2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コバケンの】慶應通信82【慶應ノート、法学編】

1 :七誌(嫉妬者無視の表彰当選確実神):2018/09/17(月) 10:16:27.66 ID:7gQPF/3/0.net
暇なので神スレを立ててみました。

84 :名無し生涯学習:2018/09/29(土) 08:57:05.24 ID:FtGVhHJq0.net
KBSさん→まずは卒業しよう先輩面はそれから(苦笑)

S太さん→ツイッターやめて法律科目でSとろう(苦笑)

85 :名無し生涯学習:2018/09/29(土) 09:28:55.43 ID:qdTz4AUga.net
>>84
他人のこと気にする前に一単位でも取れよ(呆れ)
慶應通信が難しいとか痴呆老人みたいなこと言ってるあいだは外出は控えろ

86 :名無し生涯学習:2018/09/29(土) 09:42:31.89 ID:mfL3A9OOM.net
すずたさんは、毎晩飲み歩いていたからと自己分析したが、
実は実力か。
メッキはがれる??

87 :名無し生涯学習:2018/09/29(土) 12:20:34.42 ID:FtGVhHJq0NIKU.net
>>86
法甲普通入学でもS取れてるから実力でしょう
卒業率4割の次は学士再入学組は採点が厳しい説を流布しそう

88 :名無し生涯学習:2018/09/29(土) 12:47:39.63 ID:HSw5EgakMNIKU.net
慶應通信ライフ

大学受験→挫折

気を取り直して慶應通信→長くかかって中退

改めて大学受験→三流大学しか合格できず

仕方なく卒業→卒業するとき既に高齢に

就活→失敗の連続

ワープア・引きこもり・奨学金返済

89 :名無し生涯学習:2018/09/29(土) 13:26:46.12 ID:XSLYatHwaNIKU.net
>>88
あーこれ超正しいわ
特に仕方なく卒業のところ
こういう人が多過ぎる

90 :名無し生涯学習:2018/09/29(土) 13:39:16.75 ID:XSLYatHwaNIKU.net
>>87
全て妄想でそこまで書けるのはもう、、

卒業率4割が間違いという証拠すらないのに
せめてそこくらい論破してみたら?

慶友会なんかでよく言われる3割という数字とも大きくは外れてないしね
むしろ3パーセントとかいうデマよりはかなり近いと思われる
たぶん3パーセントっていう人は10パーセント=1割ということを知らずに1パーセント=1割だと思い込んでいるのだろう

91 :名無し生涯学習:2018/09/29(土) 16:26:04.01 ID:RXlHLEQ00NIKU.net
>>88
通信続けられる人(1年以内に辞めない、複数単位取れてる)って半数近くが学士入学のイメージだわ。
社会人経験も大学の通学経験もナシ、つまり高卒直後で通信行く奴は無謀。
ハナから詰んでるそんなルートを王道扱いするのはアレだし、最近の入学基準上昇の噂はこのレベルの人らが切られてるんだと思う。

92 :名無し生涯学習:2018/09/29(土) 16:29:36.80 ID:yW5cMXah0NIKU.net
RSAITOの住んでるところに台風直撃しないかな。

93 :名無し生涯学習:2018/09/29(土) 17:56:22.19 ID:41aGVdEPaNIKU.net
>>91
高卒と大卒ってそんなに知識差あるんだな
高卒が不遇な目に逢ってて同情していたが慶應通信すら卒業できない社会不適合者どもなら仕方ないな
そんなレベルならもう雇う価値ないだろ
外人労働者で十分じゃん

94 :名無し生涯学習:2018/09/29(土) 18:45:08.32 ID:RXlHLEQ00NIKU.net
>>93
ただのヘイトなんだろうけど真面目に返すと
1.「知識」だけの差なら簡単に埋められるが問題はそこじゃない。大学での勉強の仕方は高校までのソレとは全く異なるので、独学では難しい。簡単に言うなら前者は研究、後者はただの暗記。
2.「慶應」通信に限った話である。一般的な通信なら高卒即入学でもなんとかなるかもしれないが、慶應通信は内容や制度からして学士や社会人レベルを想定していると言っていい。それぐらい不親切。

95 :名無し生涯学習:2018/09/29(土) 19:25:54.37 ID:41aGVdEPaNIKU.net
>>94
慶應通信ってどうみても暗記だけだろ
甲類しか知らんが他もテキストよみゃとれるだろうに

あと慶應通信は特別みたいの一番キショいからやめようね
慶應通学含む外の人に聞かれたらますますバカにされるわ

どういう点が学士入学を想定してるか教えて欲しい

私の卒業した大学に慶應通信の卒業生が入学したらそれこそ3%くらいしか卒業できなさそう

96 :名無し生涯学習:2018/09/29(土) 19:33:37.64 ID:zS8f1BnkaNIKU.net
卒論指導に行って来て卒論終わった。
前回既にOK貰ってたけど、最終チェック頼んで一緒に昼飯食べに行った。

