2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.82

1 :名無し生涯学習:2018/10/25(木) 19:40:11.98 ID:scx3cOtp0.net
法学徒スレです。有意義な話題であれば、OBOGも構いません。
当然、役立つ話であれば、司法試験やロースクールの話もOKです。
否定的な方は別スレでどうぞ

 中央大学通信教育課程 (大学公式サイト)
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/index.html
 在学者用Q&A
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/current/
 志願者用Q&A
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/applicant/
 中央大学 動画TV 
 ttp://www.youtube.com/user/ChuoUniversity

前スレ
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.81
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1529010155/

716 :名無し生涯学習:2019/03/01(金) 16:17:06.87 ID:XXOZ93Vc0.net
>>715
中卒→高認→中央通信の俺が何とかやってけてるから君は全然余裕!

717 :名無し生涯学習:2019/03/01(金) 20:11:12.26 ID:AkvJvY9Kr.net
行政法2っていつ開講するの?

718 :名無し生涯学習:2019/03/01(金) 21:00:47.86 ID:AqLStadXd.net
レポート課題集はまだかいな?
早くレポート聞き始めたいのだが…

719 :名無し生涯学習:2019/03/01(金) 21:50:53.01 ID:/8lVvrqH0.net
俺の所は掲示板3月号が来ていない、と、思って部屋見回たら、掲示板2月号の入った封筒発見
一緒に履修届が入っていた。危なくスルーする所だった。
今年こそはといつも思ってるんだが、駄目だ。

720 :名無し生涯学習:2019/03/01(金) 22:56:05.31 ID:JzNh/++aa.net
>>718
3月初めに届くって公式Twitterにあったから来週じゃない!

721 :名無し生涯学習:2019/03/02(土) 00:35:10.12 ID:KNtgpmhK0.net
今年も学生証は紙?

722 :名無し生涯学習:2019/03/03(日) 22:37:26.19 ID:s02nuj+Q0.net
>>721
学生証ぐらいプラにすりゃいいのに今時パウチっこって。
しかもサイズがデカいんだよ、パウチでもいいから標準的なカードサイズにして欲しい。
まあ、そこまで通学と差別化しないと気が済まないところがちっせえなあと思うわ。

723 :名無し生涯学習:2019/03/04(月) 00:48:38.16 ID:Ic+K4HLz0.net
学費も同等にしてもらえばw
クソみたいに手間かけさせてんだろ?

724 :名無し生涯学習:2019/03/04(月) 06:19:48.01 ID:056aQPpa0.net
学生証位どうでもよくね?
いつもパウチに拘ってる人いるけど理解に苦しむわ

725 :名無し生涯学習:2019/03/06(水) 18:54:30.65 ID:Q6jIWOSn0.net
卒業決定通知キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!

726 :名無し生涯学習:2019/03/06(水) 22:08:01.64 ID:7Apy/ou10.net
>>725
おめでとうございます

727 :名無し生涯学習:2019/03/07(木) 10:35:11.93 ID:QtI5wzvE0.net
昨日は東京の説明会に行ってきた。
そこそこ人は集まっていたな。
担当者の話によると、毎年1、2名の司法試験合格者がいるようだな。
まぁ、俺はそんな学力も気力もないが。

728 :名無し生涯学習:2019/03/07(木) 14:58:26.17 ID:AIjZc/pb0.net
司法試験受かる人は予備校使ってるんじゃないの?

729 :名無し生涯学習:2019/03/07(木) 22:38:24.11 ID:UTiboVJm0.net
在学中に受かった話は聞かないなぁ

730 :名無し生涯学習:2019/03/08(金) 14:10:51.74 ID:8EY+9n4Zd.net
今年1年次入学しました。とらあえずレポート1つ作り終わりましたが、4月まで提出できないんですかね?

731 :名無し生涯学習:2019/03/08(金) 16:41:02.14 ID:L93E3no30.net
>>730
課題集をよく読みましょう
2019年度のレポートは4/1以降着で発送することと書かれてます

732 :名無し生涯学習:2019/03/08(金) 17:57:25.51 ID:wQtxxgByF.net
>>730
私も今年から入学しました
初学者のため参考にしたいのですが
どの科目から取り組みましたか?

