2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2018年4月開学】東京通信大学Part.2

294 :名無し生涯学習:2018/05/10(木) 19:29:32.93 ID:RkzcV4sfp.net
語学にしろ、工学にしろそれなりに専門性の高い学部を受験する人って、やはりその分野に適正がある、興味がある人じゃないと厳しいのは仕方ない。

もし学校で教えてもらえれば誰でもできる程度なら今頃IT技術者不足なんて起きてないだろう。そもそもプログラミングって専門性が高いもの。

だから海外ではITエンジニアは高給なんだろうね。
そして日本ではプログラマーはIT土方って言われたり、
SEの下位や下請けがやるもので、評価が低い。
これは日本人がその専門性を軽視している証左かもよ。

ちなみに海外の一流大学のCS学科でもプログラミング実習についていけなくて、単位を落とす率が30〜60%と言うのは有名な話で10年くらい前にも話題になった。これは日本の情報処理の専門学校でも同じなんだわ。

そしてここの状況を見ると、昔に比べてネットや書籍で自習出来る環境が整った今でもそれは全く変わってないのが分かる。

やはり知能や学力、カリキュラムに関係無く、最初に躓く人は必ずいるという事だ。
だからこの先何も変わらないだろうし、とにかく今、頑張るしかない。

先ずはコピペでもいいから動かして、改造して手を動かさないとできるようにならない。
苦しんで覚えるC言語ってWebサイトは初学者にちょうどいいから、Hellow Worldから始めるのにちょうど良い。

今諦めたら、多分今後一生プログラミングできないかもよ。だから皆頑張れ。

総レス数 1016
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200