2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2018年4月開学】東京通信大学Part.3

1 :名無し生涯学習:2018/11/01(木) 12:51:55.96 ID:8asb699G0.net
公式サイト https://www.internet.ac.jp/

前スレ
【2018年4月開学】東京通信大学Part.2 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1523608385/l50

Part.1
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1504958052/

東京通信大学

・学部 学科
 情報マネジメント学部情報マネジメント学科
 人間福祉学部 人間福祉学科
・キャンパス
 東京 新宿駅前キャンパス(総合校舎コクーンタワー)
 大阪 大阪駅前サテライトキャンパス (大阪モード学園・HAL大阪 総合校舎)
 名古屋 名古屋駅前サテライトキャンパス (総合校舎スパイラルタワーズ)

設置者 学校法人 日本教育財団(旧学校法人モード学園)

48 :名無し生涯学習:2018/11/05(月) 16:54:35.12 ID:+Lamb/5oa.net
まずは何のエラーか示そうよ。
sが型宣言されていないコンパイルエラーか?

だとすると何故かではなく出るべきとしてエラーになったんよ。

49 :名無し生涯学習:2018/11/05(月) 17:34:03.19 ID:imlADz+D0.net
48さん

3−2なんですが
#include <stdio.h>

int main(int argc, char *argv[]){
int d, s, i;

scanf("%d", &n);
s= 0;
for(i= 0; i!=n; i++){
scanf("%d", &d);
s+= d;
}
printf("%d\n", s);
printf("%d\n", i);
printf("%.3f\n", (double)s/i);

return 0;
}
とかいたところ
コンパイルに失敗しました
p2-2.c: In function 'main':
p2-2.c:6:18: error: 'n' undeclared (first use in this function)
scanf("%d", &n);
^
p2-2.c:6:18: note: each undeclared identifier is reported only once for each function it appears inとでます

50 :名無し生涯学習:2018/11/05(月) 17:44:50.83 ID:KBI+25V20.net
3-2なのですが、どこが間違ってるか分からないのでどなたかお力をお貸しください
#include <stdio.h>

int main(int argc, char *argv[]){
int d, s, i;

scanf("%d", &d);
s= 0;
for(i= 0; scanf("%d", &d)==1; i++){
s+= d;
}
printf("%d\n", s);
printf("%d\n", i);
printf("%.3f\n", (double)s/i);

return 0;
}

51 :名無し生涯学習:2018/11/05(月) 19:14:45.83 ID:jVKA2Jw0a.net
出先だから戻ったら見る。しばし待たれよ

52 :名無し生涯学習:2018/11/05(月) 19:16:49.23 ID:jVKA2Jw0a.net
>>49
nが型宣言されてないってよ。

53 :名無し生涯学習:2018/11/05(月) 19:23:44.44 ID:dXXuMpXe0.net
>>45
変数sが宣言されていないからコンパイルエラー

>>46
コンパイルエラーは出ない。
実行時間が1秒を超えるのでエラーとなる。

>>47
ほぼ正解。
出力の形式「小数点以下3桁まで」は[%.3]と書くべし。[%3]は整数部分の桁数のときね。

54 :名無し生涯学習:2018/11/05(月) 19:25:23.57 ID:jVKA2Jw0a.net
>>50

平均とはどうやって求める?
全体の合計を全体の個数で割るんだよな?
物を数える時どうやって数える?
一番最初のものを0から数えるか?
それとも1から数えるか?

後はわかるよな?

55 :名無し生涯学習:2018/11/05(月) 19:34:54.41 ID:dXXuMpXe0.net
>>50
scanf("%d", &d);  【1文字目をdに読み込む】
s= 0;  【なのに合計をゼロにしてしまう】
for(i= 0; scanf("%d", &d)==1; i++){  【2文字目以降を最後まで読んで合計する・読んだ回数を数える】
s+= d;
}

2文字目以降の数量と合計になっているからNGになる。
1文字目を読む行を消すだけで100点になるよ。

56 :名無し生涯学習:2018/11/05(月) 19:42:07.60 ID:jVKA2Jw0a.net
>>41
最初はこんな感じだ。3回目配信から本性が現れる。このままだと4回目配信時には耐えられない。ここでプログラム晒して救えるのもこの辺りまで。そろそろ手に負えなくなってここでは誰も助けなくなるだろう。

57 :名無し生涯学習:2018/11/05(月) 19:57:39.26 ID:KBI+25V20.net
>>55
返信ありがとうございます。
やってみましたが、1文字目を読む行の意味がよくわからないです。

58 :名無し生涯学習:2018/11/05(月) 19:58:59.01 ID:imlADz+D0.net
#include <stdio.h>

int main(int argc, char *argv[]){
int d, M;

scanf("%d",&M);
for(; scanf("%d", &d)==1;){
if( d>M ) M= 2;;
}
printf("%d\n", 1);

return 0;
}
3-3 ?

