2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■■■法政大学通信教育部142■■■

1 :名無し生涯学習:2018/05/18(金) 01:52:29.50 ID:30ecFqHE0.net
==前スレ==
■■■法政大学通信教育部141■■■
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1518788606/

== 外部リンク ==
* 法政大学 - http://www.hosei.ac.jp/
* 通信教育部 - http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/
* 法政大学図書館 - http://www.hosei.ac.jp/library/
* 法政通信 - http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/hosei-tsushin/

490 :名無し生涯学習:2018/07/19(木) 10:08:13.59 ID:+raWa1O80.net
>>488
C取るような人の難しいも参考にならんよ

491 :名無し生涯学習:2018/07/19(木) 10:09:40.66 ID:+raWa1O80.net
>>489
地理額部は「地理が好き」な人の集まりだよ。恋人が多い

492 :名無し生涯学習:2018/07/19(木) 13:27:51.86 ID:NRUY6Ttg0.net
>>490-491
あの講座だけ中間リポートの提出が二回あったんだよね
試験もリポート形式だから全部で三回締切りに追われた

493 :名無し生涯学習:2018/07/19(木) 13:28:41.86 ID:NRUY6Ttg0.net
同じ地理でも地形学はリポートも少なめで楽単だったなあ
どちらの講義も面白かったけど

494 :名無し生涯学習:2018/07/19(木) 13:29:54.04 ID:gTqzFvql0.net
A+ってそんな取れないもんなの?

495 :名無し生涯学習:2018/07/19(木) 16:26:30.57 ID:mlDBQYYu0.net
夏スク来週からか
毎年こんなに早かったっけ?

496 :名無し生涯学習:2018/07/19(木) 19:51:19.37 ID:fZ/XsIzBa.net
春スクの試験が終わったら夏スク。
毎年5週連続試験…なんていうことになるw

497 :名無し生涯学習:2018/07/19(木) 23:46:56.67 ID:2qAnT5vCM.net
>>494
全部A+

498 :名無し生涯学習:2018/07/20(金) 04:23:35.40 ID:WL5L2JWH0.net
夏スクめちゃくちゃ暑いぜ
連続で行く人まじで頑張ってね

499 :名無し生涯学習:2018/07/20(金) 04:41:50.89 ID:GWJ8sxcu0.net
やったー!リポート試験全部提出した!単位が取れれば、なんでもいいやー。
いや、ホントは奨学金申請したいから、A以上がいいけど(笑)
みなさん、前期メディアお疲れさまでした。後期メディアも頑張りましょう。
秋期スク出る人頑張ってください。

500 :名無し生涯学習:2018/07/20(金) 06:58:46.66 ID:Gzc9V2BP0.net
>>498
去年はわりと過ごしやすかったけれど、今年の東京はマジで暑い

501 :名無し生涯学習:2018/07/20(金) 15:07:46.06 ID:qWyx5fqn0.net
勇気出してグループワークある講義に参加して、周りと組んでくださいと言われて隣の人と組もうと勇気出して声をかけるけど、シカトされるか周りを見渡してから断られる安定のボッチ(泣
ぼっちはどこへ行ってもぼっちだな

502 :名無し生涯学習:2018/07/20(金) 16:29:15.97 ID:ItKJO8dD0.net
行動力あるタイプはそのうち脱却する

503 :名無し生涯学習:2018/07/20(金) 19:07:46.42 ID:yhSxJzhma.net
>>499
奨学金は単位数と年収で見るから成績はあんまり関係ないですよ

504 :名無し生涯学習:2018/07/20(金) 19:08:38.52 ID:7G4DmoND0.net
無職だけど経済に入学するぜ

505 :名無し生涯学習:2018/07/20(金) 19:43:13.87 ID:EnVBQsME0.net
年収が人並みにあると奨学金ってもらえないのかな?

506 :名無し生涯学習:2018/07/20(金) 19:58:48.02 ID:YjcV7gf20.net
メディア経済地理学の中間レポートが採点されてるよ。
今日はメディアの最終日だけど、
レポート採点結果のページだけ来月まで見られるそう。

507 :名無し生涯学習:2018/07/20(金) 20:40:05.53 ID:7G4DmoND0.net
学士入学するものだけどメディアスクーリングだけで卒業できそうだな

楽勝っぽい

東京にスクーリングとかしたら飲んだりするの?

