2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コバケンの】慶應通信81【慶應ノート、法学編】

1 :七誌(嫉妬者無視の表彰当選確実神):2018/06/25(月) 10:29:01.73 ID:sydlDJGE0.net
暇なので神スレを立ててみました。

777 :名無し生涯学習:2018/09/01(土) 13:30:28.64 ID:GfcdsBh/6.net
シットじゃなくて、単位習得の仕方がいい加減だからだろ。
経済原論人生で何回目?スクーリングはリピ決定w
法学部らしさ皆無
ラクタン批判できねーじゃんってはなし
最短、全勝、無傷、FGK ゲーム的履修教祖はさすが頭がいいが
表彰はオールS

778 :名無し生涯学習:2018/09/01(土) 13:40:00.93 ID:TP1DA2dp0.net
訴訟法も会社法も履修せずに労働法で卒論書くとか正気かよ
舐めすぎだろ万が一卒論通したら指導教員の資質を疑うわ

779 :名無し生涯学習:2018/09/01(土) 13:49:41.36 ID:GfcdsBh/6.net
特に法学系は知識の積み上げが大切だと思う。
基礎知識なくて困るし、指導のときに話がわからない。
仮説たてるのは大切だがこだわりすぎて自分の予測したこと
以外は無視してつまらない小さい論文になる。

>>778
ですよね。

780 :名無し生涯学習:2018/09/01(土) 14:08:45.37 ID:hskjt7yzd.net
でも卒論指導入れたんだよな…

あ、いや、オレは擁護する気は全くなく、呆れている人だけど

経済だからピンとこないけど、ガイドにも法学部は
体系的に履修してないと卒論指導に入れないような記載あったけど、どうなの

781 :名無し生涯学習:2018/09/01(土) 14:55:05.63 ID:Py3nBklnM.net
>>779
と10年選手がおっしゃっております。

782 :名無し生涯学習:2018/09/01(土) 15:30:35.45 ID:GfcdsBh/6.net
>>781
慶應通信既卒で再入学組。経済のときのすずたさんはすごいと素直に尊敬してたのに、法学部になったらかなり残念な人になってて驚いた。

783 :名無し生涯学習:2018/09/01(土) 21:30:23.89 ID:QD9HRwl7a.net
>>780
本当はフリーパスだけどそうしてたらなーんにもわからないパッパラパーばっかりになったから脅しとしてそういう風に言ってるだけ
実際にパッパラパーだけは落とすようになったから法学部は2割近くも予備指導に回されるようになった
パッパラパーが2割も卒論まで進めてるだけ
鈴太ランクですら先生が取り合いになるくらい法学部では激烈優秀学生
表彰待ったなし

784 :名無し生涯学習:2018/09/01(土) 21:47:20.92 ID:POYzGjlBM.net
表彰はオールSしか無理だ

法学部の学生のことバカにしすぎじぇ

785 :名無し生涯学習:2018/09/01(土) 23:18:11.91 ID:+Ql02KCAa.net
>>784
オールSが毎年出ると言っている君の方が法学部をバカにしてるように見える

786 :名無し生涯学習:2018/09/01(土) 23:50:27.52 ID:POYzGjlBM.net
他の学部でもオールSがデフォ

787 :名無し生涯学習:2018/09/02(日) 06:18:31.50 ID:tToJHd9e0.net
オールSなんかこれまで1人も出たことないのにな

788 :名無し生涯学習:2018/09/02(日) 18:55:28.18 ID:GtdAqpH00.net
>>783
前々から思ってたけど、「法学部はある程度専門の単位取ってないと卒論に入れません」っていうのは
やっぱり脅し文句だったわけか。学士はともかく、普通課程じゃ専門科目なんてちょうど卒論に入る配本
3年目にようやく履修できるものがほとんどだし、中には4年目に配本されるものもある。それらを取って
からようやく卒論が始められる=法学部は個人の努力云々以前に制度上4年で卒業は不可能、っていう
ことになるし、それだったら最短だと4年で卒業できます、っていう文言は虚偽に当たらないか?って
ここ最近気になってたんだ。

789 :名無し生涯学習:2018/09/02(日) 20:27:18.52 ID:BGTUwrSkx.net
公式ドキュメントの記載よりも
こんな場所のたった一つの書き込みを
信じてしまうってのはどうかな

790 :名無し生涯学習:2018/09/02(日) 20:35:08.70 ID:TKVwdDRe0.net
>>788
会社法も民事訴訟法も刑事訴訟法も履修しないで
法学部卒業ってどうなのとは思うけど、

労働法で卒論希望で、労働法・民法総論・物権法・債権総論
債権各論・憲法を習得済みだから、
「労働法に関する卒論を書く」という観点だけでいくと
体系だった履修はしています。。。。

791 :名無し生涯学習:2018/09/02(日) 20:48:57.41 ID:ddC0vfO90.net
>>790
その擁護はさすがに無理がある
誰かが訴訟を起こしたから判例があるわけで
手続法も知らずに法律学論文を書くとかどんな論文構想だよって話

