2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2018年4月開学】東京通信大学Part.3

1 :名無し生涯学習:2018/11/01(木) 12:51:55.96 ID:8asb699G0.net
公式サイト https://www.internet.ac.jp/

前スレ
【2018年4月開学】東京通信大学Part.2 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1523608385/l50

Part.1
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1504958052/

東京通信大学

・学部 学科
 情報マネジメント学部情報マネジメント学科
 人間福祉学部 人間福祉学科
・キャンパス
 東京 新宿駅前キャンパス(総合校舎コクーンタワー)
 大阪 大阪駅前サテライトキャンパス (大阪モード学園・HAL大阪 総合校舎)
 名古屋 名古屋駅前サテライトキャンパス (総合校舎スパイラルタワーズ)

設置者 学校法人 日本教育財団(旧学校法人モード学園)

2 :名無し生涯学習:2018/11/01(木) 20:47:34.57 ID:A6FvNO4K0.net
>>1
おつ!

3 :名無し生涯学習:2018/11/02(金) 13:20:22.59 ID:WNmV36II0.net
3年次編入がどうなるか気になるな

福祉の方は実習免除者が学費の安さにつられて集まりそうだけど
情報はどうだろう

4 :名無し生涯学習:2018/11/02(金) 14:11:13.85 ID:7TgI43kS0.net
>3
大学側では寮、社宅を希望者に紹介する予定…とのこと。

5 :名無し生涯学習:2018/11/02(金) 21:38:08.60 ID:LtwITSxL0.net
この大学入試に作文なんてあるのか入ろうと思ったけど無理ゲーかも

6 :名無し生涯学習:2018/11/03(土) 13:25:49.10 ID:mca5btJC0.net
プログラミングがわからん、1割程度しか合格してないおかしいもっと簡単にしろ。
とか言って奴、さっさと辞めたほうはいいと思う。本当に。
真面目に勉強してる側から見るといらないし。程度下げられ流の困るし。バカに合わせるんじゃなく、お前が努力して合わせるんだ。。

プログラマーになりたくねーとか言ってる奴も、だったら他の大学行って欲しい。

この学部には情報って名前ついてんだよ。今時、情報って名前付いていてプログラミングやりませんって文科省が認可すると思うか?

考えてから入学しろ。今なら20万ですすむからさっさと辞めろ。

7 :名無し生涯学習:2018/11/03(土) 18:04:59.57 ID:6kDadEOdr.net
合格した1割がまた暴れてんのか

8 :名無し生涯学習:2018/11/03(土) 18:11:44.19 ID:966+N1+J0.net
今学期も合格者1割だったのか
次は4楽器だね

9 :名無し生涯学習:2018/11/03(土) 19:26:41.61 ID:uLvKh0DL0.net
情報学部1年次の必修科目プログラミングの単位が合格率10%って。
入学する意味あるのか?
文部省に報告すべき低学力、低指導力だろう。
通信だからいいのか。

10 :名無し生涯学習:2018/11/03(土) 19:39:16.33 ID:aIPH5rzZ0.net
飼い主の足が大好き

https://m.youtube.com/watch?v=RoBKwVeEMiI

11 :名無し生涯学習:2018/11/03(土) 21:23:27.24 ID:uwiUAeFY0.net
今日は週末なので詳しく報告するよ。

課題 合格者数 開始 締切
2-1 182 46.7% 10/17 11/6
2-2 174 44.6% 10/17 11/6
2-3 148 37.9% 10/17 11/6
2-4 138 35.4% 10/17 11/6
3-4 78 20.0% 10/17 11/6
4-4 29 7.4% 10/24 11/13
5-4 20 5.1% 10/24 11/13
6-4 5 1.3% 10/31 11/20
7-4 1 0.3% 10/31 11/20

ズレたらすまん。

12 :名無し生涯学習:2018/11/03(土) 21:27:51.74 ID:uwiUAeFY0.net
もういちど。

課題    合格者数         開始      締切
2-1     182     46.7%     10/17     11/6
2-2     174     44.6%     10/17     11/6
2-3     148     37.9%     10/17     11/6
2-4     138     35.4%     10/17     11/6
3-4     78      20.0%     10/17     11/6
4-4     29       7.4%     10/24     11/13
5-4     20       5.1%     10/24     11/13
6-4     5       1.3%      10/31     11/20
7-4     1       0.3%      10/31     11/20

