえ、情報学部の皆には耐えがたいレベルの低さじゃないか?

241 :名無し生涯学習:2018/05/06(日) 19:56:55.82 ID:+jHM+emG0.net
>>238
自分は10分割の片面で印刷して、100均のレバーファイルで科目ごとに挟んでます。
確かに量は多いけど、安物インクジェットに安物普通紙だと、16分割ではグラフとかの細かいところが潰れて読めなかった(^_^;)

242 :名無し生涯学習:2018/05/06(日) 23:04:22.65 ID:MJtvMHgO0.net
>>239
プログラミング出来る友達のアドバイスを得てなんとか完成したよ。
俺は先月まで「インクルードってなんぞや?」ってレベルだったからついていくのに必死だよ。
プログラミングやった事がある人なら楽勝だと思うけど、
初級と言いながらあのペースで進められたら素人の多くは単位落とすと思う。
実際に第1回のプログラミング演習は水曜日の午前締め切りだけど、手すら付けてない人がまだ半数以上いるしね。

243 :名無し生涯学習:2018/05/07(月) 09:45:15.32 ID:d7sVjUhE0.net
俺もIT系の企業に務めている友人に助けを借りて第6回まで来たけど、「1ヶ月とそこらでやる内容じゃ到底ないし課題文が分かりづらすぎる」って言ってたわ

244 :名無し生涯学習:2018/05/07(月) 14:31:28.42 ID:ygqL0pOL0.net
プログラミング演習4-1でギブ。
これ1ヶ月でやれる内容じゃないわ

245 :名無し生涯学習:2018/05/07(月) 16:30:19.87 ID:5i7r+vHL0.net
皆さん、第2回第3回の提出期限は明日の正午ですよ
私はまだ終わっていません…

246 :名無し生涯学習:2018/05/07(月) 16:44:11.52 ID:4FuKB/Vbd.net
初級プログラミングの演習はナニ言語でやってるんですか?

247 :名無し生涯学習:2018/05/07(月) 20:40:17.79 ID:ejIfqteJ0.net
よくわからないけど第1~3回の提出期限を三つとも間に合わなかった時は
試験受けれなくなるの?

248 :名無し生涯学習:2018/05/07(月) 20:41:24.45 ID:yEGY+42ta.net
>>246
cobol

249 :名無し生涯学習:2018/05/07(月) 22:16:56.54 ID:rXI71a5e0.net
>>247
その状況なら受けれるよ。
詳しくは学生要覧20ページに書いてある。

250 :名無し生涯学習:2018/05/07(月) 23:03:48.79 ID:trAvEr1q0.net
プログラム出来る友達とかいないから半ば諦めてる。
これ必修だったっけ?どうしよう

251 :名無し生涯学習:2018/05/07(月) 23:33:36.16 ID:kVRHD4SHd.net
>>248
ありがとうございます。カタキは取ります。
>>250
必修だから今から勉強しようぜ

252 :名無し生涯学習:2018/05/07(月) 23:39:55.27 ID:/jNB9qQd0.net
COBOL じゃないC

253 :名無し生涯学習:2018/05/07(月) 23:45:28.13 ID:/jNB9qQd0.net
7ー1は今のレベルでは測れないから相当ガンガレ。

254 :名無し生涯学習:2018/05/08(火) 02:33:39.80 ID:yqHTDvZt0.net
最大はいいんだけど最小がいまいち分からん、逆にすればいいとは言ってるけど、d<Mだと出来ないし何を逆にするんだろうか…

255 :名無し生涯学習:2018/05/08(火) 03:43:37.91 ID:JKn5HpvC0.net
プログラミング演習4-1誰かヒントくれー

256 :名無し生涯学習:2018/05/08(火) 07:32:45.31 ID:iPQKXPz4p.net
出先だから記憶で書くけど、お参考になれば。

4-1はマクロで指定するファイル名も
厳密にお題通りにする必要がある。

例えばディレクトリを一個作ってその下でプログラム動かそうとすると、マクロでの指定は

ディレクトリ名/ファイル名

で正しく動作するが、採点では0点だった。

採点ではこれをファイル名だけにすると100点になった。

ここで無駄に悩んだ。

257 :名無し生涯学習:2018/05/08(火) 07:48:06.32 ID:VxvfO0JH0.net
卒業したら上級情報処理士の資格も取得可能なんだよね?
相当なスピードでプログラムのスキルアップを要求されるのが予想出来るけど
初歩の初歩でプログラム出来る知り合いが〜とか言ってたり助けて貰うようだと卒業ヤバくない?

1年目で基本情報処理試験の合格水準、2年3年目で応用情報処理試験の合格水準、3年4年目で上位情報処理試験の合格水準が求められるレベルの学部だと思ってた
このスレ見てると思ってたのとギャップがかけ離れてるんだけど、最終的にはどの水準が求められるの?
上級情報処理士とやらを過大評価しすぎてるんだろうか

258 :名無し生涯学習:2018/05/08(火) 08:07:58.75 ID:iPQKXPz4p.net
まさに仰る通り過大評価だよ。
入学式の後でも説明して時のリアクション通り、指定された単位を履修してインターン行くだけで取れる上級情報処理士に、皆それほど期待していない。一般的企業での認知度も皆無に等しい。

まず情報処理士は民間の公的資格。
単位取得で取れる資格。

そして基本情報、応用情報、高度情報処理は
IPAの国家資格で年2回実施している試験に合格しなければならない。
全く別物だし、難易度も全く違う。
公共の案件では入札要件にIPAの国家資格取得者有無を問うものもある。企業での認知度、一般的な情報処理の資格と言えばこちら。

通常の情報系学部出てるなら基本情報は取れて当然かもしれないが、応用情報は難しい。
高度情報を大学在学中に取得するのは相当優秀。
新卒なら一流企業に行くレベル。

ちなみに今のプログラミング演習くらいこなせないなら基本情報すら合格できない。

259 :名無し生涯学習:2018/05/08(火) 08:59:24.90 ID:8rvwtXWu0.net
>>255
実行画面の詳細設定でデータファイルの入力設定をしているかい?

260 :名無し生涯学習:2018/05/08(火) 11:51:02.10 ID:gXUWmFFsd.net
夏入学ってほぼ教養ですね
阿鼻叫喚のプログラミング楽しみにしてたのに

261 :名無し生涯学習:2018/05/08(火) 12:34:54.86 ID:YP5jiu2k0.net
これからは通"信"制大学の時代であるような気がしないでもない。
通"学"制にはない魅力。
働きながら自分のお金で卒業できたら立派やし。
それに評価してくれる企業は必ずある。
あとはどの先生に習ったり師事するかで人生の転機になりそうな気がします。

262 :名無し生涯学習:2018/05/08(火) 12:56:56.71 ID:P+8cFm740.net
>>259
データファイルの入力設定はしなくても大丈夫だよ
今まで自分でtxtファイル用意してないけど全部通ったし

4-1はそう長くなかったはずだから、講義資料に載ってるものを少し改変するだけでよかったと思う

263 :名無し生涯学習:2018/05/08(火) 13:01:30.74 ID:twtHZxgl0.net
システムについては、優良誤認を招くとして、広告表現上の問題があるよね。
@授業時間が、15分1コマとうたっているにも関わらず、誤差の範囲を超えて不規則(皆さんの書き込みだと、最長30分〜最短3分くらい?)。
Aスマホで視聴可能とアピールしているにもかかわらず、PCでしか受講できない科目がある。
Bいつでもどこでも受講可能とうたっているが、無作為にカメラ撮影されるため、環境に事実上の制限がある(職場で昼休み、あるいは入浴中などの隙間時間利用を考えていましたが、無理ですね)。
また、これらについて出願前の十分な説明がなされておらず、入学後においても改善される兆しがない。入学者募集の際に都合の良いことばかりアピールするのは問題。ビジネスやITに関する授業があるなら、運営側も当然理解して実行すべき問題点の予測と対応ができていない。

あと、一部の先生方にプロ意識が感じられない。
経済学入門とか、肝心の内容より「あの〜」「え〜」「まあ〜」って言ってる方が多い。これで15分を超過するのは、あまりにレベルが低い。

264 :名無し生涯学習:2018/05/08(火) 13:12:03.37 ID:My/6m2xq0.net
https://authoritysite.info/post-410/

265 :名無し生涯学習:2018/05/08(火) 14:59:03.22 ID:Av9gqMfP0.net
【マイトLーヤの三原則】 『10倍格差』『3日勤労』 \(*⌒ ▽ ⌒*)/ 『GNH(=国民総幸福)』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525745321/l50

266 :名無し生涯学習:2018/05/08(火) 19:35:51.99 ID:ag+6VjZF0.net
空き時間にプログラミングの基礎の本で独学しつつ(3分の1くらいしか読めてない)、授業も2回見たけど、演習の締め切りまでに合格できなかった。
基礎がよく理解できてないのに、ちょっとした応用を求められる。経験者か、サポートしてくれる人がいないと無理だと思う。

HALとかから、基礎を教えられる人を引っ張ってきてほしかった。

267 :名無し生涯学習:2018/05/08(火) 20:46:21.12 ID:OzCPzQQq0.net
モードは東京通信大学ではなくて
国際ファッション専門職大学(仮称)への編入になりそうだな

268 :名無し生涯学習:2018/05/09(水) 06:28:36.68 ID:gSTSAnxM0.net
入学しようか迷ってる者なんだけど、
通信制だからマイペースでやろうと思ったんだけど
授業の遅刻と欠席が何回か重なるとテスト受けれなくなるんですか?

269 :名無し生涯学習:2018/05/09(水) 08:06:35.46 ID:jffL33CXM.net
基礎の基準を学生に合わせたらキリが無い、パソコンの起動から?言語とは何かから?変数とはから?

英文や外国語の学部に入ってThis is a pen.から始められたらたまったもんじゃない

その応用だと勘違いしてる部分が基礎なんだよ
通信とはいえ大学の情報処理学部で簡単なプログラムを応用だなんて言われたらたまったもんじゃない

270 :名無し生涯学習:2018/05/09(水) 08:25:43.39 ID:9CvNUuIx0.net
>>269
情報処理学部じゃなくて、経営やマーケティングを学びたい学生でも必修になっている。
あなたは視野が狭いと思う。

271 :名無し生涯学習:2018/05/09(水) 09:21:10.52 ID:59H0l9aF0.net
課題が簡単だとか、これくらいできなきゃ話にならないとか言ってる奴は、もちろん最新の課題を提出している僅か10人の中に入っているんだろうな。

272 :名無し生涯学習:2018/05/09(水) 12:04:20.50 ID:rusxHZaJ0.net
難しいっていう課題ってどんなのがでてるの?初級プログラミングTは三学期にとれ
っていうお勧めだったから、1学期ではとってないんだけど
もしよければ教えてほしい

273 :名無し生涯学習:2018/05/09(水) 13:02:07.53 ID:RbfH0oJip.net
難しいのはわかるけど
この情報マネジメント学部って、ただ経営学やマネジメントを学ぶ学部じゃなくて
情報学が中心で必須科目なのは入学前に分かる状態だったんだから、普通に仕方なくね?
できるまで頑張るしか無いんじゃね?

274 :名無し生涯学習:2018/05/09(水) 22:52:07.06 ID:ZNo59roH0.net
文句いっても解決しないから
あきらめが肝心

275 :名無し生涯学習:2018/05/09(水) 23:22:54.42 ID:x+uRGRaJ0.net
>>256
こういった情報は重要。
三学期に受講予定だから参考にさせてもらうよ。
ありがとう。

276 :名無し生涯学習:2018/05/09(水) 23:28:40.64 ID:x+uRGRaJ0.net
>>268
配信期間(1回は3週間)に受講せず、その後受講した場合は遅刻扱いとなる。
2回の遅刻で1回の欠席となる。
受講しなければそのまんまだけど欠席となる。
1科目全8回(または16回)のうち、3分の1以上欠席すると、単位認定試験を受けられなくなるよ。

277 :名無し生涯学習:2018/05/09(水) 23:44:42.25 ID:x+uRGRaJ0.net
>>269
「基礎英語」や「数学入門」がかなり難しいことから始まってるけど、これらは中学や高校で一通り習っているからできなければ本人の責任と言える。
でもプログラミングは過去に習っていないのだから(そういう人が対象という前提)、パソコンの起動からではないにしても「変数とは?」からスタートするのが適切だと思うよ。
「Hello World」の出力からってのが定番だし。

で、一方で「情報基礎I」ではタイピングのホームポジションとかローマ字入力の方法とか、Excelで合計の出し方とか、まさにたまったもんじゃない事が行われてるよ。
何事も程度問題だね。

278 :名無し生涯学習:2018/05/10(木) 00:14:33.38 ID:CqoSBGaqp.net
言ってもcでしょ。
本当に欲しいにはその10人でしょ。

279 :名無し生涯学習:2018/05/10(木) 00:23:29.13 ID:CqoSBGaqp.net
この程度のレベルならインドあたりからオフショアで雇えばいいと思うし。
福利厚生の面でも甘えた労働力はいらないのが経営としての判断かな。

280 :名無し生涯学習:2018/05/10(木) 02:01:09.48 ID:17NaabQS0.net
お前らなれ合って楽しか?
こんな新人あてのプログラムできて楽しいか?
所詮この国のレベルはこんなもん。。言い訳てできない理由を正統かするのか?
立派だな。二進数すらわからないjクズども。・

281 :名無し生涯学習:2018/05/10(木) 06:01:37.15 ID:vOeH7IuSa.net
@roomをアプリとpcで同時に開いて2つ授業受けたら怒られるかな?

282 :名無し生涯学習:2018/05/10(木) 07:41:17.95 ID:RkzcV4sfp.net
変数とは、って説明されてたよ。
演習第一回なんて、講義資料のプログラムコピペでクリア出来るし、それ以降も講義のプログラム写経して改造するだけでクリア出来るようになってるのに。
これできなかったら、ハローワールドもできないんじゃね?

283 :名無し生涯学習:2018/05/10(木) 12:51:52.60 ID:Vgjm4SJ20.net
>>282
その「だけ」は恐らく経験者の視点で、教授もそう思って作ったのだろう。
だが、プログラミングが何なのか?というレベルの初心者達にはどう改造すればいいのかが分からない。それは提出人数を見ても明らかだ。

284 :名無し生涯学習:2018/05/10(木) 17:41:00.97 ID:YN6ngDs2M.net
だから、パソコン教室じゃあるまいし、プログラミングが何なのか?って奴が入学する学部じゃなかろうて
提出人数が少ないのはプログラミングを舐めてた人数って事だろ
そんな奴らが簡単に卒業出来るような学部なら何の価値も無い
プログラミングのお勉強した気分だけを味わいたいならパソコン教室で十分だろ?

285 :名無し生涯学習:2018/05/10(木) 17:57:15.09 ID:lGC5VG+MM.net
一応IT関連に勤めてるんだが大学で基礎から学びたい。
ってゆうニーズには対応してるんだろうか?

286 :名無し生涯学習:2018/05/10(木) 18:18:25.02 ID:KWrLWbnl0.net
>>284
プログラミングが何なのか理解している人が入学するところじゃなくて、高校卒業程度の人が入学するところが大学。高校卒業程度にはプログラミングをなめてたとか一切関係ない。
逆にパソコン教室なんかはレベル毎に自分で選べる。

287 :名無し生涯学習:2018/05/10(木) 18:42:01.44 ID:Wl7GATmP0.net
ガチで言ってるの?
プログラミングが何かも理解してない高卒程度が入るのが情報処理学部なん?
大学卒業時はどんなレベルの情報処理スキルを想定した学部なん?

288 :名無し生涯学習:2018/05/10(木) 18:59:13.65 ID:KWrLWbnl0.net
>>287
ガチですよ
入学要項確認してください

289 :名無し生涯学習:2018/05/10(木) 19:02:19.56 ID:XRf5hZl6M.net
そんな学生さんのためにHALが特別講習をグループ割引で開催。是非ご参加下さい。

290 :名無し生涯学習:2018/05/10(木) 19:02:41.04 ID:BrT0bSjy0.net
>>280
なれ合ってる?
おれには意見が対立してるようにしか見えんが・・・

>言い訳てできない理由を正統かする
タイプミス?
「言い訳できない理由を正当化する」が原文だとすると、それすら意味不明。

291 :名無し生涯学習:2018/05/10(木) 19:06:13.78 ID:BrT0bSjy0.net
>>282
そうなのか。変数の説明あったのか。
であれば、268がそんなこと教えられたらたまったもんじゃないって言ってるけど
今の講義がたまったもんじゃないなのか、適切なのかどちらの意見なのか分からなくなった。

292 :名無し生涯学習:2018/05/10(木) 19:08:59.03 ID:BrT0bSjy0.net
>>287
君は高校を卒業した後にカルチャースクールでプログラミングを勉強した後に情報学部に入るのが普通だと思ってるわけだね?

293 :名無し生涯学習:2018/05/10(木) 19:21:31.76 ID:BrT0bSjy0.net
>>284
君は今の課題などできて当然といってるわけだろ?
それこそが「プログラミングのお勉強した気分だけ」を味わってる状態だよね?

できる人ができる課題をできるのは当然。
できない素人・初心者ができるようになってこその教育でしょ。

ちなみにおれはCとDelphiは多少書けるレベル。

294 :名無し生涯学習:2018/05/10(木) 19:29:32.93 ID:RkzcV4sfp.net
語学にしろ、工学にしろそれなりに専門性の高い学部を受験する人って、やはりその分野に適正がある、興味がある人じゃないと厳しいのは仕方ない。

もし学校で教えてもらえれば誰でもできる程度なら今頃IT技術者不足なんて起きてないだろう。そもそもプログラミングって専門性が高いもの。

だから海外ではITエンジニアは高給なんだろうね。
そして日本ではプログラマーはIT土方って言われたり、
SEの下位や下請けがやるもので、評価が低い。
これは日本人がその専門性を軽視している証左かもよ。

ちなみに海外の一流大学のCS学科でもプログラミング実習についていけなくて、単位を落とす率が30〜60%と言うのは有名な話で10年くらい前にも話題になった。これは日本の情報処理の専門学校でも同じなんだわ。

そしてここの状況を見ると、昔に比べてネットや書籍で自習出来る環境が整った今でもそれは全く変わってないのが分かる。

やはり知能や学力、カリキュラムに関係無く、最初に躓く人は必ずいるという事だ。
だからこの先何も変わらないだろうし、とにかく今、頑張るしかない。

先ずはコピペでもいいから動かして、改造して手を動かさないとできるようにならない。
苦しんで覚えるC言語ってWebサイトは初学者にちょうどいいから、Hellow Worldから始めるのにちょうど良い。

今諦めたら、多分今後一生プログラミングできないかもよ。だから皆頑張れ。

295 :名無し生涯学習:2018/05/10(木) 20:04:46.56 ID:Vgjm4SJ20.net
そこまでの熱意や学ぶ時間がある人間はスキマ時間で学ぶがウリの登校無しの大学に来なくとも、他に選択肢があると思う。
というか、いつだかこのスレで元プログラマーだけど仕事しながらじゃこの課題は無理、て言ってた人いただろう?
つまり頑張るとかの範疇を超えてないか、というかこれだけ不満が出るのにこっち(生徒側)だけただ黙って努力していても未来がなくないか、て話じゃないのか。

296 :名無し生涯学習:2018/05/10(木) 20:24:12.74 ID:MH6A4fkxp.net
残念ながら、プログラミングにはその熱意と時間が必要なんだな。

297 :名無し生涯学習:2018/05/10(木) 20:28:09.69 ID:UzhIqdkFp.net
>>294
優しい方ですね。

できる側からみると、レベルを下げられて大学の価値も同様に下げられても困るし。
でも今できていない人も救ってあげたいですし。

教授や補助員の方もわからないことを明確にすれば助けてくれるようだから。

わからないことがわからない場合はマジメに補習コースが必要だと思う。

298 :名無し生涯学習:2018/05/10(木) 23:23:23.07 ID:LeEkiyK/0.net
>>294
お前毎回うざいよ、自演したりダラダラ長文で中身ないこと言って
ここは小学校の黒板じゃないんですよ次から自嘲しなさいね

299 :名無し生涯学習:2018/05/10(木) 23:38:10.43 ID:17NaabQS0.net
教授のお言葉
(筧氏):学習指導要領では、高校の情報の授業で学ぶことになっていますが、現実は多くの高校では大学の試験科目に入っていないので二の次になりがちです。

また、中学校の技術家庭科で「プログラムによる計測・制御」が入っていますが、たまたま能力の高い先生にあたれば正しく学べますが、現実はそうなっていないようです。

その状態で大学に入った生徒を見ると、能力に大きな差があります。できる人は非常によくできますが、使いこなせていない学生もたくさんいます。
https://techacademy.jp/magazine/1255

わかった上でこの講義内容なんだね。
脱ゆとりってことなのかな。

300 :名無し生涯学習:2018/05/10(木) 23:58:35.66 ID:MH6A4fkxp.net
>>298
お前の方がうざいから黙れよ

301 :名無し生涯学習:2018/05/10(木) 23:59:15.60 ID:jvOj8SjYM.net
>>296
時間と熱意が必要なのは何でも同じ。プログラミングだけが特別じゃない。
問題なのは授業の進め方。

302 :名無し生涯学習:2018/05/10(木) 23:59:59.69 ID:jvOj8SjYM.net
>>297
自演ってこれですね。

303 :名無し生涯学習:2018/05/11(金) 00:01:44.09 ID:tWwlGiucM.net
ID変えて同じひとがしつこく書いてるのかな?

304 :名無し生涯学習:2018/05/11(金) 01:24:32.34 ID:r01Sc8ci0.net
今の時代ならwifiや携帯の回線つかってIDを容易に使い分けれるから簡単にできるよね。
文の作りが同じだからバレバレ笑

305 :名無し生涯学習:2018/05/11(金) 03:51:14.47 ID:gz5BmuIZ0.net
まだ初めての単位修得試験も受けてないのに
もうギブアップとか
4年での卒業無理なんじゃねーか?

306 :名無し生涯学習:2018/05/11(金) 07:36:19.72 ID:7ARINXgyp.net
自分の気に食わない意見は自演認定とかガキかよw

307 :名無し生涯学習:2018/05/11(金) 08:11:30.66 ID:voR8v6EJ0.net
自演認定するエスパースキルはあるけれどプログラミングスキルありません
そりゃそんなレベルなら苦労するはずだわw

気にくわない意見はお前がおかしい
覚えられないのは教え方がおかしい
自分が苦労する事がまずおかしい
完全な社会不適合者やないか

308 :名無し生涯学習:2018/05/11(金) 09:09:51.40 ID:NVZ3azQMp.net
>>307
まとめるとゆとりってことですか?

309 :名無し生涯学習:2018/05/11(金) 09:15:16.42 ID:0sKBLqLuM.net
そりゃここ選ぶような奴はな

310 :名無し生涯学習:2018/05/11(金) 11:44:57.33 ID:rYgBC+N7p.net
情報の人たちは何だかんだ大変そうだ

311 :名無し生涯学習:2018/05/11(金) 11:49:10.38 ID:HLFIfm/d0.net
自演見分けるのはただの慣れであってプログラミングとか関係なくね?煽りたいだけじゃね?てかブーメラン刺さってね?マジレスごめんね?

312 :名無し生涯学習:2018/05/11(金) 12:12:49.51 ID:7ARINXgyp.net
>>308
いや、むしろ最近の若い人は優秀
思考は柔軟で素直
歳だけ食った割に精神的に未熟なおっさんが現実受け入れられないんだろ

313 :名無し生涯学習:2018/05/11(金) 12:27:55.05 ID:NVZ3azQMp.net
>>312
なんか安心した。

314 :名無し生涯学習:2018/05/11(金) 14:21:21.42 ID:i74dAr4N0.net
プログラミングはみんな書いているとおり手動かして、失敗してなんぼだと思う。
初級系の教育も受けたことはあるが、わかんないっていう人は、例をコピペして
変えてみろっていうアドバイスにどこを変えていいかわからんって返しで
手あんまり動いてない。
で、先生がここをこう変えるんだよって横から教えてもらって動いて満足してた。
たぶん基礎では、こういうのを望んでるんだろうけど、通信では厳しいかもね。
上でも書いてたが、HALでわからない人対象の特別講座(単位付与ありw)ひらくと需要あるかも

315 :名無し生涯学習:2018/05/11(金) 21:49:42.45 ID:r01Sc8ci0.net
自演はわりと見分けつくよ
人には文字の書き方のパターンがあり自演バレを逃れるためそれをわざと乱そうとしても
そのタイミングで出てくる書き込みのアンバランスな文章が逆にわかりやすい
けっこう気付くもんだよ。自演だと言われて擁護したり反撃したりすることが逆にわかりやすい。
自演の件について全く関係のない人間は、その書き込みにすら触れないよ。だって関係ないんだからなw

316 :名無し生涯学習:2018/05/11(金) 22:54:11.55 ID:NVZ3azQMp.net
本質か外れた自演研究のプロってすげーな。そのデープランニングに近い知識を50年前から存在するcプログラムに活かしてくれ。

317 :名無し生涯学習:2018/05/12(土) 01:49:47.66 ID:GBaApq5U0.net
>>316
スレで毎回迷惑がられてるのはお前のことなんだけどな

318 :名無し生涯学習:2018/05/12(土) 10:00:24.10 ID:OJHTXUyG0.net
プログラムの知識も無いのに1学期からプログラミングを選択した人はご愁傷様だけど
プログラム知識無くて3学期辺りから始める予定なら、「はじめてのC」辺りの書籍が予備知識としておすすめかもね
高校で情報処理系の科だったり、C系の仕事やってる奴なら誰しも一度は目を通した事があると思う

内容も本当に基本だらけで文字数も少ない、けれど濃縮されているので要点はまとまっている
完全に覚えなくても、流し読みで覚えた気分になってるだけでも、予備知識としては十分だと思う
欠けてる部分を講義で補完すれば良い訳だし

自分は高校が情報処理系だったので高一で買った訳だけど、本屋のお姉さんに「はじめてのC」を出す時は顔真っ赤にしてたな
この情報はどうでもいいかw

319 :名無し生涯学習:2018/05/12(土) 12:11:11.96 ID:Oz31GUo80.net
The camel has two humps

320 :名無し生涯学習:2018/05/12(土) 14:25:18.13 ID:Dz7r25wC0.net
勝手に自作自演認定してなぜ自慢気に
「自作自演分かるよ」キリッ
とか言ってる奴なんなんだろうね。
マジで頭おかしい。

321 :名無し生涯学習:2018/05/12(土) 14:29:24.70 ID:QlXEDFiwa.net
>>281
同アカで同時には開けなかった。
pcで小テスト中に、スマホで資料見るのは無理っぽい。
プリンタ壊れてて資料印刷できないから、厳しい。

322 :名無し生涯学習:2018/05/12(土) 14:48:07.90 ID:yB47ufC30.net
自演の特徴として、自演認定されたレスに不自然なほど短期間に擁護レスが付くというものがある
次はもっとお勉強してからやるといい

323 :名無し生涯学習:2018/05/12(土) 14:56:12.93 ID:Dz7r25wC0.net
>>322
いや、マジで自作自演じゃないと思うんだけど。
何でそんなに自作自演にしたいの?
ちょっと理由がわからない。

324 :名無し生涯学習:2018/05/12(土) 15:00:45.76 ID:Dz7r25wC0.net
例えば認定されたって言ってるのは293と296の事だと思うけどこれが何で自作自演になるの?
内容的に別に誰かを非難してる訳でもないし特に問題のないやりとりに見えるよ。

325 :名無し生涯学習:2018/05/12(土) 15:16:04.61 ID:nTwqwgSxp.net
>>322
あとあなた314の人ですよね?
できたらコテハンつけてもらえると助かります。
マジで教えて下さい。

326 :名無し生涯学習:2018/05/12(土) 15:18:45.48 ID:Dz7r25wC0.net
あ、ID変わっちゃったけど、322-324は自分です。

327 :名無し生涯学習:2018/05/12(土) 15:25:55.82 ID:IlnNlBSQ0.net
>>321
あれ?俺PCで小テスト開始してスマホで資料見ながらテスト受けてるけど今んとこなんも問題ないよ

328 :名無し生涯学習:2018/05/12(土) 15:35:23.62 ID:Oz31GUo80.net
さっき途中で切れちゃったけど。

プログラムで悩んでいる人。教育プログラムに疑問を持っている人はぜひこれを読んでほしい。
この問題は論文化されている。

原文
The camel has two humps
http://www.eis.mdx.ac.uk/research/PhDArea/saeed/paper1.pdf


要約版;60%の人間はプログラミングの素質がない
https://cpplover.blogspot.jp/2012/05/60.html

ひょっとしたら我々も被験者なのかも。

329 :名無し生涯学習:2018/05/12(土) 17:44:43.15 ID:GBaApq5U0.net
ID:Dz7r25wC0
ID:nTwqwgSxp

お前がいつも現れる同じやつなんだよなぁ。
ずいぶん前からいるだろ?このスレをよくのぞく人間は気付いてると思うよ。いつも連投しまくりでしかも今回の書き込みでID2つあるし(笑)

ちなみに321は自分じゃないし自分含め複数人が自演に気付いてるって理解しろよな。君の書き込みは非常にわかりやすいよ。大学生ならもうちょっと賢くなりなさいよ

330 :名無し生涯学習:2018/05/12(土) 17:53:39.62 ID:yB47ufC30.net
>>325
俺は314じゃないけど…

331 :名無し生涯学習:2018/05/12(土) 17:55:04.50 ID:yB47ufC30.net
ごめん開きっぱなしにしてたからレス気付いてなかった

332 :名無し生涯学習:2018/05/12(土) 17:58:39.75 ID:VdKP+x590.net
プレゼンテーションAの第七回で提出する評価表がどこにあるのかわからない。
誰か教えて!