792 :名無し生涯学習:2018/09/02(日) 20:55:42.11 ID:ddC0vfO90.net
労働法で楽なテーマだと過労死の問題とかか
国か会社相手か、刑事か民事かで全然結論違ってくるんだがS太全然理解してないだろ

793 :名無し生涯学習:2018/09/02(日) 23:38:38.36 ID:RizVR7V80.net
來生新(放送大学学長)
は学問の自由、表現の自由を否定したやつ
放送法を歪曲したやつ
暴行事件を起こしたアカハラ教授長沼毅の講義を継続させた
前川氏が関与した天下り問題で早稲田を辞めた吉田大輔の違法行為を容認し著作権法の講義を継続させた
石野利和(いしのとしかず)という天下りの理事が筑波にわたる のを認めた

https://ameblo.jp/mathstudy/entry-12237504315.html
http://blog.livedoor.jp/mediaterrace/archives/52599734.html
http://oshidori-makoken.com/?p=1766
https://plaza.rakuten.co.jp/masami2008/diary/201511010000/

794 :名無し生涯学習:2018/09/03(月) 00:32:02.95 ID:GxcBe8QYa.net
>>791
いやだから慶應通信を卒業するのには別になくても良い知識だろ
卒業生のいったい何パーセントがその辺りまで理解してると思ってんの
慶應通信法学部を卒業するのと法律学を理解してるのは違うからね
文学部が読書感想文レベルで卒業できると言われるけど経済も法も似たり寄ったり

795 :名無し生涯学習:2018/09/03(月) 08:16:14.09 ID:i+FcbAaEH.net
>>791
それは違うよ。 790さんは別に擁護なんかではない。
あなたの理屈でいくと、○○法に関して卒論を書きたい人は
みんな、民事訴訟法・刑事訴訟法を習得していないといけないことになってしまうからね。
そんな訳ないことぐらいは分かるだろ?

すずたのことは嫌いだけど、批判すべきところは批判して
(790さんで言えば上の2行ね。)
認めるべきところは認めることは必要と思いますよ。

いいじゃないですか。
どうせ、然るべきところに出たら、あんな履修科目で法学部卒だなんて
認められないんだから。

796 :名無し生涯学習:2018/09/03(月) 10:02:35.41 ID:dL7fIM3za.net
>>795
しかるべきところって何だよ
どんな単位の取り方しようが法学部卒だよ
まあもっとも通信の卒業に価値があるかは別だが

経済科目中心でも法学部卒になるし
乙類なのに法律科で単位稼ぐ奴もたくさんいれば逆もいる
文学部なんてもっとえげつないぞ

ようするに楽単かき集めたら卒業は超楽

みーんな楽して卒業してるのが現状
それが良いとは言わないがこれが現実

797 :名無し生涯学習:2018/09/03(月) 10:46:29.76 ID:wR41pa7NM.net
だからこそちゃんとした履修をすずたさんみたいな星にはしてほしいものだ。
大学の決まりのなかで問題ないとされているから、手続的にはもちろん大丈夫だけど、
格好悪いというか、批評、批判されるのは目立つ人だから、ね。

卒業楽勝ではなかったわ。
レポートも再レポばかりで、試験も落ちまくるわ卒論指導は9回だった。
だけど卒論は学会誌に載せてもらった。
来年度は大学院に進学する予定で準備中。

798 :名無し生涯学習:2018/09/03(月) 10:51:10.22 ID:wR41pa7NM.net
>>796
法学部卒 一般社会では認められる 学位記あるし。公正なもの。

法務部に勤務したい場合や、法科大学院に既習で入る時に、自分が困る。
大学院進学だと単位履修に問題があると面接で突っ込まれる。←しかるべきところ?

法学部卒っていうのは間違いないし、すずたさんは学問するよりも卒業することが
メインに見受けられるので、全然問題ない。

799 :名無し生涯学習:2018/09/03(月) 14:04:33.53 ID:HdwvrLQ90.net
つまりすずたがしねばすべてかいけつですね。

800 :名無し生涯学習:2018/09/03(月) 19:12:10.03 ID:q/MdNKAPa.net
>>798
それはあんたの価値観だろ

どんな単位の取り方しようが法学部卒は法学部卒
単位の取り方に優劣はない
良いことかどうかは別だよ
どちらかと言えば私もあんた寄りの考えだ

また通信卒が通学卒と同等に見られないことも悲しいことに事実
通信卒の20代のほとんどがアルバイトやってる現実から目を背けちゃいけない
通信は働きながら学んで知識や箔を付けるところ
同じ学位の価値なら就職に差は生まれないはず
慶應通信と亜細亜大通学だったら9割方の企業が亜細亜を選ぶだろう
残念だけどね

801 :名無し生涯学習:2018/09/03(月) 19:31:42.42 ID:NOpMtXgm0.net
800の意見に同感だ。
798は高卒だろう。
残念ながら通信は評価されんよ。
私は大卒。