59 :名無し生涯学習:2018/11/05(月) 20:14:09.32 ID:KBI+25V20.net
>>55
できました!
scanf("%d", &d); の部分を消すだけだったとは…自分でもこの部分をなんで書いたか分からなかったです笑。お力添え感謝したします。

60 :名無し生涯学習:2018/11/05(月) 20:54:18.47 ID:CGYQsqDf0.net
卒業するまでこんな調子かね

61 :名無し生涯学習:2018/11/05(月) 21:09:49.32 ID:KBI+25V20.net
3-3です。ここからどうすれば良いか分からないので、力を貸してください
#include <stdio.h>

int main(int argc, char *argv[]){
int d, M;

scanf("%d",&M);
for(; scanf("%d", &d)==1;){
if( d<M ) M= d;;
}
printf("%d\n", M);

return 0;
}

62 :名無し生涯学習:2018/11/05(月) 21:46:49.44 ID:zw35H4YU0.net
カラフルなおもちゃが大好き

https://m.youtube.com/watch?v=YFyOc-h-QPw

63 :名無し生涯学習:2018/11/05(月) 22:04:21.43 ID:46uuEz1j0.net
>>61
お題は「データの個数・最小値をこの順に1行ずつ使って書き出す。」
しかしそのコードでは個数を数えていない。
変数[i]を追加して、for文の中にいれる。
初期値は1で、繰り返すたびにi++だよ。

出力にもiの値を出力するようにすればOK!

64 :名無し生涯学習:2018/11/05(月) 22:31:32.90 ID:IAGUjoU80.net
11月5日 22:30
2-1  206名 (52.8%) コピペ
2-4  164名 (42.1%) 変数 for文
3-4  102名 (26.2%) 変数 for文
4-4  31名  (7.9%) 条件分岐
5-4  30名  (7.7%) ライブラリ
6-4  8名    (2.1%) 配列
7-4  4名    (1.0%) 長桁計算

第二回と第三回は明日が締切だよ。
でも締切を過ぎても再提出できるから大丈夫。おちついていこう。

65 :名無し生涯学習:2018/11/05(月) 22:35:10.43 ID:imlADz+D0.net
63さん

#include <stdio.h>

int main(int argc, char *argv[]){
int d, M, i;

scanf("%d",&M);
for(i=1; scanf("%d", &d)==1;){
if( d<M ) M= d;;
}
printf("%d\n", M);

return 0;
}ですか?

66 :名無し生涯学習:2018/11/05(月) 23:00:06.64 ID:7f/yPUHn0.net
>>65
もうひといき。
i++
が入ってないよ。for文の中に。

それからprintfでiも出力しておかないと。
Mを出力してる行の上に同じものをコピペして、Mをiに変えるだけだよ。

67 :名無し生涯学習:2018/11/05(月) 23:49:37.44 ID:imlADz+D0.net
#include <stdio.h>

int main(int argc, char *argv[]){
int d, M, i;

scanf("%d",&M);
for(i=1; scanf("%d", &d)==1,i++;){
if( d<M ) M= d;;
}
printf("%d\n", i);
printf("%d\n", M);

return 0;
}
エラーになりました
・・

68 :名無し生涯学習:2018/11/05(月) 23:51:41.97 ID:imlADz+D0.net
66さんありがとうございました
なんとかできました^^:

69 :名無し生涯学習:2018/11/05(月) 23:52:55.79 ID:4ntjFXOA0.net
>>64
これが楽しみだ

70 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 00:26:59.55 ID:bhXXzvUH0.net
#include <stdio.h>

int main(int argc, char *argv[]){
int d, M, i;

scanf("%d",&M);
for(; scanf("%d", &d)==1;i++){
if( d>M ) M= d;;
}
printf("%d\n", i);
printf("%d\n", M);
printf("%,3f\n", M);
return 0;

3-4?

71 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 01:00:05.45 ID:+6B8X6Sx0.net
>>70
いままでのは惜しいとこまでいってたけど、今度のはまだぜんぜん出来てない。

@
お題は「データの最大値・平均値・最小値をこの順に1行ずつ使って書き出す。」

変数Mは最大値を表している。
if( d>M ) M= d;
これは読み込んだ値がMより大きい場合、Mにdを代入する。
ここまで正しい。

いけてないのは、
最小値を格納する変数m(小文字のm)が無いこと。
変数mを定義して、Mと同様の処理を追加する。最小値なので
d<m
ここだけは大文字のMのときと逆にする。最小と最大の違いね。

A
for文の中に、iの初期化がない。i=1を追加しておいて。

B
printf("%d\n", i);?  【読み込んだ回数=データの個数】
printf("%d\n", M);?  【データの最大値を出力】
printf("%,3f\n", M);? 【データの最大値を小数点以下3桁で出力】
まず、データの個数はお題で求められていないので必要ない。
最大値を出力の行は正しい。
その次に最小値を出力する。前述のm(小文字)に変えて、小数点以下3桁の表示形式を加える。doubleへの型変更も必要。