508 :名無し生涯学習:2018/07/20(金) 20:50:33.81 ID:7G4DmoND0.net
卒論がが来たくて入学するようなもんだが
卒論で
これこれこういう問題意識のため次のような本を書きたいですと書いて
実際の本ですと本の原稿を添付するのはだめなのか

509 :名無し生涯学習:2018/07/20(金) 21:00:21.84 ID:qWyx5fqn0.net
>>502
どゆこと?

510 :名無し生涯学習:2018/07/20(金) 21:10:21.39 ID:7G4DmoND0.net
函館オフ会
主催10月入学
法政大学通教の方飲みませんか
函館で飲みたいと思います。これる方はどんどん来てください
ここでメンバー募集してメンツが決まり次第店を予約したいと思います。

511 :名無し生涯学習:2018/07/20(金) 21:12:57.40 ID:7G4DmoND0.net
サークル無職の会

無職の法政通教は入会してください。
人数が集まり次第ミクシィこみゅを作って誘導します

512 :名無し生涯学習:2018/07/20(金) 21:15:06.09 ID:7G4DmoND0.net
彼女募集
20-30代で独身の女性
当方46で無職
経済学本「無職経済学の力」
と文学賞で逆転人生目指してます。

513 :名無し生涯学習:2018/07/20(金) 22:06:15.28 ID:7G4DmoND0.net
うーん三十万か。五万あったら本ですべてを学べそう。

514 :名無し生涯学習:2018/07/21(土) 11:53:09.56 ID:KM/6X1Ld0.net
経済地理中間リポートAだった
単修は8割くらいしか書けなかったけどまあ大丈夫かな

515 :名無し生涯学習:2018/07/21(土) 13:29:38.80 ID:0iPkQLBFd.net
メディアスクーリングの会計学入門Uは人気ありますか?
第二志望にしたら落ちるかと。
民法は第一志望にしても落ちそうだし…

516 :名無し生涯学習:2018/07/21(土) 13:50:06.45 ID:hAZat6Mp0.net
どっちも人気あるかと

517 :名無し生涯学習:2018/07/21(土) 14:28:01.34 ID:0iPkQLBFd.net
>>516
どっちも人気がありそうですね。
どちらかに絞ります…

518 :名無し生涯学習:2018/07/21(土) 20:18:33.59 ID:J5Y5uOtpM.net
リポ専卒後
慶應通信学士入学

519 :名無し生涯学習:2018/07/21(土) 22:50:34.03 ID:UZtA5RWi0.net
慶應もスク単位の取得はメディア中心でおK?

520 :名無し生涯学習:2018/07/22(日) 00:15:19.04 ID:7NSC+28Q0.net
>>519
慶應のメディア 法政より倍率高い。
ぜんぜん当選しない

521 :名無し生涯学習:2018/07/22(日) 12:51:00.53 ID:tss7uImz0.net
夏の英語スクは予習必要なし復習必要ありだそうだが、予習はやっておいた方がええんか?
当然のごとく、スピーキングはやるだろうが英語の発音は壊滅的なんだよね

522 :名無し生涯学習:2018/07/22(日) 13:16:00.97 ID:AWvisJcc0.net
英語スクって何であんなに数が多いんだ?
講師によって相当当たり外れありそうだな

523 :名無し生涯学習:2018/07/23(月) 00:11:58.21 ID:Gmk/teaZ0.net
今日からの小切手法の教室ってどこなの?法政通信に載ってないよね?

