2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コバケンの】慶應通信83【慶應ノート、法学編】

1 :七誌(嫉妬者無視の表彰当選確実神:2019/04/13(土) 19:06:50.68 ID:M3oKgwTK0.net
暇なので神スレを立ててみました。

147 :名無し生涯学習:2019/04/19(金) 23:41:36.46 ID:nnzkdzYu0.net
ツイッタラーの何割くらいが5chみてるん?

148 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 07:50:14.60 ID:zmVQnCnl0.net
鈴太の自演ワロタ
本当昔からバレバレの自演するよなwww

149 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 09:41:24.65 ID:P2zD9z1gx.net
このスレには鈴丹は5人いる。

150 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 12:20:03.49 ID:8k2vC7r70.net
>>146
どんだけ昔からいるんだよ、あんたはw
先生ならともかく、学生は、そんな長い間学校に
いるもんじゃねえんだよ。

151 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 14:16:49.90 ID:HZf5udvdd.net
各学部を10年、5年、5年にすれば
20年在籍できるな

152 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 15:40:55.14 ID:P2zD9z1gx.net
>>150
もう卒業したってば!満期だったけど。
僕の上をいくひとがいて、16年在籍して卒業、また、別の学部で5年くらい継続してるヒトがいるよ。

153 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 15:53:58.02 ID:P2zD9z1gx.net
12年+休学4年+再登録3年+休学1年だから、最長20年在籍可能だけどね。これ豆な!

154 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 17:13:03.53 ID:W16mJ2F+0.net
別の大学を卒業して、今年からこちらにお世話になっていますが、
科目試験やレポートの内容を見る限り、世間で言われているほど難しくないですね。

レポートは文書作成になれた人なら、1〜3時間もあれば終わるレベルだし、
試験問題のレベルとしては、MARCH以下のレベルだと思う。

通信の科目試験の問題は、通学の問題とは違うのかな?

155 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 17:46:17.60 ID:TFFGhRDAH.net
>>154
法法の通学卒業したけど通学と通信の問題は全然違うよ。
科目にもよるけど通学の問題は2ページ弱の事例問題がでる代わりに通信のような説明問題や4、5行の事例問題は出ない。
本格的な事例問題だしたら通信だと誰も単位取れなくなるし配慮はされてるね。

156 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 18:00:36.78 ID:NgQbLF0P0.net
頭の良い人に慶應通信が必要になる事なんてあるのかなあ

157 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 18:23:44.90 ID:genBW8xDx.net
>>156
頭いい人は大学教育が必要ないんじゃないかな?
ジョブスとかホリエモンとか

158 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 18:51:10.22 ID:W16mJ2F+0.net
>>155
なるほど。そういう忖度があるのね。
慶應の通信はもっと硬派かな、とも思って気合い入れて入学したけど、ちょっと肩すかし。
自分なりに広げて勉強するけど、卒業したときの達成感がちょっと、という感じ。

慶應卒業までに難関試験を突破することと、会社での役員昇格が目標かな。

159 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 18:51:15.01 ID:NgQbLF0P0.net
現役でもないのに、通信を使ってでも慶應にこだわるのはバカってことかな

160 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 18:56:57.97 ID:W16mJ2F+0.net
馬鹿かどうかは自分の身の振り方次第。
それなら独学でもいいんだけど、大学のような客観的に自分の勉強を評価してくれるところで、研鑽を重ねるのもの一考。
さらにやる気があるなら、高みを目指すのも良し。

161 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 19:26:42.40 ID:8k2vC7r70.net
>>155
長文の事例問題はちゃんとレポートにもあるし、試験にも出てるぞ。

つか通信の方が簡単に卒業できるとすると、ますます通学のお買い損ぶりが
際立つぞ。慶応に行くなら、法でも経済でも文でも通信で十分ということになる。

162 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 19:36:05.72 ID:HZf5udvdd.net
大学に進学したことない人が
教員や友人に話しも聞けずに
テキストのみで学習するのが
難しいのであって(大変なのであって)
通信のレベルが高いというわけではない

163 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 19:38:18.57 ID:HZf5udvdd.net
>>162
かつ、入試もないので相当の学力がないまま
学習に入ってしまうので難しいと感じるだけ

164 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 19:38:25.30 ID:TFFGhRDAH.net
>>161
ええと、過去問集見る限り民法とか憲法とかほぼ1行問題と呼ばれるような簡単な概念説明や事案説明になってるのですが...。
レポート課題見る限り、1000文字程度の問題文の法律科目ってありますかね...。
もしかすると、161の方が仰るようなものも中にはあるかもしれないのですが、むしろ法律学科の法律科目の試験でいえば、説明問題や数行の事例問題だけで終わるような試験問題は通学では非常に珍しいのですよね。