おそらくまだわからないだろうから、出来たとこまでまたアップして。

72 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 01:10:08.05 ID:+6B8X6Sx0.net
>>70
つづき

printf("%,3f\n", M);
ここの、%と3の間はカンマではなくピリオド(ドット)が正しいよ。

お題で求められているのは最大・平均・最小の順なので、
printf(iではなくMに変える)
printf(Mではなくs/iに変えて、小数点いか3桁と指示する)
printf(最小値なのでMではなくmを出力)

73 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 01:14:09.96 ID:bhXXzvUH0.net
71さん
ほんとうにありがとうございます。

明日またやってみます、少しずつ判ってきた気がします。またコメントしますね

74 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 07:26:44.51 ID:bhXXzvUH0.net
#include <stdio.h>

int main(int argc, char *argv[]){
int d, M, i;

scanf("%d",&M);
for(i=1; scanf("%d", &d)==1;i++){
if( d>M ) M= d; if( d<m ) m= d;;
}
printf("%d\n", M);
printf("%.3f\n", s/i);
printf("%d\n", m);
return 0;
でp2-2.c: In function 'main':
p2-2.c:8:23: error: 'm' undeclared (first use in this function)
if( d>M ) M= d; if( d<m ) m= d;;
^
p2-2.c:8:23: note: each undeclared identifier is reported only once for each function it appears in
p2-2.c:11:18: error: 's' undeclared (first use in this function)
printf("%.3f\n", s/i);
^
p2-2.c:13:1: error: expected declaration or statement at end of input
return 0;
^とでました

75 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 08:19:28.89 ID:d5WMeN9D0.net
社会人の募集もう終わったのかな?

76 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 11:35:51.09 ID:PfoDjNUv0.net
>>74

mとsが宣言されていない

最初の1文字目を読み込んだ後、sとmとMは全て読み込んだ値を代入しておくこと。

s/iを出力するとき、int型からdouble型へ変換する。
(double)って前にアップしたコードでは書いていたはず。

これを修正すれば100点。

特に影響ないけど、セミコロンが2つダブってるところもある。

77 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 12:55:56.19 ID:0zXp1dri0.net
>>63
ご返事ありがとうございます。
できました!

78 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 13:07:14.19 ID:bhXXzvUH0.net
#include <stdio.h>

int main(int argc, char *argv[]){
int d, M, i, m, s;

scanf("%d",&M);
for(i=1; scanf("%d", &d)==1;i++){
if( d>M ) M= d; if( d<m ) m= d;;
}
printf("%d\n", M);
printf("%.3f\n",(double) s/i);
printf("%d\n", m);
return 0;

でもエラーが出ます

79 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 14:24:21.37 ID:XSy/n/NmJ
「初級プログラミング1」初級といってる割には難しくないかい?
SEの友人に見せても、いきなりこれは難しいと思うって言ってたよ。
いきなり色々やらせすぎだと思うよ。大学にクレームとか言う人もいるかもね。

80 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 13:30:21.34 ID:1GciP8ZR0.net
プログラミングで苦しんだ後はタレント教員で息抜きしましょう
ttps://twitter.com/tsukasa_TOU/status/1059467368659742720
(deleted an unsolicited ad)

81 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 14:16:45.56 ID:60KRoCr9a.net
>>78
Returnの後のカッコは?

82 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 15:50:04.07 ID:G+DM2Dn8M.net
クレクレくんばかりになったな。まぁ過疎ってるよりいいか

83 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 16:35:28.24 ID:Fg4jAc8+0.net
>>78
Mに一文字目を読み込んだ後、sとmにそれを代入すること。
それをしてないからsとmはからっぽのまま。

もうひとつ、sにdを足してない。
{  }の中にもうひとつ、s+=dの記述が必要。

84 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 18:58:33.52 ID:bhXXzvUH0.net
代入ってどうやるんですか?

85 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 19:00:56.57 ID:bhXXzvUH0.net
#include <stdio.h>

int main(int argc, char *argv[]){
int d, M, i, m, s;

scanf("%d",&M);
for(i=1; scanf("%d", &d)==1;i++){
if( d>M ) M= d; if( d<m ) m= d;;
s+=d 

}
printf("%d\n", M);
printf("%.3f\n",(double) s/i);
printf("%d\n", m);
return 0;

86 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 19:14:23.48 ID:+6B8X6Sx0.net
>>84
>>85

代入は、
m= M;
s= M;
こうだよ。これで、Mとmとは全て同じ値(最初に読み取った値)になる。

1文字読み取った時点では、それが最大値であり最小値でもあり、さらに合計値でもある。

87 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 19:25:14.57 ID:+6B8X6Sx0.net
需要があるっていいね。今日も報告いくよ!