524 :名無し生涯学習:2018/07/23(月) 00:34:13.59 ID:Rj1r7mtz0.net
外国語は、全学生が最低でも2単位スクーリングで取らなければならない。
1回の受講で1単位なので、最低2回受講する必要がある。
必修4単位を全てスクで取るなら4回受講。
1クラスの受講人数も事前抽選制で人数制限あるし。
単位が取れずに再受講する人もいるだろうし。

525 :名無し生涯学習:2018/07/23(月) 00:42:12.59 ID:Rj1r7mtz0.net
英語の予習は、中学英語くらいを復讐しておけば多分どうにかなると思う。
よほど厳しい講師にあたった場合はわからないけど。

>>523
毎年、小冊子を大学の入り口で配布しているので、その冊子に教室も書いてあると思う。
pdfファイルも、もうダウンロードできると思う。

526 :名無し生涯学習:2018/07/23(月) 00:49:18.40 ID:6ufA4Nvr0.net
小冊子は配布してるのか
印刷しなくてよかったんだな

527 :名無し生涯学習:2018/07/23(月) 01:20:59.16 ID:ykQd0TGZ0.net
>>523
58年館の844じゃね

528 :名無し生涯学習:2018/07/23(月) 01:40:20.53 ID:LovsQek80.net
>>527
58年館なんだ!今年取り壊しだよ。最後にラッキーだね!

カメラで58年館とりまくりなね!

529 :名無し生涯学習:2018/07/23(月) 02:45:42.21 ID:LovsQek80.net
18歳〜23歳限定
@通学生と同じような学生ライフを希望
A親が学費を負担
B職歴なし

@〜Bの条件でサークル作って!なっさん!

年上の人は、旦那とか、住宅ローンとか、介護とか話すじゃん。悪い人達ではないけど、
親と話してるみたいになっちゃうじゃんね。

高卒直入サークル作ろうよ。
おじさん、おばさん、いい人ばかりだけど、
学生ライフしたいんだよね

530 :名無し生涯学習:2018/07/23(月) 04:12:19.01 ID:UJEMRkf90.net
>>501
見た目が不潔っぽいとかなの?
大丈夫だ、自信を持て!

531 :名無し生涯学習:2018/07/23(月) 05:16:54.85 ID:UJEMRkf90.net
前期メディアの社会学の結果が出ない‥…。なぜだ‥‥不安になるから、さっさと結果を教えてくれよー

532 :名無し生涯学習:2018/07/23(月) 17:40:48.05 ID:u7hMK6ld0.net
単修は最初は受けられても一度に複数受けないで毎回何かを受けられるように分散した方が良いかも。

533 :名無し生涯学習:2018/07/23(月) 19:08:40.11 ID:Rj1r7mtz0.net
単位修得試験は、一度に二教科以上、受験するのもお得。
最初の教科は、答案を書きおわっても、すぐに次の答案用紙をもらわずに、
時間いっぱいまでねばって、二教科目の答案の下書きを問題用紙の余白にでも書きつづっておく。
そうすれば一時間以上、試験時間を使うことができる。
文章を考えるのがゆっくりしている人向け。

一教科目は棄権とだけ書いて、二教科目の答案を考えるのに時間を全部使っても良い。
常に一教科は棄権し続ければ、毎回、単位修得試験を受けられるから、毎回、試験問題が手に入る。

534 :名無し生涯学習:2018/07/23(月) 19:13:17.19 ID:Rj1r7mtz0.net
以前、法学部のシラバスか何かに、
一度、棄権したやつは、よほどの答案でなければDにしてやる、
とか書いていた教授もいたような気もするが。

535 :名無し生涯学習:2018/07/23(月) 19:21:42.55 ID:ykQd0TGZ0.net
>>533
時間を厳密に計測しているから、一科目目の時間を使って二科目目の問題を考えるのは「不正」だよ。
地方の試験は、条件ゆるいの?

536 :名無し生涯学習:2018/07/23(月) 19:32:38.78 ID:vH42hmDyM.net
>>535
要領悪い子ね
頭ん中で次の時間に解答予定の答案構成考えたり、
問題冊子の余白に書き出すくらい誰でもやってる

537 :名無し生涯学習:2018/07/23(月) 19:43:49.96 ID:Rj1r7mtz0.net
>>535
私の会場では、二教科以上受験する場合は、試験開始から30分経過すると、
一教科目の答案用紙を提出して二教科目の答案用紙と交換することができる。
二教科目の答案用紙には交換した時刻が試験官によって記入される。

ただし、いつ二教科目の答案用紙と交換するかは、受験生の意志にまかせられている。
30分で交換するのも受験生の自由だし、
一教科目の試験終了時間である一時間までねばってから交換するのも受験生の自由。