733 :名無し生涯学習:2019/03/09(土) 00:07:00.76 ID:KpV9nlEZ0.net
>>727
FXで大儲けの広告みたい

734 :名無し生涯学習:2019/03/09(土) 02:19:10.48 ID:dL/u2ywr0.net
>>732
そんなこと聞いてなんの参考にすんの?

735 :名無し生涯学習:2019/03/09(土) 05:01:01.17 ID:q81ayrzn0.net
別に何から始めたか聞くくらいええやん
どうでもいいことわざわざ指摘するなんて刑法のインストみたいやぞ

736 :名無し生涯学習:2019/03/09(土) 06:46:41.45 ID:OK3Czjwy0.net
>>734
あの科目から手をつけると分かりやすい。など、ふんわりとした流れみたいなものがあれば教えて頂こうと思いました。

737 :名無し生涯学習:2019/03/09(土) 09:06:05.93 ID:KpV9nlEZ0.net
ひょっとして広報の人?

738 :名無し生涯学習:2019/03/09(土) 09:07:40.31 ID:MqnSYVvt0.net
確かにw
卒業生へのアンケートにそんな質問項目があったな

739 :名無し生涯学習:2019/03/09(土) 14:53:21.44 ID:lDJPOoiIM.net
>>736
民法は1からがいいかな。
刑法は総論かなと思うが、いきなりつまずく可能性も。
各論からの方がわかりやすいという人もいた。
順番は系統図を参考にするか、シラバスに何々を受けておくのが望ましいとあるものもある、が必須ではない。
スクーリング主体で最短を目指すなら、順番気にせずスクーリングの予定に合わせる。

740 :名無し生涯学習:2019/03/09(土) 16:18:21.54 ID:bWRVHbNta.net
大体1年次入学なのか3年次編入なのか
初学者なのか再履修なのか人それぞれなのに
他人がどの科目から始めたかなんてなんの参考にもなんねーよ
732は730が私は知的財産法から始めましたって言ったら自分も知財法から学ぶわけ?

741 :名無し生涯学習:2019/03/09(土) 16:27:25.74 ID:QVt2pjm0d.net
>>732
民法総則からはじめましたよ。

742 :名無し生涯学習:2019/03/09(土) 18:54:48.34 ID:yR2XIpnJd.net
>>739
お返事ありがとうございます
最短四年卒業を目指しておりますが
職業柄、スクーリングはオンデマンドが中心になりそうです。
法学入門→憲法→民法と進める
イメージでしたが、そこに拘る必要はなさそうですね

743 :名無し生涯学習:2019/03/09(土) 18:56:51.58 ID:yR2XIpnJd.net
>>741
お返事ありがとうございます
レポートは書いたことありませんが
試行錯誤してみます!

744 :名無し生涯学習:2019/03/10(日) 00:04:04.84 ID:ZWn9q/Pe0.net
>>740
いいから、早く卒業しましょう。
後に続く者へは手をさしのべよ。

>>742
その流れはいいと思いますよ。
知財だけは最初に取り組まないようにした方がいいというメッセージのうです。笑

745 :名無し生涯学習:2019/03/10(日) 00:42:58.18 ID:IZmk/ZV30.net
自演のオンパレード
末期だな

746 :名無し生涯学習:2019/03/10(日) 00:50:49.86 ID:DK0Rqkez0.net
お返事ありがとうございます



747 :名無し生涯学習:2019/03/10(日) 07:33:12.09 ID:Fhf7I7I50.net
>>744
アドバイス感謝です。

心のゆとりがない方が多いようで
驚きましたが、優しい方がいらして
助かりました。

748 :名無し生涯学習:2019/03/10(日) 08:05:31.49 ID:3R56cw52a.net
>>747
自演臭

749 :名無し生涯学習:2019/03/10(日) 08:17:52.14 ID:Fhf7I7I50.net
>>748
どういう臭いかよく分かりませんが
なぜか良くない雰囲気なので、ロムに戻ります