先生の定年はまだしばらくあるし、提出&卒業試験等々は、
定年前で俺の在籍年数内ならいつでも良いと言われた。

先生のスクの予定(・・・もちろん大まかな予定だけどさ)を聞いたら、
スクでやりたい事を大雑把に教えてくれて、興味あるから履修したいし、
で、まだしばらく居るつもりw
在籍年数まだあるし。

97 :名無し生涯学習:2018/09/29(土) 19:49:57.31 ID:zS8f1BnkaNIKU.net
witterを観てたら、入学願書出して落ちた人も多いみたいね。
入学絞ってるって説もあるけど。
今行ってる夜スクの先生は、通信の塾生が減ってるって嘆いてたな。

むしろ数年前から地雷科目の・・・が通信に関わって、
入学希望の・・・だからじゃないかと俺は思うけどw

とりあえず、絞る前に再入学しといて良かった。

98 :名無し生涯学習:2018/09/29(土) 19:50:30.56 ID:zS8f1BnkaNIKU.net
witter→twitter

99 :名無し生涯学習:2018/09/29(土) 19:54:16.13 ID:zS8f1BnkaNIKU.net
しばらくは暗黒じゃないかと。特に高卒

100 :名無し生涯学習:2018/09/29(土) 20:06:12.15 ID:yW5cMXah0NIKU.net
RSAITOの住んでるところに台風直撃しないかな。

101 :名無し生涯学習:2018/09/29(土) 20:14:16.73 ID:41aGVdEPaNIKU.net
お前らの主張がよくわからないんだが
レポートの書き方を知らないから高卒不利って言ってんの?
そんなの一回出したら「レポートの体をなしていません。レポートの書き方を読んで書き直してください。」って指導されたら一発で直るじゃん
そもそも大学でレポートの書き方とか習わないし
研究だ何だとかかっこつけて言ってるけどようするに強制されてるわけじゃないからレポートの期限内に出していないことへの言い分けでしょ

102 :名無し生涯学習:2018/09/29(土) 20:21:14.91 ID:E9ejN4400NIKU.net
通信を法、経済ときて、文に入学なさるかたが居る
他の大学の通信を検討はしなかったのだろうか

103 :名無し生涯学習:2018/09/29(土) 20:28:15.58 ID:A16mrBsuMNIKU.net
慶應通信ライフ

慶應通信に若くして入学

まだ10代〜20代前半だと余裕かます

勉強しなければいけないのに、遊び倒す

いつのまにか20代半ば〜後半

「慶應通信、何年通っても、通学よりも学費やすいんだぜ。通学生は親不孝だなあ。」

フリーターを続けつつ、30代に突入

未卒業、タイムアウトまでカウントダウン

104 :名無し生涯学習:2018/09/29(土) 20:37:25.41 ID:41aGVdEPaNIKU.net
結局あつしと同じように学歴だけが目的の奴が99%で1%くらいしかマトモなのが入学しない

1%のマトモな人とバカだけどやりきった29%が卒業

70%の卒業できなかったバカと29%のバカだけど卒業した奴が自身のモノサシで難しいと言う

これが慶應通信が難しいという噂の真相だろ
最初からF欄でも入試に受かる実力さえあれば難しいなどと感じるはずがない

大変失礼な表現だが産能大など通学を卒業しても学歴的にも大てたことないところにわざわざ入る人は逆に目的を持った賢い人が多くなり卒業率も高くなるのだろう

おそらく慶應通信は通信の中でも一番学力は低いと思われる

105 :名無し生涯学習:2018/09/29(土) 20:46:00.68 ID:A16mrBsuMNIKU.net
慶應通信ライフ

高校中退、高認を取得

慶應通信に20過ぎて入学

「慶應通信を卒業したら、慶應か早稲田の通学課程に通う。今はその勉強中」

慶應通信にどうすれば卒業できるかわからなくなる

慶應や早稲田の通学課程にどうすれば入学できるかわからなくなる

心に余裕がなくなり、自律神経に支障をきたす

家族が心配する

妹「私、お兄ちゃん養うの嫌よ」

廃人になる

106 :名無し生涯学習:2018/09/29(土) 21:22:26.55 ID:NdjDcRX7dNIKU.net
auスマホ慶應通信スレ荒らしの末尾aは人間のクズ

107 :名無し生涯学習:2018/09/29(土) 21:28:01.88 ID:NdjDcRX7dNIKU.net
S太さん慶應通信に通ってることを職場の人間には話して
夏季休暇を2〜3週間以上貰って卒業報告はしてないって意味不明
そんな都合のいい職場あるわけないだろ
嘘つくにしてももっともらしい嘘つけばいいのに

108 :名無し生涯学習:2018/09/29(土) 21:41:45.21 ID:ombIM8ELaNIKU.net
>>101
言い訳であって言い分けじゃないぞ。

109 :名無し生涯学習:2018/09/29(土) 21:42:35.25 ID:ombIM8ELaNIKU.net
>>103
通信にいても、他人の人生なんて分らんだろ?