試験開始から3分で解答を書きなぐり終えて、残りの57分間で、なにを考えようと受験生の自由。
持ち帰り可能な問題用紙の余白に、俺の考えた最強のロボットの絵を書こうと、
二教科目の答案の下書きを書こうと、とくに試験官にとがめられたりしない。

また交換するのは、答案用紙であって、問題集ではない。
問題集のほうは二教科以上、受験する場合でも、一冊しか配られない。

こういうシステムになっているけど、違うシステムの会場があるのかな。

538 :名無し生涯学習:2018/07/23(月) 20:01:37.44 ID:Rj1r7mtz0.net
私はいつも単位修得試験は、二カ所くらいの地方の会場で受験している。
法政大学で受験するのは冬スクとか、スクーリング中に単位修得試験があるとき。

地方と大学会場の違いといえば以前、ハガキで送られてくる受験票を忘れたときに、
地方会場では学生証以外に、免許証などの身分証明証の提示を求められたが、
大学のときは、仮受験票を事務所で発行してもらったときに、
学生証の提示だけで良いと言われたのが違いだった。

539 :名無し生涯学習:2018/07/23(月) 23:08:56.76 ID:s+9fycFJ0.net
オンラインデータベースって使ってる方いらっしゃいますか?
いろいろ調べてみたのですが、要は課金すると「学外閲覧禁止」以外の各種データベースは自宅でも見られて、課金しないと学校図書館でしか見られないという解釈で良いのでしょうか?

そもそも課金した人しか使えないものなのか?なんだか自宅でいじっていてよくわからないもので、どなたか教えていただけないでしょうか。

540 :名無し生涯学習:2018/07/23(月) 23:52:06.85 ID:2505QMki0.net
>>539
無料で使いたいなら、図書館B1階で使うしかないよ

541 :名無し生涯学習:2018/07/24(火) 01:09:35.57 ID:rRTBu0o30.net
>>539
ヒント
vpn

542 :名無し生涯学習:2018/07/24(火) 04:02:40.60 ID:OJRVkgN10.net
>>534
早めに卒業しておいて良かったぁ
こんなへんな教授ばかりだったなんて本当に危ない危ない

543 :名無し生涯学習:2018/07/24(火) 06:43:30.40 ID:+QaDkmPi0.net
物理学のメディアって復活しないんでしょうか?復活してほしいんだけどなぁ。

544 :名無し生涯学習:2018/07/24(火) 07:12:30.23 ID:WyE5OB1G0.net
>>542
もう6年も前のことだから、いまは担当者が変わっていて欲しい。
以下、インターネットアーカイブから引用。

法政大学通信教育部|憲法
https://web.archive.org/web/20120330230632/www.tsukyo.hosei.ac.jp/gakubu/horitsu/kamoku/h_s_hisshu02.html

単位修得試験の受験は、大学が制度として定めたのであるから無制限の回数の受験を認める。
ただし、これによる怠学を防止し、真摯な態度で受験するようにするために、
担当教員の採点権限の範囲内において、?1度目の受験については通常の採点を行う。
2度目の受験については、とくに優秀であればA評価をするが、原則的に1段階下げてB評価以下に採点する
3度目以降は、とくに優秀で、以前の勉学態度への反省と新たな真摯な勉学の成果が認められるものは、
A、B、C、評価をするが、勉学の不十分なリピーターには原則としてD評価の採点とする。

545 :名無し生涯学習:2018/07/24(火) 07:18:05.36 ID:WyE5OB1G0.net
物理学のメディアは担当者の小池先生が今年の3月で退職したようだから
難しいのかもしれない。
採点者と講師が違う人でも良い気もするけれど。
小池先生の物理は、非常に単位が取りやすいと評判だった。

546 :名無し生涯学習:2018/07/24(火) 07:32:55.34 ID:WyE5OB1G0.net
>>544のURLで検索したら、10年前のスレを見つけた。
https://school7.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1210679070/353-365n

547 :名無し生涯学習:2018/07/24(火) 08:00:35.68 ID:Q9z9HowyM.net
>>540-541
ありがとうございます!やはりそうなのですね。皆さん使われてるものですかね…?便利そうではありますが、、

548 :名無し生涯学習:2018/07/24(火) 08:16:13.62 ID:nDZOx9zk0.net
>>544
こんな恣意的な評価を露骨に表明してるのは可能な限り受けたくないな。

549 :名無し生涯学習:2018/07/24(火) 11:08:34.29 ID:Vvcm3ymO0.net
昔は自然科学史担当とかいうクソみたいな講師がいたな
文にリズムがないとかで結局リポート通らなかった。 リズムってなんだよ…あと書き始めが悪いって、史実を昔の順から書いたらダメなのか?