165 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 19:45:45.57 ID:TFFGhRDAH.net
>>161
確かに仰るように単に「慶応卒」という学位を得るためだけなら通信の方が低コストかつ無試験で入学できるしコスパ良いと思います。同意です。
もっとも、同一の学位であっても社会的な評価が異なる以上、通学で慶応の学位を取得することには一定程度の意義は存在するかと思います。
お買い損かどうかの評価は人それぞれですが、通学は学位以上の価値があると私は卒業してから感じました。

166 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 20:05:36.93 ID:vbYhmdRz0.net
全科目メディア授業にするべき

今どきテキストのみの学習なんて効率悪すぎ

167 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 20:12:19.81 ID:8k2vC7r70.net
>>165

だから「社会的な評価」は通学通信ともに「慶応卒」だから全く異ならない。
というより、慶応義塾自体が通学も通信も対等と認めている以上は、
対等でしかない。

ようする通学の慶応は通信よりもお買い損なのはたしか。
できれば通信で慶応を出るほうがお得だね。

168 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 20:13:00.92 ID:f0zoHMGJa.net
ゼミがない分通学より通信の方が学べることは限定的なんじゃないの?

169 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 20:14:51.45 ID:NhwAnlUpa.net
>>167
残念ながら日本では入学時点にどのくらい学力が担保されているか、入学のためにどの程度努力できる人だったかをみるから、学位が同じであっても入学時点で何らの担保がない通信は通学と同じ評価を受けることは難しい

170 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 20:16:19.92 ID:TFFGhRDAH.net
>>167
私は「社会的評価」は異なると思ってるし、今の企業は通学で慶應に行かないと行けなかったと思ってるからそう感じたのかもしれないね。
大学側が認める学位が同じでも、他者が通信と通学の違いをどう評価するのは人によって違うのかもね。
そこはあくまで価値観の違いでしかないから、私の考えは間違ってないと思うし、同時にあなたの考えも私は正解だと思うよ。

171 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 20:21:58.91 ID:TFFGhRDAH.net
>>170
うまいこと説明かどうかは分からないけど、同じ「あまおう」といういちごでも、日本産と中国産でスーパーで値段違うでしょ?
どちらも同じ「あまおう」というブランドと変わりはないのに。
すなわち、ブランド(学位)は同じでも、それを評価するのは学位授与機構たる大学ではなく、社会一般の人達(例で言うとスーパーに当たる)だから、形式的評価と社会的評価は差異が生じるよねということを伝えたかっただけ。

172 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 20:22:36.63 ID:J/cmikRh0.net
>>155
通学卒は法律を少し囓った程度で卒業できてしまうから誤解が生じてるな
長文の事例問題より、一行問題のほうが解答者の理解度を試せるから難問だよ

むかし通学の定期試験で『法とは何か。』と問題を出してネットで話題となったが
あれは実は良問なんだぞ

173 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 20:25:12.82 ID:J/cmikRh0.net
通学は試験範囲も限定してあるし、過去問や試験対策もサークルなどの横の繋がりで手に入る

通信は卒論が大変だし卒業は通信のほうが難しいぞ

174 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 20:31:15.51 ID:NhwAnlUpa.net
同じだけの時間を取れるなら通学の方が卒業しんどいと思うけどな

175 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 20:31:27.88 ID:TFFGhRDAH.net
>>172
なぜ通学は少し齧っただけで卒業ができるのかという根拠がないとまともな反論にならないね。
付け加えるなら、良問であることと、単位を付与する基準が高いことは相関関係にあるというエビデンスは存在しないよ。

176 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 21:04:30.65 ID:P2zD9z1gx.net
以下の話がごっちゃになってる感じがしますね。

入試難易度
卒業難易度
社会的評価

すこし数学的に考えてみました。

入試難易度=γ*偏差値
卒業難易度=δ*1/卒業率

として、上記は誰もが同じ値を観測できるので社会的に同じ値を想定できます。

そして、α+β=1として、
α*入試難易度+β*卒業難易度=社会的評価というモデルを考えたとき、
αとβの係数の配分は評価者の実体験に依存する傾向があるとおもいます。

なので、通信は通学と同等の社会的評価かどうかは、おそらく義塾の学則上では同等扱いとされるに過ぎず、一般社会では人によるとしかいえません。

なお、同じ大学卒であっても、その時代の競争率や社会的背景でも、社会的評価は異なるものなのです。まだ大学進学がめずらしかった昭和に卒業した人と、大学全入時代の平成で卒業した人では、評価は異なるとおもいます。

177 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 21:08:08.76 ID:W16mJ2F+0.net
>>172
>長文の事例問題より、一行問題のほうが解答者の理解度を試せるから難問だよ

出題形式の違いであって、それだけで難易度は確定できない。
「法とは何か。」などという問題は、立ち位置を変えれば多様な答え方がありうるわけで、
矛盾なく理路整然と整理して書けば、法学の初歩の知識でも解ける簡単な問題ともいえる。
もちろん、深く考えればどうとでも深く考えられる。

15人の最高裁の裁判官に書かせれば、それこそ多種多様だろう。

178 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 21:09:12.92 ID:VWyQoaaVd.net
>>175 通信の場合はシステム上、長文の事例問題にすると不正につながるんだよ 一般入試で通学入って卒業したんなら、それくらい説明しなくてもわかりそうなもんだが 総論と各論どちらが論じるの難しい?