なんで知ってるの自分の事?ってのが率直な感想

110 :名無し生涯学習:2018/09/29(土) 21:43:11.42 ID:ombIM8ELaNIKU.net
>>106
因みに俺はパソコンのみ。スマホはソフトバンク

111 :名無し生涯学習:2018/09/29(土) 22:14:08.28 ID:ombIM8ELaNIKU.net
>>101
慶應通信の問題って、レポートの書き方とは言っても・・・

そうじゃなくて、レポートの概念が担当者によってまちまちってこと。
スクーリングでレポートが求めらると、落ちる人は少ないよ。

どんなレポートが欲しいかを担当教員に直接訊けるから。

纏めて説明オンリーか、自分の考察も入れるのか、感想みたいなのも欲しいのか?

直接対面しないから、出してみないと担当者のレポートの概念が判らない。
纏めて説明オンリーを求めてる担当者に、考察を入れたレポートを出すと、
「お前如きの知ったかぶりの考察はいらねーうぬぼれるなぼけ」みたいに批判される。

反対に「考察も入れろ」って概念の担当者に纏めて説明オンリーのレポート出すと、
「他人のをパクって纏めただけじゃん、高校じゃあるまいに、少しは自分で考えて頭使えよぼけ」って批判される。

まあ、通信やったことない教員には理解出来ないだろうな。この辺りは。

112 :名無し生涯学習:2018/09/29(土) 22:31:59.20 ID:ombIM8ELaNIKU.net
だから法甲は楽ってのは同感

学説と判例とを纏めれば、ケチ付けづらく
仮に落とすの大好きな教員がケチつけて落とそうとしても無理だもん。

113 :名無し生涯学習:2018/09/29(土) 22:50:41.09 ID:415FL0wTdNIKU.net
ニコラシカ、今日も見かけた

114 :名無し生涯学習:2018/09/30(日) 00:44:19.11 ID:q/IrvD8Ta.net
不合格通知はぺら紙一枚だから、開封しなくても分る。

合格の場合、振込用紙と返信用封筒がある分だけ厚みがある。

115 :名無し生涯学習:2018/09/30(日) 01:12:50.17 ID:2nAF5gXka.net
>>111
私、自分が甲類のヌルヌルレポート以外あんまり経験してないからそのあたりの感覚がわかんないんだよね
再レポはいくつかあるけど再再レポは一回もないから

確かに法律系は落ちようがない、落ちる要素の少ないレポートに必然的になるから楽なのはその通りなんだけど、政治系で落ちた時も具体的に「○○についてもう少し掘り下げてください」みたいに指摘してくれるんだから再レポとか超簡単じゃないの?
再再レポとかって言われたとおりに直してないだけで自分が悪いんじゃないの?

指摘された通りに直すだけなんだから日本語さえ読めたら落ちようがないのにそれができないって余程のバカか先生ナメてこれくらいで良いっしょって手抜いてるだけだよね?

116 :名無し生涯学習:2018/09/30(日) 01:36:55.20 ID:P0NbDpKRM.net
そもそも、通学のレベルは難関ではない。
通信もやれと言われたことをやれば単位は取れる。
通信生は教科書が悪いとかシステムが悪いとか文句を言う人が多すぎ。
教科書が悪いと言えるほど読んでもいないのに。
慶應通信は情報がすべてと言ってる人に限って単位を取れてないし。
まずは教科書を読めと言いたくなる人が多すぎる。

117 :名無し生涯学習:2018/09/30(日) 03:31:41.26 ID:rnEsfl34p.net
>>115
そこは文学系と法学系でかなり感覚違うかもね。
文学部にはまぁまぁの確率で、勉強量(教科書)に関わらず「違うんだよなぁ〜」みたいなノリでノーを突きつけてくる教授がいるのよw
説明が難しいんだけどさ、これは通信に限らず自分が通学した文学部もそうだった。
ただ通学は毎週講義を聴きに行く分教授が教科書「外」で云わんとしている所(或いは、何処を最も深く掘り下げるか)をノートにとれる。熱を読み取るとでも言おうか。
だから毎回出席する奴は受かるけど、試験一発の奴らは配布のレジュメや指定の書籍をどんなに猛勉強しても落ちる、みたいなのあるあるなんだよ。
通信でそういうタイプに当たるとヒントが足りな過ぎるというか、スクにすべきだったと後悔するというか。
通学してた時の他学部履修で法学部の講義を何度か取ってたから、あなたが言いたいことも分かるよ。
述べなきゃいけない要素を淡々と拾い集めて過不足なくまとめるが基本ルールであって、単位落とす=勉強不足ってのはよく分かる。

118 :名無し生涯学習:2018/09/30(日) 10:16:33.57 ID:1wwHUZUa0.net
こことツイッタラー・ブロガーの情報は新入生の参考にならんね
学生の習熟度によって難易度が変わることも知らないとか
本当にぬるく合格もらったのなら添削者から君と関わる時間が勿体ないと思われてるぞ