550 :名無し生涯学習:2018/07/24(火) 11:28:07.17 ID:E2UeesMva.net
たまに謎にリポ採点基準を自分の好みだけにして異常に厳しくする講師いるよね。そんな単位あげたくないんだろうか。

551 :名無し生涯学習:2018/07/24(火) 12:56:03.89 ID:nDZOx9zk0.net
>>549
そんな漠然としたコメントでは修正のしようがないな

552 :名無し生涯学習:2018/07/24(火) 13:32:10.05 ID:cnhMhOnzM.net
「怠学」か。
うまいこと言うなw
年に何回も作問採点させられる先生?は大変だろうからな。
通学は1度の試験で不合格なら来年最履修だから、
バイトも休みをもらってそれこそ必死に勉強するものだが。

553 :名無し生涯学習:2018/07/24(火) 15:10:58.24 ID:wAl989XAM.net
憲法って試験範囲公開されてるんだから何度も試験受ける方がおかしいだろ。

554 :名無し生涯学習:2018/07/24(火) 15:33:15.55 ID:QYb9ZyKla.net
>>552
通学は追試があるだろ

555 :名無し生涯学習:2018/07/24(火) 16:11:53.36 ID:6i1Ff4uyr.net
急に不安になったんだが夏季スクーリングの教科で地雷みたいなのってある?教えてください賢者方

556 :名無し生涯学習:2018/07/24(火) 16:58:51.95 ID:8P5vQQeXM.net
教授にとっての地雷原
誰が地雷かな?

557 :名無し生涯学習:2018/07/24(火) 18:20:13.96 ID:ziaEyLq20.net
江橋の憲法
1度目の単修で合格できなかったら、担当者が違う夏スクで取るしかない科目として、
法学部のあいだで著名だったらしい。今は担当者が違う。

自然科学史
教科書の前半部を執筆した大森先生は
文章が気に入らないなどの理由で容赦なくリポートを落とすので、
後半部を執筆した筑波先生が担当の生物学系の科学史が出題されたときにしか
リポも単修も合格できない科目としてこれも著名だった。

筑波・大森両先生の後任の土井先生も大森タイプ。
文章にリズムがないなどの理由でリポートをはねのけ続けたと聞いている。
単修もやはり難関。

ただ土井先生の単修は、江橋・大森両氏と違ってコツがあった。
答案用紙の裏面に達するほど長文の解答を、教科書に忠実に書くこと。これでA+も取れる。
試験も教科書の最初から順番に出題していくパターンなので、対策は立てやすかった。

試験範囲が科目によっては
公開されるようになったのは2013年度からなので、
出題パターンが見える科目は、ありがたかった。

558 :名無し生涯学習:2018/07/24(火) 18:22:36.57 ID:ziaEyLq20.net
土井先生は、今でも史学科の日本科学史と海外交渉史を担当しているので、
うっかり知らずに履修した史学科の人は、シラバスとともに >>557 を参考にしてみてね。

リポートさえ突破できれば、単修は
教科書に忠実な長文の答案をいくつか用意して、
頭と指に叩き込んでから試験に臨むだけなので、
ある意味、楽単とも言える。試験範囲も公開されているからね。
ただ、リポの講評も中々の酷評なので、履修は打たれ強い人向け。

リポートの文章は、
・同じ言い回しの繰り返しは避ける。
・同じ言い回しは別の言葉で言い換える。
・語尾が「だった」「だった」「だった」と何度も連続すると美しくない。

そのような作文の作法を守ると通りやすいとも聞いたが、
大森先生時代の対策と混じっているかもしれない。

559 :名無し生涯学習:2018/07/24(火) 20:57:57.58 ID:WyE5OB1G0.net
江橋崇の憲法の、学内の制度はこうなっているが、
私の運用によって、このようにするという対応は、
ある意味、日本国憲法を体現しているような気もする。

560 :名無し生涯学習:2018/07/24(火) 21:22:13.36 ID:Iy2uUEzj0.net
俺は単修試験は表の2/3がせいぜいだからA+は別世界だわ。

561 :名無し生涯学習:2018/07/24(火) 21:32:21.98 ID:Vvcm3ymO0.net
今年の夏の地雷講師の情報出てこないな
それで、冷房の調子はどうかな?