11月6日(第二回第三回の締切日)19:20
2-1  229名 (58.7%) コピペ
2-4  183名 (46.9%) 変数 for文
3-4  121名 (31.0%) 変数 for文
4-4  32名 (8.2%) 条件分岐
5-4  31名 (7.9%) ライブラリ
6-4  8名 (2.1%) 配列
7-4  4名 (1.0%) 長桁計算

第六回、第七回は仕方ないにしても、
第三回、第四回の伸び悩みっぷりが激しい。

88 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 19:33:15.72 ID:O3vPiUkma.net
>>87
待ってました!
これが楽しみだ!

89 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 19:42:26.22 ID:O3vPiUkma.net
もう時間が無い。
総力戦で挑め戦士たちよ。
ここで晒すのも、ツイで投げるのも、学内yammerでhelpも、お友達のプログラマにも、Google先生を使い倒すのも、理解できなくともいい、まずはいかなる手段を使ってでも突破して欲しい。
後で見返して勉強すれば良いさ。

多分やらんけど。

90 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 19:43:14.56 ID:bhXXzvUH0.net
85さん

エラーでます
#include <stdio.h>

int main(int argc, char *argv[]){
int d, M, i, m, s;

scanf("%d",&M);
for(i=1; scanf("%d", &d)==1;i++){
if( d>M ) M= d; if( d<m ) m= M;;
s+=d s= M

}
printf("%d\n", M);
printf("%.3f\n",(double) s/i);
printf("%d\n", m);
return 0;

p2-2.c: In function 'main':
p2-2.c:9:1: error: stray '\343' in program
s+=d s= M
^
p2-2.c:9:1: error: stray '\200' in program
p2-2.c:9:1: error: stray '\200' in program
p2-2.c:9:8: error: expected ';' before 's'
s+=d s= M
^
p2-2.c:15:1: error: expected declaration or statement at end of input
return 0;
^
もうわけわかりません

91 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 20:33:02.30 ID:cOPvQRoT0.net
>>90

int d, M, i, m, s;?【変数dとMとiとmとsを宣言した。正しい。】

scanf("%d",&M);?【一文字目をMに読み込んだ。しかしsにもmにもそれを代入していない。】
for(i=1; scanf("%d", &d)==1;i++){【読み込めなくなるまで繰り返す。正しい。】?
if( d>M ) M= d; 【読み込んだ値がMより大きければその値をMに代入。正しい。】
if( d<m ) m= M;;?【読み込んだ値がMより小さければ、今までの最大値を最小値mに代入する(どう考えてもおかしい)】
s+=d s= M?【セミコロンが抜けてるから2つの文が繋がってる】

※セミコロンがあったとして、
s+=d;【読み込んだ値を合計値に加算する。正しい。】
s= M;【計算した合計値を捨てて最大値の値に書き換える(なぜ!?)】

92 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 20:33:42.03 ID:cOPvQRoT0.net
>>90 続き

※最後に必要な}が無くなってる。>>81が既に指摘してるよ。見てる?

今の所ぜんぜん進歩してない。てゆうかひどくなってる。
もう一度イチからやり直してみてはどう?

@一文字目を何等かの変数に読み込む。
Aそれをs, m, Mに代入して全て同じ値にしておく。
一文字目を読み込んだ時点ではその値が最大値であり最小値であり合計でもあるから。
B二文字目以降を読み取るを繰り返す(for文は今書いてるものでOK)
C繰り返しの中に
if( d>M ) M= d;
if( d<m ) m= d;
s+= d;
を置いておく。
dが最大値より大きければそれを最大値に代入、
dが最小値より小さければそれを最小値に代入、
合計値にはそのままdを合算する、
ってこと。

出力のあたりはちゃんとできてるよ。

セミコロンがダブってるとこも直されてないし、
最後のカッコが抜けてるのにも気づいてないし、
自分のコードをしっかり見つめてる気がしないよ。

93 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 21:09:06.44 ID:0+fUgJms0.net
>>90

p2-2.c:9:1: error: stray '\343' in program
p2-2.c:9:1: error: stray '\200' in program
p2-2.c:9:1: error: stray '\200' in program

に関しては以下を見よ。

http://owlsoft.xyz/cocos2dx/stray-200-in-program/

そして常に半角で入力しろ!

94 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 21:41:23.61 ID:XQHtKyqW0.net
プログラミングの講義についていくの辛くなってきた
小テスト10問なのは他の講義と同じだが記述問題多くて間違いやすくて時間もかかる
7回目の小テスト2問しか正解しなかったわ
「動画みて復習しなさい」って書いてたから明日動画見ながらやってみるけど良い点取れる気がしない

さらに毎回演習が4本追加されるのが苦痛
なんとか6-4まで来たけどリングの呪いってなんだよまったく

95 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 21:51:30.31 ID:bhXXzvUH0.net
91さん
いや代入ってなんですか。

どこに代入するんですか。

96 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 21:56:19.22 ID:bhXXzvUH0.net
一文字目をMに読み込んだ。しかしsにもmにもそれを代入していない。】のいみがわかりません。

97 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 22:03:02.42 ID:0+fUgJms0.net
>>87
いつもご報告いただいてお礼に1学期の結果を載せます。
データは比較することで見えることがあるとどっかの学校で習った思いがあるし。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