119 :名無し生涯学習:2018/09/30(日) 11:44:21.37 ID:3svJewRwa.net
>>115
それが地雷を踏むと、毎回言うことが違うからな。ああ言えばこう言う的な。

酷かった例は、テキストの内容を自分の言葉に直して書いたら、
そこにチェックがあって内容的に間違ってると指摘された事w

え?テキスト読んでないのか?て反って思ったもん。

120 :名無し生涯学習:2018/09/30(日) 11:56:53.74 ID:3svJewRwa.net
>>117
> 文学部にはまぁまぁの確率で、勉強量(教科書)に関わらず「違うんだよなぁ〜」みたいなノリでノーを突きつけてくる教授がいるのよw

ホントそれ。文学に限らずいるよ。

法甲の場合、裁判所の判例など第三者の動かせぬ判断があるから、
それを持ち出されると、ケチつけて落とそうとしても、落としようがないんだよ。

内容的に滅茶苦茶なレポは論外ね。


ところが数多の学説があって、担当教員がどの立場にいるのか判らないし、
そもそも担当者が誰なのかも提出して返却されないと判らない。

テキスト執筆してる現役の教員の科目は、本人または弟子がやるからある程度判るし、
本人の場合はテキストを理解してれば、レポも試験も、変な落とし方はしない。

問題はテキスト書いてない人たち。


第三者機関の動かせぬ判断がない殆どの科目は、
担当者の判断になるから、まあ、ケチ付けるタイプの教員だと、いくらでもケチつけられるからな。

埃と理屈はどこにでも着くじゃないけどさ。

121 :名無し生涯学習:2018/09/30(日) 11:58:14.91 ID:1RpUJU1Ya.net
>>118
うわぁ、、
「学籍番号書かずに名前だけ書いて出したらレポートは合格させてくれる」並の都市伝説をドヤ顔で出してきたか

じゃあせめてお前らの大好きな証拠を出して貰おうか
その次に習熟度を採点者がしる方法を教えてくれ
採点者というのは院生が多いがそんな素人にそこまでの力量があると思うのか?

ほとんどAで表彰されてその理由が採点が甘かったなのならラッキーなのかな
お前の理論で表彰者が選出されてるなら採点者の基準がおかしいとしか

122 :名無し生涯学習:2018/09/30(日) 12:25:10.76 ID:1wwHUZUa0.net
レポの質なんて引用した参考文献一覧表を最初に見れば直ぐわかるわ院生なめすぎだろ

123 :名無し生涯学習:2018/09/30(日) 13:23:55.85 ID:4EJSPW/e0.net
良い成績は積極的に言いたいけど、悪い成績は言いたくない。わざわざ発表したくない。当たり前。だから人を気にするだけ無駄無駄無駄〜〜❗それを分かってる人だけが、通信街道を健康に過ごせるのです☺

試験の評価はGPAを上げたい方や、自分用の目安に使ってる人が気にすれば良いだけでなのですが、よく目標がそれとは別にある人がつられて落ち込んだりします。S合格お披露目会ではないのでC合格を喜んもいいのよ☺

kbsさんつぶやきすぎ
こういうことを書くってことは自分自身が一番成績を気にしてますって言ってるように感じるのは俺だけ?
文3英米で英語音声学のCを喜べちゃう思考は、自己愛のなせる技なのか

124 :名無し生涯学習:2018/09/30(日) 15:30:56.18 ID:gJHdMsEWM.net
そう、気にしているから以前は公開していた成績は公表をやめた。
気にしているから、スクでわたしも夜スク英文学(専門)英語史(専門)を
落としたことあります、と言えば説得力もまし、人望もあがるはずなのに、隠す。

慶友会に複数所属して、楽単情報大量にもっていたのになぜなんだ。
試験の答案を返却しろっていうのも全く意味不明。高等教育機関でそんなサービス
しているところないし、自分が書いた解答を覚えていない=わかって書いていない
っていう証左。

Sを開陳しているのではなく、とった成績をただ書いているだけなのに。

卒論指導はちゃんと英米オアシス先生選んだあたりは情報量もっているだけある。

125 :名無し生涯学習:2018/09/30(日) 16:02:37.57 ID:WzSKfq0Ka.net
>>122
そんな芸当院生にできるかよ

126 :名無し生涯学習:2018/09/30(日) 16:21:00.14 ID:gJHdMsEWM.net
学部生レベルで慶應院生馬鹿にするってどんだけ優秀なのか。

院試の問題一問も解けないよ、普通の学部生は。

127 :名無し生涯学習:2018/09/30(日) 16:30:56.95 ID:4EJSPW/e0.net
>>124
自分が書いた答えを覚えていないって理解に苦しむよな
今までに落としてきたスクは、よっぽどトンチンカンな答えを書いたってことになる
卒論ほぼ書けたってブログで公言しているが、どんなレベルなのか心配になる