同じく第八回の「ディスカッションを立ち上げる」がどうやればいいのかわからない。
誰か教えて!

333 :名無し生涯学習:2018/05/12(土) 19:08:47.90 ID:nTwqwgSxp.net
>>329
ごめん、マジで自作自演してないんだ。

334 :名無し生涯学習:2018/05/12(土) 19:12:58.55 ID:nTwqwgSxp.net
気になったから聞いてるだけだよ。

335 :名無し生涯学習:2018/05/12(土) 19:15:20.86 ID:nTwqwgSxp.net
ちなみにどの書き込みが実際に自作自演なの?

336 :名無し生涯学習:2018/05/12(土) 19:45:03.00 ID:GBaApq5U0.net
>>335
自演について分からないならちゃんとスレを全部読み返してみなさい。それでも理解できない様だったら、条件付きでしっかり説明してあげるよ。
条件は2つある。このスレで今まで君が書き込んだ時のIDを全て載せること、次書き込む時は意味もなく一人で3~4連投して書き込まないで言いたいことは1つのコメントにまとめること。
わかったかな?

337 :名無し生涯学習:2018/05/12(土) 20:20:51.27 ID:Dz7r25wC0.net
いや、自作自演って言ってやつをこれとこれは同じ人って出してもらうだけで良いんだけど。

338 :名無し生涯学習:2018/05/12(土) 20:47:20.19 ID:76s+UICfM.net
プログラミングの件に関して、二種類の立場で語っている人がいるようで、

@プログラミングは特別なので、できないのは自己責任。努力すれば良い。
A他の教科と比べ、プログラミングだけ条件が違う。
それぞれ視点が違うので話し合いにもなっていない。

自分はAの立場で、問題だと思ってることは
・授業時間15分×4という話だったのに、授業時間に含まれない演習が必要。また、演習は合格しなかったら何時間やっても終わらない。
・演習では、経験のない高卒程度の学力を持った人が、授業内容だけを参考にしては解くのが困難な出題をされる。結果的に自習が必要。
・教授が「具体的な質問を」と書いてるが、おそらく具体的な質問もできない程度の理解度の学生も多い。ほぼ一方通行の映像授業としては、極端に質が低い。

宣伝してた隙間時間でとか、広く教育の機会をとかの理念からはかけ離れている。

339 :名無し生涯学習:2018/05/12(土) 22:20:09.24 ID:Oz31GUo80.net
>>338
やっとまともな話になりそうで。

私は@の立場に近いです。

この後、2年生からの履修では、初級オブジェクト指向プログラミング、
初級セキュアプログラミングなどあります。
正直今のレベルは初歩です。今後の高度な情報系が学習を身に着けた
いものとしては、初級コースとしては妥当だと思います。

宣伝広報、大学の事前説明はご指摘の通りだと思いますが、ここでは
置いておきます。

結果、英語教育のように選択でコースを分けておけばよかったのかもしれません。
そのための軽いテストをさせて選抜しても良かったかもしれません。

340 :名無し生涯学習:2018/05/12(土) 22:20:18.63 ID:X0IWGjKPp.net
単位が取れなければ単位を与える認定されなかったということで自力もしくは教授やらのアドバイスを受けてたどり着くしかないのではないのかな?と思うけれど
わからないからとか講義時間がとかはなんか少し違う気もする

341 :名無し生涯学習:2018/05/12(土) 22:42:45.79 ID:1gxLF33M0.net
生徒じゃなくて学生なんだよ?
しかも通信じゃん。
能動的に自学自習するのは基本だと思います。

342 :名無し生涯学習:2018/05/12(土) 22:54:16.30 ID:Oz31GUo80.net
>>339

前に紹介させてもらった「フタコブラクダ論文」の一部抜粋です。

なぜふたこぶラクダなのかというと、プログラミング学習者の集団において、その成績をグラフ化すると2つの山があるからだ。低成績の山と高成績の山だ。大学でのプログラミング教育の中で、経験的に、プログラミング学習者には
三種類いることが知られている。全然できない者と、かろうじてできる者と、すばらしくできる者だ。その中間はほとんど存在しない。できない者とかろうじてできる学習者は、授業の進み方が速すぎると文句を言い、すばらしくできる者
は授業の進み方が遅すぎると文句を言う。

343 :名無し生涯学習:2018/05/12(土) 22:59:32.88 ID:1P3JnQk80.net
>>338
授業時間15分×4の授業だけ聞いていれば他に勉強いらないって聞こえるんだけど大きな勘違いしていると思う。
そんな甘い話はないだろうし、シラバスにも事前事後の勉強についてもちゃんと書かれてるよ。
一期の授業は、基本的に、授業聞いて、スライドみれば小テストクリアできてるけど、単位認定試験がどうなるのか、以降の高度になっていく科目は?と考えると戦々恐々だよ。

344 :名無し生涯学習:2018/05/12(土) 23:18:18.35 ID:1P3JnQk80.net
で、その本格的に勉強がいる科目にぶち当たったのがプログラミングではないかな。
>>342
興味持ってググってみたら、一番上にその論文撤回されたってでてくるよw
心情的には、努力でなんとかなると思いたい。

345 :名無し生涯学習:2018/05/12(土) 23:21:30.38 ID:Oz31GUo80.net
>>344
はい。そうです。撤回されました。
ただプログラミング習得のヒントが記載されているので。

>無意味な文脈から一貫した規則を形成して適用できる人間は、プログラミングの素質がある。

346 :名無し生涯学習:2018/05/12(土) 23:21:41.83 ID:76s+UICfM.net
きっと教授も@の立場なんでしょうが、学部の中でもいろいろモデルを分けていて、マネジメントや社会調査の勉強をするつもりで入った人もいます。情報系の勉強をするつもりの人にはこの程度のペースが必要かもしれませんが、現状では学部全員必修です。
例えば情報系を学びたい人が、必修のマネジメントなどの教科で、授業のほかに演習も必要で、それが授業内容だけではついていけない、しかもなかなか合格できないとなれば、不満が出ると思います。本人にとっての重要度が低いからです。

現状、締め切り過ぎの演習でも合格者が3分の1程度のもあります。
社会調査を勉強したかったのに、必修のプログラミングを落として卒業できない(挫折する)とかいうケースが多発しそうです。
それぞれにとって重要な分野を勉強する時間や機会を奪ってしまうことになりかねず、現状の学部コース分けと必修授業の内容が合っていないと思います。

347 :名無し生涯学習:2018/05/12(土) 23:27:52.36 ID:Oz31GUo80.net
>>346
必須だったことが問題だっと私も思います。文科省の影響もあるんでしょうかね。。2020年には小学校でも必修になりますし。

348 :名無し生涯学習:2018/05/13(日) 00:57:58.78 ID:MKd9fXOH0.net
>>347
小学校で必修になるってことはこの大学の初級と同じことを小学生がするってことか!?
初級ってさ、普通はまったく0からスタートの初心者コースを卒業した人が受ける内容だよね
この大学は何故プログラミング初心者のための0からスタートの講義がないのか疑問だよ・・・。
情報専門コースだからといって、情報をやってきた人だけが入るわけじゃないのに、CMとかだとお婆ちゃんがなんか授業うけてるよね?ああいうイメージ見せられるとさ、まったく触ってない人もこれからスタートする人も入学して0から勉強できるもんだと思うよね。

349 :名無し生涯学習:2018/05/13(日) 01:04:29.76 ID:fvKPZXuV0.net
>>348
小学校のプログラム教育はまだあやふやなところがあり、少なくともC言語を必修とすることはないと思われます。
教育目標は「プログラミング敵思考」だそうです。

言語は、Scratchが候補らしいですね。

勿論、賛否両論です。

350 :名無し生涯学習:2018/05/13(日) 01:04:37.90 ID:GY9OBLux0.net
>>348
いやさすがにやらないよ。
情報社会に対しての思考の育成だから、言語は一切やらない。中学校でも必修だけどそっちも同じ。

351 :名無し生涯学習:2018/05/13(日) 01:09:36.12 ID:fvKPZXuV0.net
>>349
すいません。敵じゃなくて(笑 プログラミング的思考でした。

ロジカルシンキングってことらしいですね。

352 :名無し生涯学習:2018/05/13(日) 01:26:18.31 ID:ocEc0cLWM.net
>>348
これは予想なんですが、

プログラミングの合格率が2割くらい

最初からの挫折でモチベーション下がり、福祉に比べて情報の学生の履修意欲が明らかに落ちる

今年分はシラバス作ってしまったので来年から授業内容見直し(できれば3学期からにしてほしいけど)

という感じになるのではないでしょうか。
入門がなくてつまずいた人は、このまま前に進むのは難しいでしょう。
現状では通信教育としては失敗していると思います。

353 :名無し生涯学習:2018/05/13(日) 07:30:07.02 ID:8Pq8Hi3v0.net
挫折して退学する人居るのかな?
慶応の通信じゃあるまいし、こんなとこで5年も6年もやるの馬鹿みたい

354 :名無し生涯学習:2018/05/13(日) 08:42:39.91 ID:IolWBhYi0.net
>>352
通信教育ではなく、通信制の大学だと思うのですが。
他の通信制大学の卒業率をご存じでしょうか?
卒業させるのが目的では無く、学位取得の要件を満たした者だけが、学位を取得し卒業出来るのです。
中には卒業率90%以上みたいな通信制大学も有りますが、10%以下なんてのもザラにあります。
この大学が設定した要件を満たす事が出来る人数が少なければ卒業率は低くなるだけでしょうね。

上に社会調査の勉強をしたかったので、プログラミングなんか不要なので必須なのはおかしい的なレスもありましたが、
人間福祉学部だとしても、全て自分が必要なものばかりが必須になっているとは思えません。

(予習復習が不要な)通信教育やパソコン教室みたいな間隔の持ち主と、(予習復習当たり前な)通信制の大学である間隔の持ち主とで意見の対立をしていると思います。

まずは、ココは通信制であれど大学であり、卒業や学位を取得するには、他の通学制と同等の要件を求められるという認識合わせをしないと、いつまでも話がかみ合わないような気がします。

355 :名無し生涯学習:2018/05/13(日) 09:25:42.47 ID:ocEc0cLWM.net
>>354
私が通信教育と言ったのは、通信制の大学を含む通信教育です。
予習復習が必要と言っても、本来なら授業内容を軸として予習復習をします。私は入学してC言語の本を2冊買いました。はっきり言って授業よりずっと理解しやすいです。
このプログラミングの授業は、予習復習するための軸は与えてくれず、演習で難解な課題を出しているだけです。
それで教授は「具体的な質問してください」と言う。コミュ障だと思います。
通学制であれば不明点を直接質問してその答えを全学生がシェアしたり、理解が進んでいる学生に質問したりが、意識しなくてもできます。
私が言っているのは、通学制での目に見えない形での補完がなければ成り立たない授業そのままでやっていて、この授業は通信教育としての質が低い。

356 :名無し生涯学習:2018/05/13(日) 10:10:59.17 ID:ocEc0cLWM.net
あと、自分は大学中退なんですけど、普通は演習ってそれだけで1つの授業じゃないですか?とくに大事な内容ほど。
教授が少し話して、巡回してる指導教官に質問しながら進めて、授業時間内に終わらなかった分は残ってやっていたような記憶があります。

プログラミングは授業自体もかなり駆け足で進められているので、2単位分を無理矢理1単位にしたような印象があります。

情報もビジネス系も、全員に満遍なく学ばせるつもりが、単位数が足りなくなったのではないでしょうか。
通常4単位(週2回×前後期での1期)くらいの分を、1単位にまとめているように感じます。

357 :名無し生涯学習:2018/05/13(日) 10:28:17.48 ID:wLwjORjj0.net
前提となる通信大学のイメージがそれぞれ違うのが議論かみ合わない原因じゃないかな。
広告イメージがそれに拍車かけてて、楽々大学卒業できるみたいに見えるけど、もう一回よく見てみると学習はできるっていうものだから、卒業できるかは言及されてない。

私の思ってる通信大学は、大量のクソ厚い教科書送られてきて、それ読んでも足りなくて解説本買って、勉強して、
課目によってはお金かけて時間かけてスクリーング受けて、試験官の前で論述の試験受けてやっと単位もらえてた。
授業なんかないものもいっぱいあって、自学自習があたりまえだった。

ここのモデルは楽々だよ。講義として短く要点まとめてくれてるから(質はいろいろあるっていうのは賛同する
講義もわからないとこあれば何回も聞ける

指摘の通学制の直接質問の代わりの箱として掲示板設けてくれてる。他の講義みてもあんまり本来の意味で機能しているとはいいがたいけどね
我々一期生なのでモルモットでもある。他学である人脈の過去問も望むべくもない。ビハインドはかなりあるんだよ。
仕組みの変更は大学側も直ぐには難しいだろうから
大学システム使ってもいいし、他の仕組みつかってでも、情報交換していって卒業目指さないかい

358 :名無し生涯学習:2018/05/13(日) 11:16:05.44 ID:MKd9fXOH0.net
俺は通信制大学の代表格の放送大学で授業受けたことあるんだけど
すっげー教授の授業分かりやすいし、教科書も学生以外が購入求めるほどにすごく出来が良くて、通信制大学でも教授と講義のレベルって差があるんだと感じたけどな
パソコンのつけ方からキーボードの効率的な指の置き方や、コピーペーストのやり方なんかの初歩的な内容からあってさ、
授業も多種多様で初心者から上級者まであったから情報の講義でも0からすんなり入っていけたよ
通信だとしてもやっぱ歴史ある大学ってだけの違いはあったと感じたな

俺たちはこの大学の甘い宣伝にだまされたよな、通学不要!スマホだけで卒業!空いてる時間の15分だけで勉強できる!
そんなウマい話なんてあるはずないのにな、、、w

359 :名無し生涯学習:2018/05/13(日) 11:29:31.23 ID:GaqPRRj+p.net
>>358
放送大学のテキストや授業はわかりやすいと思う
科目履修取ってるのも今もある
だから今ここの大学で楽をしてる部分もある

自分で事前学習や理解する努力も必要だよね

360 :名無し生涯学習:2018/05/13(日) 13:12:19.55 ID:GY9OBLux0.net
俺は通信制の高校出身で、自学自習が基本で3年での卒業率は10%くらいの所にいた。週一のスクーリングごとに教科書がどんどん進んでた。レポートも同じ。病気なんかもあって苦労したけど、俺は何とか3年で卒業できた。

大学と高校じゃ違うって言われるかもしれないけど、自学自習っていうのはある程度の道標があってこそだと思う。だって自分だけで端から端までできるなら講義なんていらないわけだし。プログラミングに関してはそれが足りないんじゃないかな。

プログラミングは誰でも出来る初歩をやってる、って言う人もいるけど、現状を見るにそんな事はないし、そうだとしてもやり方が良くないんだろうね。ここまで話し合いが起きてる時点で問題はあるんだと思う。

掲示板を使うとかしてなんとかすればいい、って言う人の意見もわかる。でも、当たり前だけど聞けばすぐ答えてくれるわけじゃない。それに、内容は伏せるけど、一度教授自身から返事が来た時はとても回答になっていなかった。長文ごめんね。

361 :名無し生涯学習:2018/05/13(日) 13:41:10.80 ID:gYOGYyiQH.net
>>358
放送大のスレでは、理系や情報系の科目に関しては
15回に詰め込み過ぎとか、難しすぎとか、否定的な意見のほうが多いんで
こういう意見がすごく新鮮に感じるw

362 :名無し生涯学習:2018/05/13(日) 16:20:57.92 ID:MKd9fXOH0.net
>>361
ここで言ってる話では、放送大学の情報系の講義っていうのは
パソコンのつけ方消し方からテキストに載っていて、そこからスタートしていて徐々にレベルアップを見込める内容だというのが重要だってことだよ。
最終的には情報系は難しい部分も多いとわかるが、放送大学のように0から10まで無理なく教えてくれるのと、この大学のように0〜2までスキップして3から10まで教えるのでは最初の難易度が全く違うことが問題なわけだよ。
つまり、日本語を勉強したい時に、ひらがなやカタカナの授業がなく、いきなり漢字で文章をつくってみましょうみたいな勉強を始めるのは無理だって話だ。

363 :名無し生涯学習:2018/05/13(日) 19:05:03.33 ID:fvKPZXuV0.net
既出だったらごめんなさい。

ちょっとしたコテクですが。。。

CODEROOMのエディタで、数字横に▼が表示されている箇所があると思いますが、
ここクリックすると、行が省略されて表示されます。

意味は、{で示したループ開始位置からその直近の}であるループの終了まで表示
させないということです。

課題プログラムではループの入れ子が必要な例題が多数あるのでロジックを整理
するのにお役立てください。

364 :名無し生涯学習:2018/05/13(日) 20:46:18.49 ID:7yZiYW9/M.net
>>363
一回目の演習からループの入れ子やらされてるってことかー。
初学者には難しいだろうな。
そりゃ議論にもなるわな。

365 :名無し生涯学習:2018/05/13(日) 21:22:46.55 ID:8Pq8Hi3v0.net
俺があれだけ言ったのに
だから通信の大学選びに気をつけろと
学費が安いからとかスクーリング必要無いからとかで
選ぶ奴はただの馬鹿
もっと通信大学について知識つけてからだな

366 :名無し生涯学習:2018/05/14(月) 00:50:15.24 ID:xQdYHi4H0.net
>>365
そんなあなたがここのスレにいる理由は?自分では頭良いと思ってるだけの馬鹿なやつなのかな

367 :名無し生涯学習:2018/05/14(月) 07:26:28.39 ID:iFsqhSEp0.net
学費が安いとか15分を1コマで勉強出来るとかスクーリングが一切無しとか
こんな落とし穴全開の胡散臭い通信大学に騙される奴って
そもそも通信大学のことちゃんと調べたのか?
訳の分からん宗教に洗脳される位馬鹿だぞw
これで4年で卒業出来ないとかってなったら笑うわw

368 :名無し生涯学習:2018/05/14(月) 09:50:00.18 ID:TVAc7y7lp.net
>>367
そんな大学のスレに朝からわざわざ書き込んでるお前はそうとう馬鹿なんだろうな

369 :名無し生涯学習:2018/05/14(月) 10:13:09.00 ID:/R0yh26E0.net
ツイをヲチしてるのもなかなか楽しい

370 :名無し生涯学習:2018/05/14(月) 10:48:55.11 ID:vkAMlA2xd.net
>>332
いまさらだが
第八回ディスカッションボードは今見たら進めるようになってたよ

371 :名無し生涯学習:2018/05/14(月) 23:19:23.82 ID:lKuKi71p0.net
単位認定試験てどんな感じだろ。
小テストみたいな選択式だと楽勝なんだが。
資料みながらが前提だけど

372 :名無し生涯学習:2018/05/15(火) 11:18:01.64 ID:OBmqb+m+0.net
>>371
択一式の科目もあり、記述式もあり。
学生なら、システムWAKABAに過去問が見れるよ。

373 :名無し生涯学習:2018/05/15(火) 11:26:56.26 ID:OBmqb+m+0.net
放送大学の性質。国設?
https://okwave.jp/qa/q9422019.html

放送大学の認識なんて、こんなんもんなのかな。
放送大学は、一条校だし

>>一条校ではありませんから、高卒、高卒見込、高認がなくても入学し、
>>その後本科資格を得て大卒資格を得ることが出来ます。

この認識昭和だよね。
 今は高卒、高卒見込、高認がなくても入学できるのに
 大学入学資格 (13)
 http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shikaku/07111314.htm

374 :名無し生涯学習:2018/05/15(火) 11:32:07.81 ID:OBmqb+m+0.net
>>372
>>373
すんません、書込スレ間違えました<m(__)m>

375 :名無し生涯学習:2018/05/15(火) 13:53:11.34 ID:J79wepmra.net
システムWAKABAなんてあったか!?と一瞬焦ったじゃないか

376 :名無し生涯学習:2018/05/15(火) 20:39:34.46 ID:d3l1b+gf0.net
>>371
小テストの拡大版
20問60分制限
と予測

377 :名無し生涯学習:2018/05/16(水) 13:12:14.75 ID:c4zzRTSaF.net
新しい通信大だからちょっとどんなんだろなと思ってスレみてたけど
まだ一年目だから、学校も色々なれないこともあるんじゃないのかな。
ただ撮影した映像をどれくらいの期間使い回すのかは知らないけど。
放送大学なら4年で一区切りだけど

378 :名無し生涯学習:2018/05/16(水) 19:16:44.16 ID:oUgQEJKDM.net
>>377
そうだね。一年目だからの不慣れな部分は多々あると思う。
だけど改善があまり見込めないのも見えてきたよ。
e-learning用に作られた入れ物の中に東京通信大学のコンテンツを流し込んだだけ。
よって改善点が出てきてもリアルタイムに対応できない。
運営内部にエンジニアもデザイナーもいないんだ。
このあたりがサイバー大と違うところ。
学費が徹底的に安いってのは、そういうところを我慢する必要もあるってことだね。
使い回しももう少し長いかもしれないね。

379 :名無し生涯学習:2018/05/16(水) 20:49:05.71 ID:idSHCX9i0.net
サイバー大学の学生に養護学校って言われてたなw>東京通信

380 :名無し生涯学習:2018/05/17(木) 08:44:34.76 ID:+7hTIJ+e0.net
学費が雲泥の差だしな
恐らく卒業率も雲泥の差だろうな
卒業率の高いサイバー大学を卒業したところで世間がどんな評価をするのかは知らんけど、世間から見たらどちらも養護学校かもな
まぁ、ココ卒業無理だろや、卒業しても意味ないってなった場合でも、他へ3年次編入とか出来るし将来的な自由度は高いんじゃないの?

381 :名無し生涯学習:2018/05/17(木) 09:13:22.49 ID:zn+QbSkxa.net
今回科目等履修生で出願しようと思ってるんだけど皆何単位ぐらい取ってるんかな?
それと志望理由ってしっかり書かなきゃ落ちたりするんだろうか、これから書いて間に合うか不安だ

382 :名無し生涯学習:2018/05/17(木) 09:19:10.22 ID:zHMC+Qey0.net
>>380
3年次編入出来る位の単位取れるならもう卒業出来るはずだが?
卒業出来ない奴はそんなに多くの単位取れないだろ
こんなレベルで挫折するとかダサいぞ
東京通信卒業してから好きな大学行く位の気持ち持てよ
諦めるの早すぎw情けないw
こんな難易度低い大学で卒業出来ないならどこ行っても駄目だろうし

383 :名無し生涯学習:2018/05/17(木) 10:34:26.13 ID:dUYlvs3o0.net
ここ卒業してから他に編入してからの大学院目指す婆さんが通ります

384 :名無し生涯学習:2018/05/17(木) 19:45:37.63 ID:3FM00P/p0.net
>>383
それは通信の大学院?それとも普通の?
大学院のこと全く知らないけど、入試みたいなのあるんかいな?論文とかかな?