お答え頂いた方、ありがとうございました

750 :名無し生涯学習:2019/03/10(日) 08:52:47.88 ID:4BW7lKrKa.net
二度と来んなよ構ってちゃん

751 :名無し生涯学習:2019/03/10(日) 09:30:25.05 ID:HjJABBBo0.net
>>747
ほんのほんの一部の方だと思いますし、匿名掲示板ですからまあ仕方がありませんね。
多くは良い方たちです。

この3月に最短で卒業します。
気にせず質問があればいつでもどうぞ。

752 :名無し生涯学習:2019/03/10(日) 09:52:10.58 ID:vqu0xslma.net
また自演w
文体浮いててバレバレ

753 :名無し生涯学習:2019/03/10(日) 10:57:34.69 ID:HjJABBBo0.net
>>752
おそらく単位進まず苦しんでるか退学者か卒業したけど報われなかったヒト
辛いけど頑張ろな

754 :名無し生涯学習:2019/03/10(日) 12:41:06.58 ID:S9oQ1ItQa.net
ID変わってねーぞ自演野郎

755 :名無し生涯学習:2019/03/10(日) 13:42:07.19 ID:VrhxdCsL0.net
どっちでもいいけど無駄に噛みついてるお前の方が見苦しいぞ
新参には丁寧に対応するのは普通だから自演だと決まってる訳でもないし

756 :名無し生涯学習:2019/03/10(日) 14:01:06.07 ID:s8mCTjqb0.net
このスレには、以下のキチガイが住み着いて廃れた。

@ 何でも自演認定キチガイ

A質問者ディスりキチガイ

757 :名無し生涯学習:2019/03/10(日) 16:15:17.21 ID:rV96LHRI0.net
春だからねぇ

758 :名無し生涯学習:2019/03/10(日) 16:24:16.38 ID:TIjRSpUOd.net
レポートを書く際、指定教科書や推薦図書は該当箇所のみを熟読し作成していますか?

759 :名無し生涯学習:2019/03/10(日) 19:39:40.27 ID:IZmk/ZV30.net
1人で質問して1人で答えて自演がバレたらブチギレ
ネットの使い方も不自由な中年

760 :名無し生涯学習:2019/03/11(月) 15:06:55.40 ID:j9m8eCT00.net
>>758
そんなものは一切必要ありませんよ。
私はいつもシケタイのみです。

761 :名無し生涯学習:2019/03/11(月) 16:56:51.44 ID:fcnNjoycd.net
>>760
シケタイの該当箇所から引っ張って事足りるんですね
科目試験対策もそれで十分ですか?

762 :名無し生涯学習:2019/03/11(月) 20:34:18.29 ID:j+RX09yl0.net
シケタイの出版されている科目はそれでいいとして、それ以外の科目どうするんでしょう。

763 :名無し生涯学習:2019/03/11(月) 23:21:17.69 ID:cEQr3SkC0.net
>>762
シケナイなんて、初学者がどうやって書けばいいか、答案の構成どうすればいいか全くわからないのには役に立つかもしれないけど、問題の解答にはほとんど役に立たない。科目にもよるが、シケタイにある問題なんてほとんど出ない。
スクーリングはしっかり授業聞いていればある程度できるはず。
科目試験は広く勉強して、ある程度絞ってヤマを張って、1回で受かれば良いし、何度か受けるつもりでいればいい。

764 :名無し生涯学習:2019/03/11(月) 23:27:04.18 ID:2I/RC+J+0.net
何のためのインターネットだよw
読んでる馬鹿いねえよ
白々しい

765 :名無し生涯学習:2019/03/12(火) 13:24:35.38 ID:vSynOGQV0.net
エア学生の書き込みに騙されませんように

766 :名無し生涯学習:2019/03/12(火) 13:37:03.16 ID:sA2+Jsqc0.net
煽りまくった末にエアプ晒すとか救いようもないな

767 :名無し生涯学習:2019/03/12(火) 23:37:08.22 ID:N0R9Xcsd0.net
支部もおかしな人ばかりと聞くし
どこもへんな人ばっかり

768 :名無し生涯学習:2019/03/13(水) 00:38:09.74 ID:FiT/RGHCa.net
支部の参加を見合わせたのは変な人が多いと聞くからなんだよな
短期スクでわけのわからない珍質問で授業を止めるやつ見たら変な人が多いのを実感する