13 :名無し生涯学習:2018/11/03(土) 21:39:37.50 ID:uwiUAeFY0.net
これをだね、2-1をやった人の数を母数にする
(つまり実際には受講していない人の数を除外する)と、合格者の割合はこうなる。

課題    合格者数
2-1     182     100.0%
2-2     174     95.6%
2-3     148     81.3%
2-4     138     75.8%
3-4     78     42.9%
4-4     29     15.9%
5-4     20     11.0%
6-4     5     2.7%
7-4     1     0.5%

締切が近い第二回と第三回の割合はまずまず。
四回と五回はこれから増えてくるだろう。

14 :名無し生涯学習:2018/11/03(土) 23:30:47.01 ID:UnEu1NBP0.net
2−4がどうしてもわからん2−3のように
#include <stdio.h>

int main(int argc, char *argv[]){
int i, n;

scanf("%d", &n);
for(i= n; i<=m; i++){
printf("%d %d\n", i,i*i);
}

return 0;
}
じゃねーの?エラーがでるんだけど?
こうするとなぜか17点もらえるwww
#include <stdio.h>

int main(int argc, char *argv[]){
int i, n;

scanf("%d", &n);
for(i= 1; i<=n; i++){
printf("%d %d\n", i,i*i);
}

return 0;
}

15 :名無し生涯学習:2018/11/03(土) 23:34:34.35 ID:mca5btJC0.net
>>14
mの型定義と値はどうなってる?

16 :名無し生涯学習:2018/11/04(日) 06:17:42.70 ID:HS+dO3il0.net
>>14
そのコードでは「mがi以下なら」という条件はかけてるけど、変数mに値が代入されていない。

scanf("%d", &n); scanf("%d",&m);
こう書くと、標準入力の1文字目がnに、2文字目がmに代入される。
「整数 n、m が与えられたとき」はそういう意味。
これに気づきにくいんだよね。

intのとこにmの変数宣言もしておかないといけない。

17 :名無し生涯学習:2018/11/04(日) 06:30:23.43 ID:HS+dO3il0.net
誤 「mがi以下なら」
正 「iがm以下なら」

18 :名無し生涯学習:2018/11/04(日) 10:20:40.69 ID:oPhPs+/Z0.net
プログラムで煮詰まったら、休憩するなり違うことして一度離れると良い。
落ち着いてから俯瞰的に観ることで前に進める事が多々ある

19 :名無し生涯学習:2018/11/04(日) 12:39:03.83 ID:Wxt2U5lV0.net
あー3-4わからん
平均値出すと最大値最小値変になるし最大値出すと平均値最小値が変になる

20 :名無し生涯学習:2018/11/04(日) 13:13:48.16 ID:oPhPs+/Z0.net
>>19
お題とプログラム晒せばヒントぐらいは出せるカモよ。

21 :名無し生涯学習:2018/11/04(日) 14:12:48.86 ID:Wxt2U5lV0.net
>>20
お題は3-4 最大・平均・最小:データだけの入力
標準入力から複数のデータ(整数)が1行に1個ずつ与えられる。 それらのデータの最大値・平均値・最小値をこの順に1行ずつ使って書き出す。
最大値・最小値は必要最小限の桁数で書き出し、平均値は、整数部は必要最小限の桁数で、小数部は小数点以下3桁まで書き出すこと。

なんだけどとりあえず

#include <stdio.h>

int main(int argc, char *argv[]){
int m, M, d, s, i;

scanf("%d", &M);
s= 0;
for(i= 0; scanf("%d", &d)== 1; i++){

s+= d;
if( d>M ) M= d;
if( d<m ) m= d;
}

printf("%d\n", M);
printf("%.3f\n", (double)s/i);
printf("%d\n", m);

return 0;
}
って書いたら最大値だけ正しく出てあとはめちゃめちゃになる
scanf("%d", &M);消したら最大値だけおかしくなるなーって感じで行ったり来たりしてる
もしかしてfor文何個かいるのかなとかintの宣言数違うのかなとか考え出したりしてもうよくわからん

22 :名無し生涯学習:2018/11/04(日) 14:16:36.04 ID:oPhPs+/Z0.net
For 文の初期値が何故0なんだ?1で試してみたか?

23 :名無し生涯学習:2018/11/04(日) 14:23:48.22 ID:oPhPs+/Z0.net
あとmの初期化がないぞ

24 :名無し生涯学習:2018/11/04(日) 14:38:11.41 ID:4WpHwRbF0.net
・何故、最大値だけうまくいくか?
・最初に1行だけscanfした後にfor文でscanfするのか?