385 :名無し生涯学習:2018/05/17(木) 19:47:38.80 ID:3FM00P/p0.net
>>382
ちょっと379の話と噛み合ってない気がする。

386 :名無し生涯学習:2018/05/17(木) 19:53:24.47 ID:3FM00P/p0.net
>>381
今はまだ一学期の途中なんで、1単位も取ってる人は一人もいないよ。
予定で言えば、一学期の終わりにおれは10単位とれる予定。
少ない人は6単位くらいみたい。多い人は15単位かな

科目等履修生はわからんが、正科生だったら志望理由は重要みたい。
定員オーバーで落ちる人もいるようだから、振るいにかけるとしたら作文くらいだから。

387 :名無し生涯学習:2018/05/17(木) 21:32:57.05 ID:zHMC+Qey0.net
噛み合ってないというか、379とかが通信大学知らないからだろ
俺はもう卒業してるから
はっきり言って東京通信大学で単位取れないなら何処の大学行っても無理だよ
ここGランク位のレベルだと思うよ
単位は取れるようになってるだろうし、難しく考えすぎでしょ
単位取得する為の試験受けたら意外と簡単で驚くと思う

388 :名無し生涯学習:2018/05/17(木) 21:56:36.88 ID:chnyzawK0.net
と、見て来たように、、、

389 :名無し生涯学習:2018/05/17(木) 22:08:42.03 ID:zHMC+Qey0.net
>>388
少なくともお前よりは通信大学の事知ってるよ
すでに卒業してるからね
だいたい通信大学経験して卒業してたら
東京通信大学がどの程度だとか分かるよ
はっきり言って単位取る為の試験は簡単だから馬鹿でも卒業出来るでしょ
授業内容が難しいのは何処も同じ
だから他の大学行っても無理な奴は無理
東京通信大学で単位取れない奴はGランク以下の脳みそなんでしょう
素直に大学は諦めましょう

390 :名無し生涯学習:2018/05/17(木) 22:29:44.91 ID:chnyzawK0.net
大学はもういいからw
病院行けよ

391 :名無し生涯学習:2018/05/17(木) 22:31:52.63 ID:zHMC+Qey0.net
せっかく教えてやってるのにコミュ障かよ
そんなんじゃ通信大学出ても意味無いぞ
先輩には敬意を払えよ

392 :名無し生涯学習:2018/05/17(木) 22:35:43.17 ID:zHMC+Qey0.net
だいたい東京通信大学なんてグループワークや皆の前での発表も無いし
コミュ障で先に病院逝った方がいいんじゃないの?って奴の集まりでしょ

393 :名無し生涯学習:2018/05/17(木) 22:52:03.16 ID:zHMC+Qey0.net
仕事で発表とかしてるから要らんとか言うけど
無職コミュ障の奴いっぱいいるだろここw
大学での発表は凄く貴重な経験だぞ
仕事での奴とは違うし

394 :名無し生涯学習:2018/05/17(木) 23:16:01.71 ID:8IdAITMH0.net
仕事してないけど大学生だし

395 :名無し生涯学習:2018/05/17(木) 23:16:34.59 ID:N4XXMCq90.net
久しぶりにスレ覗きました
まだこいついるんですね

396 :名無し生涯学習:2018/05/18(金) 00:03:46.43 ID:7IL9egOLd.net
グループワークある通信って産能くらいじゃないの?
そこと比べられても…

397 :名無し生涯学習:2018/05/18(金) 00:36:53.47 ID:NixxTWKc0.net
開校前からずっとこのスレに粘着してるやつまだいるのかよ さすがに笑うわ

398 :名無し生涯学習:2018/05/18(金) 04:40:00.21 ID:22mHWq4W0.net
グループワークは産能だけじゃないぞ。他の大学でも普通にあるぞ
通信大学の事何も知らないんだから
すでに卒業してる先輩には敬意を払えよな
東京通信は皆の前で発表すら出来ないコミュ障の集まり

399 :名無し生涯学習:2018/05/18(金) 04:40:08.03 ID:nObAaZRxM.net
通信のカリキュラムをこなしても、グループワークに参加しても、結局は学問をする力は自分で身に付けるしかない、という良い反面教師ですね。
私たち一期生には先輩はいません。情報共有しつつ、みんなで卒業を目指しましょう。

400 :名無し生涯学習:2018/05/18(金) 05:01:10.48 ID:22mHWq4W0.net
サイバー大学>>>>>産能>>>>>>東京通信

これが現実

401 :名無し生涯学習:2018/05/18(金) 07:20:25.77 ID:wPq+lcU00.net
このキチガイ、何かが悔しくて粘着してるんだろなw
俺はもう卒業している←色々物語ってる

仮にココが最低ランクだったとして、だから何なんだよw
社会では通信制大学の事なんて知らないからどこも同じ程度の扱いなのに
要は自分の人生設計をどうするかだけ

煽れば煽るほど負のスパイラルに陥ってるのは自分だけだと思うよ?
ココの奴にはそんな煽り無意味だろうからさ

402 :名無し生涯学習:2018/05/18(金) 07:30:19.17 ID:22mHWq4W0.net
>社会では通信制大学の事なんて知らないからどこも同じ程度の扱いなのに

↑↑↑
ココ!w 東京通信が無名なだけで、日大の通信とか名前があるから社会から評価されてるよ
評価されない結果になるのは誰も知らない東京通信大学
検索掛けたら今時誰でも分かるじゃん

だいたい通学の大学なんてグループワークと発表ばかりなのに
通信でスクーリングも無いし、コミュ障ばかり集まってて結果
社会で使えない奴が自称通信大卒になるだけ

403 :名無し生涯学習:2018/05/18(金) 08:03:09.84 ID:22mHWq4W0.net
そら通信大学で最下位ランクの奴らからしたら、通信の大学なんて何処も同じって
思いたいわなw
でも、それを言っていいのは慶応の通信とか出てる奴が言うならまだ分かるよ
最下位ランクの東京通信の学生wが何言っても説得力無いよ
負け惜しみじゃん?

404 :名無し生涯学習:2018/05/18(金) 08:23:36.49 ID:qEdmkj9cd.net
今日で8回までのミニテスト全て終わる‥
仕事しながら11科目はきつかった
次からは減らしていく予定
1ヶ月程度だが講師の特徴が見えたから次期からは講師も考えて単位取ってくか

405 :名無し生涯学習:2018/05/18(金) 09:11:51.46 ID:wPq+lcU00.net
だから何なんだってばよw

通信の大学なんてどこも同じだろw
学位が欲しい、大卒の扱いが欲しい、学歴ロンダしたい、生涯学習として学びたい、そんな程度だろ
一流大学どころか二流大学と同様に扱われたいなんて思ってるスットコドッコイはお前位なだけでな

就職や転職前提で困ってんだろうけど、それはお前だけの話であって、ご自慢のコミュ力で何とかすりゃ良いだろw

重要なのは各自の人生設計であって
ココ出て学位取得して社内の評価が上がる奴もいれば、就職や転職に有利にはなれど不利にはならんと考える奴もいれば、ココをステップに学歴ロンダ考えてる奴もいれば大学院まで視野にいれてるのもいるだろな

最低ランクをいかに有効活用するかは自由だろw

負け惜しみとか、煽ってる言葉が全部お前さんの事なんだろうなってのが煤けて見えるから悲しくなってくる
卒業して学位もあるなら、今からでも遅く無いから再度人生設計しなおしてみなよ
お前が例え80歳だったとしてもな

406 :名無し生涯学習:2018/05/18(金) 20:52:27.95 ID:fSz/PmAa0.net
>>404
頑張ったな。
おれも10科目8回まで終わったよ。
まだまだ先は長いから、多少手を抜くとこは抜いて気長に続けようぜ。

407 :名無し生涯学習:2018/05/18(金) 22:55:28.13 ID:tFM3g9XL0.net
そもそも転職とかを見据えてこの大学入った人間にとって、大学のランクがどうとか意味なくね?
俺は今の会社に入るまで転職を繰り返してきたけど、社会人の転職に大事なのは学歴よりも経験なんだよね。
中途採用ってのは即戦力が欲しいわけで、経験があれば学歴はあまり意味はないわけだ。
だけど社会人をしながら大学に通うのは大変な事なのは働いてる人なら誰でもわかってるから、
社会人大学生ってのは「社会人になっても勉強しようと気持ちはエラい」と評価されるわけ。
つまり経験にその評価がプラスされればもっと良い仕事への転職の可能性が広がるわけだ。
実際に俺は社内でもっと良い仕事がしたくてこの大学入ったけど、大学生になったってだけで上司からの評価が上がって
まだ1単位もとってないのに今より良いとこへ転属の話も舞い込んできたよ。

だから社会人にとって東京通信大学のランクなんて関係なくて、大事なのはきちんと学んで卒業すること。ただそれだけ。
ランクが関係してくるのは現役だったり20代前半の若者ぐらいでしょ。

408 :名無し生涯学習:2018/05/19(土) 07:27:32.88 ID:qBJaKFK+0.net
>>407
だよな
社会人やってる奴からの、実にリアルな感想で感覚がコレだわ
転属になったら忙しくなりそうだから学習計画狂うかもだけど頑張ってな!
コレが通信制の卒業率の低さにも繋がる訳だけど、4年計画を8年計画にしなくちゃな

409 :名無し生涯学習:2018/05/19(土) 08:58:45.88 ID:4skwWAak0.net
コミュ障臭い文面だな
やっぱり高卒だから仕方無いか
通信だと卒業してもコミュ障のまんまだしな

410 :名無し生涯学習:2018/05/19(土) 09:41:42.13 ID:NoxiGSOE0.net
と、高卒コミュ障が申しております

411 :名無し生涯学習:2018/05/19(土) 10:18:24.21 ID:/xAjs0Hu0.net
サイバー大学とかいうどんなバカでも入れるアホかも

412 :名無し生涯学習:2018/05/19(土) 15:22:38.67 ID:ZnHGNKaL0.net
友人と家族にサイバー大学って知ってる?って質問してみたんだけど
「何それ?カタカナの名前の大学って初めて聞いたけど外国の大学なの?」
通信制で300万弱かかる大学だって説明してみたら
「通信制でそんなに高いなんて危ない大学じゃないの?聞いたことない」と言われたよ
サイバー大学について世間一般的な認識なんてそんなもんだった

学費ランク
サイバー大学>>>>>産能>>>>>>東京通信
これが現実
さらに言うと金払えば誰でも入れるサイバー大学。
東京通信は入学選考の論文で落とされることもある。
通信制大学で多額の学費払うとか入学者はコストバランスも考えられないほど頭悪いのかな
サイバー大学とか恥ずかしくて履歴書にも書けないわw

413 :名無し生涯学習:2018/05/19(土) 15:28:07.72 ID:lWgaDnej0.net
産能の工作員が荒らしているのか

414 :名無し生涯学習:2018/05/19(土) 16:58:26.69 ID:m4lVDuKWM.net
学費が安いのと宣伝に力を入れていたから、入学希望者は今後も増えると思いますよ。
とくに通信では、仕事をしながらの人も多いから、4年で卒業できるか不安なこともあって、安いところを選びがち。
宣伝費は、安い学費に見合わないほど使っている。グループ校の宣伝費をまとめて計上していると思うので、他の通信大学ではここまでできない。

入学希望者が増えれば、枠を拡大するか、選考が厳しくなることも考えられます。厳しくなれば入学者のレベルも上がる。
早稲田とか有名大学以外の通信はほぼ全入だと思うので、そういった意味では、通信のなかでは難関(入るのが)になるのではないでしょうか。

と言っても、現状のままだと入学者から不満続出でしょうけど。
良くも悪くも他の通信大学と違うので、他と比べられて、レベルを上げていってほしいです。

415 :名無し生涯学習:2018/05/19(土) 18:36:59.62 ID:OKcbzaVa0.net
>>408
ありがとう。
推薦書書いてくれて上司の面子を潰さないためにも頑張るわ。

416 :名無し生涯学習:2018/05/19(土) 22:49:16.20 ID:zZkftAJb0.net
>>412
志望理由書は論文じゃないよ
小学生の読書感想文並の文字数

417 :名無し生涯学習:2018/05/20(日) 01:31:41.89 ID:azd0sYcD0.net
論文じゃないよ作文
ある程度の大人なら普通に文章書ける400文字
あれで弾かれた人は何者なんだろレベル

418 :名無し生涯学習:2018/05/20(日) 05:36:29.70 ID:iCu6zi5w0.net
東京通信レベルで論文なんて一切無いでしょ
レポートもおそらくただの作文で通る

419 :名無し生涯学習:2018/05/20(日) 06:11:06.39 ID:iCu6zi5w0.net
志望理由書400文字って通信大学の中でも一番簡単になるんじゃないの
400文字ってw
情けないwホント小学生レベルw

420 :名無し生涯学習:2018/05/20(日) 06:21:54.05 ID:iCu6zi5w0.net
サイバー大学は志望動機書800文字までだったよな
つーかもう東京通信は最下層の通信大学って認めなよ
かっこ悪いよ
何処の大学でも同じな訳がないし(レポートの課題レベルも全然違ってくる)

421 :名無し生涯学習:2018/05/20(日) 08:30:16.90 ID:bMbUAiGC0.net
どんぐりの背比べ

422 :名無し生涯学習:2018/05/20(日) 09:37:36.65 ID:xDY0nI8l0.net
>>418~419
お前は>>336の時に指摘されたことが改善されてない様だな。いい加減もっと学習しろよ

423 :名無し生涯学習:2018/05/20(日) 11:23:19.72 ID:BCAF02xM0.net
これに落ちるような人が大勢いる通信大学もあるんだよ・・・

424 :名無し生涯学習:2018/05/20(日) 11:50:40.63 ID:UtVGiLYr0.net
ここ落ちて産能や放送に流れた奴が荒らしてるのか

425 :名無し生涯学習:2018/05/20(日) 15:56:55.90 ID:FYWxg3sHa.net
科目等履修生の夏入学を出願しようと考えているんだけど履修科目選ぶタイミングって出願時以外にもあるのかな?

426 :名無し生涯学習:2018/05/20(日) 16:22:10.63 ID:IX0lp+6qp.net
入学選考で、志望動機と志望学部学科での現代の問題提起と解決策の2つ書かされなかったの?
僕は志望動機と論文の2つを提出したけどみんな志望動機だけだったなら学部が違うのか?
もしくは正科履修生ではなく科目履修生での出願だったなら、選考方法や基準が異なるかもしれないな。

427 :名無し生涯学習:2018/05/20(日) 18:04:20.87 ID:HUhC8WJiM.net
情報学部だと提出が必要なのは以下の二つ

1.志望理由書
「本学を選んだ理由、また、志望する学部学科を選んだ理由を述べてください。」
2.課題作文
「あなたが関心を持っているITやビジネスのトピックについて具体的に挙げ、あなたの考えを述べてください。また、本学でどのようなことを学びたいと考えていますか。あなたの将来の目標と関連付けて記述してください。」

いずれもミニ作文で、WEBページ内の投稿フォームに書き込むだけ。
論文の提出は求められていないし、求められても大抵の人は書けないでしょ。

428 :名無し生涯学習:2018/05/20(日) 18:11:03.70 ID:bMbUAiGC0.net
作文と論文の区別もつかないだけ

429 :名無し生涯学習:2018/05/20(日) 19:37:00.53 ID:MEXDC4mwp.net
>>425
変更なければ出願時のみです

430 :名無し生涯学習:2018/05/20(日) 19:48:52.61 ID:px4kcRbZa.net
>>429
教えてくれてありがとう。
今日サポートが休みだったんで助かりました。
って事は変更したければどこかのタイミングで追加出来るんかな?

431 :名無し生涯学習:2018/05/20(日) 20:07:59.19 ID:iCu6zi5w0.net
作文と論文の違いすら分からない奴なんているんだw
つーか、論文って言葉に憧れてる馬鹿だろ
東京通信で論文は書かないと思うよ

432 :名無し生涯学習:2018/05/20(日) 22:01:21.85 ID:azd0sYcD0.net
>>430
書き方がわかりづらくてごめん
春入学とシステムの変更がなければ出願時のみだと書きたかった
変更等はできない

433 :名無し生涯学習:2018/05/20(日) 23:01:13.78 ID:UtVGiLYr0.net
>>430
できない(変更なければ)

434 :名無し生涯学習:2018/05/21(月) 01:21:24.67 ID:R+lfc+Fh0.net
ズブの素人だけどプログラミングなんとか演習7−1まで合格したぞ
そもそも提出すらしてない人が圧倒的多数だけど大丈夫なのかな?
必修科目でこれじゃ教える側ももっとやりかたを考えなきゃならないと思う。

435 :名無し生涯学習:2018/05/21(月) 01:25:04.85 ID:1kdXp7AS0.net
通信制の大学に入学して何もせずに辞めるやつ結構いるからな
やるぞと思うのは入学するまでなんだよね

436 :名無し生涯学習:2018/05/21(月) 01:48:14.41 ID:0zlFiFwK0.net
いるみたいだね
普通の通学する大学はそこにいるだけで単位貰えるからよっぽどだらしなくなければ卒業できる率高いし
通信は自己管理
最初に勢いつけすぎて挫折多いし

437 :名無し生涯学習:2018/05/21(月) 03:45:55.27 ID:WmFJJmlt0.net
>>434
講義の資料だけで行けるもんですかね?
C言語について解説してるサイト漁ってもさっぱりで・・・
コンパイルしても何が間違ってるのかわからず・・・
諦めて3学期に回した方がいいんですかね

438 :名無し生涯学習:2018/05/21(月) 04:03:39.48 ID:A73cL/g8a.net
科目等履修生で学期一つにつき3単位とか少なく履修登録するのっておかしいかな?
2学期と3学期は仕事大変そうだから勉強に時間避けなそうなのよね

439 :名無し生涯学習:2018/05/21(月) 12:14:13.17 ID:TysTbAPKM.net
C入門でググって1番上のサイトわかりやすいと思うけど

440 :名無し生涯学習:2018/05/21(月) 15:12:04.35 ID:zqdCTw3+0.net
>>438
何がしたいかによって回答かわってくるが、履修する科目の勉強がしたいんなら
ありだと思う。

441 :名無し生涯学習:2018/05/21(月) 20:07:55.47 ID:mlA2M1Fq0.net
>>437
最初の方だけは講義に出てくるプログラムのコピペでも合格出来るのはある。
他は講義に出てくるプログラムをベースに手直しを加えるだけで合格出来る。
だけどほんの少しチラっと紹介しただけの式を使わないといけなかったりするから
プログラミング内容は初級でも、教え方は到底初心者向けとは言えないと思う。
ちなみに俺は7−1を100回以上提出して合格したよ。
コンパイルエラーはエラーメッセージをググると解説してるサイトが出てきたりするから分かりやすくなるよ。
一緒に頑張ろうぜ

442 :名無し生涯学習:2018/05/22(火) 19:26:42.22 ID:AL++aorUa.net
試験の注意事項きてたけど、キャンパスで配布資料が見れなくなるだけで、印刷した資料を見ながら試験受けるのはOKなんだろうか

443 :名無し生涯学習:2018/05/22(火) 23:00:07.50 ID:RRE2ACV+0.net
ダウンロードしてファイリングしてれば問題ないと思う

444 :名無し生涯学習:2018/05/23(水) 13:26:45.82 ID:OozfB8sf0.net
休みの日に限ってメンテつらすぎる

445 :名無し生涯学習:2018/05/24(木) 10:05:12.68 ID:+waCdV0X0.net
まだ授業1つも提出してないんだけど、今学期は試験受ける条件満たすこと出来なくなったのかな? 通信なのに遅刻とか欠席とかよくわからないよ。

446 :名無し生涯学習:2018/05/24(木) 12:42:40.32 ID:wP8dP4oFa.net
数学入門難しい。
ついていけない・・・

447 :名無し生涯学習:2018/05/24(木) 13:11:46.14 ID:u2RB4wrhM.net
8回のまとめで四則演算で出来る範囲だから簡単でしょとか言われて理解の壁を感じたわ
今は高校の復習だけど新しい内容も教科書ベタ読みだったら嫌だな

448 :名無し生涯学習:2018/05/24(木) 19:22:22.94 ID:jMpZP3RBa.net
おで四則演算という言葉を最近知ったよ
おつむが弱いことがコンプレックスなので(馬鹿すぎて逆に馬鹿にされないレベル)それを少しでも乗り越えるために頑張ってるよ
あなたより下はいるので一緒に頑張りましょう

449 :名無し生涯学習:2018/05/24(木) 23:05:29.87 ID:axUfEwKma.net
四則って
大学生レベルじゃない
おまいら
もう、ヤメロヨ
大学の意味わからないダロ
小話世代の高卒以下のクズどもが

450 :名無し生涯学習:2018/05/24(木) 23:11:16.87 ID:ii3wEXYk0.net
>>449
自己紹介乙

451 :名無し生涯学習:2018/05/25(金) 00:07:52.39 ID:DwdaBJsr0.net
結局、最後まで教師の言ってること理解できないままプログラミング終わらせてしまった。

単位取れる気はしないけど、宿題くらいはちゃんと提出しよう

452 :名無し生涯学習:2018/05/25(金) 12:20:52.28 ID:t4dWA6PNp.net
どの科目でもそうだけど、いちいち全部理解してやろうとしたら時間がいくらあっても足りない。
受講期間が短すぎて腹たつ。

多少理解できてなくてもとにかく講義と課題は遅刻せずにこなしてる感じになってる。

453 :名無し生涯学習:2018/05/25(金) 18:29:44.82 ID:GQj7ObQq0.net
そういった感じの不満は、入学を検討している側からすると役に立つ
隙間時間でと言ってる割には期間限定なんだな

454 :名無し生涯学習:2018/05/25(金) 20:15:52.76 ID:ugwLgYJD0.net
井出訓(放送大学) ← 日大批判を政権批判にもっていこうと工作する左翼 政治利用すんな!!!!

国民を守ることの出来ない国、学生を守ることの出来ない大学、同じ構図。
https://twitter.com/side55mode/status/999192529743441920
山口二郎のリツイ
日大が考える危機管理のやり方は、安倍政権から学んでいるのだろう。いかに言質を与えず、ごまかし、責任を免れるか。安倍首相の下でものすごいノウハウが蓄積された

twitter
https://twitter.com/side55mode
NPO活動の連絡先
info@dfc.or.jp
youtube
https://www.youtube.com/channel/UClamRSv15X1nuuDk3PSOYIw?view_as=subscribe
放送大学
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)

455 :名無し生涯学習:2018/05/25(金) 20:18:18.19 ID:ugwLgYJD0.net
井出訓の経歴
看護学博士 ⇒ PhDもっていないのに博士号をもってるように書いてるクズ

暴言
叩けば誰でもホコリはでるもの。それを、誰にどんな影響が及ぶかも考えずに興味本位でほじくり返し、鬼の首を獲ったかの様にドヤ顔で吹聴する姿勢は、ただただ下品でしかない。
読んでいてムカつく論文。あまりに当事者を蔑視した研究スタンスじゃないのか。
「至急」とかいうメールに、ばたばたとしている中で添付ファイルを読む時間をつくり、コメントして返信したのにもかかわらず、受け取ったとかの返事も何もない。お前の名前は覚えたからな。

悪口陰口嫌がらせ、全部暇人のやる事だから気にすんな。
プライベートも仕事も絶好調で超ハッピーな人がわざわざ他人の事チェックしてケチつけねーだろ?
自分がうまくいってなくて不幸で暇な奴が悪口陰口嫌がらせなんてするんだよ。
「おう暇人!お疲れ!」って思っときゃいい。相手しても損するだけだ。

twitter
https://twitter.com/side55mode
NPO活動の連絡先
info@dfc.or.jp
youtube
https://www.youtube.com/channel/UClamRSv15X1nuuDk3PSOYIws=subscriber

456 :名無し生涯学習:2018/05/25(金) 22:49:34.85 ID:5N2Oig0s0.net
>>451
3学期で履修する予定なんですが、プログラムの提出はコンパイルしたものてすか?
コンパイラのインストールが必要なら、どのコンパイラか教えてほしいです

457 :sage:2018/05/26(土) 00:33:11.76 ID:XwRXEouu0.net
>>456
提出物はコンパイルしたものではありますが、インストールは不要です。自分で組み立てたプログラムを採点して貰える場所が同ページにありますのでそう言った意味では手軽にできると思います。

宿題は授業内容+αとちょっと応用が混ざります。一つのミスを直したり、そもそも授業理解するのに大層時間が必要だと思うので個人的にはこれを履修するならあまり他の教科を増やすのは進めないですね。

初心者でしたが、自力で一つの宿題を100点取る頃には他の教科が1回分は時間費やしました。それが20回分ありますので…

458 :名無し生涯学習:2018/05/26(土) 01:59:07.72 ID:PsuQeFJo0.net
>>448
おもろいヤツ。
自分を馬鹿だと言える人間が本当にかしこい人間なんだよな。

459 :名無し生涯学習:2018/05/26(土) 02:32:35.49 ID:lTExdoqB0.net
井出訓(放送大学)はナルシストのようにどや顔してるが、ガチャピンに似ている
ムスメと顔を変えると長友になることが判明。  
https://twitter.com/side55mode/status/782908798658748417

460 :名無し生涯学習:2018/05/26(土) 05:33:15.15 ID:8z3U9T230.net
>>453
期間決めてるのも、期限ないとやらないだろっていう大学側の考え方ぽいだよね。
なんとか課題をこなせてるかぎり卒業させてやるっていうのが見える気がするんだが
希望あれば後の方のカギは全部開けれる仕様にしてほしい。時間ある時にまとめてやるから
今日明日で、8単位各1講分での今期のノルマ達成だが、これまでの休みが全てつぶれてるし、4年間もたないかも

461 :名無し生涯学習:2018/05/26(土) 21:44:30.00 ID:hA/OvQUR0.net
一定のペースでやってほしいんだろうな

462 :名無し生涯学習:2018/05/27(日) 01:11:11.39 ID:ifcdUmLO0.net
>>457
そうなんですね。ありがとうございます。
難しいという評判は聞いているので、3学期の履修に向けて初心者用のC言語参考書でも買って勉強します

463 :名無し生涯学習:2018/05/27(日) 23:21:29.87 ID:dDblmLY60.net
プログラミングって演習出さなくても試験受けられるんですか?

464 :名無し生涯学習:2018/05/28(月) 01:52:11.25 ID:UREaG8Wd0.net
できないっぽい。
今期は諦めます。圧倒的に学習時間が足りなかったと思う。甘えかもだけど。
プログラミング取るなら履修科目を少なくして集中できるようにした方がいいね。
10回やって何が間違ってるのかわからないまま時間だけ過ぎてく演習に疲れたよ

465 :名無し生涯学習:2018/05/28(月) 07:42:26.51 ID:4LRsa9Vh0.net
やたらプログラミングで困ってるレスが多いけれど、それ以外は特に困難ではなくスムーズなの?
入学を検討してるけど、プログラミングは全く余裕なので、むしろ他で躓く要素が知りたい
教養レベルは無理矢理でも教授の思想に合わせないと単位取れないとか
数学や英語は長く離れてると地獄だとか

466 :名無し生涯学習:2018/05/28(月) 11:54:18.86 ID:1tgewYCRM.net
始まったばっかりなのにそんなに情報ないだろ

467 :名無し生涯学習:2018/05/28(月) 21:38:14.20 ID:w2qMymRi0.net
>>465
英語は発音までチェックされるから喋りなれてないと高得点が取れない

468 :名無し生涯学習:2018/05/28(月) 22:35:12.21 ID:7JL7C7w/0.net
高得点取ろうとするなら英語と数学は厳しい。得点低くても単位取れさえすれば良いなら、難なくいけるよ。
数学は必修じゃないから嫌なら取らなきゃいいし。

469 :名無し生涯学習:2018/05/28(月) 22:38:30.08 ID:7JL7C7w/0.net
それ以外の科目で難しいのは今のところ無い。面倒臭いのならあるけどね。

470 :名無し生涯学習:2018/05/29(火) 01:40:28.28 ID:r+hjJHIe0.net
この大学の教授に北朝鮮問題で有名な重村智計先生がいるな。

471 :名無し生涯学習:2018/05/29(火) 05:47:25.44 ID:R6uGHEcN0.net
単位認定試験難しいのかな…

472 :名無し生涯学習:2018/05/29(火) 16:34:23.52 ID:sEiZKqql0NIKU.net
いよいよ明日から初めての単位認定試験だね。
みんな準備できてるかな?
単位取得がスムーズか否か、他の大学と比較してどうなのかが本当にわかるのは明日以降だ。

473 :名無し生涯学習:2018/05/29(火) 17:26:32.30 ID:8DGccvTTaNIKU.net
問題の内容ではなく、小テストと似た問題構成なのかぐらいの情報共有はいいよね・・・?
あと資料見ながら解ける問題かどうかとか

474 :名無し生涯学習:2018/05/29(火) 17:28:04.67 ID:OFNhhUHcpNIKU.net
むしろ資料見ながら出来なきゃ詰むわ

475 :名無し生涯学習:2018/05/30(水) 01:28:54.48 ID:Ek6C49D4p.net
資料見ながら受けるよ
それに今回落としで別にいいやって気持ち
マイペースで学んでる

476 :名無し生涯学習:2018/05/30(水) 12:27:23.12 ID:XyARqUsSd.net
単位認定試験始まったな
英語は発音のテストもあるのかな

477 :名無し生涯学習:2018/05/30(水) 13:06:20.52 ID:wJVGh2Sa0.net
2教科受けてみた これは思ったより簡単かも

478 :名無し生涯学習:2018/05/30(水) 14:37:17.53 ID:jkD1lQbIM.net
最近入学考えてるんだけど英語が発音まで採点されるってほんと?
もしそうならテストってどうやって受けるんだろ、webカメラとか使って講師と喋るんかな?