初級プログラミングI 1学期 Result 「哀・戦士 編」
(脳内BGMは各自に任せる)

1学期 プログラミング・ベース 総乗船者数:191名
*なお、1学期と3学期では多少の手が加えられているのでそのあたりご理解頂きたい。3-4以外は全て3課題しか無い。

2-1  113名 (59.2%) コピペ
2-3  100名 (52.4%) 変数 for文
3-4  62名 (32.5%) 変数 for文
4-3  49名 (25.7%) 条件分岐
5-3  56名 (29.3%) ライブラリ
6-3  42名 (22.0%) 配列
7-3  39名 (20.4%) 長桁計算
8-3 13名 (16.2%) コマンドライン

なお、死者、負傷者、行方不明者、および民間人、計144が連邦軍本部ジャブローにて下船。
47名がそのまま連邦軍帰属となり、再び宇宙へ還るのであった。
死闘に次ぐ死闘。47名の命運は。。

次回、プラグラミングII 2学期 「めぐりあい宇宙 編」ご期待ください。

98 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 22:08:15.84 ID:0+fUgJms0.net
>>97
ごめん修正。
2-1  113名 (59.2%) コピペ
2-3  100名 (52.4%) 変数 for文
3-4  62名 (32.5%) 変数 for文
4-3  49名 (25.7%) 条件分岐
5-3  56名 (29.3%) ライブラリ
6-3  42名 (22.0%) 配列
7-3  39名 (20.4%) 長桁計算
8-3 31名 (16.2%) コマンドライン

だった。ちなみに本当の地獄はここからで精鋭47名がどうなったかと言うと・・。

99 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 22:08:16.35 ID:bhXXzvUH0.net
#include <stdio.h>

int main(int argc, char *argv[]){
int d, M, s, i, m

scanf("%d",&M);
scanf("%d",&m);
scanf("%d",&s);
scanf("%d",&i);
for(i=1; scanf("%d", &d)==1;i++;){
if( d>M ) M= d;
if( d<m ) m= d;
s+=d
}
printf("%d\n", M);

return 0;
}こんな感じですかね?

100 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 22:13:14.06 ID:bhXXzvUH0.net
#include <stdio.h>

int main(int argc, char *argv[]){
int d, M, s, i, m

scanf("%d",&M);
scanf("%d",&m);
scanf("%d",&s);
scanf("%d",&i);
for(i=1; scanf("%d", &d)==1;i++;){
if( d>M ) M= d;
if( d<m ) m= d;
s+=d
}
printf("%d\n", M);
  printf("%.3f\n",(double) s/i);
  printf("%d\n", m);

return 0;
}

101 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 22:13:36.76 ID:bhXXzvUH0.net
またエラーが出ます

もう無理

102 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 22:16:53.40 ID:0+fUgJms0.net
>>101
このスレを頭から見直すといい。既に回答が出ている。

103 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 22:26:32.36 ID:bhXXzvUH0.net
え、素朴な疑問ですがこのMを大文字のMにしてたり小文字のmにしてたりも意味があるんですか?過去文をみるとMは最大といわれてますがMAXの頭文字Mの意味ですか?intのあとの順番も意味があるんですか?

104 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 22:36:12.25 ID:0+fUgJms0.net
>>103
それは無い。エラーというのはコンパイルエラーだと思うが。
s+=d

s+=d;
とすればコンパイルエラーは通るだろう。
しかし、実行すると結果はグチャグチャだ。

何故か?
scanf("%d",&M);
scanf("%d",&m);
scanf("%d",&s);
scanf("%d",&i);

お前さんの頭の中では、同じデータが全ての変数に入力されるとなっているが、
scanfを実行するたびに次のデータを読み込むので、同じデータは入らない。

どうすれば良いか?
>26を読むんだ。

この辺りで考えながらコーディングしないと4から先は辛いぞ。

105 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 22:43:35.53 ID:bhXXzvUH0.net
#include <stdio.h>

int main(int argc, char *argv[]){
int m, M, s, i;

scanf("%d", &M);
M= m; M=s
for(i= 1; scanf("%d", &d)== 1; i++){

s+= d;
if( d>M ) M= d;
if( d<m ) m= d;
}

printf("%d\n", M);
printf("%.3f\n", s/i);
printf("%d\n", m);

return 0;
}
近くなってきてますか?!