769 :名無し生涯学習:2019/03/13(水) 02:03:09.59 ID:PKvJVNca0.net
>>768
去年の某短スクで長々とおかしな質問をするメガネがいたんだけど
支部の有名人と聞いた

770 :名無し生涯学習:2019/03/15(金) 11:26:32.05 ID:NU+55qgK0.net
3月で卒業する者です。

3年次から編入でしたが、初学者が科目名だけみて「法学」を最初に勉強すると
自分は面食らったので、憲法や民法1、刑法総論、各論が良いかと。
後は、興味のない分野も単位取得のため多く勉強するため、どれからというのは特にないかも。
自分の場合は、早く卒業したかったので、科目試験の過去問を見て比較的範囲が分かりやすい科目とか、
スクーリングを多く開講しているものとか選びました。

771 :名無し生涯学習:2019/03/15(金) 20:30:33.02 ID:3zLASxdA0.net
憲法第1課題にすら苦戦中

書き出しが浮かんでこない

772 :名無し生涯学習:2019/03/15(金) 21:24:02.82 ID:c95y68YN0.net
コピペにならない程度に教科書や専門書の言い回しを真似るといいよ

773 :名無し生涯学習:2019/03/15(金) 21:53:06.39 ID:3zLASxdA0.net
>>772
ありがとうございます
教科書や資料で得た知識で書こうとすると引用と大差ない
文章が出来てしまうので、どうしたものかと。
課題に対しての答えになるようにだけ留意して、内容は二の次ですかね

774 :名無し生涯学習:2019/03/16(土) 06:38:57.84 ID:wWSKTKtK0.net
まあ多分一通目は不合格だろうし気軽に出してみるといいよ

775 :名無し生涯学習:2019/03/16(土) 17:10:36.27 ID:VKAE0npZM.net
>>773
いきなりレポートを書こうとするからそうなる
まずは教科書を読むこと
法律は体系的になってるなら各論から勉強してもわからないようになってる

776 :名無し生涯学習:2019/03/16(土) 19:58:03.09 ID:KExWfoQCa.net
憲法のインストは厳しいから民法とか刑法から始めたほうがいいぞ
民法刑法はよっぽどおかしなこと書かなければ大体合格する

777 :名無し生涯学習:2019/03/16(土) 22:12:53.39 ID:fcr2UccW0.net
>>776

同感です。同じノリで作って民法はBなのに憲法はD連発でした(苦笑)刑法も諸説きっちり述べないと厳しいような。

778 :名無し生涯学習:2019/03/17(日) 00:16:36.97 ID:jiXpsjFya.net
刑法は各論の第3、4課題しかやってないけど規範定立が重視されてる印象

779 :名無し生涯学習:2019/03/21(木) 23:53:02.84 ID:2v3M2X5M0.net
>>1     
慶應義塾大学通信(法・経済・文)  
https://www.tsushin.keio.ac.jp/  
通信も慶早戦野球楽しめる(三人とも通信生)
https://www.instagram.com/p/BMLYJPjBiWe/
 
・入試倍率は1.4倍。受験者の7割合格(入学は簡単)
http://blog.mfpoffice.org/mottofree/2018/08/20174-f14a.html
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か13万円(教材費等込)
教科書・レポート添削費用・定期試験等の教材費込みで13万円
https://ameblo.jp/holybell2014/entry-11934288598.html
・入学者の26%(四人に一人)が18歳〜24歳と若年層が増加
入学式
https://ameblo.jp/yunasawada77/entry-12271070105.html
・卒業率は30パーセント。798人入学して240人卒業
 
春秋の年2回入学願書
2月8日〜3月11日/8月9日〜9月10日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・入学検定料1万円
・健康診断必要無し
・仮面浪人可
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・通学生と同様に最短4年で卒業可(学士は2年半)
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
 
慶應連合三田会
http://www.rengo-mitakai.keio.ac.jp/

780 :名無し生涯学習:2019/03/23(土) 00:27:11.59 ID:nI+FPVCm0.net
Mさん歩きながら飲みながらの自撮り動画撮影は危ないから止めたほうがいいよ
仮にも法学徒なんでしよ