479 :名無し生涯学習:2018/05/30(水) 18:50:53.27 ID:S9awrsVM0.net
>>478
英語の授業はマイク必須。
発音は色んなシチュエーションで会話している外人の映像が出てくるんだけど、
外人が喋った後に一時停止されて英語字幕が出るからそれを復唱するのを5パターンやる。
発音は自動判定で100点満点で点数が出て、その総合点によってA+とかの判定が出る。

480 :名無し生涯学習:2018/05/30(水) 19:13:21.44 ID:7kDI1gZE0.net
「学術研究の本質」の単位認定試験を受けた。
小テストと違い、試験後に点数は表示されない。
20問中19問は取れてると思う。
難しくはないが、参考資料だけではすべては解けない。
小テストと同じ問題もいくつか出題された。

481 :名無し生涯学習:2018/05/30(水) 19:39:39.87 ID:7kDI1gZE0.net
情報基礎Iの単位認定試験を受けた。
クソ簡単。参考資料もいらない。
中学生でも合格できる。

482 :名無し生涯学習:2018/05/30(水) 20:31:43.88 ID:3StrUvsL0.net
だから言ったろ。簡単に単位が取れると
授業も難しいと感じてる奴がGランクレベルなだけ
はっきり言ってサイバーの方が難易度は上

483 :名無し生涯学習:2018/05/30(水) 20:33:47.76 ID:7kDI1gZE0.net
基礎英語Aの単位認定試験を受けた。
普段英語で生活してるおれには簡単。そうでない人にはやや難しい。
小テストと同じ問題も一部あるが、後半は小テストにはなかったやや面倒な問題多し。

とはいえ長文読解というわけでもなく、受験英語に比べればものすごく簡単な問題。
高得点でなくても合格さえすればいいのであれば、皆なんとかイケるだろう。

484 :名無し生涯学習:2018/05/30(水) 21:00:30.19 ID:8u4nMD3B0.net
キャリアアップ
運動と健康Aを受けたよ
どちらも参考資料みながらほとんど解けた
ミニテストと同じ問題も多数あった

プレゼンテーションAは単位認定試験が無いんだな

485 :名無し生涯学習:2018/05/30(水) 21:20:12.56 ID:wJVGh2Sa0.net
ありがとうございます!参考になります

486 :名無し生涯学習:2018/05/30(水) 21:50:01.88 ID:7kDI1gZE0.net
経済学入門の単位取得試験を受けた。
簡単。講義を聞いていれば簡単に解ける問題ばかり。
講義を聞いていなくても、参考資料見れば全て解ける。

487 :名無し生涯学習:2018/05/30(水) 21:56:16.82 ID:7kDI1gZE0.net
あ、ほんとだ。プレゼンテーションAは試験ないね。
アンケートだけ回答したわ。

ここまで簡単であると予想できるものを先にすませた。
次はやっかいなヤツに手を出してみる。不合格に可能性大の科目だ・・・

488 :名無し生涯学習:2018/05/30(水) 22:04:22.70 ID:dDoro06E0.net
普段英語で生活してる人が、やや難しいって・・・
相当に不安感じるっすわw

俺がプログラミングについて語ったら似たようなレスになるんだろな
普段ずっと様々なプログラム言語触ってるから簡単だけど、俺が思う簡単と本気初心者の壁は相当だと思うし

うわぁ、英語恐いなぁ・・・
一応、技術文書は英語だから見てるけど、半分機械翻訳に頼る部分あるし
まず喋る事が全く無いし

489 :名無し生涯学習:2018/05/30(水) 22:08:17.76 ID:S9awrsVM0.net
俺、TOEIC570点だけど応用英語は別に難しくなかったよ

490 :名無し生涯学習:2018/05/30(水) 23:03:03.75 ID:7kDI1gZE0.net
地域経済とグローバリズムの単位認定試験を受けた。
やられたわ!!
参考資料ではほとんど解けないのがわかってたから、わからないところを動画で調べられるようにスマホのアプリ内に講義動画をダウンロードしておいたのだ。
ところが・・・
ネットに繋いでアプリを起動したとたんに、ダウンロードしていた動画がロックされて見られなくなってしまった。
回線切断しておくべきだった!!

結果、20問中4問について答がわからなかった。

この科目は意地が悪い。講義を聞いていないと解けないだけでなく、講義を聞いていてもサラッと聞き逃すような小さな一言を問題にしちゃうからタチが悪い。

ひっかけ問題もあったよ。
問題文がほとんど同じで、小テストでは漢字二文字で書けと問われた問題が、単位試験ではカタカナで書けって。
(意味は同じものが解答)
これはうっかり漢字で書いて間違う人出てくるな。気を付けろよ!

491 :名無し生涯学習:2018/05/30(水) 23:17:52.06 ID:7kDI1gZE0.net
>>488
いや、普段英語に馴染んでない人にはやや難しいって意味ね。

ここだけの話だけど、機械翻訳をうまく使いこなせてる人は簡単に解けるよ。ズルだけど。
※小テストと単位認定試験にスピーキングはないよ。択一問題だけ。

発音チェックは講義そのものの教材ソフト内で行われるだけ。
人間相手に話すのではなく、音声認識ソフトが採点してる。
こちらは何回でもトライできるから合格点数とれるまで繰り返せばいい。

よってキミの場合は心配しなくて大丈夫だよ。

492 :名無し生涯学習:2018/05/31(木) 01:21:33.01 ID:mLqh6uxz0.net
情報基礎くそ簡単だった

493 :名無し生涯学習:2018/05/31(木) 07:52:54.57 ID:xjyvtyU50.net
産能よりずっと簡単だと思う

494 :名無し生涯学習:2018/05/31(木) 20:53:33.28 ID:iMV9NT/e0.net
>>490
あの先生はノート必須

495 :名無し生涯学習:2018/05/31(木) 23:28:08.63 ID:P3nVoMC00.net
>>490
アンケートに思い切り意見書いておく本当にこの先生はイヤだ

496 :名無し生涯学習:2018/06/01(金) 06:23:24.08 ID:iAcWIMrNa.net
小テスト見られなくなってるのな・・・

497 :名無し生涯学習:2018/06/01(金) 07:01:35.71 ID:XUUnKsyvp.net
小テスト見られないから今回全部単位落としそうだわw
次から本気出す

498 :名無し生涯学習:2018/06/01(金) 10:10:33.19 ID:bBx8mElZp.net
小テスト見れるって言ってたのに嘘だったのな。

次回から小テストの結果キャプチャしないとだめだ。だるい。

499 :名無し生涯学習:2018/06/01(金) 21:19:31.56 ID:O/1bs79d0.net
先進技術と情報生体の人類学
あいかわらず参考資料が参考にならないな

500 :名無し生涯学習:2018/06/01(金) 23:03:53.39 ID:EmdKOgWz0.net
>>498
それ反則

501 :名無し生涯学習:2018/06/02(土) 02:23:06.05 ID:ApVJk5Lf0.net
小テストって受けるたびに違う問題出たよね?自分だけじゃないよね?
面倒でその後は1回しか受けなかったからたまたまなのかは不明
だれか教えてください

502 :名無し生涯学習:2018/06/02(土) 10:43:10.45 ID:GbZ0/uoL0.net
>>501
1、2問だけ変わってただけで、バリエーションはそんなになかったよ。

503 :名無し生涯学習:2018/06/02(土) 17:05:26.33 ID:mSJ0F5Nu0.net
>>501
13問〜15問くらい問題が作ってあって、その中からランダムに10問出題される感じ。

504 :名無し生涯学習:2018/06/02(土) 17:06:52.51 ID:mSJ0F5Nu0.net
>>499
ほう、よかった。おれその講義とる予定なし。

505 :名無し生涯学習:2018/06/02(土) 17:13:41.82 ID:jGHIV4/x0.net
いつでもノート取りながら講義を見れる訳じゃないから
資料が充実してる方が良いよね。
結局後から見直して理解が深まるってのもある。

506 :名無し生涯学習:2018/06/02(土) 19:21:55.76 ID:NT1mvUg4M.net
認定試験中は添付されていたpdf見てもいいのかな?

507 :名無し生涯学習:2018/06/03(日) 16:37:33.92 ID:XzsQFS690.net
>>506
参考資料のPDF見ても問題ないよ。
それだけで解けるように作られてる科目もあれば、それでは解けない科目もあるけどね。
おれは検索性を高めるために4講×8回ぶんの資料を1つのファイルに結合して使ってるよ。

508 :名無し生涯学習:2018/06/03(日) 16:38:21.67 ID:XzsQFS690.net
数学入門Iの単位認定試験を受けた。
撃沈した。難しすぎるわ。
20問中5問くらい間違ってると思う。

おれに言わせると、sin, cosやシグマだの二項定理だのなんて「入門」じゃねぇわと思うけど。
大学側としてはここは中学校じゃねぇんだよって言いたいだろうけどな。

といっても、おれは講義をかるく聞き流してるからダメなのであって、ちゃんと講義を理解して身に着けている人にとっては難しくない問題だよ。
しっかり時間をとって勉強する人には面白いと感じられる科目なのでそういう人にはお奨めだよ。
少ない労力で単位取りたい人にはお勧めできない。

509 :名無し生涯学習:2018/06/03(日) 20:07:10.09 ID:MSjAD3+y0.net
來生新の評判
「新学長は、法律学者としても、大学人としても、適格を欠くと考えます。」
「来生副学長には、授業であったことがありますが、私も好印象は持てませんでしたね。」
「私も面接授業受けましたが、印象良くないです。」
「新学長への学内関係者からのブーイング凄そう」
「来生新・新学長の間は、放送大学から学籍を抜きます。」
「来生ゼミの後は、カラオケで懇親会というセンスのなさ。」
https://ameblo.jp/mathstudy/entry-12237504315.html

510 :名無し生涯学習:2018/06/04(月) 16:46:50.46 ID:6jPSEOZ5a.net
>>507
ありがとう。俺もそうしてる

511 :名無し生涯学習:2018/06/04(月) 18:31:54.43 ID:c1o2JwEH0.net
単位認定試験を10科目終えたので情報のまとめ。

試験は小テストと同じ方式。10問が20問に増えただけ。
難易度も小テストと同じ。
ただし60分という時間制限があり、画面にカウントダウンが表示される。
60分を超えると自動的に終了。

小テストの問題と全く同じ問題もいくつか出題される。
参考資料で全て解ける科目もあるが、参考資料がまったく参考にならない科目もある。
小テストでは終了後すぐに得点が表示されるが、単位認定試験は表示されない。問題毎の正誤もわからない。
各科目の認定試験の後にアンケートが用意されている。(回答必須ではない)

512 :名無し生涯学習:2018/06/04(月) 19:06:03.05 ID:SQG3LX470.net
数学きつかった。高校時代サボってたツケが廻ってきたな。
徹夜でYouTubeで三角関数の道動画見てなんとか追いついた。

高校卒業してからだいぶ時間がたった爺にはツラいっす。

513 :名無し生涯学習:2018/06/04(月) 19:17:36.97 ID:nF9YCmfT0.net
ところでいつ単位認定試験の結果わかるんだろ

514 :名無し生涯学習:2018/06/04(月) 20:07:17.93 ID:5DLMF9qQa.net
お試しで科目履修生で入学。単位認定試験まで一通り体験したので、来学期からは別の通信大学に正科生として入学します。この講義内容とシステムで4年間は時間とお金の無駄!

515 :名無し生涯学習:2018/06/04(月) 20:35:03.64 ID:6jPSEOZ5a.net
確かになぁ。金掛かるけどサイバーの方がまだましだったかな。
あと対応が全てにおいて雑。

516 :名無し生涯学習:2018/06/04(月) 22:08:17.14 ID:ZplhoqWb0.net
大卒の資格が欲しいだけだから内容はどうでもいいかな。
他の大学に比べたら格段に安いわけだし

517 :名無し生涯学習:2018/06/04(月) 22:20:01.89 ID:jVTvcL2G0.net
>>514
6点

518 :名無し生涯学習:2018/06/05(火) 05:55:58.70 ID:cFhpngTC0.net
サイバーか東京通信かは人の価値観による
50万円のダイヤで満足する人も居れば、200万円のダイヤじゃないと嫌な人も居る
まあ、でも値段は正直だよな

519 :名無し生涯学習:2018/06/05(火) 11:36:36.24 ID:TQNiNRgk0.net
単位認定試験は今日までだぞ
受け忘れてる人はいないかー

520 :名無し生涯学習:2018/06/06(水) 20:17:54.25 ID:zGbDA2zw00606.net
暇だ

521 :名無し生涯学習:2018/06/06(水) 21:53:56.13 ID:0ukFQvsA00606.net
モチベ保てるの?

522 :名無し生涯学習:2018/06/06(水) 23:14:09.46 ID:znwaAVI/0.net
保てない。

523 :名無し生涯学習:2018/06/07(木) 00:40:45.46 ID:9sGOTKhXp.net
みんな詰め込みすぎな気がする
働いてる人が多いのに取り憑かれたように履修登録して

524 :名無し生涯学習:2018/06/07(木) 01:40:03.81 ID:MQU9VCRU0.net
通信大初めてで4年で卒業する気の人が多いんだろう

525 :名無し生涯学習:2018/06/07(木) 08:49:26.93 ID:nftreb/GM.net
動画纏めてリリースしてくれないかね。1単位集中して講義受けたい人も多いとおもうんだが。

526 :名無し生涯学習:2018/06/07(木) 13:24:54.27 ID:SdXcL/PUM.net
ダウンロードは一回分まとめてできるようにして欲しいな

527 :名無し生涯学習:2018/06/07(木) 13:44:12.96 ID:HFcpGmDA0.net
数学入門と数学応用を一緒に受講したんだよ。入門を先に終わらせてから応用をやろうと思ったのに1週間ずつでしか配信されないし、応用に関しては入門を全て終わらせてから受講させる前提の授業だったからな。こんなの一学期に選択肢しにいれるなよ

528 :名無し生涯学習:2018/06/07(木) 18:43:16.16 ID:SBLmOr5/0.net
>>523
難易度わからんので、とりあえず詰め込めるだけ突っ込んで、成績度外視で、場合によっては、捨てるつもりで単位だけどんどん
とれるものから取っていこうと思ってたんだが間違ってる?
というか、順番に鍵開くから追い立てられて、やってしまったんだけどw

529 :名無し生涯学習:2018/06/08(金) 09:33:08.89 ID:Qcu/M/yU0.net
通信のメリットって忙しい時にはペース落としたり、時間があるときにまとめて終わらせたりできる点だと思ってたけど、
期間限定で授業解放とか、1週間ごとに鍵解放って、一定のペースを維持しないといけないし、逆に授業においつけないわ。

530 :名無し生涯学習:2018/06/08(金) 15:27:30.37 ID:lIaHOrv/M.net
通信に4学期制は合わないよね。集金側としてはベストかも知れないけど

531 :名無し生涯学習:2018/06/08(金) 19:22:39.93 ID:9hTlZHAn0.net
>>529
俺も通信のメリットはそこだと思ってるんだが、どうやらココは違うようだな
情報処理系なので凄く興味があったのだけど、すでに業界にいるので繁忙期なんて休日死んでるし

大卒の学歴が欲しいだけなら放送大学のが良いのかなぁ
でもコッチのが魅力あるんだよなぁ

そりゃ完成度で言えば歴史ある放送大学が上なのは間違い無いけど
ココが今後の完成度をどう思ってるのかが興味ある
安いんだから合わせろよなら無理かもしれないし、社会人の味方ですってなら希望持てるし、なんだかんだで利益なんですよなら絶望しかない

532 :名無し生涯学習:2018/06/08(金) 19:54:01.51 ID:NvspXHu6p.net
今成績判定中だか知らないけど、この期間が学生にとって無駄すぎてむかつく。
時間有効活用させろよ。講義見せろ。

533 :名無し生涯学習:2018/06/08(金) 20:31:45.61 ID:x/F9xJg10.net
>>528
その手で一学期16単位やったが
連休が無かったら挫折してたわ

534 :名無し生涯学習:2018/06/08(金) 20:32:46.79 ID:hE/1GiG60.net
スクーリング経験しないって可哀想
いい思い出になったよ自分は

535 :名無し生涯学習:2018/06/08(金) 20:39:10.89 ID:x/F9xJg10.net
>>529
大きなメリハリは無理だね
入学前に知ってれば…

536 :名無し生涯学習:2018/06/08(金) 20:40:43.58 ID:x/F9xJg10.net
>>532
盆開けから10月まではもっと素敵な状態になるよ

537 :名無し生涯学習:2018/06/09(土) 11:11:01.69 ID:NQx13fhO0.net
>>536
何にも無いって事?
だとしたらモチベ保つの無理そう
ここに入学しながら放送大学の聴講生をやるってのは可能なのかな?
それならモチベ保てそう

538 :名無し生涯学習:2018/06/09(土) 13:07:43.85 ID:1hL9hknp0.net
>>537
両方やってるよ
楽しいよ放送大学の方がやりやすいけどね

539 :名無し生涯学習:2018/06/10(日) 17:26:59.74 ID:7PSOlxmq0.net
夏学期は授業配信いつからなの?

540 :名無し生涯学習:2018/06/10(日) 20:51:30.09 ID:sshRA2n60.net
>>539
6/18〜6/25の間に履修登録で6/27から配信開始だよ。
まだまだ先だね。

541 :名無し生涯学習:2018/06/10(日) 20:52:05.23 ID:fqsFoOLI0.net
暇杉

542 :名無し生涯学習:2018/06/10(日) 23:39:58.71 ID:M7+ZdfDMa.net
馬と一緒だな。ゲートオープン待ち

543 :名無し生涯学習:2018/06/11(月) 00:12:20.23 ID:ObKMfpVW0.net
1週間の間に決めるのか

544 :名無し生涯学習:2018/06/11(月) 17:10:40.00 ID:Mrsi0Gs/a.net
ほんと暇だよな

545 :名無し生涯学習:2018/06/12(火) 12:18:07.12 ID:L2VfvyHL0.net
お知らせに「資格等に係る単位認定申請書」というのが来てるけど7月2日以降だすことになるのかな?
「資格等の公的な証明書(コピー)」ってなんだ

546 :名無し生涯学習:2018/06/12(火) 20:06:36.69 ID:73S9/asQ0.net
>>545
学生要覧に記載されている単位認定されるような資格をとったのであれば
そのとった資格の証明書のコピーを送って申請すれば単位として認められる

とってないorとったけど単位認定はされなくていい なら送らなくていい

547 :名無し生涯学習:2018/06/12(火) 20:28:02.87 ID:fGJVybOg0.net
>>546
ありがとう
俺には関係なかったけど学生要覧はあとで見直す事にするよ

548 :名無し生涯学習:2018/06/12(火) 21:24:25.60 ID:6iIBBxjn0.net
通信大学って馬鹿にされるけど通信の学生1000人以上居て
その中から1割位しか4年で卒業出来ないのに馬鹿にする奴も馬鹿だと思う

549 :名無し生涯学習:2018/06/12(火) 22:23:33.94 ID:0AkZAk2s0.net
4年で卒業する事に何か意味があるのか

550 :名無し生涯学習:2018/06/12(火) 22:26:34.70 ID:0AkZAk2s0.net
親のすね囓ってるような、糞ガキなら、確かに4年で卒業するのも親孝行かもしれないが
てめぇの金でてめぇの時間を割いてる学生には4年なんてどうでも良い

551 :名無し生涯学習:2018/06/13(水) 06:09:51.65 ID:BuZLNVr80.net
何の話だ?通信は皆自分のお金で学費払ってるし(安いし)皆仕事しながら
4年で卒業とかだろ
通信は自己管理能力があれば普通に4年で卒業出来るぞ
それ以上かかる奴は知的だと思うぜ
そもそもこの難易度の通信大学で5年も6年もかかる奴は何をやらしても駄目な奴

552 :名無し生涯学習:2018/06/13(水) 06:16:23.81 ID:S9Lw7Nor0.net
知的
1 知識・ 知性の豊かなさま。また、知性の感じられるさま。「 知的な人」「知的な生活」

553 :名無し生涯学習:2018/06/13(水) 06:20:46.09 ID:BuZLNVr80.net
4年で卒業しないと時間の無駄だろ。こんな低ランクの通信で6年もかけて卒業とか
時間の無駄でしかない。さっさと卒業してまともな大学に編入するとか大学院行くとかだろ
だいたいこんなテストも楽勝の通信にどうやったら6年もかかるんだよw

554 :名無し生涯学習:2018/06/13(水) 06:32:33.31 ID:bQnDl4Ge0.net
また現れたか
荒らしを相手しても不毛
暇つぶしにはなるだろうけれど

555 :名無し生涯学習:2018/06/13(水) 18:36:36.91 ID:9gSbP356M.net
>>548
通信制高校に置き換えて考えれば、少しは客観的に見つめられるだろう

556 :名無し生涯学習:2018/06/13(水) 22:11:48.68 ID:bQnDl4Ge0.net
一定のペースがどうのとレスを何度か見たが、この調子で一定のペース保てるの?
暇だと感じる期間があるってのは、時間の限られた社会人には致命的だと思うんだけど
習慣から離れると戻りにくいのは、社会人に限らず皆そうだと思うけど、社会人は更にそれが強いと思う

暇な間に資格の勉強でもして単位にあてるっつうような期間でもなさそうだし

このペースでモチベ4年保てる奴は結構凄いと思う
大半が学力以前にモチベ崩壊や、仕事の都合で脱落しそう

これを改善するのかそのままなのかで、経営重視なのか学力重視なのか判断出来るけど、悲しいかなまだ初年度なんよね

557 :名無し生涯学習:2018/06/14(木) 06:19:16.67 ID:g3m9BMvc0.net
そんなの通信制全部に言える事で

558 :名無し生涯学習:2018/06/14(木) 22:21:24.16 ID:LqwktzOG0.net
人それぞれ。人生色々
それぞれのTOU

559 :名無し生涯学習:2018/06/15(金) 21:58:22.18 ID:o7sE5LZy0.net


560 :名無し生涯学習:2018/06/17(日) 03:41:55.94 ID:iqep5UOX0.net
前スレ957障がい者の方へ
そろそろ単位取れそうなので、遅くなったけど回答するよ。

書字障害について
PCでの入力ができるのであれば問題ありません。
手書きを必要とする講義はありません。
小テスト及び単位認定試験は択一問題がほとんどで、単語を入力する穴埋め問題も少しありますが、いずれもブラウザ上で行われるため手書きは不要です。

ASDについて
90%他人とのかかわりがありません。一人でPCで受講、一人でテストを受験、です。
残り10%は、ウェブ上での掲示板でディスカッションという授業形態があります。
掲示板に自分を意見を書き込む事と、他人の意見にレスを書き込むことが要求されます。
この程度であればASDの影響はないのではないかと。少なくとも2ch(5ch)でのやり取りができているのであれば全く問題ありません。

これで参考になっただろうか?
おれは書字障害やASDに対する認識が不十分なので、ポイントがずれていたら指摘頼む。
この大学お奨めするよ。一緒にがんばろうぜ!

561 :名無し生涯学習:2018/06/17(日) 11:27:00.04 ID:iz4abBLS0.net
履修登録期間って、いつからいつまでだっけ?

562 :名無し生涯学習:2018/06/18(月) 11:59:49.96 ID:LkHe8MJ50.net
やっと第一回目の成績発表が行われました。
おれは履修した10科目全てS評価頂いて一安心。2学期も頑張ろう。

563 :名無し生涯学習:2018/06/18(月) 12:02:09.26 ID:LkHe8MJ50.net
履修登録は今日6/18から6/25までだよ。
忘れないように早くやっとこ!

564 :名無し生涯学習:2018/06/18(月) 12:45:40.14 ID:iNTsCoQqa.net
演習ができなかっなプログラミング以外フル単
単位認定合わせて19単位ゲット。このペースでいこ

565 :名無し生涯学習:2018/06/18(月) 12:53:04.02 ID:amnhBb5n0.net
ギリギリかと思ったけど単位取れてた
ホッとしたわ

566 :名無し生涯学習:2018/06/18(月) 13:47:39.61 ID:8nvExWAC0.net
16単位ゲット

567 :名無し生涯学習:2018/06/18(月) 14:10:38.33 ID:8NYtXZ0Gd.net
11単位中B評価1つあった

568 :名無し生涯学習:2018/06/18(月) 14:20:56.64 ID:LkHe8MJ50.net
>>564
19単位ってすげぇな!システム上15単位までしか登録できないんじゃなかったっけ。

569 :名無し生涯学習:2018/06/18(月) 16:06:09.77 ID:iqcPwQY+K.net
図書館って行ったことある人います?どんな感じでした?

570 :名無し生涯学習:2018/06/18(月) 18:11:00.91 ID:iNTsCoQqa.net
>>568
資格持ってたから単位認定で10単位もらった

571 :名無し生涯学習:2018/06/18(月) 18:31:06.66 ID:0xSrqXQY0.net
必修落としたあああああああああ
留年確定ですか…?

572 :名無し生涯学習:2018/06/18(月) 19:19:38.86 ID:LkHe8MJ50.net
>>570
へぇ、そういうことか。いいなぁ。

>>571
次の学期でとればいいだけなのでは?

573 :名無し生涯学習:2018/06/18(月) 20:54:31.38 ID:uKIMRUVQ0.net
>>560
前スレ957です。
詳細なレポありがとうございます。とても参考になります。
見ず知らずの人間の面倒くさい質問をちゃんと覚えていてくださった上に回答までいただけるなんて感動です。

内容を拝見した感じ私でもいけそうです。
というか現役の頃こんな大学があれば進学できるのになーと思っていたのとほぼ同じです。(探せば当時からあったのかもしれませんが…)
本当にありがとうございます。

ちなみに学部は情報ですか?
私自身障害持ちということもあって、人間福祉学部にも興味があります
ミイラがミイラ取りになるみたいな話ですが、勉強と資格だけでも取りたいなという感じです

574 :名無し生涯学習:2018/06/19(火) 03:45:49.71 ID:2ZAXlu5ap.net
>>573
前スレにて同じくなにか報告できたらと書いた障害を持ってる者です
上の方が書いてくれてる通りです
まとめ方が本当に上手で読んでいて感心してしまった

人間福祉を学んでます自分のためにもなればいいし何か役に立つようになれたらいいなとスローペースでやってみてます
ぜひ一緒に頑張りましょう!
お試しで科目履修生でスタートも良いのかもしれないですね

575 :名無し生涯学習:2018/06/19(火) 07:05:32.40 ID:w4FflIBoa.net
精神福祉士と社会福祉士は同時取得できないの?

576 :名無し生涯学習:2018/06/19(火) 11:19:52.74 ID:E6J4hy8+0.net
>>575
ダブルライセンスで狙えます。

577 :名無し生涯学習:2018/06/19(火) 18:01:15.35 ID:YmYVJNDMa.net
>>576
ありがとうございます

578 :名無し生涯学習:2018/06/19(火) 22:04:35.60 ID:Ro7u6cI40.net
>>573
559だけど、おれは情報マネジメント学部だよ。
先の情報は人間福祉でもほぼ同じだと思う。
福祉のほうは資格取得を目指してる人も多いようなので、そうであればスクーリングが必要になるね。
うちの娘も障がい者なんだけど、進路はやはり福祉関係の道を検討してるよ。

573も推してくれてるね。自分のペースで頑張ろう!