106 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 22:47:15.42 ID:0+fUgJms0.net
>>105
いいぞ!よくなってきた。

ヒントを言おう。
代入には方向がある。

M=m; と書くと 右にあるものを左に入れる。
つまりこうなる M←m

もう一度見直すんだ。

107 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 22:50:43.51 ID:0+fUgJms0.net
>>105
後、一つの命令が終わったらセミコロンを打つ癖をつけるんだ。

108 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 22:56:32.29 ID:bhXXzvUH0.net
#include <stdio.h>

int main(int argc, char *argv[]){
int m, M, s, i;

scanf("%d", &M);
M= m; M=s
for(i= 1; scanf("%d", &d)== 1; i++){

s+= d;
if( d>M ) M= s;
if( d<m ) M= m;
}

printf("%d\n", M);
printf("%.3f\n", s/i);
printf("%d\n", m);

return 0;
}

109 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 22:58:41.96 ID:bhXXzvUH0.net
#include <stdio.h>

int main(int argc, char *argv[]){
int m, M, s, i;

scanf("%d", &M);
M= m; M=s
for(i= 1; scanf("%d", &d)== 1; i++){

s+= d;
if( d>M ) M= s;
if( d<m ) M= m;
}

printf("%d\n", M);
printf("%.3f\n", s/i);
printf("%d\n", m);

return 0;
}

110 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 23:00:56.34 ID:bhXXzvUH0.net
これ別にMやmじゃなくてもFとかfでも何でもいいんですか?英語が何とかは意味はないんですか?
int部分は

111 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 23:14:31.98 ID:0+fUgJms0.net
>>110
変数は自由に定義できるから、名前はなんでも良い。

112 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 23:15:31.57 ID:bhXXzvUH0.net
#include <stdio.h>

int main(int argc, char *argv[]){
int m, M, s, i, d;

scanf("%d", &M);
M= m; M=s;
for(i= 1; scanf("%d", &d)== 1; i++){

s+= d;
if( d>M ) M= s;
if( d<m ) M= m;
}

printf("%d\n", M);
printf("%.3f\n",(double) s/i);
printf("%d\n", m);

return 0;
}

113 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 23:15:59.09 ID:bhXXzvUH0.net
エラーが肌色になりました。

114 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 23:26:12.49 ID:0+fUgJms0.net
>>113
肌色はワーニングだ。
エラーメッセージがないからわからんが、初期値未定義だろう。
これは今は忘れろ。下記に気づけば無くなるだろう。

>代入には方向がある。
といったよな。

scanf("%d", &M);
M= m; M=s;

どうなるか頭の中で考えるんだ。

115 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 23:41:25.42 ID:bhXXzvUH0.net
#include <stdio.h>

int main(int argc, char *argv[]){
int m, M, s;

scanf("%d", &M);
M= m; M=s;
for( scanf("%d", &d)== 1;
{

s+= d;
if( d>M ) M= m;
if( d<m ) m= s;
}

printf("%d\n", M);
printf("%.3f\n",(double) s/i);
printf("%d\n", m);

return 0;
}

116 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 23:42:07.93 ID:bhXXzvUH0.net
そのひんとをもとにdとi消したらとんでもないエラーになったんですが・・・
p2-2.c: In function 'main':
p2-2.c:8:19: error: 'd' undeclared (first use in this function)
for( scanf("%d", &d)== 1;
^
p2-2.c:8:19: note: each undeclared identifier is reported only once for each function it appears in
p2-2.c:9:1: error: expected expression before '{' token
{
^
p2-2.c:17:28: error: 'i' undeclared (first use in this function)
printf("%.3f\n",(double) s/i);
^
p2-2.c:17:30: error: expected ')' before ';' token
printf("%.3f\n",(double) s/i);
^
p2-2.c:21:1: error: expected expression before '}' token
}
^
p2-2.c:21:1: warning: control reaches end of non-void function [-Wreturn-type]
}
^

117 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 23:45:14.86 ID:0+fUgJms0.net
>>116
遠くなった。
dとiを消せなどと一言も言ってないぞ。

前の状態に戻して、
>113
をもう一回よく見て考えるんだ。

118 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 23:46:01.50 ID:bhXXzvUH0.net
#include <stdio.h>

int main(int argc, char *argv[]){
int m, M, s, i, d;

scanf("%d", &M);
M= m; M=s;
for(i= 1; scanf("%d", &d)== 1; i++){

s+= d;
if( d>M ) M= s;
if( d<m ) M= m;
}

printf("%d\n", M);
printf("%.3f\n",(double) s/i);
printf("%d\n", m);

return 0;
}

119 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 23:50:07.33 ID:bhXXzvUH0.net
#include <stdio.h>

int main(int argc, char *argv[]){
int m, M, s, i, d;

scanf("%d", &M);
M= m; M=s;
for(i= 1; scanf("%d", &d)== 1; i++){

s+= d;
if( d>M ) M= d;
if( d<m ) M= m;
}

printf("%d\n", M);
printf("%.3f\n",(double) s/i);
printf("%d\n", m);

return 0;
}
あってますか?

120 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 23:51:55.38 ID:0+fUgJms0.net
>>118
scanf("%d", &M);

が解っていないんだな。
これは標準入力から値を読み込み、Mという変数にに格納するという命令だ。

そして代入は方向がある。
右には左の値が代入される。

だとするとこれはなんだ?
M=m;M=s;

どう直せば良いか?