781 :名無し生涯学習:2019/03/23(土) 13:55:23.28 ID:fVf4BIEYa.net
見てきた
アイドルのプロモみたいな自撮りワロタ

782 :名無し生涯学習:2019/03/23(土) 17:31:34.45 ID:OQ3CLLl4d.net
憲法の第一課題って
判例いくつあげたらいいんでしょう

783 :名無し生涯学習:2019/03/24(日) 02:57:08.60 ID:sERE0wc90.net
そういうのは自分で考えましょう

784 :名無し生涯学習:2019/03/25(月) 22:42:54.01 ID:VI1/eqQc0.net
今日は卒業式でした。
何年もかかって、漸く卒業。今までありがとう中央!

785 :名無し生涯学習:2019/03/26(火) 07:55:10.47 ID:jh0o2RqTa.net
>>784
お疲れ様です。
学士入学にもかかわらず、
公私あれこれあって恥ずかしながら9年もかかって
俺もようやく今回卒業。
入学した時最初に受けた民法1のスクーリング担当だった遠藤先生が、
今は通信教育部長ってのも何か感慨深い。

786 :名無し生涯学習:2019/03/26(火) 09:17:39.16 ID:NRd5odmO0.net
昨日は卒業式でした。

現在約3300名在籍しており、その内卒業生が160名程度だから5%。

入学するのはものすごく簡単だけど、卒業するのはものすごく難しい。

卒論が必須ではなくなったことに異論はあるようだけど、卒業しやすくなったことは事実。

頑張れば卒業できるからみなさんも頑張って欲しい。

787 :名無し生涯学習:2019/03/26(火) 12:25:44.64 ID:EhTS1Lhua.net
今年2年目の編入生だけど卒論選択をしてしまった

788 :名無し生涯学習:2019/03/26(火) 12:38:02.80 ID:65CSfIUva.net
>>786
在学生約3300名の中には、まだ修業年限に到達していない1〜3年生も含んでいるから、これを卒業率の分母にするのはミスリード。
強いて言えば、年間入学者数は毎年約700名前後だから、これを分母にすれば卒業率は20数パーセント。
まあ、いずれにせよ誰もが卒業できる訳ではないのには変わりは無いけどね。

しかしここ数年は毎年120名程度の卒業生で推移していたけど、今年度は卒論非必修化後初の卒業生になるから、
俺みたいに卒論書けずに足止め喰らってた長期在学生が一斉に卒業して200名超えるかと予想してたんだが、
フタを開けてみれば160名と、俺が入学した頃と同レベルで思ってたより少なかった。
やっぱり卒論は書いて卒業したいって学生も少なくないのか、それともそこまで到達する以前に脱落する学生が多いのか…

789 :名無し生涯学習:2019/03/26(火) 16:09:01.84 ID:XiXfrVZN0.net
>>788
なんだ20数パーもあるのか!

790 :名無し生涯学習:2019/03/26(火) 17:00:23.62 ID:65CSfIUva.net
>>789
でも大体4人に1人しか卒業できないって事だよ

791 :名無し生涯学習:2019/03/26(火) 21:29:33.83 ID:jPzp0/vL0.net
Fランに行くくらいなら、中央の通信で勉強を頑張ったほうがいいよね?
すでに他大を卒業されて目的をもって学んでおられるような方は別にして。

792 :名無し生涯学習:2019/03/26(火) 23:31:23.38 ID:DvlYNz9n0.net
>>790
そもそもちゃんとやらない人が半分はいるだろうから、
ちゃんとやれば2人にひとりは卒業していけるという意味で全体の20数パーセントなら、ものすごく難しいという程ではないんじゃ⁉

793 :名無し生涯学習:2019/03/27(水) 00:02:26.15 ID:dOZ3+Fsra.net
元々卒業するつもりがない人もいるらしいよ

794 :名無し生涯学習:2019/03/27(水) 01:51:47.52 ID:O3xViZsD0.net
>>787
科目によってはラクショーで8単位儲けもん
年寄りの教師の科目はザル
あいつら読んでない
某大は同じの出したのに2回目は合格とか

795 :名無し生涯学習:2019/03/28(木) 17:24:30.15 ID:6r82fN7C0.net
働きながら通信で学ぶのはアリ?
カタワのため、最近在宅で仕事始めたんだが、法律の勉強もしたいんだ