579 :名無し生涯学習:2018/06/20(水) 02:10:47.17 ID:GUYGoEj10.net
>>573
ASDとADHDの合併で、人間福祉学部に在学しています。

授業などのことは559さんが的確に書いていると思います。

学校要覧にも書いてありますが、合理的配慮は基本的に実施しないということなのでスクーリングが少し難があるかもしれないです。

単純に考えると、社福やPSWを目指さないのであればスクーリング対象科目を取らなければいいと思います。

ただ、そこのところがあんまり詳しくないので一度入学相談に問い合わせるのをオススメします。

580 :名無し生涯学習:2018/06/20(水) 12:42:50.25 ID:G6RSuKyu0.net
どこよりも安く卒業出来るって話だけど、明らかに低予算で作ったシステムと講義動画で、マージンは多そう。英語教材とか受験料とか諸々足すと、放送大学とそんな値段変わらんね。

581 :名無し生涯学習:2018/06/20(水) 15:58:36.60 ID:z1TVwivx0.net
英語教材は年間2000円?(受けてないから知らない)とかだし、受験料もそんな高かった記憶ないし、放送大学と変わらないことはないんじゃないかな。放送大学だと100万はかかるでしょう。
システムと講義動画が低予算は同意。

582 :名無し生涯学習:2018/06/20(水) 16:42:33.64 ID:etgXLdmL0.net
放送大学はケチると70万6000円で学士ゲット
ここはちょっとだけ安い

583 :名無し生涯学習:2018/06/20(水) 18:15:39.55 ID:iX8jAhk2d.net
放送大学のメリットは五年かかろうが十年かかろうが学費が変わらんところだな

584 :名無し生涯学習:2018/06/20(水) 22:13:07.34 ID:z1TVwivx0.net
>>582
そんな安いんですね。知りませんでした。
昔、知り合いに放送大学の話を聞いたら、授業内容も豊富でおもしろそうでした。
もう一年分学費納めてるから、ここ続けるけど。

585 :名無し生涯学習:2018/06/21(木) 14:23:39.43 ID:ngP7ZwOKp.net
放送大学は心理学があるからダブルスクールで学んでみたいなと考えてる

586 :名無し生涯学習:2018/06/21(木) 15:07:45.06 ID:xoDqsGsWM.net
ここの良いところは放送大学より易しいとこなんじゃないのかな

587 :名無し生涯学習:2018/06/23(土) 06:17:28.33 ID:s2xXfSgh0.net
開店が待ち遠しい

588 :名無し生涯学習:2018/06/23(土) 09:44:44.97 ID:3jFf/oq4p.net
2年次から放送大学が良いのかな少し悩む

589 :名無し生涯学習:2018/06/23(土) 17:41:49.43 ID:U6YSLBwH0.net
専門職大学のCMが流れ始めたね

590 :名無し生涯学習:2018/06/23(土) 18:56:27.65 ID:qaEQ2cTN0.net
放送大学との単位互換は?

591 :名無し生涯学習:2018/06/23(土) 19:13:16.18 ID:U6YSLBwH0.net
単位互換協定締結校
http://www.ouj.ac.jp/hp/kigyou/tanigokan/school.html

592 :名無し生涯学習:2018/06/23(土) 22:32:57.21 ID:phzU1kzU0.net
放送大学をちょっと見てみたけど、単位認定試験はWEBじゃなくて試験会場に行かなければならないの?

593 :名無し生涯学習:2018/06/23(土) 23:21:11.72 ID:U6YSLBwH0.net
はい、スクーリングもありまっせ

594 :名無し生涯学習:2018/06/24(日) 02:22:52.49 ID:PkqRwku60.net
そうなのかー。
学費や講義内容よりその点のほうが違いとしては大きいね。

595 :名無し生涯学習:2018/06/24(日) 02:24:33.13 ID:FjkZqCgOp.net
学びたい内容と本気で覚えたい場合は放送大学なのかな普通にテキストもある
お手軽なのは東京通信大学かな

596 :名無し生涯学習:2018/06/24(日) 03:32:08.68 ID:hRH/xDkg0.net
放送大学の試験日程は7月末の週、1月の末週
日程は前学期末には公表、それを見て科目登録
会場は各都道府県に1箇所以上ある学習センター、都内には3箇所
予め届けておけば全国どの会場でも受験できる。
スクーリングの会場も学習センターが多い。
後学習センターに行くのは、入学時と2年おきの学生証の更新くらいかな
もちろん原則月曜祝日以外開いてるので、学習センターお勉強しても良い
すべてネットで終了するオンライン科目も少しづつは増えてるけど、それで卒業できるほは無い

597 :名無し生涯学習:2018/06/24(日) 08:54:20.76 ID:PkqRwku60.net
>>596
実体験に基づいた詳しい情報だね。こういうのほしかった。サンガツ

おれの場合、
海外にいることが多い
日本にいるときでも、会場までの交通費が高い
車で行くとしても駐車場代などが気になる
仕事のスケジュールが不安定なので行けない可能性高い
という理由で定期的に出頭が必要な放送大学は向いてないね。

598 :名無し生涯学習:2018/06/24(日) 09:09:32.16 ID:PkqRwku60.net
>>595
>学びたい内容と本気で覚えたい場合
これを比べてみた。
福祉と情報はどちらにもあるので、その学部(コース)同士だとどちらがいいのかってよくわからない。
シラバスとか比べても、よくわからない。
福祉と情報以外のコース(教育や産業など)を学びたいってのならもちろんわかるけど。

比較して放送大にメリットを感じてる人は、どんな点を評価してるの?

599 :名無し生涯学習:2018/06/24(日) 09:21:21.77 ID:PkqRwku60.net
>>589
TOUと運営母体が同じなんだね。
TOUのCMと似てるかな。
WEBサイトも見てみたけど、これはさらにTOUのとよく似てる。
同じ人が作ってるね。
圧倒的なアクセシビリティの悪さも踏襲している。
それでもTOUのWEBサイトよりは出来がいいところが、こっちの学生としては残念。

600 :名無し生涯学習:2018/06/24(日) 09:53:05.47 ID:AVJFA2UO0.net
確かにアクセシビリティは最悪の部類だな
知りたい情報をサイトから探すんじゃなくて、一度検索サイトに戻ってからじゃないとたどり着けない

601 :名無し生涯学習:2018/06/24(日) 11:08:48.18 ID:hRH/xDkg0.net
>>598
常勤の教授もいるが、客員も多い東大とか国立大学とは密接な関係
地方のセンターは国立大学の中にある事が多い、北大の中とか九大
スクーリング、放送科目の開講科目数、図書館も地方に無い物は
本部(千葉)からweb申込みで取りよせ可能センター受取なら無料
まず入学料(24,000円)+1科目(11,000円)で取りあえず入学できることかな
授業料は1単位5,500円放送科目は2単位11000円それ以外は必要無し
まだオンライン化はすすんでいない学長は100科目とか言ってるけどw
国が間接的に運営している大学、設置者が国が作った学校法人というだけで
後は国立大学と同じ

602 :名無し生涯学習:2018/06/24(日) 13:38:12.46 ID:674s+gtc0.net
>>601
確かに
地方の学習センターだと、事務職員も同じキャンパス内にある地元の国立大学からの出向だったりする。
放送大学って「国立大学共同通信制課程」って感じ。

603 :名無し生涯学習:2018/06/24(日) 14:17:11.36 ID:hRH/xDkg0.net
>>602
法律で設置された大学と、いうのが強いね。
放送大学学園法通過時に、附帯決議と、いうのがついていて
これによると、国立大学は運営に協力するようにとある

604 :名無し生涯学習:2018/06/24(日) 14:21:49.21 ID:hRH/xDkg0.net
放送科目だと試験日時間は固定だけど、それ以外はマイペースでやれるのが良い
オンライン科目は小テスト、レポートが細かく何度もあってウンザリしてる
東京通信大学には興味があるけど、そのあたりしんどそう

605 :名無し生涯学習:2018/06/24(日) 20:49:14.82 ID:Mc8EzTGt0.net
「マイペースで出来る」はモチベーション低下してやらなくなる諸刃の剣だぞ

606 :名無し生涯学習:2018/06/25(月) 03:04:11.23 ID:SHR9By8Op.net
どちらも科目履修している
どちらにも良いところ良くないところがあるね
心理を学びたいななんて思う気持ちが強くなったから放送にしようかな
もう少し様子見るけれど

607 :名無し生涯学習:2018/06/27(水) 17:21:21.18 ID:doHLRFuad.net
2学期目の講義公開されたな

608 :名無し生涯学習:2018/06/27(水) 20:52:26.21 ID:T/PA6bra0.net
小テストが無制限3本勝負じゃなくなったな
知らない間にタイムアウトすることがなくなるならいいが

609 :名無し生涯学習:2018/06/27(水) 22:17:36.67 ID:Tht7UBD20.net
だね。小テストは90分のカウントダウンタイマー付きになったよ。
単位認定試験と同じ雰囲気。

610 :名無し生涯学習:2018/06/27(水) 22:18:15.74 ID:Tht7UBD20.net
早速3科目について小テストまで終わらせたよ。がんばった。

611 :名無し生涯学習:2018/06/28(木) 01:11:19.33 ID:Wwb7SQd1H.net
クレームとアンケート結果が酷かったんだろうな。
動画も90分制限になったし。まぁ当たり前の事なんだけど、ちゃんとテストしとけっつう話。

612 :名無し生涯学習:2018/06/28(木) 02:20:19.38 ID:tj7UyT0np.net
資料が先に見れるようになってる事に今気づいた
楽になりそう

613 :名無し生涯学習:2018/06/28(木) 22:02:15.74 ID:L/CzErEC0.net
ここのサイトで始めて既に2学期始まってること知ったわ笑
メールからも始まるって送ってくれよー

614 :名無し生涯学習:2018/06/29(金) 13:38:16.88 ID:ScdfgY220NIKU.net
FBグルで知ったけどプログラミング不合格率67%は草も生えない しかも改善する予定ないとか

615 :名無し生涯学習:2018/06/29(金) 14:23:51.12 ID:xzesLyR/0NIKU.net
>>614
学生や教育そのものより、教授のメンツを優先したんじゃないの?
わざわざ迎えた偉い先生っぽいし、指摘できる人がいないんでしょう。
改善する予定ないって、一年目からそんなこと公言してほしくなかった。この学校の暗い将来を暗示するような言葉だ。

616 :名無し生涯学習:2018/06/29(金) 21:12:27.17 ID:xuY8sIY50NIKU.net
他学と比べるならスクーリングかプログラミングかって事か
コーディングはプロなら楽勝だけど初学にはきついだろうね

617 :名無し生涯学習:2018/06/29(金) 22:43:14.82 ID:ypZjhPZt0NIKU.net
>>614
プログラミング不合格率67%
ってソースあるの?

618 :名無し生涯学習:2018/06/29(金) 22:43:30.28 ID:yUOSJZJ70NIKU.net
授業回受講率バグってる人いますか?

619 :名無し生涯学習:2018/06/29(金) 23:07:28.82 ID:xzesLyR/0NIKU.net
これの問題点はプログラミングだけじゃなくて、今後問題があっても、偉い教授の授業では改善の見込みが小さいということ。
マネジメントとかも教えるはずなのに、クレーム多数あったであろうものを改善しない、ここの学校運営は私企業としていかがなものだろう。マネジメント系の学問の信頼度は落ちた。

620 :名無し生涯学習:2018/06/30(土) 00:06:16.73 ID:ryotQCpcp.net
>>616
Hi

実際キツイとおもうよ。
zz

621 :名無し生涯学習:2018/06/30(土) 01:23:35.90 ID:UbNaBjtv0.net
>>617
書き込みの人は大学に直接聞いたみたいだし、本名出てるFBで嘘つくとも思えないけど俺が聞いた訳では無いからなんとも
ただ俺は今学期プログラミングU取ってて、提出状況から見られる人数が40人にまでガクッと減ってるから信憑性あるとは思う

622 :名無し生涯学習:2018/06/30(土) 01:31:49.13 ID:L8a36RDGp.net
情報の人たちは賑やかですな

623 :名無し生涯学習:2018/06/30(土) 04:05:11.72 ID:M1xVG5WD0.net
YouTubeで教習ビデオ見るだけでピアノが弾けるようになるとなぜ思うのか

624 :名無し生涯学習:2018/06/30(土) 07:04:35.69 ID:3cBfdtupM.net
たかだか年間20万で 基礎から学校で教えてもらえると思ってる甘い人が多いよね。 専門学校と勘違いしてるみたいな。

625 :名無し生涯学習:2018/06/30(土) 11:42:03.04 ID:nf2wb34H0.net
だけどここの大学、元々は大手専門学校チェーンが母体だよね。

626 :名無し生涯学習:2018/06/30(土) 13:52:37.41 ID:bu1gHB4H0.net
>>625
ついて行けないと思ったら専門学校に編入な

627 :名無し生涯学習:2018/06/30(土) 15:45:26.32 ID:Ltm45yTca.net
ここで文句言ってる人達って半分以上はネタだよね、さすがに

628 :名無し生涯学習:2018/06/30(土) 21:12:47.41 ID:3eMOHC3+0.net
今日は14時間ぶっ続けで受講・小テスト頑張った。
二学期第一回14科目を全部終わらせたよ。
ちょっとしんどかったけど、これで明日ゆっくりできる。

629 :名無し生涯学習:2018/06/30(土) 21:22:01.60 ID:zzTM6x5i0.net
金払わないのに基礎をしっかり教えろとか無理でしょ
だから言わんこっちゃない

630 :名無し生涯学習:2018/06/30(土) 23:38:23.59 ID:hSkWIu1x0.net
初級プログラミング II 受講者数 47
@CODEROOMより

確か初級プログラミングIは受講者数が200人近くいたはず・・・

631 :名無し生涯学習:2018/07/01(日) 06:33:46.68 ID:lMHVDxCsa.net
プログラミングTとUって必修なの?
必修なら大変そうね

632 :名無し生涯学習:2018/07/01(日) 06:42:01.47 ID:Vx/IPa1c0.net
元々プログラミング出来た人はいいけど、素人が東京通信の講義でプログラミング出来る
ようにはならないでしょ。要するにITの仕事は無理ってこと>そういう人には

633 :名無し生涯学習:2018/07/01(日) 11:43:17.57 ID:ei54BnOV0.net
>>631
必修。プログラミング関連は卒業までに10単位ある。
その第一歩で多くが挫折している。
ただ、初級プログラミングIは3学期から再履修可能。

2年からのカリキュラムは履修落とすと後が大変そう。

634 :名無し生涯学習:2018/07/01(日) 12:52:51.00 ID:Vx/IPa1c0.net
初級プログラミングT出来なかった人どうするの?
中退するの?

635 :名無し生涯学習:2018/07/01(日) 13:01:21.14 ID:93SbjLjR0.net
やる事わかってるんだから再履修すればいいじゃない。

636 :名無し生涯学習:2018/07/01(日) 16:13:55.36 ID:ei54BnOV0.net
>>631
必修。プログラミング関連は卒業までに10単位ある。
その第一歩で多くが挫折している。
ただ、初級プログラミングIは3学期から再履修可能。

2年からのカリキュラムは履修落とすと後が大変そう。

637 :名無し生涯学習:2018/07/02(月) 06:47:03.78 ID:sBrou/X7a.net
>>633
レスありがとう。今年は様子見しよう。

638 :名無し生涯学習:2018/07/02(月) 07:47:05.80 ID:oYvHwZPB0.net
早めに履修始めて、時間かけたい科目もあるのに、鍵あけさせてもらえないのな。
ただ、映像の時間表示とか少しずつできるとこは改善しようとする努力はみえる。
また、ワード、エクセル、パワポはあちこちの講義で使い方(重複もしてるが)丁寧にやって
くれてるんだよね。

639 :名無し生涯学習:2018/07/04(水) 17:35:50.97 ID:qsdScKdh0.net
動画の音量すごく小さいなって思うの僕だけ?

640 :名無し生涯学習:2018/07/04(水) 18:17:37.39 ID:E0sOp8WI0.net
テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」で東京通信大学が特集
   ★本日7/4(水)23:00〜23:59放送★

641 :名無し生涯学習:2018/07/04(水) 20:21:51.29 ID:A60zFURAd.net
>>29
モード学園系列の4Fにある図書館ですか?
思ったよりしょぼくてガッカリします。
貸し出し禁止ですし。

642 :名無し生涯学習:2018/07/05(木) 16:24:39.19 ID:oCYWRquA0.net
貸出禁止ってそれ図書館なの?

643 :名無し生涯学習:2018/07/08(日) 21:53:40.83 ID:7DmlB2Bp0.net
ブックファースト新宿店で買えってことでしょ

644 :名無し生涯学習:2018/07/10(火) 04:27:32.73 ID:s1X5Gkub0.net
プログラミング2、人数減って暇なのか知らんけど勝手に見当違いのコメント付けてくんのやめてほしいわ
てかもう12個課題出てるのに一番最初のですら半分ちょっとしか提出できてない
前回を生き残った人たちでこれってさすがに大学側に問題があると思う 情報入りたい人でここ見てる人いたらちょっと考えた方がいいよ

645 :名無し生涯学習:2018/07/10(火) 10:28:03.06 ID:F1RJPf2Cp.net
本当にちゃんと身についてるのかなと不安になる

646 :名無し生涯学習:2018/07/11(水) 00:30:42.25 ID:TVFjUowoa.net
ごめん教えてほしいんだけど小テストって何問正解してればオッケーなん?
合格不合格の判定出てこないから不安になる

647 :名無し生涯学習:2018/07/11(水) 02:54:01.63 ID:ncY7la6j0.net
>>644
見当違いのコメントってどんな感じかな、後プログラムって課題ポンポン出してるけど、実際一つ終わらせるのにどれくらい時間掛けてるかの目安も出来れば教えて下さい

648 :名無し生涯学習:2018/07/11(水) 06:57:18.96 ID:24uMCWZ20.net
>>646
半分取れてれば大丈夫だと思うよ

649 :名無し生涯学習:2018/07/11(水) 11:10:44.90 ID:5cKDfsAWM.net
パソコンで授業受けると受講完了にならないんだが私だけかな?
もしかしてずっとカメラの前にいなきゃいけないとかそんな感じなのかね

650 :名無し生涯学習:2018/07/11(水) 11:16:23.82 ID:U5+a9h+Dd.net
>>649
俺はほとんどパソコンで受けて完了になってるよ
カメラから顔が映らなくなる事もあったけど
今は退席するとき一時停止するようにしてる

651 :名無し生涯学習:2018/07/11(水) 12:38:06.68 ID:5cKDfsAWM.net
>>650
ありがとう、やっぱりカメラの前に居る状態で再生する必要があるんだね
どのタイミングで顔認証されるのか気になるね

652 :名無し生涯学習:2018/07/11(水) 13:32:06.22 ID:xe1BEmqZp.net
天井映してても次に進めるよ

653 :名無し生涯学習:2018/07/11(水) 14:16:55.61 ID:u2MZgif10.net
>>646
0問でもいい
シラバス位嫁

654 :名無し生涯学習:2018/07/11(水) 15:14:55.35 ID:hn7YPIN7a.net
必修科目の単位取れなかったら
留年になるのかなあ

655 :名無し生涯学習:2018/07/11(水) 18:38:57.88 ID:xOoDJPKh0.net
>>654
よくある質問の回答に単位は落としても進級できるってあるね。

656 :名無し生涯学習:2018/07/11(水) 19:43:51.13 ID:c3cE4sjp0.net
>>647
動作確認のために全然関係ないプログラムを通しておいた課題に対して、「基礎が間違ってるのでは?」みたいな感じ 教授がそれかよって思ったわ
俺は初学だから、課題ひとつに日をまたぐことも多々ある というかどんどん難易度上がりすぎて時間足りないから今回は落として履修人数が多いであろう4学期に取り直すつもり もし646がこれから履修するなら頑張れ

657 :名無し生涯学習:2018/07/11(水) 19:48:45.64 ID:d3B+Bt390.net
動作確認の為、ダミーとかってコメント入れとけよ。
他人が見てもわかるようにしとくんだよ。

658 :名無し生涯学習:2018/07/11(水) 21:12:25.10 ID:RLeVSLZna.net
カメラが付いてればok 今んところは認証なんてしてないから。

659 :名無し生涯学習:2018/07/11(水) 23:57:11.23 ID:c3cE4sjp0.net
教授とのやりとりは生徒からコンタクトを取ってくれって書いてあるんだぞ
勝手にメッセージ送ってくることまで考慮して行動しろって言うのかよ 1ミリも関係ないって見りゃわかんだから失望くらいするだろ

660 :名無し生涯学習:2018/07/15(日) 19:57:20.20 ID:OfC2SMvOd.net
急遽入院することになってwifiないからスマホでひたすら講義見てる毎日…そろそろデータ通信制限に引っかかるんだろな…

661 :名無し生涯学習:2018/07/16(月) 08:56:01.87 ID:G8Wo5Yzsa.net
>>660
独り言はTwitterへどうぞ

662 :名無し生涯学習:2018/07/16(月) 17:47:46.92 ID:I6A2lEBDd.net
すまんな
データ通信制限かかった状態でもミニテスト受ける分には大丈夫な様子

663 :名無し生涯学習:2018/07/16(月) 20:59:48.34 ID://FlefCCa.net
明らかに1学期よりモチベが低い

664 :名無し生涯学習:2018/07/17(火) 11:47:29.11 ID:k6tGj7fP0.net
>>662
有意義な情報乙

665 :名無し生涯学習:2018/07/17(火) 13:52:13.58 ID:S7+hSU0A0.net
27歳で今さら興味出てるけどいろいろ不安だ 
働きながら通ってる人いますか?

666 :名無し生涯学習:2018/07/17(火) 17:36:43.24 ID:2dTemVwDp.net
ほとんどの人が働きながら通ってると思うよ。

667 :名無し生涯学習:2018/07/17(火) 22:26:00.75 ID:S7+hSU0A0.net
>>666
そうなんだ
もうずいぶん勉強なんてしてないから基礎知識もないしついていけるか不安
でも通学なしで卒業できるならすごい魅力だわ このまま黙って30迎えるより遥かにマシ

668 :名無し生涯学習:2018/07/18(水) 03:59:09.36 ID:/ozselnGp.net
27若いよ40代も50代もいる

669 :名無し生涯学習:2018/07/19(木) 20:06:10.69 ID:P745J1FQa.net
何か全然受講完了にならん、カメラ隠して音消してるからかね

670 :名無し生涯学習:2018/07/19(木) 23:24:14.79 ID:HQEaa+080.net
音消しは関係ない

671 :名無し生涯学習:2018/07/20(金) 08:54:00.00 ID:C5vQ8UQPp.net
どこでもいいから写しておいてはどうかな?

672 :名無し生涯学習:2018/07/21(土) 23:39:18.96 ID:h2V6b9qn0.net
疲れた。
受講と小テスト、やってもやってもなかなか進まない。
調子にのって履修数増やしすぎたのも悪いんだけど。
3学期〜4学期に初級プログラミング取る予定だから2学期に他の負担を増やしておいたんだ。
その結果まだ第五回を終わらせきれてない科目もいくつかある。
加えて8月半ばまで仕事がとても忙しい予定で、勉強どころじゃなくなってきた。

学期と学期の間の何もやらせてもらえない1.5ヶ月が恨めしい。
配信期間を短く限定するのやめてほしい。

入学検討してる人、講義の配信期間がクッソ短い事に留意して検討してね。

673 :名無し生涯学習:2018/07/22(日) 15:05:18.44 ID:QLgV4PLgM.net
働きながら安く手っ取り早く学士取るだけならここが一番かな?一年目の費用ってどんくらいかかるんだろ

674 :名無し生涯学習:2018/07/22(日) 20:21:40.86 ID:jx43Ytj90.net
>>673
一年目、正確には入学前に支払うんだけど、俺の場合は合計23万2440円だったよ。

選考料 \10,000
選考料納付事務手数料 \190
入学金 \20,000
初年度授業料 \180,000
学籍管理料 \20,000
事務手数料 \150
英語教材費 \2,100

675 :名無し生涯学習:2018/07/22(日) 21:24:06.95 ID:tymOnfEKa.net
やると分かるけど、各学期のスケジュールがきつい。
社会人は1学期5単位くらいに収めた方が無難。
10単位くらい取ると毎週末講義と小テストに追われて疲弊する。
いい加減動画講義は一斉に解放してくれ。オンライン大学に会ってないわ。

676 :名無し生涯学習:2018/07/22(日) 21:30:27.13 ID:/5l9kZbSd.net
工学の学士持ってるけどクソみたいな成績だからここに編入して成績をクリアリングして情報系院にロンダしたいんだけど社会人やりながらだと卒業まで何年かかるかな?

677 :名無し生涯学習:2018/07/22(日) 21:33:35.18 ID:wl3/1htT0.net
同感

678 :名無し生涯学習:2018/07/22(日) 22:32:27.31 ID:tymOnfEKa.net
>>676
ここはレス少ないので問い合わせた方が早いかも

679 :名無し生涯学習:2018/07/23(月) 09:03:05.51 ID:XsGZSGb+M.net
>>674
ありがとう参考になる
ちなみに卒業まではおおよそその金額×4て考えていいのかな?

680 :名無し生涯学習:2018/07/23(月) 10:44:30.61 ID:2gktvwyS0.net
HP見たほうが早いけど、スクーリング受けないなら
基本的に学費は4年間で70万かからないくらいだよ

681 :名無し生涯学習:2018/07/23(月) 20:44:13.40 ID:B8BirIFGd.net
>>680
社会人の場合最短より1.5倍は見込んでおいた方が良いぞ

682 :名無し生涯学習:2018/07/24(火) 11:28:56.43 ID:4hVUhheq0.net
>>679
いいや、1年目は少し高いけど以降は安く設定されてる。
2年目は20万円
3年目は10万円
4年目は10万円
4年間で62万円と謳われてる通り。これプラス手数料の数千円程度が必要なだけだよ。
資格をとるためスクーリングや実習に参加するならこれより10万円以上加算される。

683 :名無し生涯学習:2018/07/25(水) 00:17:52.38 ID:5gqCutCx0.net
入学式とか学生証は必ず現地に取りに行かないと行けないのでしょうか。
現地に行ける予定がなかなかないのですが……

684 :名無し生涯学習:2018/07/25(水) 08:15:31.97 ID:7/8dMrZkp.net
本人確認がてら1度だけ3分程度行かなければならない
自分はそうした
この後行く予定はなし

685 :名無し生涯学習:2018/07/25(水) 21:57:25.59 ID:E5hCKB5K0.net
物理的な登校は15秒だったな
もう行くことはない

686 :名無し生涯学習:2018/07/27(金) 08:34:09.36 ID:hyvuzO0NM.net
本人確認はマジでびっくりする。え!これだけ?って感じ。
他にもやり方あるだろうに

687 :名無し生涯学習:2018/07/30(月) 03:30:13.67 ID:pVqxgzff0.net
Yammar?の勧誘メッセージきた。

688 :名無し生涯学習:2018/07/31(火) 03:41:11.41 ID:AZ4Sj1jN0.net
このスレ福祉学部の書き込み少ないな

689 :名無し生涯学習:2018/08/01(水) 08:29:31.73 ID:BQjE4aJc0.net
>>3
社会人が4年で卒業はムリだな(-_-;)
いま、仕事の量、極限まで減らしてるしw

690 :名無し生涯学習:2018/08/01(水) 15:30:31.55 ID:BY3+oVrlM.net
ここの単位はいくつ取ればいいんですか?他の通信大学と同じく124単位ですか?

691 :名無し生涯学習:2018/08/04(土) 14:39:03.16 ID:L3F/EwlWp.net
逆に仕事とかしてないやつはわりと余裕だなこれ

692 :名無し生涯学習:2018/08/04(土) 14:56:32.63 ID:OoMhIfJE0.net
>>690
日本のすべての大学は124単位と決められいる。

693 :名無し生涯学習:2018/08/04(土) 21:15:01.02 ID:fgtYKLpJ0.net
引きこもれるなら124単位全部1年以内に終わるわ
縛りがあるから無駄に3年かかるけど

694 :名無し生涯学習:2018/08/06(月) 11:41:00.32 ID:AvZ3aJnm0.net
たっぷり教えてもらって得してるのに「広告詐欺」とか訳わからんwww

695 :名無し生涯学習:2018/08/06(月) 11:57:16.34 ID:AvZ3aJnm0.net
>694
自己レス。行儀悪い書き方してすまん。荒らすつもりも煽るつもりはない。
ただ通学制の大学で1コマ90分とか100分とかだから、それと同等の知識量を話してもらえるのは悪くないなと思って。
まあ勝手に特盛にされたカレーライスみたいなもので、迷惑だというのは理解する。

696 :名無し生涯学習:2018/08/07(火) 18:38:09.32 ID:NP8yE9BYd.net
>>692
うそつけ!
俺の通学してた大学は130単位だったぞ。いい加減なこと言うな!