802 :名無し生涯学習:2018/09/03(月) 19:45:06.87 ID:adv/I3JO0.net
>>800
学位の前に年齢の壁があるから・・・。

803 :名無し生涯学習:2018/09/03(月) 19:46:03.43 ID:gkiNUVjc0.net
話の流れとは違うが俺の学友に慶大より上の大学卒の人がいる
なぜ慶応通信に入学したのかを聞いたらその人は工学部を卒業したのだが
時が経つにつれ文系学部の法学部の勉強に興味を持ったと言っていた
そういう人にとっては学位よりも勉強するそのものに価値を見出しているのかもしれない

804 :名無し生涯学習:2018/09/03(月) 20:04:10.13 ID:UNtjSvim0.net
卒業式の集合写真を見たことないのか?
卒業生の9割以上はアラ還アラフィフの中高年だ
悪いこと言わないから若くて就職したいなら通学に行きなって

805 :名無し生涯学習:2018/09/03(月) 20:09:39.17 ID:UNtjSvim0.net
ユニコーンの設立者なんて
体育実技、科学実験、第二外国語を履修せずに慶応経済卒()だからな
通学にそんな大卒いない

806 :名無し生涯学習:2018/09/03(月) 20:49:13.06 ID:oXB8i1KPa.net
>>802
年齢はそんなに問題ではない
理科大や早稲田なんかは多留年が珍しくない
それでも大手と呼ばれるところにすんなり入っている

慶應通信が大卒と認められたと言えるのは最低でも日大夜間くらいの評価を得られてからではないか

807 :名無し生涯学習:2018/09/03(月) 20:55:54.00 ID:M3ta7dDe0.net
通信卒の社会的評価の話どんだけ繰り返せば気が済むの
ブログとツイッターのヲチだけしてなさいって

808 :名無し生涯学習:2018/09/03(月) 21:00:35.47 ID:oXB8i1KPa.net
>>804
卒業生の9割が中高年であることと、就職できないことに関係はない
9割はかなり言いすぎだと思うが

仮に1割が20代の卒業生だとして本当に大卒と認められていたら彼らの就職が慶應通学と同等とまでは言わないまでも、いまのようなほとんどがアルバイトみたいな最底辺高校みたいな事態にはならない

809 :名無し生涯学習:2018/09/03(月) 21:02:42.89 ID:TvGmq6yh0.net
來生新(きすぎしん)
総務省、法学者に法解釈を完全否定されても独善的に権力を行使したやつ
違法な天下りをゆるし、放送法を歪曲し、ハラスメントを揉み消し、学問の自由と法の精神を否定するやつ
組織は「あなた」ではなく「組織」を守ろうとする(ブラック企業問題の専門家)

石野利和(いしのとしかず) 文部科学省出身  → 天下りの理事、後に筑波にわたる
來生は暴行事件を起こしたアカハラ教授長沼毅の講義も継続させた
前川氏が関与した天下り問題で早稲田を辞めた吉田大輔の違法行為を容認し著作権法の講義を継続させた
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG20H2L_Q7A120C1CC0000/
学問の自由を侵害しパワハラで美術史の講師を辞職に追いやった元凶
http://oshidori-makoken.com/?p=1766
http://blog.livedoor.jp/wakaben6888/archives/45780419.html(弁護士)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14151652384(毎日新聞、法学者の見解の引用)

総務省、法学者、弁護士に法解釈を否定され異常と指摘されたがそのまま権力を濫用
>学問における中立性が何なのかが問われる異常な反応だ。(服部孝章・立教大名誉教授(メディア法))
>大学側は、検閲的な行為をすることの危険性に無自覚なのではないか。(大石泰彦・青山学院大教授(メディア倫理))
>放送大学を代表してコメントしたのは来生新(きすぎ・しん)副学長でした。その内容は「学問や表現の自由には十分配慮しなければいけないが、
放送大学は一般の大学と違い、放送法を順守する義務がある。試験問題も放送授業と一体のものと考えており、今回は放送法に照らし公平さを欠くと判断して削除した」という、
とても法学者とは思えないコメントであり、来生教授の講義を受講したことのある私としては、まことに残念と言うしかありません(弁護士)

凸先
來生ゼミのフェイスブック(http://www.facebook.com/放送大学大学院-來生李共同ゼミ-1410270462617029/)
放送大学
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)

810 :名無し生涯学習:2018/09/03(月) 21:04:38.40 ID:adv/I3JO0.net
>>806
そーかねー若い卒業生とか普通に就活して内定貰ってるみたいな話聞くと、
やっぱり年齢だと思うんだけどな。
20代前半で入学しても卒業するときには30近くになってるわけじゃないですか。
30近くのフリーターとか、氷河期世代の高学歴ですら派遣とかになってるのに、
通信制大学を卒業しただけで何とかなる領域の話じゃないですよ。

811 :名無し生涯学習:2018/09/03(月) 21:15:07.79 ID:oXB8i1KPa.net
>>810
何年前の話をしているんだ?
ここ数年は超売り手市場だぞ