128 :名無し生涯学習:2018/09/30(日) 16:44:01.82 ID:gJHdMsEWM.net
論述を記憶していないのは、理解して書いていない可能性があるのと、
記憶できる容量が少ないのかもしれない。学校の成績はある程度は記憶力の過多で決まる。学校教育で達成度が低かった人が急に通信で成功するのは稀。
勉強の仕方や試験の受け方などは文化資本でもある。

卒論は、試験とはちがうし、記憶力は問われないし、ブログの文章は読みやすいし、
卒業生大量輩出している先生だから大丈夫。

129 :名無し生涯学習:2018/09/30(日) 16:44:49.55 ID:gJHdMsEWM.net
論述を記憶していないのは、理解して書いていない可能性があるのと、
記憶できる容量が少ないのかもしれない。学校の成績はある程度は記憶力の過多で決まる。学校教育で達成度が低かった人が急に通信で成功するのは稀。
勉強の仕方や試験の受け方などは文化資本でもある。

卒論は、試験とはちがうし、記憶力は問われないし、ブログの文章は読みやすいし、
卒業生大量輩出している先生だから大丈夫。

130 :名無し生涯学習:2018/09/30(日) 16:56:57.99 ID:3awhyq3D0.net
だい@9876
?@I7SY8mzW7fSvFDZ

慶應通信不合格だった!!
また来年!!

131 :名無し生涯学習:2018/09/30(日) 17:24:39.24 ID:4BFtD02ea.net
>>126
いやお前が先生達をバカにしてるんだよ
参考文献見ただけでレポートのレベルがわかるのはそれなりに経験を積んだ方々

慶應の院だとか言うが日本の院生の中でどれ程の位置付けだと思い込んでいるのか
院なんて誰でも入るだけならできるし、ましてや私立文系など一部を除いてフリーパスじゃないか
慶應マンセーの一貫なのだろうがもう少し現実を見た方がいい

それと仮に院生に参考文献見ただけでレベルを測れる技量があったとしてそれがレポートは習熟度によって基準が変わる証拠にはならない
むしろ人によって基準を変えてるんなら文科省に報告しろよ
そもそも不公平だし、何より問題なのが99%が超低レベルな基準で単位与えてるんだろ?

132 :名無し生涯学習:2018/09/30(日) 17:31:16.98 ID:gJHdMsEWM.net
院なんて誰でも入るだけならできるし、ましてや私立文系など一部を除いてフリーパスじゃないか

どこの大学院の話してるのかしらんが、知ったかぶりやめた方がいい。

慶應の院だとか言うが日本の院生の中でどれ程の位置付けだと思い込んでいるのか

人文系は東大と早稲田と慶應以外だと就職できないといわれている。

133 :名無し生涯学習:2018/09/30(日) 18:12:51.43 ID:UmYA42lX0.net
通信なんて、学部レベル以下だけどね。

134 :名無し生涯学習:2018/09/30(日) 18:18:08.67 ID:3svJewRwa.net
>>133
そりゃシステム的に仕方ないだろ。

135 :名無し生涯学習:2018/09/30(日) 21:13:15.20 ID:3svJewRwa.net
大学院は、仮に院試に及第点取れてたとしても、数年後に就職出来るかを考えて合否を決める。

自分の弟子が数年後に路頭に迷うリスクを望む教授なんていないからね。

就職関係なかったり、教員免許持ってて系列の高校に斡旋して潰しがきく場合は有利だったりする。

136 :名無し生涯学習:2018/09/30(日) 23:01:28.51 ID:xYKK0i2Aa.net
ある先生のスクでメイリングリスト作るからとメアド教えて登録したけど、

まあ、親の零細企業継いでるだけの俺とじゃ、やっぱ住む世界違い過ぎて

137 :名無し生涯学習:2018/09/30(日) 23:24:44.64 ID:1hnb4BS0d.net
かぼすさん本当は新入生に英語1,2と保健衛生と体育理論を勧めたいんだろうけど
自分が逃げてしまった英語1と体育は勧めてないね
英語1ができない英語力でも慶應英米卒になれてしまう通信のシステムは破綻してる

138 :名無し生涯学習:2018/09/30(日) 23:28:09.92 ID:xYKK0i2Aa.net
>>137
ホントそれ。ちなみに通学だと英文の本を1日に100ページ楽に読めるレベルを求められる。

139 :名無し生涯学習:2018/09/30(日) 23:51:13.14 ID:VC3bg6yRM.net
かぼすさんは、英語すごくできるってポーズだし海外で生活もしていたんじゃない。
ワーホリ感ある。

英米は必修落とすリスクが高い。英文100ページって予習そんなにいるの基礎講読でも
なくないか?
1週間だと600ー700ページの宿題ってことだけどさすがにそれはない。

140 :名無し生涯学習:2018/09/30(日) 23:52:34.81 ID:VC3bg6yRM.net
基礎講読の中間テストは夏休みあけだし普段の授業予習ってそこまで負荷高くないよ。
娘さんどこゼミかしらないが。
ガーメントは若い人も着るのか。