697 :名無し生涯学習:2018/08/07(火) 19:48:21.79 ID:UmOyZV1g0.net
>696
法令上の最低限の単位だろうね。
大学設置基準
(卒業の要件)
第三十二条 卒業の要件は、大学に四年以上在学し、百二十四単位以上を修得することとする。

698 :名無し生涯学習:2018/08/07(火) 19:52:44.21 ID:suSjyY4a0.net
>>696
大学設置基準 第三十二条 卒業要件

699 :名無し生涯学習:2018/08/07(火) 22:16:21.23 ID:AWHzOpiW0.net
19春入学なら3年で卒業も有りだな

700 :名無し生涯学習:2018/08/08(水) 06:48:36.10 ID:lNwnu+TNM.net
ここは他の通信大学と比べると難しいですか?

内容と時間的に

社会人なんですが

701 :名無し生涯学習:2018/08/08(水) 08:58:03.04 ID:kEdvRxWd00808.net
簡単です

702 :名無し生涯学習:2018/08/08(水) 22:45:42.16 ID:XXmfmN840.net
コツコツ計画的にやれる人には楽な学校
無計画な人にはおすすめできない

703 :名無し生涯学習:2018/08/09(木) 14:49:56.72 ID:jdCokkvKM.net
すまん、単位認定試験って最低何点とれば合格なん?QAにも書いてないから困った

704 :名無し生涯学習:2018/08/09(木) 19:44:52.14 ID:XuyamoIT0.net
小テストとかの結果による

705 :名無し生涯学習:2018/08/09(木) 21:57:46.52 ID:jdCokkvKM.net
小テストは6〜10問正解が多いかな。
関係あるならもっと頑張りゃ良かった

706 :名無し生涯学習:2018/08/10(金) 12:49:17.67 ID:csBUpaHAM.net
つ、シラバス見て計算
小テスト単位なんとか半々の科目なら
小テスト満点コンプで20点だったかな

707 :名無し生涯学習:2018/08/10(金) 22:38:17.51 ID:qUWpFTl70.net
↑満点は100% 20点は20%正解が正しい

708 :名無し生涯学習:2018/08/10(金) 22:41:05.60 ID:S/0bmDPz0.net
新宿キャンパスの図書館行けば科目の参考図書借りられるのかな?

709 :名無し生涯学習:2018/08/16(木) 12:50:54.65 ID:/pLMQfLS0.net
2学期終わった
試験でズルするなよな
写り込み即不正認定だから

710 :名無し生涯学習:2018/08/16(木) 12:55:16.16 ID:XpbVyzAn0.net
カメラとマイク付属のパソコンでないと、英語教科が受講できず、夏の繁忙期に仕事が立て込んでるうちに、受講期間が終わってしまいました。
単位は早々に諦めたのですが、資料だけでも確認したいです。
英語の総合・応用・実践(全てB)、ダウンロード資料されてる方がいたら、見せていただけないでしょうか。勝手とは思いますが、もし可能であれば是非お願いします。

711 :名無し生涯学習:2018/08/17(金) 02:36:08.60 ID:EdITK1sXa.net
単位認定試験受けるときって他にタブとかブラウザ開いて調べもんしながら受験しても不正になるんかな?

712 :名無し生涯学習:2018/08/17(金) 07:03:44.52 ID:VSxQ45v4p.net
>>711
ならないよ

713 :名無し生涯学習:2018/08/18(土) 15:16:38.92 ID:VQRVAPNn0.net
大気が不安定な日は落雷による停電に注意
試験は一発勝負だからデスクトップパソコンよりタブレットの方がいい

714 :名無し生涯学習:2018/08/19(日) 16:12:41.24 ID:ol4vNBBn0.net
確かに

715 :sage:2018/08/20(月) 00:40:28.53 ID:Qg1qcxxy0.net
>>710
ここより直接学校の方に連絡する方がいいんじゃないかね、仮にできたとしても試験終わってからだろうけど

716 :名無し生涯学習:2018/08/20(月) 09:28:53.62 ID:HWYfRhh1d.net
アカデミックライティングで始めて論文書いて時間かかったわ
Wardでたったのにページなのに

717 :名無し生涯学習:2018/08/20(月) 09:29:41.49 ID:HWYfRhh1d.net
にページ=ニページ
でした

718 :名無し生涯学習:2018/08/20(月) 11:07:05.28 ID:gqd/aFW9p.net
>>696
糞馬鹿だな

719 :名無し生涯学習:2018/08/21(火) 15:21:10.37 ID:UKa7MWqk0.net
2学期終わり
単位さえ取れればそれでいいよね?

720 :名無し生涯学習:2018/08/21(火) 21:10:22.96 ID:Dd+W8EkSp.net
福祉学部じゃなければ

721 :名無し生涯学習:2018/08/22(水) 01:20:25.09 ID:Kn6JDRaLp.net
人間福祉学部だけどどうしよ

722 :名無し生涯学習:2018/08/22(水) 16:26:25.75 ID:XPqRsbWf0.net
ここの学則にある早期卒業制度が凄く気になる

723 :名無し生涯学習:2018/08/22(水) 18:12:10.90 ID:9evLXSOYM.net
>>720
福祉学部だとなんでダメなの?

724 :名無し生涯学習:2018/08/23(木) 11:42:34.07 ID:mGm+8qWr0.net
>>723
スクーリング有りだからかな

725 :名無し生涯学習:2018/08/23(木) 13:44:44.72 ID:K9CgSv/hp.net
包括支援の自分スクーリングなし

726 :名無し生涯学習:2018/08/23(木) 16:34:40.74 ID:ISsmQKSv0.net
さあ長い夏休みだ
公式には履修指導期間らしいが

727 :名無し生涯学習:2018/08/24(金) 15:54:37.49 ID:C+Gsan5t0.net
回を追うごとに長すぎる授業時間というのも少なくなってきてない?
やっぱり先生たちも慣れてきたんじゃないのかな

728 :名無し生涯学習:2018/08/24(金) 17:19:24.46 ID:/7AxacBH0.net
矢吹 樹
@Yabuki_Itsuki
最近、無名大学だけでなく有名大学でも放送大学を卒業して教授になっている人がいるけど、これってありですか?本当の大学を卒業していないのですから、大学というもの自体を理解していないと思うのですが・・・。こんな教授に教わる学生がかわいそう。

岡部洋一
@__obake
本当の大学の定義ってなんですか?放送大学は正式の大学ですが… RT @Yabuki_Itsuki: 最近、無名大学だけでなく有名大学でも放送大学を卒業して教授になっている人がいるけど、これってありですか?本当の大学を卒業していないのですから、… #放送大学

矢吹 樹
@Yabuki_Itsuki
@__obake それが分からないということは、貴方は放送大学出身ですか?そういう質問をすること自体が、放送大学なんですよ。違いがわからない人間が大学の教授にはなってはいけないということです。

岡部洋一
@__obake
私は学長です。

729 :名無し生涯学習:2018/08/24(金) 17:29:58.33 ID:rE06z4V60.net
30分近い動画は今回なかったな
所々カットされてるシーンあったから長過ぎる動画は編集されてると思われる

730 :名無し生涯学習:2018/08/24(金) 19:18:17.19 ID:1SiNB3Lv0.net
ビデオの時間は編集も力不足だろ。
たまに先生が喋ってなくて資料めくってたりするのをそのまま流してるけど、そういう無駄を切って少しでも15分に近付ける努力しなきゃ。

731 :名無し生涯学習:2018/08/25(土) 11:35:03.23 ID:WVBOaAaTM.net
試験終わったんだから動画見せてくれよ。

732 :名無し生涯学習:2018/08/26(日) 11:55:15.86 ID:Ylxsc9Qc0.net
>731
まだ追試期間中だよ。

733 :名無し生涯学習:2018/08/26(日) 17:52:17.27 ID:FOAb42lo0.net
滝浦真人(放送大学)
言語学(語用論)
担当:日本語リテラシー、日本語アカデミックライティング、新しい言語学など

日本語を教える立場の人がSNSで使った言葉
>2016年に生きてんの?!この言葉。。旧七帝大www
>こういうふうに、塾・予備校を仮想敵にして、それを排除したらすべて片づく!って小泉郵政改革論法みたいのを振り回すひとっているよねー
>オープンな日本の大学の敬語の授業を聴講しました、って人から「質問がございます」ってメールが来たので、
学生さんなら「質問箱」から送ってください、そうでないならどうぞ科目登録してください(学生さんはお金払ってる)、ただ質問だけっていうのは対応していません悪しからず、
…と書きつつ、まあ1つだけ、って核心部分の説明を書いて送ったんだけど、なーんにも言ってこないのなー
「正しい日本語に関心がある」んだそうだけど、あなたの日本語の使い方、ただしくないと思うわー

日本語アカデミックライティング (一切文章を書かせず、すべて選択式の問題で「指導」)
新しい言語学 (独断と偏見で生成文法は旧いと主張)

滝浦真人(放送大学教員)のあやしい学位取得 (お友達関係を利用した学位の取得)
学位請求論文の題:「日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究」
主査:滝浦と親しい間柄の教員(社会語用論は専門外)
副査:英語学、認知言語学が専門の研究者(門外漢)
副査:言語処理が専門の理系研究者(門外漢)
論文の内容:テーマと内容の異なる既刊書4つを無理やりつないもの (内容バラバラ、敬語論で右翼思想を批判)
結果:専門分野の異なる人たちから大賛辞とともに学位授与(いわゆる忖度)

放送大学
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)

734 :名無し生涯学習:2018/08/30(木) 21:53:05.10 ID:mwa2BWRB0.net
こんなんあったよ。
https://www65.atwiki.jp/sloppyz/

735 :名無し生涯学習:2018/08/31(金) 01:43:22.03 ID:9WU2G0440.net
講座:日本語アカデミックライティング
講師:滝浦真人、草光俊雄
授業の目標:レポートや論文、卒業研究などの学術的な文章を書くためのスキルを身につける。
指導方法:選択式の問題解かせるだけ
2017年度 第1学期 90.5点 ← しっかりした実力もついてないのに金で単位与えてる

736 :名無し生涯学習:2018/08/31(金) 13:05:13.77 ID:3SJarn3N0.net
>>715
ご意見ありがとうございます。
大学には連絡したのですが「視聴は試験前日です」と素っ気ないメッセージのみでした。
この件自体は私にも問題あるけど、他の方の問い合わせも含めて、全ての対応が雑。Q&Aマニュアルに従って、自動返信してるだけみたい。応用がきかないし、どこかピントが合っていない感じ。やっぱり学費が安い分、クオリティに影響してるのかな。

737 :名無し生涯学習:2018/08/31(金) 13:07:38.74 ID:3SJarn3N0.net
>>731
同意

738 :名無し生涯学習:2018/08/31(金) 14:59:02.22 ID:3j8M9yAd0.net
>736
書いてあったのがここの掲示板だかtwitterだか忘れたけど、正当な問い合わせをしても事務方がまるでクレーマーに対するような応対するらしいね。

739 :名無し生涯学習:2018/09/01(土) 18:10:32.41 ID:HxxaEQSf0.net
3学期始まるまで暇すぎない?

740 :名無し生涯学習:2018/09/01(土) 19:53:22.70 ID:8dMxrNtza.net
前も書いたけど、ここは対応が全て雑。期待するな。

741 :名無し生涯学習:2018/09/01(土) 22:15:55.14 ID:rbAQVCl0M.net
中学や高校じゃねえんだぞ
大学なんだから自分たちでなんとかしろよ

742 :名無し生涯学習:2018/09/02(日) 23:43:27.10 ID:RizVR7V80.net
來生新(放送大学学長)
は学問の自由、表現の自由を否定したやつ
放送法を歪曲したやつ
暴行事件を起こしたアカハラ教授長沼毅の講義を継続させた
前川氏が関与した天下り問題で早稲田を辞めた吉田大輔の違法行為を容認し著作権法の講義を継続させた
石野利和(いしのとしかず)という天下りの理事が筑波にわたる のを認めた

https://ameblo.jp/mathstudy/entry-12237504315.html
http://blog.livedoor.jp/mediaterrace/archives/52599734.html
http://oshidori-makoken.com/?p=1766
https://plaza.rakuten.co.jp/masami2008/diary/201511010000/

743 :名無し生涯学習:2018/09/03(月) 11:45:50.36 ID:EEbcH4Mt0.net
成績出たね B取ってしまった

744 :名無し生涯学習:2018/09/03(月) 13:48:36.39 ID:OEfNxywFM.net
A判定だったよ、成績優秀で早めに卒業できるのって全科目S以上じゃないとダメなのかね?

745 :名無し生涯学習:2018/09/03(月) 14:12:01.01 ID:faZDRD9h0.net
大学が決めた累積GPAの値を上回っていれば早期卒業できるという制度になるんだろうけど、
いかんせんまだ大学設立間もなく本学の累積GPAの平均データが無いから具体的な早期卒業要件をまだ定めてないんだろうね
もしかしたら早期卒業を売りにして比較的簡単に早期卒業ができるようになるかもね

卒業しやすい大学にするのか卒業しにくい大学にするのか気になるところだな

746 :名無し生涯学習:2018/09/03(月) 16:02:15.04 ID:OEfNxywFM.net
なるほど、平均出してから制度が固まるわけか。
まだ卒業生出すには時間あるしどうなるんだろうね

747 :名無し生涯学習:2018/09/03(月) 17:30:48.65 ID:V35VPKS8M.net
ごめん、平均かどうかはわからないね
とりあえずデータが集まるまではわかんないね

748 :名無し生涯学習:2018/09/03(月) 17:52:17.88 ID:IWqZ0bEk0.net
今のところ個人的に難しく感じたのは数学
アカデミックライティングはwordで2ページ分の論文形式で書くものがあって時間かかったわ

749 :名無し生涯学習:2018/09/03(月) 22:19:57.18 ID:AxcKX/o1M.net
ツイでよくここの講義の感想を投下してる数学講師の人はここの数学の講義はあんまり良くないって評価だったな

750 :名無し生涯学習:2018/09/06(木) 16:58:54.20 ID:+yUSE3iq0.net
良いか良くないかはともかく、アンパンマンが何言ってるかよくわからんもんな

751 :名無し生涯学習:2018/09/20(木) 13:23:44.65 ID:4hmslJBEM.net
一般入試の結果は明日だよね?随分と静かだな。

752 :名無し生涯学習:2018/09/20(木) 22:17:33.99 ID:mdHj3WAp0.net
明日だし

753 :名無し生涯学習:2018/09/22(土) 07:03:54.53 ID:vSnWtImz0.net
合格してた。30単位位持って入るから
卒業は今年4月の人と同じだな
お試しせずに正科生で入学しとけば良かった

754 :名無し生涯学習:2018/09/23(日) 17:19:41.26 ID:+gcAwddV0.net
大学の学生要覧によると
『本学に3 年以上在学した者が、卒業要件の単位を優秀な成績で取得したと認められ
る場合には、早期卒業することができる」
『2 年次終了時点にアカデミック・アドバイザーに申し出て、所定の審査を受けること。
所定の審査の結果、早期卒業の対象者と認められた者は3 年次に4 年次配当科目も履修
が可能となる。』とのこと。
同じように卒業するにはアカデミック・アドバイザーの推薦と、所定の審査が必要では?
『単位を優秀な成績』ほ他の大学ではGPA(Grade Point Average)が3.0以上です。

755 :名無し生涯学習:2018/09/23(日) 17:20:37.08 ID:+gcAwddV0.net
大学の学生要覧によると
『本学に3 年以上在学した者が、卒業要件の単位を優秀な成績で取得したと認められ
る場合には、早期卒業することができる」
『2 年次終了時点にアカデミック・アドバイザーに申し出て、所定の審査を受けること。
所定の審査の結果、早期卒業の対象者と認められた者は3 年次に4 年次配当科目も履修
が可能となる。』とのこと。
同じように卒業するにはアカデミック・アドバイザーの推薦と、所定の審査が必要では?
『単位を優秀な成績』ほ他の大学ではGPA(Grade Point Average)が3.0以上です。

756 :名無し生涯学習:2018/09/23(日) 17:20:39.26 ID:+gcAwddV0.net
大学の学生要覧によると
『本学に3 年以上在学した者が、卒業要件の単位を優秀な成績で取得したと認められ
る場合には、早期卒業することができる」
『2 年次終了時点にアカデミック・アドバイザーに申し出て、所定の審査を受けること。
所定の審査の結果、早期卒業の対象者と認められた者は3 年次に4 年次配当科目も履修
が可能となる。』とのこと。
同じように卒業するにはアカデミック・アドバイザーの推薦と、所定の審査が必要では?
『単位を優秀な成績』ほ他の大学ではGPA(Grade Point Average)が3.0以上です。

757 :名無し生涯学習:2018/09/24(月) 09:42:14.90 ID:AQIJsA22d.net
ここに入ろうと思ってる元通信制高校生なんですけどやっぱ通信制高校卒の学力じゃ講義について行くのきついですか?

758 :名無し生涯学習:2018/09/24(月) 10:36:27.20 ID:jIwqXvcB0.net
大丈夫だろうけど心配なら科目履修生で試してみればいい

759 :名無し生涯学習:2018/09/24(月) 22:25:38.14 ID:D0Q+HZ/H0.net
私も通信制高校出身だけど普通に単位取れてるから心配しなくても大丈夫だよ
SNSで評判悪い科目は取らないように気をつけてる

760 :名無し生涯学習:2018/09/25(火) 15:03:25.86 ID:pcsaloWHH
評判の悪い科目と良い科目ってどこで判断するのが良いのかな

761 :名無し生涯学習:2018/09/26(水) 22:21:48.90 ID:FHHzkQ+M0.net
40歳男です(´・ω・`)学士欲しくて決意しました(´・ω・`)
普通科高卒
電験三種取得
コレダケ。。勉強についていけるかちと不安です。
本気ならおっさんでも何とかやれそうですか?

762 :名無し生涯学習:2018/09/27(木) 01:12:11.01 ID:t/+KVzjXp.net
本気じゃなくてもできると思う

763 :名無し生涯学習:2018/09/27(木) 02:53:01.37 ID:la6UoDub0.net
>>761
電験三種に受かる学力があるなら慶應通信の方がいいと思う

764 :名無し生涯学習:2018/09/27(木) 07:35:13.22 ID:lRAsjqQ/d.net
学べる内容で決めた方が良いかもしれない

理系科目なら放送大学にもあるし

慶應に惹かれるなら後悔しないように入っても良いけど卒業難しいらしいから覚悟しないとあとどの学部入るのかという問題も

765 :名無し生涯学習:2018/09/27(木) 15:54:42.00 ID:UiMNa9gL0.net
勉強することじゃなくて学士が目的なら東京通信でいいじゃん。
おそらく4年間で受ける試験の全部よりも電検三種ひとつのほうが難しい。
片手間になんとなくやってれば学士もらえますよ。

766 :名無し生涯学習:2018/09/27(木) 19:27:45.79 ID:Y9Bnpnph0.net
みんなありがとう。おっさんだけど頑張ります。

767 :名無し生涯学習:2018/09/28(金) 01:53:52.97 ID:+ZqeI23up.net
はい一緒に頑張ろう
思うより今のところ簡単よ

768 :名無し生涯学習:2018/09/29(土) 02:00:51.30 ID:pZh/khKs0.net
履修登録期間って、いつからかわかる方いますか?
学校のHPやcampusのマイページを読みましたが、説明が分かりにくく、秋からの履修登録期間がわかりません

769 :名無し生涯学習:2018/09/29(土) 02:39:31.18 ID:s+HraN6Y0.net
>>768
10月1日(月)昼から。
学生要覧の最初に載ってるよ。

770 :名無し生涯学習:2018/10/01(月) 12:07:42.75 ID:AAOyWyM60.net
今10/1 PM12時過ぎて、履修登録ボタンが表れました。
みんな忘れずに登録しよう。

771 :名無し生涯学習:2018/10/01(月) 22:16:29.98 ID:UYi/6u6k0.net
1度落としたプログラミングと向き合う日が来たようだ。
ちなみにその後全く勉強してないので今回も落とすと思う

772 :名無し生涯学習:2018/10/01(月) 22:49:01.23 ID:7LYskH/ka.net
>>771
応援してます

773 :名無し生涯学習:2018/10/02(火) 16:22:30.83 ID:WS+0Ng1qd.net
プログラミング経験ないから難しいという噂だけでも怖いわ
3期目はいつもより履修登録少なくして余裕をとっておこう

774 :名無し生涯学習:2018/10/03(水) 13:12:01.23 ID:VMbOLml9M.net
俺も来年春からお世話になるけど、必修課題難しいのかぁ。

775 :名無し生涯学習:2018/10/03(水) 13:28:34.50 ID:lr19xBi80.net
全くプログラミング経験なくて興味があるという理由でこの学科取ったけど全然ついていけない。
算数の数字や足し算引き算を習ってないのに、数学の関数やらされてるような気持ちになる

776 :名無し生涯学習:2018/10/03(水) 15:24:17.38 ID:qe95+CXg0.net
次年度の入学検討者もいるようなのでここまでのまとめ。
英語:必須科目。レベル高いけど単位とるだけならどうにかなる。
数学:とても難しいけど必須科目でないのでとらなければいい。
初級プログラミング:情報学部なら必須科目。プロのSEでなければ課題をクリアできない。素人お断り。
それ以外の科目:簡単

777 :名無し生涯学習:2018/10/03(水) 15:43:22.03 ID:MP1p9WzJ0.net
情報マネジメント学部はプログラミング必修がしんどそうだな
ひょっとしたら卒業するのが意外と難しいのかね

778 :名無し生涯学習:2018/10/03(水) 16:04:06.51 ID:8M9ljDkx0.net
確実にどんな人でも可能な確実稼げるガイダンス
参考までに書いておきます
いいことありますよおに『羽山のサユレイザ』とはとは

7IH

779 :名無し生涯学習:2018/10/03(水) 18:04:11.69 ID:w8mRx0Msa.net
楽な科目教えてください
個人的には日本国憲法。2単位分だけあって量は多いですが、レジュメを見ながらやれば簡単です

780 :名無し生涯学習:2018/10/04(木) 04:10:45.57 ID:XHoWTxkip.net
>>776
数学は必須でないんですね
ホッとしました

781 :名無し生涯学習:2018/10/04(木) 06:18:41.39 ID:FiPYZS6o0.net
>>779
とくに楽な科目というわけではないけど、重村先生の授業おすすめです。あまり興味がなかった内容でも、授業がおもしろいのでだんだん興味が湧いてきました。
つまらない授業だと動画を見るのも苦痛で後回しにしてしまいますが、重村先生の授業はおもしろいので「見よう」という気になりました。

782 :名無し生涯学習:2018/10/04(木) 12:53:23.10 ID:TqGTIUKLa.net
>>776
プロのSEでも厳しい。

783 :名無し生涯学習:2018/10/04(木) 13:41:59.31 ID:RQglagf+M.net
ネトウヨ死ね

784 :名無し生涯学習:2018/10/04(木) 16:57:27.30 ID:saazdLOr0.net
>>782
マジか! 萎えるな・・・

785 :名無し生涯学習:2018/10/04(木) 20:15:19.17 ID:XHoWTxkip.net
数学は必須なのでは?英語と勘違いしてるかな自分

786 :名無し生涯学習:2018/10/04(木) 20:26:49.97 ID:H2yGbPe0a.net
>>776
全部おわった

787 :名無し生涯学習:2018/10/04(木) 22:53:54.52 ID:85pJBEgra.net
福祉の方はどんな感じなんだろ?

788 :名無し生涯学習:2018/10/05(金) 01:23:00.03 ID:gX5gKMSpp.net
福祉は国家資格希望者のラスボスの実施的なものが問題なだけで他は何も問題ないのではないだろうか

789 :名無し生涯学習:2018/10/05(金) 11:16:00.96 ID:7uL55QFA0.net
>>786
プロの方ですか?

790 :名無し生涯学習:2018/10/06(土) 00:19:51.02 ID:23oiGT0Ma.net
>>789
英語、数学は想像に任す
スペック 晒す
IT産業10年以上
内プログラマ歴1年 Java(忘れた)

成績
プログラミングI S
プログラミングII A

コツ
講義受ける → 演習する→失敗→演習見直す→エラ〜→ググる→うごかん→デバッグ→演習→繰り返す→なんとか合格→小テスト

だったかな

791 :名無し生涯学習:2018/10/07(日) 06:22:03.97 ID:LlDmTUJFp.net
学費が払えないからそしたら辞退するみたいなこと書いてる若い顔晒してる女をツイッターで見かけた
働けば払える金額だろと内心思いつつ

792 :名無し生涯学習:2018/10/07(日) 10:38:07.33 ID:b7xAVhrB0.net
話し方がおもしろくても内容がトンデモではなあ

793 :名無し生涯学習:2018/10/08(月) 00:23:17.15 ID:eN6ceR7P0.net
>>791
スポンサー探してるんじゃね?
顔晒すくらいのレベルなら釣られてる成金中年いたろ?

794 :名無し生涯学習:2018/10/09(火) 01:24:14.35 ID:psiU6FtI0.net
履修登録期間が気がついたら過ぎてた。
これって仮登録じゃダメなんだっけ?

795 :名無し生涯学習:2018/10/09(火) 09:06:39.23 ID:q48L09I90.net
>>794
基本的には仮登録のままでも勝手に確定されて履修できるよ。
〇〇Iを履修済でなければ〇〇IIが履修できない、というような科目のみあぼーんされる。

796 :名無し生涯学習:2018/10/09(火) 10:25:06.22 ID:DmW1LIYUp.net
>>795
ありがと。

797 :名無し生涯学習:2018/10/09(火) 11:00:29.17 ID:i9mB9/u40.net
>>790
こういう情報は貴重。

にしても、プロが苦労する課題ってやるき出ないな・・・

798 :名無し生涯学習:2018/10/09(火) 15:42:06.56 ID:3NCptmII0.net
あれ、授業て今日からじゃなかったっけ?てっきり登録期間終了の次の日からだと思ってたけど

799 :名無し生涯学習:2018/10/09(火) 15:50:51.81 ID:3NCptmII0.net
すまん10日ってマイページのお知らせに書いてあった、こういうの登録してるメールアドレスに送ってくれないのかな、いちいち開くの手間がかかる

800 :名無し生涯学習:2018/10/09(火) 16:29:42.45 ID:jtagPPR70.net
私も勘違いしてた 明日か…
本当にプログラミング不安だ

801 :名無し生涯学習:2018/10/09(火) 18:10:25.20 ID:zKSKLWZba.net
>>797
プロにもいろいろあると思うし。
web系、事務系、ゲーム系とか。
学校プログラミング独特な感じ。

あとコピぺ嫌いなんだけど、最初はどこの学校でもやっている内容だからコピぺは可能。けれども後半コピぺでは通用しなくなるからコーディングできなくなる。辛くとも最初から理解していくことがが重要。

結局二度手間になるから。

802 :名無し生涯学習:2018/10/09(火) 20:15:56.50 ID:ANzTbbgFu
>>792
内容が薄すぎるのも大学の授業としてどうかと思う。
たとえば、心理学のシなんとかっていう人とか。

803 :名無し生涯学習:2018/10/09(火) 20:19:22.99 ID:ANzTbbgFu
C言語でGPU並列計算するような課題が出るのかな

804 :名無し生涯学習:2018/10/10(水) 13:00:30.34 ID:iSRKHLl101010.net
三学期スタートしましたね。
12時直後はアクセス多いせいかなかなかつながらなかった。

-改善された点-
受講中に自分のカメラの画像が見れるようになった。

805 :名無し生涯学習:2018/10/10(水) 16:09:09.53 ID:ffhMF8sw1
ここで紹介されてた重村?、なかなかおもしろい。おすすめ

806 :名無し生涯学習:2018/10/10(水) 17:41:38.74 ID:mSunYp1Pa1010.net
プログラミングは内容一緒?