121 :名無し生涯学習:2018/11/06(火) 23:54:08.92 ID:0+fUgJms0.net
>>120
大間違い。申し訳ない。
>右には左の値が代入される。

左には右の値が代入される。

肝心なところケアミスした。すまん。

122 :名無し生涯学習:2018/11/07(水) 00:01:58.91 ID:FAhyyIrh0.net
もうお手上げです教えてください、どんなにかんがえてもおかしいところがわかりません

123 :名無し生涯学習:2018/11/07(水) 00:04:36.23 ID:/MQHNZKF0.net
M=m;M=s;

m=M;s=M;

これの違いが分かるか?
全然意味が違うことなんだ。

それと、もうこれが最後となる。上手くいったらソースは晒さなくていい。

いい加減大学に目をつけられるぞ。

124 :名無し生涯学習:2018/11/07(水) 02:13:55.20 ID:ck12dVTt0.net
>>94
通学制の大学でもこの量この内容を1単位でやってたんだろうか。
プログラミングだけ勉強したいわけじゃないのに、他の授業の妨げになるくらいの分量。通学制だったら他の教授からも苦情が来ると思う。
週2コマ半年分くらいなんじゃないか。

125 :名無し生涯学習:2018/11/07(水) 04:32:50.10 ID:zu0NPye2p.net
わからないなら辞めてしまえ

126 :名無し生涯学習:2018/11/07(水) 07:55:54.97 ID:J3KcSriV0.net
>>125
確かにな。こんなのばっか助けてくれと言われても今後無視しよう。「どんなにかんがえても」「何故か」とかいう修飾子が腹立たしい。10分も考えていないのにだ。

自分だけ考えようとしていてきっかけ作りには教えてもいいと思うが、>122のような甘えたメンタリティの奴はほっとこう。それがコイツのためだ。

なあにこの調子じゃ後1週間で4-5はまず無理だろう。

127 :名無し生涯学習:2018/11/07(水) 08:27:39.60 ID:qK1Nzfy70.net
なぜ最後まで教えてくれないのか
たのんでいるのに

128 :名無し生涯学習:2018/11/07(水) 08:36:53.50 ID:J3KcSriV0.net
なんと >126が おきあがり なかまに なりたそうに こちらをみている!

なかまにしてあげますか?

129 :名無し生涯学習:2018/11/07(水) 09:14:04.75 ID:meohyubRd.net
>>124
本当に他の単位にも影響でそうだから
単位認定試験後のアンケートで
意見言うことにしたわ

130 :名無し生涯学習:2018/11/07(水) 12:24:49.84 ID:F1hRnRei0.net
それは>>92のおれが昨日早い時間に酔っぱらって寝てしまったからだよ。

M= m; M=s;【二つとも向きが逆】
m= M; s= M; とする。mとsにMが持ってる値を入れ込む(代入)って意味。

if( d>M ) M= d;【向きが逆】
if( d<m ) M= m;【向きが逆】
もともと合ってたのを、逆にしろと言われて入れ替えてしまった。
逆にしろと言われたのはここではなく上記の箇所だった。

>>119のコードはそれら4ヶ所が全て逆になっているので、それらを入れ替えれば完成。

131 :名無し生涯学習:2018/11/07(水) 12:25:59.05 ID:F1hRnRei0.net
>>127 (アンカわすれた)

それは>>92のおれが昨日早い時間に酔っぱらって寝てしまったからだよ。

M= m; M=s;【二つとも向きが逆】
m= M; s= M; とする。mとsにMが持ってる値を入れ込む(代入)って意味。

if( d>M ) M= d;【向きが逆】
if( d<m ) M= m;【向きが逆】
もともと合ってたのを、逆にしろと言われて入れ替えてしまった。
逆にしろと言われたのはここではなく上記の箇所だった。

>>119のコードはそれら4ヶ所が全て逆になっているので、それらを入れ替えれば完成。

132 :名無し生涯学習:2018/11/07(水) 12:30:44.13 ID:KLtiVaAO0.net
3年後卒業できんの10人くらいな気がしてきた

133 :名無し生涯学習:2018/11/07(水) 17:56:55.72 ID:sdoydT2u0.net
2回目の挑戦者がどう動くかだな
2回やってだめだったら3回目もやるかどうか

134 :名無し生涯学習:2018/11/07(水) 18:03:40.41 ID:pKS8+FV00.net
いちおうここのURLとログを大学に送っておいたわ
答え教えてくれとか、ここでやる事じゃないと思う
わかるまで留年したっていいんだよ

135 :名無し生涯学習:2018/11/07(水) 18:29:48.87 ID:6VykCctdM.net
質問してる人に言いたい。
コーディングしているpcで「ggrks」この単語を検索しなさい。それから質問したらええ。