141 :名無し生涯学習:2018/09/30(日) 23:56:28.74 ID:lzRKWHa90.net
ワーホリでなくアメリカに語学留学(遊学)してたのかなと
特にちゃんと卒業したようには見えない

ついでにいうと実質的には働いている気がしない

142 :名無し生涯学習:2018/10/01(月) 00:05:59.89 ID:jUq5+f0zM.net
フルタイムでは絶対にない。様々な対応の仕方が会社員のものではないから。
英語には自信があるがTOEICなども受けた事なさそうで、会社員なら
受ける機会も、受ける必要もある。

143 :名無し生涯学習:2018/10/01(月) 00:09:43.41 ID:jUq5+f0zM.net
高校認定で普通入学でほぼ最短卒業確定はすごい偉い。
しかしながら卒業前にブログ改変めっちゃしているし(成績隠す、慶友会ユニコーンの
宣伝までしていた記事は削除)
新入生にむっちゃ絡んで来てなんだろ。女王化?

通信卒業したら、通学に学士入学か、大学院に行くのかと。

144 :名無し生涯学習:2018/10/01(月) 00:22:08.02 ID:bYmILtu30.net
かぼすさんはパートのおばさん?

145 :名無し生涯学習:2018/10/01(月) 00:43:54.75 ID:ZMH1fxXwa.net
どうでもいい

146 :名無し生涯学習:2018/10/01(月) 01:01:28.97 ID:YaYFXy0Qd.net
司法試験やっている人でもスクの単位を落とす

https://ameblo.jp/kuro70ichi/entry-12408214814.html

司法試験やっている人でもテキスト科目も落とす

http://cotocoto-diary.hatenablog.jp/archive/category/%E7%A0%B4%E7%94%A3%E6%B3%95

バリバリの女性経営者もスクで政治学の単位を落とす

http://kyokomomotaro.blog.fc2.com/blog-category-81.html

アメリカのロースクール卒業生でも手形法や労働法は落とす

https://twitter.com/giustomk/status/1041059706276474880

https://twitter.com/giustomk/status/1026217262737289216

小林や及川みたいに楽勝科目でオールSとって自慢している人たちのせいで法学部が簡単だと思われている

新入生は騙されないように枝葉
(deleted an unsolicited ad)

147 :名無し生涯学習:2018/10/01(月) 01:10:57.60 ID:ZMH1fxXwa.net
新入生は、こんなクソスレ見ない方がいい。

148 :名無し生涯学習:2018/10/01(月) 01:19:25.78 ID:ZMH1fxXwa.net
他人のブログに粘着して下らん事やってないで
さっさと卒業しろよw

S太が再入学してもう二年目だろ?w

その前からS太を批判してるお前ら何年居るの?

二言目には就職だのなんだのと。要はお前らが無職なんじゃん

149 :名無し生涯学習:2018/10/01(月) 01:23:50.46 ID:vWrEfDdxa.net
>>144
定年むかえてから契約社員

150 :名無し生涯学習:2018/10/01(月) 01:50:43.24 ID:vWrEfDdxa.net
>>146
司法試験やってるって表現
まあそれは置いておいても司法試験を受けることが凄いわけじゃないんだよ

あまりそういう視点で考えたことないんだろうけど、東大を受けた人が凄いと思ってるだろう?
実はあれは受けるだけなら誰でもできる
落ちた人の中にもギリギリの人もいれば全く受かる見込みのない人もいるんだ

少し難しい話で混乱したと思うが要するに肩書きやそれどころか何かを目指しているというのは大して当てにならない

その人達の正しい評価は慶應通信のスクすら落ちてるレベルで司法試験目指す恥ずかしいバカ

151 :名無し生涯学習:2018/10/01(月) 01:57:25.42 ID:YaYFXy0Qd.net
>>150

司法試験やっている=予備試験に合格かロー出ている

そのレベルでもfgk連発

152 :名無し生涯学習:2018/10/01(月) 08:16:11.94 ID:jUq5+f0zM.net
予備試験合格してるのすごい。誰の事?
アメリカのローは日本の法律を学んでいるわけではないから落とすこともあるだろう。
慶應の法学部は学術的で、司法試験予備校とは違うから、問題傾向が単に違うだけではないの。

鈴たさんやおいかわさんはオールSではない。
かぼすさんはほんとに若々しいな。

153 :名無し生涯学習:2018/10/01(月) 08:49:45.16 ID:CoH2nduKa.net
>>151
そのブロガーの記事は好印象を受けるのであまり批判はしたくないが本当に司法試験やってるのなら←この表現もバカ丸出しで嫌いだが
日本で一番単位を取りやすい部類の慶應通信のスクで落とすなど通常考え辛い

人間だからたまには失敗することもあるだろうが落としまくるといった表現は悪意に満ちたミスリード
スクを落とすのは基本的に出席してないかかなりのバカ

154 :名無し生涯学習:2018/10/01(月) 09:40:41.48 ID:CoH2nduKa.net
>>152
予備試験合格かロー卒は155が口から出任せ言ってるだけじゃないかな

慶應は学術的なのかも知れないが通信、特にスクは学術的というには遥かに遠いものだと思うが
実態は「はじめて学ぶ○○法入門」みたいなカルチャースクールの域を出ていないよ
あなた本当にスク受けたことある?
レポートも出したことないんじゃないの?
試験も送られて来てるでしょ?
それを見て学術的と言うのであれば学術的の意味を取り違えている

155 :名無し生涯学習:2018/10/01(月) 10:35:00.38 ID:Pf4D6S1t6.net
なぜその簡単なスクやレポートを予備試験受験者が落とすの?