796 :名無し生涯学習:2019/03/28(木) 17:55:01.08 ID:n3O800j30.net
378名無しさん@1周年2019/03/28(木) 15:50:16.88ID:1ec/FvAF0>>387
学びなおしってw
根拠もなく自己評価だけが高い奴らが、謙虚に他人から学ぶかよ
それも同年代、年下の講師からw
クボタの研修の二の舞いになる

797 :名無し生涯学習:2019/03/28(木) 19:03:15.19 ID:1GMbCjlq0.net
>>795
アリだと思うよ
オンデマンドで家で授業も受けれるし、楽しいよ

798 :名無し生涯学習:2019/03/28(木) 19:39:57.73 ID:1M9H1EDc0.net
ただ、試験は大学指定の試験場に行かなきゃならないから、
自分の障害の程度で対応ができるか、出願前に大学に相談しておいた方がいいと思うよ。

799 :名無し生涯学習:2019/03/29(金) 07:47:03.49 ID:y0YAnGRp0.net
>>791
社会人になってからじゃほとんど意味ないから安い大学がいいよ
医学部は例外だが

800 :名無し生涯学習:2019/03/29(金) 11:04:15.12 ID:1GIQFV6M0.net
>>791
就活するつもりなければドコデモいいんじゃね
あと通信は大学名と大学ランキング関係ないから注意な

801 :名無し生涯学習:2019/03/29(金) 18:54:00.21 ID:9VtKtVoGrNIKU.net
事務室の開室時間短縮って時代に逆行してるよなぁ

802 :名無し生涯学習:2019/03/29(金) 19:28:41.19 ID:7aRkYRSs0NIKU.net
>>801
職員の働き方改革なんだろw

803 :名無し生涯学習:2019/03/30(土) 04:45:21.21 ID:rkrqkW3x0.net
むしろ時代の流れやろ

804 :名無し生涯学習:2019/03/30(土) 09:33:03.08 ID:rhAuIq4Qx.net
>>802
むしろ最先端

805 :名無し生涯学習:2019/04/02(火) 14:25:08.37 ID:XVNNhVki0.net
民法5の鈴木教授のスクーリング受けられた方いらっしゃいますか?
講義、どうですか?

806 :名無し生涯学習:2019/04/02(火) 20:40:03.04 ID:INo3FlkI0.net
>>805
卒業生です。何年か前の夏スクで受講しました。
わかりやすくて面白い。お勧めです。

807 :名無し生涯学習:2019/04/02(火) 21:53:36.26 ID:rMsACbN30.net
>>806

返信ありがとうございます。
今年の短期スクーリングで受講しようと思います。

808 :名無し生涯学習:2019/04/05(金) 18:52:37.99 ID:hsWZFnRAa.net
課題文不要のため省略しましたってハンコを作ろうか迷うな
毎回書くのめんどくさくなってきた

809 :名無し生涯学習:2019/04/06(土) 07:00:20.34 ID:vOHUtRI5r.net
そのハンコ作ったら売ってくれよ

810 :名無し生涯学習:2019/04/06(土) 16:57:23.64 ID:kKQtr42e0.net
俺も欲しいな

811 :名無し生涯学習:2019/04/06(土) 19:34:19.56 ID:bEaknK4Z0.net
課題文書かせる意味がわからんなぁ。

812 :名無し生涯学習:2019/04/07(日) 07:25:07.16 ID:3+F+kFM20.net
>>808
どうせそこもコピペだしいいじゃん

813 :名無し生涯学習:2019/04/07(日) 09:45:32.95 ID:iIWVxriO0.net
外出先でレポート書くのに
Surface考えているんだけど
みんな何使ってる?

814 :名無し生涯学習:2019/04/07(日) 10:14:22.36 ID:3+F+kFM20.net
外出先でネットでちょこっと作業するだけ
レポート卒論に参考文献もいらん
スマホで十分

815 :名無し生涯学習:2019/04/07(日) 10:16:23.18 ID:3+F+kFM20.net
終わりに適当にアマで探した参考文献並べとけ

総レス数 1001
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200