一人くらいちゃんと就職したのかも知れないが私の周りは全滅してるよ
みんなバイトを継続しながら就活継続

812 :名無し生涯学習:2018/09/03(月) 21:48:01.49 ID:adv/I3JO0.net
いくら売り手市場とはいえ、
30近い正規雇用の経験に欠ける人物を新規採用で欲しがる企業は少ないってことなのでは。
20代前半でも22を超えてれば、最低でも留年や浪人をしている人物と同じ評価からスタート。
理系なら専門がマッチングしていれば希望はあるが文系はそれもない。

813 :名無し生涯学習:2018/09/03(月) 21:50:05.47 ID:wJUemTb7M.net
19歳で入学して普通課程で4年で卒業できる優秀学生なら、
売り手市場なら就職可。

普通課程で4年は卒業者の中にどの程度いるか謎。

814 :名無し生涯学習:2018/09/03(月) 21:57:46.17 ID:wJUemTb7M.net
話ぶったぎるが、ツイに、課題に○をつけ忘れたから電話して事務局の人に
○つけてもらえ、というアドバイス。

っていうか無理だし、迷惑。
この数日でどんだけレポート提出封筒が事務局に届くのか、それをいちいち
チェックして、○つけるほど暇じゃないし、そんなことしたら不公平。
自分のミスはミス、諦めろ。

本当にすぐに事務局に些細なことで電話してくるのやめてほしいわ。
ブラックリスト入りすんぞ

815 :名無し生涯学習:2018/09/03(月) 21:59:16.07 ID:oXB8i1KPa.net
>>812
>>813
通学だって浪人、留年してる奴はザラにいるのにどうして通信だけは4年で卒業しないといけないんだ?
そもそも働きながらではなく通信専門でやってて六年以上掛かるのであればそれは日本語が不自由と見なされても仕方なかろう
それにもし4年で卒業できても大手は無理だろ

私が知る中で一番良いところに就職したのはユニコン賞貰った某ブロガー
彼は卒業プラス表彰だからそのレベルでやっと就職にありつけているのが現状

816 :名無し生涯学習:2018/09/04(火) 15:32:07.88 ID:bK71w4ou0.net
俺は高校卒業した後慶應通信に入って4年で卒業したが、就職は普通にできたぞ。まぁ俺の場合は
転勤が嫌だったから大手は軒並み除外して、転勤のない中小をメインに据えたおかげもあるかも
しれないけど。昨日からへばり付いてる大卒様()は自分の周りで起こってることだけを現実と捉える
悪い癖があるようですね。

817 :名無し生涯学習:2018/09/04(火) 17:52:20.34 ID:546bXpWY0.net
超売り手市場って、学生側(売り手)優位でしょ。
それを書いておいて、自分の周りが全滅と書いてる人って。

まあ売り手市場でも、企業の目は緩んでないから言いたいことはわかるけど。

818 :名無し生涯学習:2018/09/04(火) 19:42:48.95 ID:rpR78pH8a.net
>>817
超売り手市場のこの時代ですら慶應通信は就職が難しいのだから
慶應通信は世間でみとめられていない
という意味でしょ?

819 :名無し生涯学習:2018/09/04(火) 20:01:12.65 ID:d23D4evg0.net
【OK出たギリギリの内容】 日本人は猿以下のジャップだと悪意に満ちた宣伝され……九条ないので開戦
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1536026951/l50


また911やるのか

820 :名無し生涯学習:2018/09/04(火) 20:14:52.39 ID:JoZDz+3Z0.net
まーた低能未熟さえ卒業できなかったクズがなんか言ってらぁ

821 :名無し生涯学習:2018/09/04(火) 21:21:58.77 ID:rkH1pLP1x.net
高校卒業してすぐに慶應通信という今どきではレアなケースを持ち出して
一般的な周りの状況を語ることを批判するのも、それもどうかという話だな

で四年で卒業とか、ほとんど特定できるようなことを、こんなところに書くとか
かなり変な人だと思う

822 :名無し生涯学習:2018/09/04(火) 21:34:21.32 ID:Rk+yMTL10.net
嘘に決まってるだろ
軽誘拐やブロガーにもホラッチョばかりでうんざり

823 :名無し生涯学習:2018/09/04(火) 22:25:05.48 ID:2lgVpRXu0.net
>>818
22の新卒のほうが20代後半の新卒より価値があるし
フリーターやってる時点でお察しって話でしかない
20代後半の学部卒とか、売り手市場でもそこそこきついぞ。

824 :名無し生涯学習:2018/09/04(火) 23:29:06.52 ID:6SvU5ebua.net
>>823
お、馬鹿発見
なぜ慶應通信の22歳と他大学の22歳、慶應通信の20代後半と他大学の20代後半で比べるという発想がないのか

今ってF欄や多浪多留ですらそこそこところに就職してるんだが

働きながらではなく通信に入って20代後半になってる時点でF欄通学でも卒業に同じくらい掛かるだろ

825 :名無し生涯学習:2018/09/04(火) 23:32:51.61 ID:2lgVpRXu0.net
>>824
まあでも大手は無理だよね。大半の20代後半の学部卒は。
慶應通信の22歳と、他大の22歳なら、別に不利な条件なく就職できるんじゃないかなぁ。
少なくとも慶應通信の肩書が足を引っ張ることはない。
無能が採用されないのは、慶應通信のせいではなく、お前みたいに無能だから。