自分は経済学部だから確かに法学部のスクもレポのこともしらないが、たとえば公認会計士や税理士資格を持っているひとが、スクやレポを落とすとしたら、それは資格の試験と大学側の学問としての科目に乖離があるからだと推察する。

ただしあなたがおっしゃるようなカルチャースクール並みのスクばかりではないことを
付言しておきたいが、法学部はそんなに簡単っていいたいのかな。

156 :名無し生涯学習:2018/10/01(月) 10:38:38.58 ID:Pf4D6S1t6.net
すべてのスクに出て実体を知るのは不可能。
自分自身の経験から帰納法で推論するのは無理がある。

157 :名無し生涯学習:2018/10/01(月) 11:30:53.43 ID:KtiDfM9j0.net
つまりすづたがしねばすべて解決ですよね

158 :名無し生涯学習:2018/10/01(月) 12:47:16.23 ID:ZW3lHTQpd.net
>>146 で名前上がっている人は全出席だが落ちてる
小林は毎晩飲んでいたが経済学部の科目のためオールA

159 :名無し生涯学習:2018/10/01(月) 13:58:41.94 ID:KtiDfM9j0.net
つまりすづたがしねばすべて解決ですよね

160 :名無し生涯学習:2018/10/01(月) 16:42:28.58 ID:kVybrDFj0.net
>>146
S太の成績なんぞハリボテもいいとこ
会社法や訴訟法などのGPA下がりそうな難科目は軽誘拐から情報得てるから履修せず
英語苦手なKBSといいシステムを厳しくしてほしい
文学部なんていくらでも抜け道あるのに卒業難しいとかもうアホかと

161 :名無し生涯学習:2018/10/01(月) 17:02:31.00 ID:KtiDfM9j0.net
つまりすづたがしねばすべて解決ですよね

162 :名無し生涯学習:2018/10/01(月) 18:04:52.91 ID:yCx2ou7qd.net
会社法や訴訟法?

乙類の人でもAやSだから大したことないよ

163 :名無し生涯学習:2018/10/01(月) 18:23:14.24 ID:0HGJ+gkvd.net
ロンブー淳の頭でも12年かければ通信の文学部くらいなら卒業できたのに勿体ない

164 :名無し生涯学習:2018/10/01(月) 19:01:20.06 ID:PjJvakSw0.net
淳はもう退学したんでしょ?

ちょうど区切りの半年だし。
予想通りの「挫折」でしたね(笑)

通信でも、もっと楽なとこに行けよ。
邪魔だから

165 :名無し生涯学習:2018/10/01(月) 21:52:55.31 ID:Ne7XsJnb0.net
スクの行〇法がBというのが信じられん
何人か受けた人に聞いたけど評価はみんなSでしかも論述式ではないそうだ

166 :名無し生涯学習:2018/10/02(火) 11:08:20.59 ID:Gz48JD+D0.net
つまりすづたがしねばすべて解決ですよね

167 :名無し生涯学習:2018/10/02(火) 11:47:08.12 ID:wymOkMY8a.net
>>165
本当に訊いたのなら「論述式ではないそうだ」でなくて「論述式ではなかったそうだ」になるわな。

そんなひとつひとつにボロが出るんだよ。

そもそも訊いたとしても、本当の成績教えるかも分からないしね。

168 :名無し生涯学習:2018/10/02(火) 12:40:48.19 ID:Gz48JD+D0.net
つまりすづたがしねばすべて解決

169 :名無し生涯学習:2018/10/02(火) 20:07:47.02 ID:K3x3cQc/a.net
>>163
彼は甲類ならチャンスあった
政治家になりたいから乙類を選んでしまったのが選択ミス
あとどちらかというと頭の問題ではなく忙しいというのが主な理由だね

170 :名無し生涯学習:2018/10/03(水) 11:49:34.39 ID:cHMZt2Asp.net
スクのグループワーク授業中必須なのに参加しないやつ初めて見た
気を使ってこちらから一緒にどうですか?と声かけてもフルシカト
何しにきてんだ

171 :名無し生涯学習:2018/10/03(水) 12:22:57.68 ID:cP00v8T76.net
対人関係になにか苦手なことがあるひとは割と多い。
挨拶しても無視されたりはあったよ。
数人しかいない授業で寝ていて先生が困ってた。