807 :名無し生涯学習:2018/10/10(水) 20:33:42.82 ID:iSRKHLl101010.net
初級プログラミングIの第一回を受講した。
かなり気を張り詰めて挑んだけど、まるで初心者向けで課題もなし、小テストも簡単で拍子抜けした。
ヤバくなってくるのは第二回以降か?
第一回は無駄に緊張してしまった。この緊張感のまま来週までおあずけなのが辛い。

808 :名無し生涯学習:2018/10/10(水) 21:07:33.86 ID:CEd9MbQx0
ドクターシゲムラの神業にHamaったぜ
髪技

809 :名無し生涯学習:2018/10/10(水) 21:08:52.17 ID:CEd9MbQx0
スマン、
Professorだった、本学の低学力をさらけ出してしまった

810 :名無し生涯学習:2018/10/11(木) 00:24:29.19 ID:NhFtTCB30.net
>>807
第5回以降かな。第7回で試される感じ。

811 :名無し生涯学習:2018/10/11(木) 08:30:25.94 ID:f15JA6e+p.net
授業始まってから迷惑メール並みにお知らせ通知がくる。通知を開いても新しいコメントが〜で直接内容を見れず、確認に手間がかかる。
こんな改悪ばっかりしてたら皆んなついてこなくなるぞ。

812 :名無し生涯学習:2018/10/11(木) 09:45:09.05 ID:kyPSZ3bU0.net
>>810
なんと、そうだったのか。前半は気負う必要ないのね。
でもこれだけ話題になってると気が気でならない。リラックスできない。

813 :名無し生涯学習:2018/10/11(木) 09:46:10.78 ID:kyPSZ3bU0.net
>>811
そのメールは設定で送信しないようにできるよ。

814 :名無し生涯学習:2018/10/11(木) 10:04:01.22 ID:UGNSv6RKB
ドクターシゲムラ毎日元気だなア
毎回ご飯食べたかって聞いてくれる大学の先生ほかにいないよ

815 :名無し生涯学習:2018/10/11(木) 21:23:55.86 ID:ye3B4jkj0.net
現役(現在高3)で通信大学を検討しています。親はやりたいことをやれ、心配するなとは言ってくれています。
でも下のきょうだいが割と多いのできょうだいには学費の心配をさせたくありません。奨学金は反対されています。
映像系の専門学校に興味があるのですが、大卒資格も取っておきたいところでここを見つけました。塾にも行けておらず、高校の勉強についていけなくなってしまったので一般入試は厳しいと思います。(高校偏差値は56)
本当に行きたい大学があるなら浪人でも…とは言ってくれてはいますが、さすがにお金的にも浪人させてくださいなんて言えないです。

就職やこれから不利にはなってしまうことは承知ですが、皆さんから見てのアドバイスが欲しいです。

816 :名無し生涯学習:2018/10/11(木) 22:06:56.17 ID:Ay1KUmoW0.net
行けるなら通学のところ行った方がいいよ。

817 :名無し生涯学習:2018/10/11(木) 22:27:29.34 ID:7QrsYPqqC
塾に行かないで一般入試に通る人はいくらでもいますよ。
少なくとも、あと数か月はあるでしょう?

818 :名無し生涯学習:2018/10/11(木) 23:08:49.12 ID:sJSWsFTu0.net
通学卒だけど、通信は世間的に評価されません。
現役でいけるとこに成績優秀者で学費を安くするか、浪人で県立or国立かなあ。

819 :名無し生涯学習:2018/10/11(木) 23:21:22.87 ID:xLPwl0Fj0.net
専門に行けるなら専門だけでいいんじゃね
現役で通信は勿体ないと思うわ
どうしても学士が欲しいなら夜学で良いから通学を選んだほうが良いと思う

820 :名無し生涯学習:2018/10/11(木) 23:40:42.12 ID:+bv+qoi5a.net
>>815
簡単な

821 :名無し生涯学習:2018/10/11(木) 23:44:35.63 ID:+bv+qoi5a.net
>>815
安い言葉でごめん。
学士が欲しいのか学んだ内容が欲しいのか。

現在の価値観は学士だよね。でもいっぱいいる。同じ世代の半数が学士ですよ。尖る人は学士のこだわりはないねー。半数が学士ならありがたくは無いという目でリクルーターはみてるね。

822 :名無し生涯学習:2018/10/12(金) 00:34:27.66 ID:F1x5/+owa.net
>>815
就職就職いうのならその世代では無理な資格でもチャレンジしたら。

司法書士とか中小企業診断士、税理士いっぱいあるぞ。
別に学士なんていらないから

823 :名無し生涯学習:2018/10/12(金) 00:36:30.88 ID:nKsIrUrbd.net
>>822
資格に走るのはやめた方が良い

824 :名無し生涯学習:2018/10/12(金) 01:04:14.00 ID:F1x5/+owa.net
>>823
まず正しい。
gsそれを目指せば大学の履修がありがたく思うから。
安いし。

825 :名無し生涯学習:2018/10/12(金) 01:23:49.66 ID:qrDfxryn0.net
学士に期待はわかる。
答えは出ている。

でも学士で英語しゃべれないTOEIC500点と高卒帰国子女では、仕事によっては学士なんてどうでもいい

826 :名無し生涯学習:2018/10/12(金) 02:28:20.98 ID:ZuF/Ads20.net
プログラミング課題、1回目は簡単だけど駆け足どころか数段飛ばしくらいで進んで気付いたら訳わかんなくなってるから皆頑張れ
教授の思うやり方で提出しないと課題100点でも半ギレコメントされるからそこも気をつけろ

827 :名無し生涯学習:2018/10/12(金) 10:35:22.10 ID:cPT4zbKZ0.net
>>815
大学へ行く最大の目的は、4年後に「新卒で就職」。
通信ではその目的は達せられない。
アルバイトでなく高卒でしっかりとした就職して、その上で学士とるために通信もやるのであれば立派。
普通の大学と同じ感覚で「進学」として通信を選ぶのはお奨めできない。

反対されようとも説得して奨学金を借り、普通の大学に進学するのが一番。
高卒、専門卒、通信大卒の年収と一般の大学卒の年収を比較すれば、奨学金返済の額以上に差があるよ。

828 :名無し生涯学習:2018/10/13(土) 08:27:32.99 ID:uREmpPyUd.net
>>815
親がそう言ってくれてんだから、その気持ちをムダにするな
そっちのが親不孝家族不孝だわい

829 :名無し生涯学習:2018/10/13(土) 08:29:24.02 ID:uREmpPyUd.net
あ、本当に行きたいのなら
やるべきことがあるだろう、と言いたかった

830 :名無し生涯学習:2018/10/13(土) 09:44:21.30 ID:V3RPrxxR0.net
通信の大学でも就職してる奴はいっぱい居るし通学じゃないからとかは関係ないでしょ
その人自身の問題であって通信大学のせいじゃない

831 :名無し生涯学習:2018/10/13(土) 10:24:47.10 ID:6yQfYLAKo
新聞によると、奨学金返済を猶予してもらうために通信大学へ入る人もいるくらいだ。

832 :名無し生涯学習:2018/10/13(土) 10:35:37.39 ID:D528ILmw0.net
就職実績がないここを新卒で入るのはリスクがある
とりあえず就職ならここへ入らなくともできる
問題はどこへ就職するかで、大手企業へ行きたいなら通信だと厳しい
それを承知できてるのなら別に問題はない

833 :名無し生涯学習:2018/10/13(土) 10:57:40.87 ID:DQmIFrSX0.net
>>819
専門と通信を同時に2つこなすパターンもあるらしい。

お金の面では大変だけど。

834 :名無し生涯学習:2018/10/13(土) 11:03:03.65 ID:DQmIFrSX0.net
あとこの大学は本年新設だから就職支援は謎だらけ。

社会人多数だから学内yammerとかツイとかのコミュを取れば学び直しの経営側のオジ様に出会えるかもしれないぞ。イレギュラーだけど。

835 :名無し生涯学習:2018/10/13(土) 12:52:13.14 ID:6yQfYLAKo
経営側のオジ様に出会いたいというのもこの大学に入った理由だったりする

836 :名無し生涯学習:2018/10/14(日) 03:05:57.35 ID:k/2Ev+ID0.net
親が「心配するな 好きな事やれ」って言ってくれる家族関係うらやましい

837 :名無し生涯学習:2018/10/14(日) 08:08:56.97 ID:A+v+Oe6R0.net
>>832
社会人が入る大学たよ

838 :名無し生涯学習:2018/10/14(日) 09:03:55.63 ID:mOYCq6CU0.net
就職転職出来ないのを通信大学のせいにするのはどうかと思う
スキルや人間的魅力溢れる子は就職してるし、経験やスキルある人は転職してる
就職出来ないのはそいつ自身に魅力が無かっただけ

839 :名無し生涯学習:2018/10/14(日) 09:45:19.13 ID:Rr4G88Yr0.net
就職、転職なら簡単だ
大手企業へ行くのは厳しいということ

840 :名無し生涯学習:2018/10/14(日) 10:10:25.30 ID:mOYCq6CU0.net
通信も通学も同じ学士だよ。就職出来るかなんてその人の魅力次第
なんでもかんでも通信大学のせいにしちゃいかんよ

841 :名無し生涯学習:2018/10/14(日) 11:12:16.55 ID:Rr4G88Yr0.net
就職市場における通信制大学卒の学歴の効用はほぼないとは認めてるのね

842 :名無し生涯学習:2018/10/14(日) 11:53:05.51 ID:bSzNEjKq0.net
皆さんありがとうございます。進路については高校始まったときからずっと考えていたのですが、考えているうちにごちゃごちゃになってきてしまって…ただ周りみたいにネームバリューや何となくで進学はしたくなくて。高校からは専門反対されているのですが、、
今のところは大学進学は諦め、映像中心の専門学校に進もうかという方向に傾いています。在学中も勉強はしつつ、入ってから編入したくなったら3年次から編入にしようかと。(そこまで学力付けられるかですが…)

結局私が大卒でも専門卒になっても、就職は学歴関係なく採用試験をするところに行きたいと考えていますので就職のための学歴、とは考えていません。学校は自分の為に行くはずなのに、会社就職するために進学先を選ぶ思考は私にはないです、
視野を広げたいですし、安定のために働くのではなく向上心を持って働きたいと考えているので。
とりあえずもう少し考えてみます!ありがとうございます!

843 :名無し生涯学習:2018/10/14(日) 12:03:55.00 ID:zkxzTTzAd.net
おう、頑張れよ
君の未来は明るい

844 :名無し生涯学習:2018/10/14(日) 13:30:33.36 ID:mOYCq6CU0.net
おじさんは考え方がもう古い

845 :名無し生涯学習:2018/10/14(日) 14:49:56.10 ID:jF3xxQnQM.net
お前もおっさんやろ
若者ぶるのはきしょいからやめとけ

846 :名無し生涯学習:2018/10/14(日) 19:29:10.91 ID:mOYCq6CU0.net
おっさんは頭固いし、考え方が時代遅れで古い。特に40代過ぎてるおっさん
自分が時代に取り残されてることに気づいてない
古臭い価値観押し付けられる若者が可哀想

847 :名無し生涯学習:2018/10/14(日) 19:35:19.71 ID:Vb9cvjssr.net
そうやってレッテル貼っている段階で自らその域にいるって気付かないのか。

848 :名無し生涯学習:2018/10/14(日) 20:08:28.73 ID:SAcbZCbG0.net
おっ、ここでもオヤジ狩りか?

849 :名無し生涯学習:2018/10/14(日) 20:48:08.43 ID:+8mgtKM/M.net
おっさんが発狂してて笑う

850 :名無し生涯学習:2018/10/14(日) 21:03:26.15 ID:F1yEhQD60.net
おっさんでもいいじゃないか。
自覚すると楽になる。

851 :名無し生涯学習:2018/10/14(日) 21:06:45.89 ID:tOeSFoYQM.net
このレッテル貼りおっさんは自分がおっさんだと自覚してないっぽいけどな

852 :名無し生涯学習:2018/10/14(日) 21:29:51.89 ID:F1yEhQD60.net
あの潔い若者と悲しいオッサン話の対比がなんか悲しい。

853 :名無し生涯学習:2018/10/14(日) 22:03:36.92 ID:CW3/QmMJ0.net
40を過ぎた悲しいおっさんから今の若者に聞きたいんだけど、就職が目的ではなく学問を学びたいから大学に進学するという若者は全体の何割くらいいるのですか?

854 :名無し生涯学習:2018/10/14(日) 22:07:51.56 ID:CW3/QmMJ0.net
ちなみに40過ぎていまさら学歴なんてどうでもいい管理職のおっさんがこの大学に入学した目的は学問を学びたいだけであって就職とはまったく関係ありません。

855 :名無し生涯学習:2018/10/14(日) 22:57:42.68 ID:bSzNEjKq0.net
少なくとも私の周りにはあまりいないですね
でも大卒だと就職しやすいからとか企業が大卒とそれ以外に給料差付けてるからってのもあるとは思います

友達の推薦取れた人で、一般に向けて今まで高い結構いい塾通わせてもらってたのに前日に指定校出すって急遽決めて入れたみたいな人もいるし
経営や商学部だと潰し利くからみたいな理由の人もいるし
指定校の書類何書いたら良いか分かんないとか言ってる人、そもそもその学校に行きたいっていうこと自体が嘘だみたいなこと言ってる人もいますw
読み返すと負け惜しみみたいに聞こえるけど、やっぱりお金も含めてそんな理由で大学選べる環境があるのは勉強苦手な私からしたら羨ましいです 学びたいことは沢山あるんですけどね〜

専門選ぶとそんな人達と就職の差が出るのは正直悔しいけどしょうがないですね

856 :名無し生涯学習:2018/10/15(月) 06:52:16.44 ID:Q+wuS6+aa.net
2学期から間が空きすぎてやる気でない(^q^)

857 :名無し生涯学習:2018/10/15(月) 17:07:02.59 ID:DHcqE2l6V
自分の基準ではかろうじて大学と言えるのは東大だけ

858 :名無し生涯学習:2018/10/15(月) 19:34:39.43 ID:7QGnuVWd0.net
大学は就職のためじゃないなんて聞こえは良いけど、受験勉強もせず、しかし働きもせず、Fラン以下の大学で学生気分になるなんてただのニートじゃん。
この大学はそんなナマケモノのためにあるんじゃないだろう。
毎日働いて自分の生活費と学費と兄弟の学費を稼いで、それでも余った時間で十分に学べる大学なんだけど。

859 :名無し生涯学習:2018/10/15(月) 22:34:35.56 ID:wHcvTzoIM
2か月もあれば猛勉強して一般の大学でも受かるだろうに。
なんでやらないの?

860 :名無し生涯学習:2018/10/16(火) 04:42:15.59 ID:kQn8f1UGp.net
福祉でここで学んでいるけれどすごく楽だし有益な勉強もあって気に入ってる
何より学費安いし
何年もこのまま学生でいようと思ったりもしてる

861 :名無し生涯学習:2018/10/16(火) 12:32:47.23 ID:GHIVSXGrM.net
>>860
そりゃそうだろ。
遊んで暮らせるなら誰だってずっとそうしてたいさ。

862 :名無し生涯学習:2018/10/16(火) 12:53:36.21 ID:2dzXw0m0a.net
さて、明日の配信をもって、恒例のプログラミングスレになる予感

863 :名無し生涯学習:2018/10/16(火) 19:23:19.20 ID:FQDjSQTpV
>>862
そうかい。そりゃ見ものだ。楽しみにしているよ

864 :名無し生涯学習:2018/10/17(水) 12:15:42.73 ID:4Yo378F/M.net
水曜日の12時すぎはなかなか繋がらないね。
アクセス集中してるか。

865 :名無し生涯学習:2018/10/17(水) 22:21:03.59 ID:7P/Rmnzma
プログラミングスレにはならんよ。
ここの学生にはプログラミングスレにする能力はおそらくない。
プログラミングレスにはなるかもしれん。

866 :名無し生涯学習:2018/10/18(木) 09:49:03.17 ID:mMHGAZqT0.net
プログラミング、いやに静かだ

867 :名無し生涯学習:2018/10/19(金) 11:41:42.61 ID:5LP794kh0.net
あのー、プログラミングの提出物ってみんなどこで情報交換してるの?

868 :名無し生涯学習:2018/10/19(金) 11:45:15.31 ID:XHQjIAwR0.net
>>867
課題に手を付けている人まだ少ないのでは?

869 :名無し生涯学習:2018/10/19(金) 12:46:37.88 ID:2dn9hGJS0.net
>>867
「プログラミングの提出物ってみんなどこで情報交換してるの?」
ツイッターが活発ではナイカイ?
@coderoomにも掲示板があるので多少は情報交換できるかも

870 :名無し生涯学習:2018/10/19(金) 12:47:26.12 ID:2dn9hGJS0.net
>>868
現時点で3人が終了してる。1人は教授ご自身だろう。

871 :名無し生涯学習:2018/10/19(金) 18:23:56.69 ID:ed8JO/7Z0.net
入学を検討してる者です
パソコン内蔵のウェブカメラが無いんだけど、
外付けのウェブカメラ使えば大丈夫ですか?

872 :名無し生涯学習:2018/10/19(金) 19:45:04.72 ID:MupVNrXJa.net
>>871
私は外付けカメラですよ。
特に問題無いです。

873 :名無し生涯学習:2018/10/19(金) 20:20:56.44 ID:ed8JO/7Z0.net
>>872
情報ありがとうございます!

874 :名無し生涯学習:2018/10/21(日) 00:18:26.96 ID:kosHg4890.net
852だけど、なんかほっといたら先生からヒントもらったから今度からはそれで進めてくわ。レスくれた人ありがとう

875 :名無し生涯学習:2018/10/21(日) 02:58:49.95 ID:LzRpayvF0.net
3-4まで終了。1-1見たときは、これが阿鼻叫喚の始まりかって頭抱えかけたけどコピペで
終わった。
ここまでは、出題のロジック考えて、少しの変更でクリアできてる。配布資料に3Qとか
はいってるので、前回と授業や課題変ってる?前は説明ないっていってたが、
変数のキャストについての細かい説明や命令の細かい仕様の解説とはないけど、
ひととおりは説明してくれてるように思う・
ここ何年かエクセルマクロしかさわっていないレベルの人だがみんながんばれ。

876 :名無し生涯学習:2018/10/21(日) 11:42:34.54 ID:G8dy3sne0.net
プログラミング一学期に落とした人の話だと今の所は前より楽になったのと映像も差し替えたらしい
自分含め死にかけながら一学期に取った人たちは完全に人柱になったな

877 :名無し生涯学習:2018/10/21(日) 13:32:21.76 ID:AJqVro180.net
>>875
すごいできる人?
こういう人もこの学校にはいるんだ。

878 :名無し生涯学習:2018/10/21(日) 13:33:53.03 ID:AJqVro180.net
普通は細かい説明があってもプログラミングなんて何もできないもんじゃね?

879 :名無し生涯学習:2018/10/21(日) 19:26:07.18 ID:4bfdmtR40.net
スマホにアプリがインストールできませんでした(´Д`)
この為に買い替えるハメになるとは・・・

何年物かって? SO-04F ての使ってる 4年目。。

880 :名無し生涯学習:2018/10/21(日) 19:56:30.75 ID:qu+acRPN0.net
>>877
おれは860じゃないけど、おれも3-4まで終わってる。
言わせてもらうと、すごいできる人じゃなくてもここまでは誰でもできるよ。講義の動画の中に答が書いてあるから、その通りにすればいいだけ。
第五回から難しくなるって情報はあるけど、第三回までは素人でも講義をちゃんと聞いていれば楽勝なはず。
出来てない人は講義を聞いてないのでしょう。

881 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 11:08:37.52 ID:t8kqpNK00.net
情報学部に入ったのにプログラムこわいとか阿鼻叫喚って何?
ここの学生はなにか取り違えている。
自分ができないことを学校や教授のせいにする。
それどころか自分の仕事のせいにするやつまでいる。
仕事が忙しくって受講する時間がないって?
自分が無能なだけじゃないか。

882 :名無し生涯学習:2018/10/22(月) 12:53:18.37 ID:CftPNZ4A0.net
>>881
経営や社会調査を主に学ぶつもりの学生も必修になっているよ。
あと筧教授の授業はあなたの想像以上には酷いよ。
入学試験なしの通信だといっても、それなりに賢い人やまともな人がたくさんいて、これだけ問題にされてる。yammerでは常識的な社会人やIT関係の仕事をしてる人がいろいろ議論してる。
一学期の授業では、講義の予習復習ではなくて、別途個人的にC言語の勉強をする必要があった。基礎もまともに教えずに応用問題を出して「もう少し自分で考えてみましょう」と言うスタイル。

現状を知らない部外者がこんな物言いするのは下品なだけですよ。

883 :名無し生涯学習:2018/10/22(月) 15:41:56.36 ID:O5xDv8nA0.net
ここ入学して既にプログラミングI・U取り終わってる者だけが生徒に石を投げなさい

884 :名無し生涯学習:2018/10/22(月) 18:17:54.25 ID:9LCVracId.net
部外者なんだけど、どんな課題、問題なのか興味ある
誰か教えて

885 :名無し生涯学習:2018/10/22(月) 19:10:46.52 ID:o8GykoWo0.net
滝浦真人(放送大学教員)のあやしい学位取得 (おともだちを利用した学位たの取得)
学位請求論文の題:「日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究」
主査:滝浦と親しい間柄の教員(社会語用論は専門外)
副査:英語学、認知言語学が専門の研究者(門外漢)
副査:言語処理が専門の理系研究者(門外漢)
論文の内容:テーマと内容の異なる既刊書4つを無理やりつないだだけ (つぎはぎしただけ 内容バラバラ 敬語論で右翼批判)
結果:大賛辞とともに学位授与(いわゆる忖度)

ツイッター非公開 (https://twitter.com/yoga5ch https://twitter.com/takkinen_ms)
別アカ → https://twitter.com/yoga5ch https://twitter.com/takkinen_tk
ブログで公開された連絡先
takiuramasato@gmail.com
放送大学
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)
北大
https://www.hokudai.ac.jp/introduction/pub/
(deleted an unsolicited ad)

886 :名無し生涯学習:2018/10/22(月) 19:30:06.48 ID:S16PPnTla.net
ここの教授陣、ご高齢の方が多いね

887 :名無し生涯学習:2018/10/22(月) 19:33:58.07 ID:chVdglhk0.net
>>886
終の棲家さ

888 :名無し生涯学習:2018/10/22(月) 20:49:55.74 ID:qixkQ96f0.net
【長文投稿するよ】

>>881

>>882
もどちらも早とちりしている。良く見てみて。第二回と第三回の課題が公開されて1週間たった今、3-4の合格者数はたったの18名で4.6%。
ここだけを見ればとてつもなく難解な課題が出されていると想像され、866や867みたいな議論になる。
ところが、2-1の合格者数を見てみると、これもたったの74名19%しかいない。

889 :名無し生涯学習:2018/10/22(月) 20:50:12.83 ID:qixkQ96f0.net
2-1の課題はプログラムを書けではなく、「コピペせよ」だよ。
問題文にもはっきりと書いてある。「これをコピペ(copy & past)すればいいのです。」
小学生でもできる。
賢いかバカかは関係ない。経験者か未経験者かは関係ない。
驚くことに、約8割の学生がコピペせよという問題を「やっていない」のである。決して「出来ない」のではない。
プログラムが書けない人はいても、コピペができない人はいないはず。

890 :名無し生涯学習:2018/10/22(月) 20:50:29.58 ID:qixkQ96f0.net
ここから先は推察だけど、「初級プログラミング」だけが取りざたされるのは提出率が見える唯一の科目だからなのであって、実は他の科目も単位取ってない学生が過半数を占めるのではないか。

入学はしたものの、その後面倒になって何もしていない人。
学校の特性からいってこういう人は多いだろう。
その結果、課題をクリアしてる率が異常に低く見えており、このような事態になったと考えられる。
なんか途中から論文書いてる気になってきた。

891 :名無し生涯学習:2018/10/22(月) 20:53:06.99 ID:qixkQ96f0.net
>>884
@書かれたソースコードをコピペして実行せよ

A正しく書かれたソースコードと、わざと間違ったソースコードを見比べて、違っている点を見つけよ(カッコが抜けてるとかセミコロンがないとか)

B0からn回まで繰り返すプログラムを、1からn回まで繰り返すプログラムに書き換えよ。

C0からnまで繰り返すプログラムを、nからmまで繰り返すに書き換えよ。

全部、うちの小4の息子(プログラム未経験)が1分もかからず解けた。
そりゃそうだろ。

892 :名無し生涯学習:2018/10/22(月) 21:08:23.22 ID:qixkQ96f0.net
>基礎もまともに教えずに応用問題

っていうけどさ、0を1に書き換えろって言われてるだけなのに、どんな基礎を教えてほしいの?
ゼロとはインドで発明された概念で・・・
とか教えてほしいわけ?

893 :名無し生涯学習:2018/10/22(月) 21:09:06.38 ID:qixkQ96f0.net
>基礎もまともに教えずに応用問題

っていうけどさ、0を1に書き換えろって言われてるだけなのに、どんな基礎を教えてほしいの?
ゼロとはインドで発明された概念で・・・
とか教えてほしいわけ?

894 :名無し生涯学習:2018/10/22(月) 21:15:04.07 ID:qixkQ96f0.net
>基礎もまともに教えずに応用問題

っていうけどさ、0を1に書き換えろって言われてるだけなのに、どんな基礎を教えてほしいの?
ゼロとはインドで発明された概念で・・・
とか教えてほしいわけ?

895 :名無し生涯学習:2018/10/22(月) 22:09:46.82 ID:zzDeVu3O0.net
噂に名高い意識高い系を通信制でお目にかかれるとは思ってなかった

896 :名無し生涯学習:2018/10/22(月) 22:26:52.92 ID:qixkQ96f0.net
>>895
煽り方が下手すぎる。

897 :名無し生涯学習:2018/10/22(月) 22:39:45.45 ID:9/rOQAb40.net
いや、下手というより煽り方間違ったって感じだね。
意識高いって意味を勘違いしちゃってるだけ。
もう少しだけがんばろう。

898 :名無し生涯学習:2018/10/22(月) 23:24:08.20 ID:dPwiJ2xWd.net
これは基地外くん復活なのか二号が現れたのか

899 :名無し生涯学習:2018/10/22(月) 23:31:24.05 ID:qHlKcFVFd.net
>>891
ありがと
貴方の言う通り、「出来ない」ではなく「やってない」だろうね
プログラミングと言っても、書き換えるだけみたいだから、「やれば出来る」

>>890
ここは新スタイルの大学だから当てはまらない可能性もあるけど、一般的な通信制大学の場合、テキストが送られてきてレポート提出まで漕ぎ着けられるのは2〜3割だそうだ。残りはテキストの山を見て何から手を付ければ良いか判らず挫折

900 :名無し生涯学習:2018/10/22(月) 23:50:59.35 ID:fkT30n3Ea.net
プログラミングスレはこうでないと。

901 :名無し生涯学習:2018/10/23(火) 00:38:02.07 ID:95CGVyk00.net
専門と並行して大卒取るために受講ってできそうですか?(プログラミング未経験者)

902 :名無し生涯学習:2018/10/23(火) 00:40:49.37 ID:UBVxPkwS0.net
>>901
議論されているように自分で情報を追いかける人は大丈夫だと思ってます。

903 :名無し生涯学習:2018/10/23(火) 01:05:31.06 ID:UBVxPkwS0.net
>>883
聖書だっけ?