826 :名無し生涯学習:2018/09/04(火) 23:44:19.24 ID:6SvU5ebua.net
>>825
できるんじゃないかなぁじゃなく実際できてないから言ってるんでしょ
慶應通信の肩書きが足を引っ張ってるなどと一言も言っていない
F欄通学よりも評価されないだけ

無能に時計取られてるんだからわけないわね

827 :名無し生涯学習:2018/09/04(火) 23:47:45.51 ID:2lgVpRXu0.net
>>826
それは面接する企業によるんじゃない?
少なくとも卒業率10%切ってると知ってるとこならそこそこ評価されるぞ。
まあ、正直、就活で不採用になりまくった経験がないんで分からんな。
ただ不採用連発される理由は、通信制が評価されているかとは、
別のところにあるとだけは申し上げておこう。

828 :名無し生涯学習:2018/09/05(水) 00:06:39.59 ID:kJI85sGca.net
>>827
卒業率が10%を切っているというデマを信じてしまっている低レベルリサーチ力しかない企業なら運良く受かるかもね

ここまで就職が壊滅的なのに個人の問題とひとくくりにするのは強引過ぎだろ

829 :名無し生涯学習:2018/09/05(水) 00:19:33.24 ID:SnT9t60L0.net
フリーターが就活苦戦して大学に八つ当たりって、みっともねぇなぁ。

830 :名無し生涯学習:2018/09/05(水) 00:24:03.42 ID:kJI85sGca.net
卒業率10%未満って嘘も100回言えばの精神いい加減辞めようよ
恥ずかしいし格好悪い
ロンブーの淳くんが入った時に半分近くが卒業してるってバレちゃってんのよ
体感的にはむしろ半分しか卒業してないのかと驚くけれど、一度も顔出さずに辞めてるひとがいるとするとまああり得なくないかなと思う
卒業率10%未満って言うのは成人してからサンタクロース信じてるようなもの

831 :名無し生涯学習:2018/09/05(水) 00:26:10.90 ID:kJI85sGca.net
>>829
フリーターというより慶應通信はニートだよ

832 :名無し生涯学習:2018/09/05(水) 00:26:42.47 ID:SnT9t60L0.net
>>830
そもそも、そのデータが正しいという証拠がないからなぁ。

833 :名無し生涯学習:2018/09/05(水) 00:39:58.13 ID:kJI85sGca.net
>>832
それ言い出したら切りがないだろ
10%未満なんて100%あり得ないことは言い切れる
確実に言えることは10%未満と半分近くのどちたらに近いかと言えば半分近くだろ?
詳しくは知らないが鈴太が4割と言ったらしいがちゃんと出したんならばそれが一番近いのではないか?
やはり感覚として半分を切ると言われると違和感を覚えるが途中で亡くなる人もたくさんいるらしいから無くはないかな

834 :名無し生涯学習:2018/09/05(水) 00:59:27.15 ID:PAH+bXMJa.net
>>829
同感。就職してない奴なんて、最初から撥ねればいいのにね。

835 :名無し生涯学習:2018/09/05(水) 07:06:47.79 ID:V5V0UIynd.net
軽誘拐の人達はそんなに卒業できてるの?
オレは軽誘拐入ってないけど、リアルにわかるんじやないな
無理に想像しなくてもたくさんのサンプルがあるだろうに

836 :名無し生涯学習:2018/09/05(水) 11:48:56.57 ID:4SYhWomDa.net
>>835
半分しか卒業してないと聞くと
え?そんなに少ないかな?
くらいの感覚
まあ病気で再起不能になったり亡くなったりが多いと聞くからまあ半数でも仕方ないかなという感じかな

837 :名無し生涯学習:2018/09/05(水) 12:17:35.51 ID:V5V0UIynd.net
>>836
それは軽誘拐の人達は半数以上が卒業しているということなんだな

オレは軽誘拐に入ってないが、軽誘拐に入っている人達に聞いてみるわ

838 :名無し生涯学習:2018/09/05(水) 14:30:04.44 ID:7nFdykwWa.net
>>837
なんか言ってることおかしくないか?
全体で半数近くが卒業してると報道されてるのに勝手に慶友会に限ってるのは意味不明

逆に言えば半数が卒業できないということになるからマユツバだったが君みたいな読解力の人もいるからなんだと理解した

まあ現実的には慶友会に入ってる方かま卒業率高いと思うよ
B学会なんて役員になれば卒業率100%とうたって募集掛けてるくらいだから

839 :名無し生涯学習:2018/09/05(水) 14:45:13.86 ID:V5V0UIynd.net
>>838
限ってるわけでなく、サンプルとして捉えてるだけだよ
多少はちがうだろうな、そりゃ

軽誘拐に入っている人と入っていない人で極端に卒業率が異なるなら、
または軽誘拐によって卒業率が異なるというなら、
なんらかの情報が流通するし、軽誘拐も入会勧誘のアピールになるだろう
役員レベルだが、君が書いているように

そうでないなら、まあ大体、どっちも同じ程度になるだろうな、という推測だ

840 :名無し生涯学習:2018/09/05(水) 14:48:32.95 ID:+rifJBob0.net
B学会の役員は簡単になれるの?