562 :名無し生涯学習:2018/07/24(火) 21:55:25.69 ID:pGTlotHt0.net
物理とかの実験って物理の知識ゼロでもいけるもん?予習必須?

563 :名無し生涯学習:2018/07/24(火) 22:01:19.93 ID:d/AcbDtf0.net
>>561
ウルトラライトダウンと膝掛けが必須。

564 :名無し生涯学習:2018/07/24(火) 22:38:49.89 ID:k9Agii8s0.net
>>562
スク中、毎日リポート書く。
大丈夫だと思う。私は大丈夫だった

565 :名無し生涯学習:2018/07/24(火) 22:53:06.53 ID:ziaEyLq20.net
今年の夏で言うと、地理学科の小寺先生は、単位が取り難いわけではないけれど
課題がかなり多いので、講義中はもちろん、講義後も一週間は
課題を完成させるための時間を空けておいたほうが良いと聞いたことがある。

>>489-492の中間リポートが二回あって大変だったという後期メディアも同担当者だね。

566 :名無し生涯学習:2018/07/25(水) 01:18:36.45 ID:J/2Rv0X50.net
>>563
どんだけだよ
シャツ1枚じゃ腹壊すな

567 :名無し生涯学習:2018/07/25(水) 05:11:30.79 ID:QDoF2CvA0.net
>>564
ありがとうございますちょっと安心できました

568 :名無し生涯学習:2018/07/25(水) 05:47:41.76 ID:QDl/RguE0.net
夏はもう手遅れだから秋スクの地雷情報が欲しい

569 :名無し生涯学習:2018/07/25(水) 07:10:06.45 ID:OToRsElF0.net
>>568
学科は?

570 :名無し生涯学習:2018/07/25(水) 09:39:37.01 ID:t5skia3ap.net
>>569
商業です

571 :名無し生涯学習:2018/07/25(水) 09:53:15.61 ID:1zrdz33T0.net
>>544
ある意味真面目な先生だね
どこも通信なんかテキトーに済ます先生、次の人事異動まで辛抱するコトナカレ職員が多いというのに
地雷な生徒さん()が多いのによくやるよ

572 :名無し生涯学習:2018/07/25(水) 09:56:21.31 ID:1zrdz33T0.net
テキトーに審査して合格点つけてやったら無駄な労働も節約できるのに

573 :名無し生涯学習:2018/07/25(水) 11:47:54.32 ID:q3z/k0S30.net
通学課程はあまり落とすと国から指導が入るけど、通信にはそれがないから、本来やりたかったハードルを設けられるって他大学の某先生が言ってた。

574 :名無し生涯学習:2018/07/25(水) 12:09:26.95 ID:gywEUXmH0.net
>>573
ほほう
面白いこと聞いた

575 :名無し生涯学習:2018/07/25(水) 12:20:53.81 ID:l6BVo4Sw0.net
>>573
それもどうかと思う。
スクーリングならともかく、本購入させてただレポート課題出しているだけだから、
要求する水準に満たないだけで落としまくるなら、指導の問題もあるのかもしれない。

576 :名無し生涯学習:2018/07/25(水) 12:41:50.02 ID:q3z/k0S30.net
上の方にある生真面目な先生のようなことを、通学の人たちにやろうものなら死屍累々だからね。受験を経て学力が保証されてるだけにちゃんと指導してるのかと国から怒られる。
通信なら受験を経てない馬鹿だからとか、二足の草鞋で勉強が足りてないで済む。
しかし、独学前提の通信組を大した指導もなく乱暴に落とすのは不親切だね。