136 :名無し生涯学習:2018/11/07(水) 18:45:08.17 ID:OI0qoNvP0.net
>>103
Mとmは別の文字(変数)として扱われるよ。
今回は最大値はM、最小値をmとして計算に使ってる。
最大はMAX、最小はMinimumでどちらも頭文字がエム。
なので大文字小文字で最大値と最小値を表現している。
xとyでもいいし、MAXとMINと書いても良い。
講義の中で教授がMとmを使ってるから学生はそれに合わせてるだけ。

intのあとの順番には意味はないよ。

137 :名無し生涯学習:2018/11/07(水) 18:55:54.87 ID:OI0qoNvP0.net
>>124
言うほど多い量の課題は出てないよ。
お題4問を1週間でやればいいんだから、かなり緩いレベル。
問題はこのスレに出てるように、列挙された数字から
最大値と最小値と合計を書きだす、といった程度のもの。
コードを見ると初心者にはちんぷんかんぷんだろうけど、
講義の中でほとんど完成されたコードが提示されていて、
必要な箇所を変更するだけ、という方式。
こんなの負担でもなんでもないよ。

138 :名無し生涯学習:2018/11/07(水) 19:02:33.50 ID:OI0qoNvP0.net
>>134
別にわざわざ送らなくったって教授陣や大学関係者もとっくにここを見てるよ。
あたり前だろ。
教授の方針は「学生同士掲示板で助け合って解決してみなさい」って感じだよ。
だから誰も答をまるまるコピペしたりしないし、わからない人にわかるように丁寧に説明してる。
2(5)chのくせにクソ真面目すぎるのは粋じゃないけど、大学側としては微笑ましい光景だろう。

139 :名無し生涯学習:2018/11/07(水) 19:21:31.87 ID:RBVf6ucR0.net
今日の報告。

19/14  19:15
2-1  233名 (59.7%) コピペ
2-4  189名 (48.5%) 変数 for文
3-4  128名 (32.8%) 変数 for文
4-4  34名 (8.7%) 条件分岐
5-4  34名 (8.7%) ライブラリ
6-4  9名 (2.3%) 配列
7-4  4名 (1.0%) 長桁計算

>>98
そんなデータがあったとは!
2-1が割合(%)でみるとほぼ同じ値になってきた。
第五回第六回を比較すると、
締切近くならないとケツに火がつかない人が多いってのがわかるね。

140 :名無し生涯学習:2018/11/07(水) 20:11:39.98 ID:b02CHbqia.net
>>139
おおっ。データの近似性の驚き。人はなかなか変わらんですね。

141 :名無し生涯学習:2018/11/07(水) 21:00:21.60 ID:ck12dVTt0.net
>>137
課題の量だけでなく、主に言いたいのは内容のこと。
本当に、通学制では90分&#10006;8回の授業でこれだけの内容を教えられたのか。学生とのやり取りがない分、映像60分と対面授業90分を同等として。
駆け足すぎて授業の何倍もの時間を自習に割かないと、初心者はついていけない。初級なのに。
課題については、未経験者が授業+小テスト+自習で大学が基準としている時間の1.5〜2倍くらいで過半数の学生が解ける程度なら、4題は受け入れられる。ただし、他教科では実習がある場合、大学が基準とする時間に合わせて授業を減らしているものもある。

通学制の大学生は生活の中心が大学だが、通信制では本業のある社会人も多いはず。時間を作って計画立てて受講しようにも、初級プログラミングのせいで他の学習計画まで崩れてしまう。
自分は経営8情報2くらいの気持ちで入学したから、より勉強したい教科の妨げにしか感じない。

142 :名無し生涯学習:2018/11/07(水) 22:02:51.83 ID:oWPkwo3v0.net
動画15分&#10005;4本と小テスト30分が基本構成です
※演習はサービス残業になります

143 :名無し生涯学習:2018/11/07(水) 22:50:56.79 ID:FAhyyIrh0.net
>>131

逆にしたけど0てんだけど?

144 :名無し生涯学習:2018/11/08(木) 06:06:51.37 ID:XP0y5cjn0.net
>>143
if( d<m ) M= m;【向きが逆】
ここ間違った。逆じゃなくてdをmに代入、ね。

145 :名無し生涯学習:2018/11/08(木) 13:59:40.11 ID:B7Ys/+Er0.net
4-4で詰んじゃった
どうやって差分と併合組み合わせるんだろうどちらかしか表示されないや

146 :名無し生涯学習:2018/11/08(木) 16:39:27.45 ID:jQxsT2bm0.net
>>145

scanf("%d",&x);
 if(x==1){
これでどう?

147 :名無し生涯学習:2018/11/08(木) 17:34:31.36 ID:B7Ys/+Er0.net
>>146
ええと講義の併合のところをまるまる写してるんですけど
int df, dg;
int ef, eg;

ef= fscanf(f,"%d", &df);
eg= fscanf(g,"%d", &dg);
while( ef==1 && eg==1){
if( df==dg ){
printf("%d\n",df);
......以下略

最初の宣言でint x;を追加してwhileの中にscanf("%d",&x);とif(x==1){を書くということでしょうか
トンチンカンなこと言ってたらすいません

総レス数 1009
319 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200