841 :名無し生涯学習:2018/09/05(水) 14:48:50.81 ID:+rifJBob0.net
B学会の役員は簡単になれるの?

842 :名無し生涯学習:2018/09/05(水) 16:15:00.60 ID:iklsEwTka.net
>>840
詳しくは知らないけどしょっちゅう募集掛けてるから誰でもなれるんじゃね?
面談とかはあるかもね
それこそ問い合わせてみれば良いじゃん

ちなみに法律研究会や卒論研究会などは役員じゃないと入れません
私も実際断られました

843 :名無し生涯学習:2018/09/05(水) 16:50:36.57 ID:lKunpUT10.net
https://www.tsushin.keio.ac.jp/about/data.html

2018年5月1日現在で8326人在学しています。
2018年度入学生は798人です。 2017年度卒業生は240人です。
                     (慶応通信ホームページより)

この数字のどこをどう読んでも「半分が卒業」なんてならないのだが。。。
まあ、一番悪いのは情報公開が中途半端なことだけどね。


844 :名無し生涯学習:2018/09/05(水) 16:58:19.83 ID:kJI85sGca.net
>>843
単純に同じ年度の入学者と卒業生では比較できないがおおよその傾向はつかめそう

その例では3割くらいだけど、報道では確か「半数も卒業できない」といった表現だったから4割代と考えると年度によれば大差ないんじゃないかな

特に酷い奴は卒業率5%や3%なんて平気で言うが、それは大嘘であることは明白だね

845 :名無し生涯学習:2018/09/05(水) 17:04:38.51 ID:t3uvTj7z0.net
>>843
中退者が年平均1000人近くいるのに卒業率50%なわけないだろ
デマを拡散した諸悪の根源S太さんも夏スクのオリエンで教員から卒業率15%と聞いたとツイートしてたよ
卒業生は殆ど学士入学者だから普通入学者の卒業率が5%未満なのも本当

846 :名無し生涯学習:2018/09/05(水) 17:06:58.80 ID:t3uvTj7z0.net
てかスレに年中張り付いてデマを流してる末尾aは一体何が目的なのか
余程の暇人だからS太さん本人?

847 :名無し生涯学習:2018/09/05(水) 17:24:11.28 ID:twuSFRiva.net
>>845
>教員から卒業率15%と聞いたとツイートしてたよ
>卒業生は殆ど学士入学者だから普通入学者の卒業率が5%未満なのも本当

去年の夏スクの時に、近くに座ってた年配の人から色々相談受けて、
卒業率について、845さんと同じ様に説明したら、その人びっくりしてた。

卒業厳しい=半数程度って楽観視してたらしく、実態教えたらびっくりしてた。

848 :名無し生涯学習:2018/09/05(水) 17:41:04.22 ID:t3uvTj7z0.net
鈴太(慶應通信法甲71期春)‏ @suzuta2017 · 8月28日
返信先: @lala_biwacoさん
ちな、今年の入学式の学部別オリで
先生曰く、最近の卒業率は15%程度らしいです。
ブログとかTwitter見てる限りは
もっと卒業率高そうな感じがするんですけどね^^;


夏スクでなくて入学式のオリエンだったわ
卒業率4割の記事を消すかブログで謝罪訂正しろっての

849 :名無し生涯学習:2018/09/05(水) 17:47:28.03 ID:t3uvTj7z0.net
卒業率は5%!?

昔から慶應義塾大学通信教育課程に進学する有名人は多いが、卒業生は稀な存在でもある。
歌手で女優の本間千代子は文学部卒業。小説家の矢口敦子と、元わらべで女優の高部知子も文学部卒業。
元参議院議員の平山幸司は法学部を卒業しているが、

「正直、慶應義塾大学の通信教育課程は、“別格”な存在で、数ある大学通信教育の中で最難関です。
卒業率は非公表ですが、通信教育課程全体で5%ほどといわれていますし、
卒業までに平均8年ほどかかっているのが現状です。

そのため卒業証書も通学課程と区別がありません。
通信の学生は社会人が多いのですが、入試の際の論文は、慶應での修学に耐えられるかチェックしているのです。
レポートが鬼ですからね(笑)。ゆえに心が折れて中退する人が続出するわけです」と、予備校の関係者。

とはいえ、『慶應中退』という響にも魅力があり、三流大学卒業よりイメージがいいと、
学歴ロンダリングの確信犯もいる。
「日本最古の大学通信教育の一つであり、その目的は、“教育の機会均等” “教育の民主化”のためで、
学費も年間で約10万円と破格の設定になっています。そういう人からすれば10万円なんて安いものかもしれません。
早稲田の通信が4年間で約450万円ですからその差は歴然です」(前出・予備校関係者)

通学課程では、単位取得が簡単な科目のことを“ザル科目”と呼ぶが、
通信はこのザル科目がないという。すべてのレポート、
もしくは試験で合格点を取らなければ、単位認定をしてもらえないという。
「普通の学生の場合、ザル科目がないと卒業できないという学生も多いはずです。
簡単に単位認定をしてもらえる科目がない分、通信は履修したすべての科目に対して
深い理解を持っていなければならないということになります」(予備校関係者)

はたして淳は『ロンダリング』せずに順調に単位を取れるのだろうか?