904 :名無し生涯学習:2018/10/23(火) 01:22:50.88 ID:mi05FKOw0.net
プログラミング2-4の提出物なにをヒントにすれば分からず必死こいてクリアしたのに、第3回の1講受けたら答え丸々描いてて笑ったわ

905 :名無し生涯学習:2018/10/23(火) 11:35:54.86 ID:/1GS3kqzd.net
プログラミング3回まで終わらせた
ある課題で同じプログラムなのに採点が20点〜100点の間のどれかになる問題あったわ
俺のプログラミングどこかおかしい所あるんだろうな

906 :名無し生涯学習:2018/10/23(火) 15:23:16.04 ID:x3vuKuxp0.net
ここはクレクレ男女の集合体
なんでも「教えて〜」「わかんない〜」なのさ
「授業で言ってないこと問題に出すな〜」ってさ参考書籍を当たれとまでは言わんが
ググることさえもできんのかよ

907 :名無し生涯学習:2018/10/23(火) 15:25:01.68 ID:x3vuKuxp0.net
>>891
>>うちの小4の息子(プログラム未経験)が1分もかからず解けた。
全国紙にリークしたい事実だ

908 :名無し生涯学習:2018/10/23(火) 15:30:10.29 ID:x3vuKuxp0.net
フィットネスジムと同じ部分もあるな
多くの人に会員になってもらってそのうち多くの会員が飽きてくれたりあきらめてくれるとうれしい
中には熱心に取り組む会員もいるので一定の成果は出る
多くの会員はデブのまま

909 :名無し生涯学習:2018/10/23(火) 16:21:30.11 ID:QlIsQ2A/0.net
3学期で今やってる人と1学期に取り終わった人じゃ意見が食い違うから不毛だと思うよ
だって内容まるまる一新されたんだからな 他の科目はそんなことないからプログラミングだけが異常だったのは事実
それにまだ始まったばっかだし煽り合ってもしゃあない

910 :名無し生涯学習:2018/10/23(火) 18:21:21.36 ID:REqd/Kn70.net
3年次編入ってまだやってない感じ?

911 :名無し生涯学習:2018/10/23(火) 19:36:56.12 ID:aUCjMk+m0.net
>>904
煽りじゃなくて純粋な疑問というか興味なんだけど
2-4の課題のどのあたりが難しかったの?
mの変数宣言ができてなかったとか?

912 :名無し生涯学習:2018/10/23(火) 19:58:03.21 ID:/BVDMc+60.net
1学期に取り終わった人の悪評を聞いて逆に安心した奴いるかもな
わからなくても原因は教授のせいだってさわげばいい
みんなも単位を落とすから大学がなんとかしてくれるだろう
これでいったい何のために大学行ったんだって奴ばっかりか

913 :名無し生涯学習:2018/10/23(火) 19:59:39.49 ID:/BVDMc+60.net
>>891
>>うちの小4の息子(プログラム未経験)が1分もかからず解けた。
さすがに作り話だろうが、あり得ないともいえぬ
意外と子供の方が向いているかもしれぬ

914 :sage:2018/10/23(火) 20:06:19.29 ID:jKNiUF1w0.net
>>911
入力の指定を二つできると第2回全体の講義の時点で言ってなかったからどうすればいいかわからなかったのよ。
冷静に考えたら出力で2つ出せるならこのやり方でいけるんじゃね?て思い立ってやってみたらいけた。

もし言ってたら完全に俺の勉強不足なんでバカにしてくれ

915 :名無し生涯学習:2018/10/23(火) 20:12:56.97 ID:/BVDMc+60.net
>>914
そんなこといちいち教えてもらわんとわからないと?
逆に「入力の指定を二つでき」ないってこと考えられる?
入力の指定が一つしかできなかったら世の中不便だろう

916 :名無し生涯学習:2018/10/23(火) 20:29:48.32 ID:Z8F/orVgr.net
はいはい、教わった以上のことまでできてすごいですねー

917 :sage:2018/10/23(火) 21:51:32.07 ID:706kOYLFp.net
>>915
そこを踏まえて出来るに至ったんだけど…
そんなん一々言わんでもわかっとるわ

918 :名無し生涯学習:2018/10/23(火) 22:03:54.90 ID:aUCjMk+m0.net
>>914
なに!?講義でちゃんと教えてるじゃん。
と思って見返してみたら、たしかに3-1で教えてるね。
なるほど。3-1で腰砕けるのわかるわ。

UNIXの標準入力を基準にしてるのがわかりにくさの要因かもね。
DOSコマンドっぽい入力だったらわかりやすかったのかも。

919 :名無し生涯学習:2018/10/23(火) 22:23:35.58 ID:/BVDMc+60.net
>>916
>>はいはい、教わった以上のこと
教わった以上じゃないって
教わる必要もないってこと
こどもでもわかるよ

920 :名無し生涯学習:2018/10/23(火) 22:31:47.85 ID:aUCjMk+m0.net
>>909
1学期とは内容が一新されてるってのは本当なのかい?
これまでは『動画にポインタが追加された』という程度しか変わってないような情報だったんだが。
1学期の課題はどんなのだったのか誰か提示してくれ!
1学期の受講生、なぜか今サイレントじゃね?

921 :sage:2018/10/23(火) 22:44:05.68 ID:N2HcoTJA0.net
>>918
俺みたいに授業一回受けた直後に課題一つやってる人間だと躓いたりする事もあると思うけど、まとめて授業受けた後でなら難なくこなせられるのかな。

やってて思うのは、分からなくなった時に先生にどう間違えてるか教えてほしい、と連絡するときにある程度時間空くから、その間他の講義と一杯一杯になって挫折する人多くなりそう。
けれども、時間の管理は大学生の本質でもあるから、そこは上手くやっていくしかないのよね。

922 :名無し生涯学習:2018/10/24(水) 00:05:00.33 ID:xNkof3yV0.net
そういうことだったのか。
学生の80%が最初から何もやってない。
通信制大学の卒業率が2〜3割ってのは、けっこう難しいって事じゃなかったんだな。

だけど>>908を言われると辛いね。
ジムの話だとおれもソッチ側の人間だわ。デブじゃなくてガリのほうだけどな。

923 :名無し生涯学習:2018/10/24(水) 18:42:14.24 ID:NeIpJFEA0.net
>>920
>>1学期の受講生、なぜか今サイレントじゃね?
いろいろ言いたいことはあるのだろうが言えない事情があるのだろう
推測だが時間が経過して内容をすっかり忘れたんだと思う
だから授業への不満はあるが詳細を具体的に語れない
課題の内容もうろ覚えで
自分がやったはずの課題を見返してもまったくわからなくなっている
そんなところだと思う

924 :名無し生涯学習:2018/10/24(水) 19:28:01.75 ID:JjS1Fi/Va.net
>>923
2学期が強烈過ぎて1学期忘れた。

925 :名無し生涯学習:2018/10/24(水) 20:18:12.75 ID:NeIpJFEA0.net
>>889
>>プログラムが書けない人はいても、コピペができない人はいないはず。
それすらもあやしい
コピペさえ知らずキー入力でやっている人がいそうだ

926 :名無し生涯学習:2018/10/24(水) 20:20:30.66 ID:XjXlVcYN0.net
nはキーボードから入力される値です。
0からnまで繰り返すプログラムはこう書きます。
for(i= 0; i<=n; i++){実行内容}
これを1からnまで繰り返すプログラムに書き換えよ。ただしn≦0 であれば何もしないようにせよ。
(最後の一文があるせいで混乱した奴らがいる)

プログラマ「ははん、条件分岐ね。楽勝!」
マクロくめるくん「if n<=0で〜 elseif〜だね?」
素人「は?条件分岐習ってねぇよ!?」
部外者「習ってないからできないって、ググることもできないのか。プゲラ!」
初心者「教授に聞いたら自分で考えろだって!クソかよ!シね!」
部外者「自分ができないのは他人のせいかよ。これだからゆとりは・・・」
福祉学部「情報のやつら阿鼻叫喚だな!(汗)」
息子(小4)「これ0を1に書き換えるだけだよね?パパ。」
パパ「そうだよ。よくわかったね〜」
息子(小4)「サルでもわかるだろ。バカにすんな、ハゲ!」

927 :名無し生涯学習:2018/10/24(水) 20:23:06.13 ID:uoB6nBkG0.net
>>926
だいたい合ってる

928 :名無し生涯学習:2018/10/24(水) 20:36:34.15 ID:uoB6nBkG0.net
そういえば5が配信されたんだよね

ここからだっけ難度上がるの?

第2チェックポイントを通過せよ。

929 :名無し生涯学習:2018/10/24(水) 20:44:48.47 ID:XjXlVcYN0.net
>>927
あってないのは、俺がハゲてないってとこだよな。

930 :名無し生涯学習:2018/10/24(水) 22:06:57.23 ID:NeIpJFEA0.net
コピペの仕方なんて習ってないもん

931 :名無し生涯学習:2018/10/24(水) 22:32:20.84 ID:X1GqkIDn0.net
これが初級なのが怖いのよ 頭良くないからついてけない

932 :名無し生涯学習:2018/10/25(木) 02:08:40.59 ID:C4/DjO830.net
内容の一新っていうのは動画の話だったんだけど
課題も確認した感じ課題文が大幅追加されてた 1学期はもっと短くて課題内容の把握の時点でつまずいた人多かったはず まあ今となっちゃこの話は悪魔の証明に近いのはわかる
1学期取得勢は今期プログラミング科目がないからそもそもここ見てないんだろ

933 :名無し生涯学習:2018/10/25(木) 07:50:50.64 ID:YfYAQHMS0.net
ヤベェ、プログラミングの2-3が25点で2-4が50から全く進歩がなくて手詰まりだ〜

934 :名無し生涯学習:2018/10/25(木) 09:56:48.77 ID:Mrf3IsJk0.net
ここの課題がパスして単位が取れたとしても、実戦には投入できない人材でしかない。
幼児語が話せるレベルの力しかつかない。

935 :名無し生涯学習:2018/10/25(木) 10:46:18.67 ID:IU+qhUHMH.net
学校で単位取っただけのやつを即戦力だと思う企業の方がやばい

936 :名無し生涯学習:2018/10/25(木) 12:40:19.79 ID:zfCSxUO6a.net
>>935
海外だと考えた違うけどね

937 :名無し生涯学習:2018/10/25(木) 18:19:52.51 ID:w7imLrvt0.net
>>933
2-3
課題の頁に用意されている元のプログラムから以下の2ヶ所を書き換えるんだ。
元:「0 から n までの整数について」
変更:「1 から n までの整数について」
  for(i= 0; i<=n; i++){
この行がそれを指示してる行だ。変更前がゼロで、変更後が1だ。
もうわかるな?

もう一箇所。
元:「もとの整数には3桁の幅を使い、2乗には6桁の幅を使って書き出し」
変更:「数値はそれぞれ必要最少の桁数で書き出し」
3桁と6桁を指示してるのは
  printf("%3d %6d\n", i,i*i);
この行だ。
3や6などの数字がなければ最小の桁数になる。
もうわかるな?

938 :名無し生涯学習:2018/10/25(木) 20:39:26.59 ID:w7imLrvt0.net
>>933
3文字消して、1文字書くだけだぞ。他には何もすんな。
>>926が何を言ってるか理解するんだ。

2-4については、>>904の通りだ。

頑張ろうとするな。小4になったつもりになれば出来る。

939 :名無し生涯学習:2018/10/25(木) 21:13:01.20 ID:GXw4mZlV0.net
>>933
親切な人がいるな
この大学も捨てたもんじゃない
その後の報告待ってますよ

940 :名無し生涯学習:2018/10/25(木) 23:35:02.52 ID:pUSDhBVKa.net
>>939
yammerでも救済してたのを見てたよ。
教授も補習するっぽいし救済がいい感じだね。

941 :名無し生涯学習:2018/10/26(金) 00:38:52.82 ID:wShzFfeoa.net
すまん、いまさら何だがバカ正直に全講義腰を据えてノート取りながら視聴してる人っている?
興味ない科目は動画垂れ流して済ましちゃう人の方が多いんかね

942 :名無し生涯学習:2018/10/26(金) 09:21:48.53 ID:UyCRxP3Td.net
入学希望の者ですが、作文って難しくありませんか?
IT業界に興味はあっても詳しくはありません…

943 :名無し生涯学習:2018/10/26(金) 09:57:34.90 ID:RcBeOfy5H.net
小学生でも作文くらい書くが

944 :名無し生涯学習:2018/10/26(金) 10:36:18.14 ID:D8DPf9Uga.net
空前の小4ブーム

945 :名無し生涯学習:2018/10/26(金) 10:54:33.94 ID:UyCRxP3Td.net
よく分かりました
ありがとうございました

946 :名無し生涯学習:2018/10/26(金) 11:01:29.01 ID:GKqmvgSRp.net
>>941
割と真面目に勉強してる

947 :名無し生涯学習:2018/10/26(金) 12:34:19.73 ID:3GUkM0wk0.net
そんなにくやしいのか
小4っていってもいろんなのがいるから安心しろ

948 :名無し生涯学習:2018/10/26(金) 16:28:14.98 ID:zNvm3/BvM.net
学士欲しさに入学したけど、いざ受講してみると結構面白いもんだよね

949 :名無し生涯学習:2018/10/26(金) 17:19:32.23 ID:gqtvrU6T0.net
今日、16:00頃に2期生(2019春入学)の合否通知が来てた。
正科生:社会人:一般入試 :人間福祉学部・人間福祉学科
社会福祉モデル 合格

950 :名無し生涯学習:2018/10/26(金) 19:02:11.77 ID:LqpyHisXa.net
>>949
おめでとう

951 :名無し生涯学習:2018/10/26(金) 21:45:59.60 ID:4hZV4Tkz0.net
>>949
おめでとう!
無試験とはいえ不合格になる人もけっこういるんだよ。
キミは最初の難関を突破した。
これからも一緒にがんばろう。

952 :名無し生涯学習:2018/10/26(金) 22:44:53.69 ID:gqtvrU6T0.net
>>950,951
ありがとうございます!運がよかったのかも・・・一緒に頑張りましょう!

953 :名無し生涯学習:2018/10/27(土) 05:19:09.95 ID:2HFU9kTSr.net
俺も合格通知来てた。
社会人一般入試
情報マネジメント学部情報マネジメント学科
モデルIT&#8226;情報システム

23歳中卒で社会に出て飲食で中間管理職しながら今夏に高認を取得したばかり。
俺みたいなチンカスでも合格かあ

954 :名無し生涯学習:2018/10/27(土) 05:47:39.02 ID:Qk55ItRka.net
落ちる人いるんかね?情報ないけど

955 :名無し生涯学習:2018/10/27(土) 08:28:27.30 ID:rEsGXeb80.net
朗報だよ!
課題2-1『コピペせよ』の合格者数がついに117名(30%)に達したよ。
なんと3割もの学生が『コピー&ペースト』をマスターしたんだ!

この調子だとエクセルで合計を計算するなんて高度な技術を身に付けるのも夢ではないかも。

956 :名無し生涯学習:2018/10/27(土) 08:29:39.14 ID:rEsGXeb80.net
>>954
一期のときは落ちた報告が何件もあったよ。前スレな。

957 :名無し生涯学習:2018/10/27(土) 08:35:29.92 ID:FJmpqK4l0.net
>>953
お前のどこがチンカスなんだよ。
お前みたいなのはな、向上心ある若者っていうんだよ、世間ではな。
そもそもお前みたいな奴のためにある学校だわ。おめでとう。

958 :名無し生涯学習:2018/10/27(土) 09:24:24.92 ID:jVWOaj3z0.net
飲食なんだからチンカスと思っても仕方ないだろぅ

959 :名無し生涯学習:2018/10/27(土) 09:32:34.41 ID:GXUcdiq70.net
>>953
おめでとう

960 :名無し生涯学習:2018/10/27(土) 10:11:55.65 ID:6Yx0g+qCp.net
おめでとう

961 :名無し生涯学習:2018/10/27(土) 10:28:13.90 ID:BOYA/Q/x0.net
>>953
おめでとう

962 :名無し生涯学習:2018/10/27(土) 13:14:06.95 ID:mAM/Egz5M.net
落ちるとしたら
・400字に達してない
・テーマについて述べてない
・文章になっていない
せいぜいこんなトコだろう。中卒でもまともな人間なら問題ないという事だな。

963 :名無し生涯学習:2018/10/27(土) 13:46:30.19 ID:rEsGXeb80.net
3-1から4-1まで徐々に難しくなっていくけど、それでも講義の中に答がそのまま書かれているのでどうにかなる。
このあたりは小4では無理。中2くらいの理解力必要。
4-2からは講義の中に答が書かれてないので真剣に取り組む必要がある。

964 :名無し生涯学習:2018/10/28(日) 04:59:56.61 ID:sjozVMaW0.net
第四回と第五回の課題なんとか終わらせた。
金曜の夜から日曜の朝まで1.5日かかった。実質18時間くらいやってたかも。
今の所合格者数3名だと。
ちなみにプログラマではない素人。

第四回はかなり難しいよ。
先が思いやられると思ってたら、第五回はけっこう早くかたずいた。

第三回あたりでつまずいてる人は、頑張っても第四回はクリアできないだろう。

965 :名無し生涯学習:2018/10/28(日) 08:05:59.46 ID:ORIE8SwA0.net
情報のみなさん、9月までで何単位とれましたか?

966 :名無し生涯学習:2018/10/28(日) 08:10:54.01 ID:EmXk6VXZ0.net
>>965
19単位 プログラミングIとII含む

967 :名無し生涯学習:2018/10/28(日) 09:06:01.56 ID:itGIfmlp0.net
1学期10、2学期14で24単位。
プログラミングは3学期進行中。

968 :ヒマりん。:2018/10/28(日) 14:08:05.77 ID:L9KCDYTAd.net
誰でもかんたんに入学できて、誰でも簡単に卒業できる大学やな!

969 :名無し生涯学習:2018/10/28(日) 15:50:34.87 ID:A/KDVQP6p.net
卒業率が出るのはまだ先だし、今のうちに稼いでおかないとなw

970 :名無し生涯学習:2018/10/28(日) 22:11:16.81 ID:tenovAus0.net
朗報!
課題2-1『コピペせよ』の合格者数がついに137名(35.1%)に達した。
なんと3割もの学生が『コピペ』をマスター!

971 :名無し生涯学習:2018/10/28(日) 23:40:42.30 ID:UCHTpoux0.net
今日プログラミングの4-2を5時間ほどやったが100%にならなかったぞ
急に難解になったわ

972 :名無し生涯学習:2018/10/29(月) 06:00:08.79 ID:gDpe4eoDa.net
数学を学びたいんだが
この大学って数学の専門家居るの?

973 :名無し生涯学習:2018/10/29(月) 08:13:46.44 ID:nMnW4iHJ0.net
>>972
純粋に数学を学ぶのなら進めない。
上級者には高校のおさらい。
高校までの数学の復習だとしても内容酷い。

他の大学を勧める。

974 :名無し生涯学習:2018/10/29(月) 08:25:55.34 ID:SQIqdbEnM.net
プログラミングの科目が難しいってのは
ここでよく見るけど
福祉学部の方の難易度はどうなの?

975 :名無し生涯学習:2018/10/29(月) 12:06:47.08 ID:pn8omtos0NIKU.net
>>972
数学だったら京都大学のほうがおすすめ
あるいは東大

976 :名無し生涯学習:2018/10/29(月) 15:19:10.56 ID:mZKaQcJB0NIKU.net
先生からメッセージが来て、Yammerで他の学生がとるアンケートに答えてほしいって。
どうしてそんなこと学生に依頼してくるんだろうか

977 :名無し生涯学習:2018/10/29(月) 15:57:28.48 ID:zS4NaJW/MNIKU.net
仕事だから

978 :名無し生涯学習:2018/10/29(月) 16:25:38.28 ID:pn8omtos0NIKU.net
>>976
その生徒さんは大物なのでは?
あまり良いことではないな

979 :名無し生涯学習:2018/10/29(月) 17:58:15.24 ID:zS4NaJW/MNIKU.net
研究指導で他の学生に協力をお願いするのは普通では

980 :名無し生涯学習:2018/10/29(月) 18:38:13.49 ID:6hM7o/Sc0NIKU.net
本日のコピペ達成率、37.4%1(146名)
じわじわと増えています。
4割突破なるか!?

981 :名無し生涯学習:2018/10/29(月) 20:40:07.78 ID:mZKaQcJB0NIKU.net
>>964
研究指導ではない用件ね

982 :名無し生涯学習:2018/10/29(月) 21:12:25.37 ID:5kFS93dl0NIKU.net
>>980
手に汗握る状況だ
学生のコピペ達成率がわかる大学なんてほかにはないだろう
画期的と言える

983 :名無し生涯学習:2018/10/29(月) 22:52:36.70 ID:5kFS93dl0NIKU.net
コピペは苦手なようだがここの学生は概してまじめな学生が多いようだ
勉強ばかりしてないでたまには息抜きしたほうがいい

984 :名無し生涯学習:2018/10/29(月) 23:05:43.08 ID:d0dWywos0NIKU.net
ほぼ初心者の俺なんとか今週分のプログラミング終わったわ
他の講義と比べると時間かかりすぎるのが難点だな
10時間くらいやってた気がする

985 :名無し生涯学習:2018/10/29(月) 23:44:10.89 ID:6GMulVUxdNIKU.net
>>976
大学なら普通だろ。
指導してる学生がアンケート取りたいのに協力しない教員の方が変だとおもうけど。

986 :名無し生涯学習:2018/10/30(火) 21:17:58.98 ID:KK+sKdX10.net
一応今日も報告だけあげておこう。
本日のコピペ達成者は151名。(38.7%)
390名中239名が未だ動かず。

987 :名無し生涯学習:2018/10/30(火) 21:43:25.60 ID:VG3pjnVv0.net
この大学の学生の6割は入学しただけで何もやってないって認識でいいのかな?

988 :名無し生涯学習:2018/10/31(水) 07:31:41.58 ID:QWs67hv30.net
コピペができない
仕事に忙殺されている
演習があることにに気付いていない
締め切りを忘れている
ーーーー理由はいろいろあるだろう

989 :名無し生涯学習:2018/10/31(水) 09:51:27.22 ID:pcFfJN06M.net
ここに限らず通信制はそんな感じでは

990 :名無し生涯学習:2018/10/31(水) 13:06:34.41 ID:78m5lQ070.net
>>986
それどこでわかるんですか?

991 :名無し生涯学習:2018/10/31(水) 13:17:22.77 ID:UAPC7Cyxa.net
ついに7解禁かぁ。
何人クリアできるか興味津々。

難度はこれまでのより抜けてる。

992 :名無し生涯学習:2018/10/31(水) 15:15:04.34 ID:Nu59+THj0.net
入学を考えて前スレから見てきましたが、1期の時に注目された動画の時間については改善されているのでしょうか?

993 :名無し生涯学習:2018/10/31(水) 18:08:46.89 ID:RzDEn/+z0.net
お前らBASICでも習得した方がいいんじゃね
このスレ見て中学の技術の授業思い出した
まあVBはバカにできんが

994 :名無し生涯学習:2018/10/31(水) 18:45:21.76 ID:An5y1q430.net
>>992
20分を超える講義は今も結構あるよ
だけど一期には25分超えの動画連発だったから15分の動画だと短く感じてたね
そのことを考えたら長い動画は減ってきてる印象

995 :名無し生涯学習:2018/10/31(水) 19:15:32.54 ID:d/M3gXtH0.net
>>990
@CODEROOMの中の「提出状況&メッセージ」に進むと見られるよ。
ここでは特に課題がコピー&ペーストである2-1についての合格者数を指しているよ。
初級プログラミングIの履修生でなければ見る事ができないよ。

996 :名無し生涯学習:2018/10/31(水) 19:36:24.60 ID:d/M3gXtH0.net
>>991
昼間見たときは確かに6と7解禁になってたけど、夜になったら鍵がかけられて見れなくなってる。
なぜなのか。
正式連絡もない模様。

997 :名無し生涯学習:2018/10/31(水) 20:15:38.02 ID:FS0espzh0.net
本日のコピペ達成率39.7%(155名)
あと一人。たったあと1人で40%を達成する。
がんばれ!!

998 :名無し生涯学習:2018/10/31(水) 21:27:33.52 ID:QWs67hv30.net
>>996
気が咎めてひっこめたのでは?

999 :名無し生涯学習:2018/10/31(水) 21:30:50.45 ID:QWs67hv30.net
この大学はミスがあってもめったに認めない
一例をあげると小テストなどミスだらけだ
たまたま事情を知った学生もいるだろうが
ごねても徒労に終わる

1000 :名無し生涯学習:2018/10/31(水) 22:24:26.57 ID:d/M3gXtH0.net
>>999
めったにと言うほどの歴史はないんじゃないかい。
たかだか半年程度の実績しかないんだ。性質を断定するほどの歴史じゃない。
小テストに誤字脱字が多すぎることは認める。本当に多すぎるよ。
『日本語文章論』の小テストにさえも「はぁ!?」と言えるような記述がある。
とは言え、ミスだらけは言い過ぎだと思う。解答が間違ってるようなことはないからね。

1001 :名無し生涯学習:2018/10/31(水) 23:15:50.29 ID:QWs67hv30.net
>>1000
なるほどそうかもしれんね
こっちも現物を見たわけじゃない
家族の話から書いたので間接的ではある
ところで『日本語文章論』っていう授業もあるのか

1002 :名無し生涯学習:2018/11/01(木) 04:11:47.60 ID:qS8hoaLRp.net
>>992
39分って言うのがあったよー

1003 :名無し生涯学習:2018/11/01(木) 06:43:01.00 ID:/yVLDyzQ0.net
仕事がちゃんと出来れば精神保健福祉士の仕事はめっちゃかっこいいよ
基地外相手の難しい仕事だし、この資格は有りだわ
精神の専門家って感じで一目置かれる
難しい資格だと思うけど頑張ろうぜ〜

1004 :名無し生涯学習:2018/11/01(木) 12:53:45.75 ID:8asb699G0.net
次スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1541044315/l50

1005 :名無し生涯学習:2018/11/01(木) 20:47:07.89 ID:A6FvNO4K0.net
『日本語文章論』あるよー。
アカデミックライティングやプレゼンテーションなど表現方法を教える教養科目も充実してるよ。

1006 :名無し生涯学習:2018/11/01(木) 22:55:57.51 ID:A6FvNO4K0.net
今日も報告しておかなければなるまい。
コピペをマスターした人の数は390名中、166名。
実に42.6%の学生がコピー&ペーストを既に習得した。

なお、チンパンジーでもコピペはできる模様。

1007 :名無し生涯学習:2018/11/01(木) 22:57:27.24 ID:RGXOTbVX0.net
>>1006
報告ありがとう。
1学期通過者は見れないので助かる。

1008 :名無し生涯学習:2018/11/01(木) 23:10:17.33 ID:uQnmXl870.net
国際化と日本の第6回の小テストが鍵かかったまま受けられないんだが

1009 :名無し生涯学習:2018/11/01(木) 23:11:45.25 ID:aMPnEsSo0.net
>>1006
チンパンジー以下か

1010 :名無し生涯学習:2018/11/01(木) 23:19:37.36 ID:4IdiHVqdd.net
生物の進化
チンパンジーから人間になれるか
それが卒業の秘訣

1011 :名無し生涯学習:2018/11/01(木) 23:33:02.61 ID:RGXOTbVX0.net
さらば小4。こんにちはチンパン。

1012 :名無し生涯学習:2018/11/02(金) 06:15:35.48 ID:gR4C0xFb0.net


1013 :名無し生涯学習:2018/11/02(金) 11:02:31.10 ID:9vl5ErO70.net
>>1003
授業どんな感じですか?

1014 :名無し生涯学習:2018/11/02(金) 13:15:21.37 ID:nQOTyZhMM.net
うめ

1015 :名無し生涯学習:2018/11/02(金) 19:34:23.16 ID:nRtehqbe0.net
うめ

1016 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1016
272 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200