ここを考えるんだ。

与えられた数値同士を比較するんだよな。1番最初は比較するものがないから
まず各変数に最初のscanfでセットする必要があるよな。お前の場合は、最初の
scanfでMという変数に値をセットしている。だからMAXだけはうまくいく。

後はわかるな。

最後にコンパイルエラーは全部消せ。基本だ。

25 :名無し生涯学習:2018/11/04(日) 14:50:10.18 ID:HS+dO3il0.net
>>21
scanf("%d", &M);
s= 0;

この時点で、
 >最初の文字をMに読み込んだ。
 >sに0を代入した。(←ここはダメ)
 >mには何も代入されていない(←ここがもっとダメ)

おれの場合は、最初の文字をsに読み込んで、
それをMとmに代入した。
最初の一文字を読み込んだ時点で、sとMとmは全部同じ値にしておくこと。
一文字読み込んだ時点では、最大と最小合計は全て同じ値だからだよ。

26 :名無し生涯学習:2018/11/04(日) 14:50:20.96 ID:4WpHwRbF0.net
ついでだ。

最初のscanfで読んだMの値をsやmに代入してやるんだ、。
多分そこで詰むだろうから、先読みして記載しておく。

27 :名無し生涯学習:2018/11/04(日) 15:01:57.98 ID:Wxt2U5lV0.net
>>21-26
ああああああありがとう!!
for文の初期値を1にしてsとmをMに代入したらできました!

28 :名無し生涯学習:2018/11/04(日) 15:07:40.56 ID:4WpHwRbF0.net
やったな。おめでとう。
細かいことはいいから感覚だけ掴んでおけ。

29 :名無し生涯学習:2018/11/04(日) 21:10:35.28 ID:UIfo9W1O0.net
この大学の合格率が低いのかと思った
ここって受験は論文?

30 :名無し生涯学習:2018/11/04(日) 21:22:51.63 ID:ahyiU8p70.net
試験は小論文だけどアドミッションポリシーに沿って書けば落ちないはず

31 :名無し生涯学習:2018/11/04(日) 23:08:37.11 ID:HS+dO3il0.net
11月4日 23:00
49.5%   2-1  193名(49.5%) 【コピペ】
38.5%   2-4  150名(38.5%) 【変数 for文】
24.6%   3-4  96名(24.6%)  【変数 for文】
7.9%    4-4  31名(7.9%)  【条件分岐】
6.7%    5-4  26名(6.7%)  【ライブラリ】
1.8%    6-4  7名(1.8%)   【動的配列】
0.5%    7-4  2名(0.5%)   【メルセンヌ数 フィボナッチ数 循環小数】

32 :名無し生涯学習:2018/11/04(日) 23:26:05.20 ID:oPhPs+/Z0.net
>>31
いつもいつもありがとう

33 :名無し生涯学習:2018/11/04(日) 23:27:04.35 ID:jB/vdJ9Z0.net
ここの人たち親切だしなんか本と助け合ってるって感じ

34 :名無し生涯学習:2018/11/04(日) 23:32:00.73 ID:jB/vdJ9Z0.net
>>16さん
#include <stdio.h>

int main(int argc, char *argv[]){
int i, n,m;

scanf("%d", &n);scanf("%d", &m);
for(i= 1; i<=m; i++){
printf("%d %d\n", i,i*i);
}

return 0;
}
でやってみましたが100点にはなりません。。
これ以上に変えるところなんて・・

35 :名無し生涯学習:2018/11/04(日) 23:40:25.87 ID:oPhPs+/Z0.net
>>34
16では無いがそのプログラムでscanfで読み込んだnはどこかで使われてるの?

36 :名無し生涯学習:2018/11/05(月) 00:02:29.08 ID:5txKu8S00.net
>>34
お題がわからんが、お前さんが作ったプログラムを解説するから、よく見てお題とどこが違うか考えるんだ。

#include <stdio.h> //これは説明せずとも定型文だ。

int main(int argc, char *argv[]){ //これも定型文だ。
int i, n,m; //i,n,mのint型の型宣言

scanf("%d", &n);scanf("%d", &m); //標準入力(キーボード)からまずnを読む、次にmを読む

for(i= 1; i<=m; i++){ //初期値1としたiが、m以上になるまでの間繰り返せ。ただし増分は1だ。
printf("%d %d\n", i,i*i); //まず最初にiを標準出力(ディスプレイ)に表示し、次にi*i
を表示する。
} //for文冒頭にもどれ

return 0; //処理が終わったらリターンコード0を返せ
} //プログラム終わりだ。


ところでnはどこで使ってるんだ?