<取材・文/宮崎浩>

850 :名無し生涯学習:2018/09/05(水) 17:55:27.74 ID:twuSFRiva.net
通信について関心ある教員とある程度親しくなれば、「幾らなんでも難し過ぎる」って言ってくれるよ。

ただ、ずっと慶應の教員は同情心が強いけど、途中から入った人は通信に厳しい印象。
特に院から慶應とか、教授職あたりから慶應になったりと。(例外は東大と京大出身)

851 :名無し生涯学習:2018/09/05(水) 18:49:15.40 ID:RK8CEsaqd.net
逆に考えよう
オアシス先生率いる文学部が
卒業生の半数を占めながら15%だと

852 :名無し生涯学習:2018/09/05(水) 19:00:02.71 ID:yF9RSVmL0.net
政府発表のデータも
慶友会関係のデータも

信用できないね(笑)

853 :名無し生涯学習:2018/09/05(水) 23:59:23.99 ID:V5V0UIynd.net
>>848
このすずたって人とか、一年間末尾aのひとの主張がいかほどかを知りたくて
軽誘拐の卒業率を知りたいと思いました。

まあ結局、妄想レベルなんだろうな、とは思います。
軽誘拐に入っていてそんなに卒業率が高ければ殺到するし、
その数値も数学なり統計なりで提示されるはずですが、
いつも感覚的としか言わないのです

末尾aの主張はもう一年になりますかね

854 :名無し生涯学習:2018/09/06(木) 07:11:20.07 ID:Lm3iGhs1a.net
>>853
で、卒業率5%という数学なり統計なりの根拠は?

慶應通信は登録だけして一通もレポートを出さずに辞めていくのが3割居る
政治学科教授談

ならば仮に卒業率が3割しかないとしても大学に来ている人の半数くらいという感覚には間違いないだろう
しかしどう考えたって半数以下しか卒業していないと言われると違和感を覚える
私を含め私の友人達に卒業できなさそうな人はほとんど居ない

855 :名無し生涯学習:2018/09/06(木) 07:44:27.12 ID:ExK4HIWQa.net
ちなみに中央大学の場合
http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/admission/faq/pre/

Q.平均的な卒業までの年数はどのくらいでしょうか?また、卒業率は何パーセントぐらいですか?

A.1年生から入学した場合6〜8年、3年生からの編入学は4〜6年です。
2008年度から2014年度に入学した方のうち、レポートを5通以上提出した方の卒業率は26.5%です。
通信教育は、仕事や家庭を持ちながら学習の時間がなかなか確保できない難しさ、自分で全て計画を立てて進めていくという難しさがあるのですが、本課程では学習がよりスムーズに行えるよう、様々なサポートを用意しています。

856 :名無し生涯学習:2018/09/06(木) 08:38:12.45 ID:2MlWIq/3a.net
>>855
中央通信って、法学部法律学科専攻って感じでしょ。

法学部でも政治学科と抱き合わせの慶応と一緒にしたら中央に失礼だと思う。

857 :名無し生涯学習:2018/09/06(木) 09:31:14.15 ID:M9X5u1S+a.net
>>855
5通出したらって制限掛けると慶應通信の卒業率半端なく跳ね上がりそう
学生証目当ての一年目で辞めるのが3割プラスやろうとしたができなかったのがいるだろうから

858 :名無し生涯学習:2018/09/06(木) 16:35:08.40 ID:0b9TRKQi0.net
いつのまにかレポート何通提出したら卒業率何%
とか意味不明な条件設定して論点すり替えてやがる

859 :名無し生涯学習:2018/09/06(木) 17:06:55.40 ID:GTiXyFjZ0.net
>>855
レポート5通出した人の卒業率が26%とかだど、
全体だとやはり5%程度の卒業率になるんだろうね>中大通信
5%とか書くと志願者がびびって入学してくれないから、
少しでも高く見せかけるためにレポート5通とかいう条件設定してると思う。

860 :名無し生涯学習:2018/09/06(木) 17:18:14.13 ID:0b9TRKQi0.net
中央通信は志願者激減で廃止寸前だから卒論も必修じゃなくなった
伝統の手書きレポートもなくなって試験も教科書持込み可で完全にオワコン
学生証はラミネートで卒業しても法律学科を名乗らせてもらえないし通学との区別は慶應以上