172 :名無し生涯学習:2018/10/03(水) 15:58:49.33 ID:8M9ljDkx0.net
確実にどんな人でも可能な確実稼げるガイダンス
参考までに書いておきます
いいことありますよおに『羽山のサユレイザ』とはとは

26N

173 :名無し生涯学習:2018/10/03(水) 16:34:09.50 ID:xhavqFqn0.net
うちのスクでグループワークってめずらしいね。
おれ英語でしか当たったことない。

174 :名無し生涯学習:2018/10/03(水) 18:09:27.97 ID:d4cclivOM.net
夏は人が多いからほとんど無いけど
自分は夜スクでは結構、グループワークとかディスカッションを経験してきたけどなぁ

通学時代でもあったけど、見た感じでは分からなくても障害の有る方で
参加が難しいって事もあるんだよね。
ま、単に嫌だからっていう年配の人もいるみたいだけど・・・

関係ないけど、おっぱいは強烈な吸引力がある割りに
揉むとすぐ飽きるよね。

175 :名無し生涯学習:2018/10/03(水) 19:23:09.88 ID:Fm76io+F0.net
かぼすさん通信のテキストをブログにアップしたらあかんで
桃太郎のこと言えんがな
中卒は常識ないから困る

176 :名無し生涯学習:2018/10/03(水) 20:25:11.02 ID:cP00v8T76.net
おまえがそれいうか??という言動が多いので信用できない。
例 慶友会は入らないほうがいい 自分は沢山入って情報あつめていた

177 :名無し生涯学習:2018/10/03(水) 22:40:46.06 ID:k/+/dPIMp.net
なるほど
アスペとかそういう系か..

178 :名無し生涯学習:2018/10/04(木) 01:41:57.68 ID:/A+6bS240.net
最近の卒業試験では卒論の説明のほかに今まで取った科目の内容も聞かれるらしいな。今年の
初めに卒業試験受けた人たちから聞いた。それによると、

「2項分布とポワッソン分布についての説明」「翻訳家の仕事の意義」「条文の穴埋め問題」「英文の
日本語訳・英文の穴埋め問題」「マグマの種類分けと各性質」「政党政治について」「国際金融の
トリルレンマ」「ヨーロッパの産業革命の経緯と結果、及び他国への影響」「恒常的成長の概念について」
「微分・積分問題」「哲学史の問題」「国文学の問題」「心理学の分析手法について」「条文のアカペラ」
「ある日本政治家の活動内容」

といった風に完全ランダムで質問されたそうだ。ほぼ全員こんな感じの質問をされて答えられずに
卒業試験に落ちたと言っていた。知っていると思うが卒業試験は2回落ちるともう受けられない=
卒業できないので、やってられねぇってなって退学した人もいたという。余裕があったので法律系
の科目を履修したある経済学部の人は試験時に唐突にその法律系科目に関する質問をされて、
何も言えなかったために落とされたという。「単位取ったからには内容全部覚えてるよね?」
という大学の意向が強くなっているみたい。

179 :名無し生涯学習:2018/10/04(木) 01:53:19.44 ID:zgSNoGBB0.net
てか2回受けて卒業不可になったとしても訴訟起こせば勝てるんじゃね?

2回落ちたやつは慶應を訴えろ

180 :名無し生涯学習:2018/10/04(木) 03:18:32.06 ID:/A+6bS240.net
卒業試験までたどり着いたからにはよほどのこと(試験直前に急に卒論の内容・主張を覆し挙句
その旨を指導教員に伝えなかった・主査と副査をこき下ろす)をしなければ落ちないというのが今までの
常識だったが、昨今は卒業生の質を向上させるために卒業試験でふるいにかける傾向が強い。
今後は卒業難易度のほとんどすべてがこの卒業試験のふるい落としに依存してくると言ってもいい。

181 :名無し生涯学習:2018/10/04(木) 03:25:53.76 ID:nxwiMutmp.net
116単位何年もかけてジリ貧で頑張って取り終わって、いざ卒論試験
そこで落ちたら地獄なんですけど..

落ちて卒業出来なかった人はどのぐらいいるもんなんでしょうか..

182 :名無し生涯学習:2018/10/04(木) 03:43:10.01 ID:/A+6bS240.net
俺が話を聞いたのは大体20〜30人くらいだったけど、27〜28人ほどがそのような質問を
されてアウトになっていた(学部はみんなバラバラ)。突破した2〜3人はその分野を生業
としている専門家だった。俺が話を聞いた人たちの友達で、同じように今年の春の卒業試験に
挑んだ人たちも同様だったと聞く。春の卒業生は100人後半くらいであることを考えると
人数(サンプル数)的にも十分だし、今後はこのような傾向が強くなるとみて間違いない。

あと、その中に一人高卒で入って運よく就職先も決まっていた子がいたけど、卒業試験に落ちた
せいでその内定も流れたそうだ。それ以来連絡は来てないけど、首でも吊ってないか心配。

183 :名無し生涯学習:2018/10/04(木) 06:09:14.01 ID:nxwiMutmp.net
それは困ったな..

総レス数 1001
359 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200