37 :名無し生涯学習:2018/11/05(月) 01:03:48.60 ID:dXXuMpXe0.net
>>34
16だよ。
すでに解説出てるけど、念のため。
nからmまで繰り返す、がお題。
それに対してキミのは「1からmまで繰り返す」になってるよ。
1をnに書き換えるだけ。

38 :名無し生涯学習:2018/11/05(月) 01:06:47.51 ID:dXXuMpXe0.net
>>34
いやてゆうか>>14ではi=nて書いてるじゃん。
わかっているのにケアレスミスってケースだったね。

39 :名無し生涯学習:2018/11/05(月) 12:31:54.10 ID:6jcf7ZaD0.net
>>34
ここまでいくとマヌケという言葉もありうる
あるいは既にできているのに狂言で大学を貶めようとしているか

40 :名無し生涯学習:2018/11/05(月) 13:43:46.11 ID:kS3TZ6Bi0.net
ここ出て本当にプログラマーになりたいって奴いるの?
スレの内容見てると中学生の技術家庭レベルだけど大丈夫なのか。

なんにせよプログラマーになりたいという目標はあんまおいしくないよ。
相当才能あるやつじゃないと元とれんぞ。(時間・金)
学業以外にもアンテナ張って情報収集していくのは当然として
コーダーどまりにならないように発想力も磨いていった方がいい。
お勧めはSEをとりあえず目標として据え、視野を広げる。
SEは死ぬほど大変な仕事だがプログラマーを目標にするより
現実味があるしキャリアアップしやすい。30代で芽が出るようならもうけもの。

41 :名無し生涯学習:2018/11/05(月) 13:50:42.00 ID:6jcf7ZaD0.net
>>40
>>スレの内容見てると中学生の技術家庭レベルだけど大丈夫なのか。
たしかに言えてる
まったくわからんって人、ほんとうにまったくなのか?
奇特な助っ人の時間を奪うための芝居じゃないか?
このレベルでまったくわからないなら情報系学部への適性はゼロ

42 :名無し生涯学習:2018/11/05(月) 13:56:57.89 ID:imlADz+D0.net
みなさんありがとうございます!ケアレスミス修正をしたらできました!
感謝いたします!

43 :名無し生涯学習:2018/11/05(月) 14:58:15.98 ID:g4hhM7n7M.net
英語の講義って発音やら穴埋めみたいな授業あるけど開いただけで出席扱いになるじゃん?あれってちゃんとやらないと評価に響く?

44 :名無し生涯学習:2018/11/05(月) 15:16:13.00 ID:Vu2q0b6j0.net
現在プログラミング実習で7−4まで到達してるの3人だけかよ

45 :名無し生涯学習:2018/11/05(月) 16:17:57.58 ID:imlADz+D0.net
3-1ガなぞです・・・


#include <stdio.h>

int main(int argc, char *argv[]){
int d, n, i;

scanf("%d", &n);
s= 1;
for(i= 0; i!=n; i++){
scanf("%d", &d);
s+= d;
}
printf("%d\n", s);

return 0;
}
エラーがなぜか出るんですが・・・

46 :名無し生涯学習:2018/11/05(月) 16:34:34.56 ID:imlADz+D0.net
#include <stdio.h>

int main(int argc, char *argv[]){
int d, s, i;

scanf("%d", &s);
s= 0;
for(i= s; scanf("%d", &d); i++){

s+= d;
}
printf("%d\n", s);

return 0;
}
修正してみました

47 :名無し生涯学習:2018/11/05(月) 16:47:58.41 ID:imlADz+D0.net
#include <stdio.h>

int main(int argc, char *argv[]){
int d, s, i;

scanf("%d", &d);
s= 0;
for(i= 0;scanf("%d", &d)==1; i++){

s+= d;
}

printf("%3f\n", (double)s/i);

return 0;
}

いやこうか

48 :名無し生涯学習:2018/11/05(月) 16:54:35.12 ID:+Lamb/5oa.net
まずは何のエラーか示そうよ。
sが型宣言されていないコンパイルエラーか?

だとすると何故かではなく出るべきとしてエラーになったんよ。

総レス数 1009
319 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200