861 :名無し生涯学習:2018/09/07(金) 00:28:01.92 ID:KROkdMkK0.net
>>855
科目によって難易度にバラツキもあるだろうに単純にレポート5通以上ってのもなあ

862 :名無し生涯学習:2018/09/07(金) 05:54:15.93 ID:G6T9aZ0pH.net
>>861
別にレポート5通以上「合格」とは言ってないから。
同じ科目の同じ課題で5回再提出になっても母数にはカウントされる。
要は完全なネームバリュー狙いや勘違い野郎を篩にかける為の便宜的なフィルターでしか無いと思うよ。

863 :名無し生涯学習:2018/09/07(金) 07:59:32.59 ID:Rbe/1bJbH.net
>>858
まあまあ、843さんが示したデータからの議論の中で、
「半分以上が卒業」なんてことがウソと事実上認めたような
もんだから、それはいいじゃないですか。

864 :名無し生涯学習:2018/09/07(金) 18:01:39.82 ID:s4BnncVF6.net
通信卒業して、学士入学できるんだな。
他の大学はできないから、慶應通信卒は、慶應卒として認められている。

http://www.gakuji.keio.ac.jp/academic/shingaku/gakushi.html#anchor05
慶應義塾大学学部卒業者(2018年3月卒業見込みを含む)
および慶應義塾大学通信教育課程卒業者(2018年3月卒業見込みを含む)
ただし経済学部は経済学部を除く通学課程
および通信教育課程の慶應義塾大学学部卒業者(2018年3月卒業見込みを含む)

865 :名無し生涯学習:2018/09/07(金) 21:38:28.54 ID:y+luB6Dta.net
>>864
そりゃ表向きは日本中どこでも大卒・慶應卒と認めないといけないよ

本音と建前って言うんだよ

東京医科大で女性は減点されてたの知らないの?

日本中探したって慶應卒と認められるところなんてほとんどないさ

866 :名無し生涯学習:2018/09/07(金) 22:22:46.35 ID:UgeOBiedM.net
慶應に学士入学できるのは、通学慶應卒か慶應通信卒のみ。
慶應通信は慶應卒と同じ立場ということが含意されている。

867 :名無し生涯学習:2018/09/07(金) 22:23:04.47 ID:4L2xLFho0.net
>>864
当の慶應義塾自身が責任を持って学士の学位を出すはずだから、出願資格の上では通信であっても差別しないというのは一応の道理はあるな。
出願資格から通信を敢えて排除したりしたらそれはそれで角も立つだろうし。

しかし学士入学も編入学も、ほぼ(看護医療学部の学士入学以外)学外からの者は受け付けないんだな。
以前は、理工学部も学外からの2年次編入を受け付けていたように記憶しているが記憶違いだろうか。

868 :名無し生涯学習:2018/09/07(金) 23:18:17.32 ID:b0uxXE3k0.net
俺が受験生の頃はどこの大学出ていようが慶應卒以外は学士入学は認めない制度だった
10年くらい前だろうか。

869 :名無し生涯学習:2018/09/08(土) 11:39:21.30 ID:sEKYcVnp0.net
桃マダーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

870 :名無し生涯学習:2018/09/08(土) 11:45:59.70 ID:7Vz3UyXId.net
でてるじゃん
大量合格へのミスリードと
教授席とかいうものでアタシ特別感

871 :名無し生涯学習:2018/09/09(日) 11:26:02.38 ID:X95er6on00909.net
ロン〇ーの淳のことを知らない通信生がいることに驚き

872 :名無し生涯学習:2018/09/09(日) 12:26:47.03 ID:YU1f6Xabx0909.net
むしろ知らない方が多いのでは

慶友会に入ってる方が少数だろうし(想像だけど)
こんな掲示板見てる人も少ないでしょう

873 :名無し生涯学習:2018/09/09(日) 14:21:21.91 ID:vhUroAZF00909.net
つまりすずたがしねばすべて解決ですよね

874 :名無し生涯学習:2018/09/09(日) 17:55:04.03 ID:EzS5hT+M00909.net
鈴田さんは別に悪くないだろ

桃太郎の方がガンだよ

875 :名無し生涯学習:2018/09/09(日) 18:22:54.95 ID:1eTkfLEXM0909.net
>>865
5ちゃんねるやネットでは本音が出るし
慶應通信は学歴詐称大学扱い

876 :名無し生涯学習:2018/09/09(日) 19:18:30.40 ID:WC2lGEpea0909.net
夏スク終わって随分経ったので書くが
2期の午前のある科目で、プリントとノートを机の上に置いてた人が、
戻ったら無くなってたらしい。

落とし物と思われたかもと事務に問い合わせても届けられてない。
結局、どうも盗まれたらしい。

先生が余ってたプリントをまたあげてたけど、
ノートは戻って来ないので皆さん気を付けるようにとの話だった。

877 :名無し生涯学習:2018/09/09(日) 20:05:19.53 ID:vhUroAZF00909.net
、つまりすずたがしねばすべて解決ですよね。

総レス数 1001
296 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200