577 :名無し生涯学習:2018/07/25(水) 12:44:38.95 ID:wGB14BrUM.net
>>573
自分たちに都合のいいデマを流さないように
これだから通信生は大学関係者から嫌われるんだよ

明治大学法学部大量留年事件で検索すればよい
全ては教員の裁量

578 :名無し生涯学習:2018/07/25(水) 12:46:18.59 ID:wGB14BrUM.net
最近なら広島大学医学部でも大量不合格事件がありましたね

579 :名無し生涯学習:2018/07/25(水) 12:58:07.54 ID:q3z/k0S30.net
>>577
そうだよ裁量だよ。できるよ?
ただし行政指導が入るってだけ。これは間違いない。
何らかの助成を受けてるなら不利になる可能性があるから面倒ごとを避ける裁量もあるの。

580 :名無し生涯学習:2018/07/25(水) 13:00:14.25 ID:q3z/k0S30.net
その事件では確実に指導が入ってるはず。

581 :名無し生涯学習:2018/07/25(水) 13:00:14.35 ID:wGB14BrUM.net
>>579
> ただし行政指導が入るってだけ。これは間違いない。
付ける薬はなさそうだなw

582 :名無し生涯学習:2018/07/25(水) 13:01:11.33 ID:q3z/k0S30.net
>>581
ああ、そういうタイプの人ねw
このスレとは無関係な人だったわ。

583 :名無し生涯学習:2018/07/25(水) 13:07:24.94 ID:wGB14BrUM.net
不合格なのは大学のせいだと思わないとやってられない人ね
自分を客観的に見つめなさいよ
中学校以降の人生で勉強が得意だった時期はありましたか?
自宅学習できた時期がありましたか?
法政といえど、通学の学生は地方の公立中学なら上位5%以内の子たちなんですよ?
有名大の通信部には勘違いオジサンが多いんですよ

584 :名無し生涯学習:2018/07/25(水) 19:14:23.24 ID:/BZJqNyk0.net
夏スク3日目。
隣に座ったおばさんは、昨日欠席したらしく「昨日は資料配ったの?」とタメ口で聞いてきたので、

私  「3枚です。いつものように先生が前の机に用意してあります」
おばさん 「あぁ、そう。ところで昨日は初日のレジメ通りに講義は進んだの?」
私 「進め方は初日と変わりませんでしたよ」
おばさん 「メモある?」
私 「メモって誰のですか? 私は聞いているだけです」
おばさん 「そちらの資料に書込みしてるじゃない。見えました。それ写させてくれない?」
私 「はぁ? それ風俗のリストとか妄想とか書いてるだけですが」
おばさん 「はぁ? 講義聴いてないの?」

だって。ちなみに年は私のほうが年上だと思います。
資料への書き込みはもちろん授業に関することだけだけど、色々ともやもやする。
そのおばさん、講義中、居眠りもしてたし。なんなの。

585 :名無し生涯学習:2018/07/25(水) 19:48:35.90 ID:fzrME61q0.net
関わっちゃいけない類の人だな

586 :名無し生涯学習:2018/07/25(水) 20:13:27.42 ID:o6eDy9jbM.net
>>584
くれくれにはかまったらいけない

587 :名無し生涯学習:2018/07/25(水) 20:29:38.07 ID:xv9j/yXNr.net
58年館の教室、1コマ目は冷房効きすぎて長袖でも寒いぐらいで、2コマ目は蒸し風呂のようだった。自律神経がおかしくなりそう。空調システムを入れ替えるべき。

588 :名無し生涯学習:2018/07/25(水) 21:00:22.05 ID:GCsn96Eh0.net
6月に受けたメディスクの単修の成績が早く知りたいー。
まだアスタリスクのまま。

出来が悪かったから余計に気になる。

589 :名無し生涯学習:2018/07/25(水) 21:17:38.39 ID:OToRsElF0.net
>>587
蒸し風呂状態の場合、クーラーOFFされているかも
廊下側にクーラー本体があって、教室ごとに調整できたような記憶

去年、一群受講の際に蒸し暑いの我慢していたが、
4日目講義中にクーラーOFFに気がついてみんなで一息ついた思い出

総レス数 1007
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200