179 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 21:12:13.77 ID:VWyQoaaVd.net
不正が生じるというのは解が限定的だと、
合格基準が安易に判別できて共有されるってことな

180 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 21:22:08.17 ID:P2zD9z1gx.net
補足します。

慶應通信生の高校3年時の偏差値の平均は、慶應通学生の高校3年時の偏差値平均よりも低いと思われます。
おそらく世間の評価はこの値に近似するものだと思われます。

また、現在毎年通信は1200人入学に対して250名弱の卒業生のようでして、20%の卒業率となります。
一時期は4000人ほど毎年入学し、200人程度の卒業生でしたから、卒業率5%という時代もありました。
他通信大との比較においてその異常ともおもえる卒業率の低さが、慶應通信の卒業難易度をあげていると錯覚し、
卒業の希少価値からこれが社会的評価に反映されるという、自己過大評価に陥るポイントではないかと推察します。

さらに、晴れて卒業できた卒業生のみで構成した高3時平均偏差値は多少高くなると思いますが、
これでも、通学生の平均偏差値を超えているかどうかは、何ともいえません。

通信生が正しく社会的評価を得たいのならば、卒業までにどのように勉強時間をマネジメントしてきたのか、
その結果、目標通りの年数で卒業できたとか、その卒業研究はどのように社会貢献につながるものなのか、
通信大を経験したことがない人にもわかりやすくプレゼンする必要があるとおもいます。

181 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 21:28:37.18 ID:NhwAnlUpa.net
事例問題にすると解が限定的になるというロジックがわからない
あと、法とは何かって問題、むかし京大(間違ってたらスマン)の一回生配当の法学入門で出題されたってツイッターで当時話題になってたね

182 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 21:29:11.67 ID:P2zD9z1gx.net
>>177
一行問題の合格不合格判定は、出題者の意図を理解しているかですよ。一般的見解を書いても合格しません。

出題者の意図は、テキストをベースとしています。一般的に正解であっても、テキストにかかれていないことを論じていたら不合格になると思いますよ。

なので、合格者の回答を俯瞰的にみてみると類似したものとなるかとおもいます。
それプラス、絶対に含めなくてはいけないキーワードが定められており、回答本文中にそれを書かないとテキストにそって勉強していないと判断され、加点されないと思われます。

183 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 21:29:21.94 ID:oBy5OUBpd.net
>>178
その論理だと長文問題事例の司法試験は不正の宝庫だな笑

184 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 21:41:39.68 ID:W16mJ2F+0.net
>>182
>一般的に正解であっても、テキストにかかれていないことを論じていたら不合格になると思いますよ。

それで、実際に不合格だったかどうかというエビデンスは?
難しいと結論付けるには、最終的にはその試験の合格率。

185 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 21:47:32.88 ID:NhwAnlUpa.net
>>184
合格率が難易度を結論付けるとすれば、行政書士試験の方が司法試験より難しいことになるぞ笑

186 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 21:49:59.69 ID:oBy5OUBpd.net
>>185
あぁ、東大の学部の倍率は約3倍だから>>184は東大合格よりも行政書士の方が難しいらしいぜ。

187 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 21:50:36.98 ID:W16mJ2F+0.net
>>185
>行政書士試験の方が司法試験より難しいことになるぞ笑
母集団が違うから、比較の対象にならない。統計学の初歩だな。

188 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 21:51:37.91 ID:oBy5OUBpd.net
>>187
通信と通学も母集団が違うんだがwww
お前馬鹿だなwww
墓穴ほってるwww

189 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 21:53:48.43 ID:l24hfPjEM.net
>>184
逆に、テキストに書いて無いことを存分に書いて合格したというエビデンスを提示してほしいです。
またそれは貴重な情報だとおもいます。
たとえば実体験でそういうことを経験されたという例があるなら、
いつどの科目試験でテキスト以外のどの参考書籍を利用して合格したというような
実例をあげてくれたらよいかと。その時点で私の主張は偽になります。

私はこれまでテキストに書いていないことをかいて合格した経験もないですし、
試験のテクニック的にもテキストに書いてないことは出題されないと先輩方々から聞いていましたし(これは根拠としては弱いですが)、
合格しえないことの証明(エビデンス)を提示してほしいといわれても、
これはいわゆる悪魔の証明になるので、非常にむずかいしのです。

190 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 21:54:55.20 ID:W16mJ2F+0.net
>>188
通信と通学の比較なんかしてないが?
事例問題と一行問題の難易度の比較だろ。

読解力のないのを相手にすると疲れるな。卒業率が低いわけだ。納得。

191 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 21:57:12.61 ID:oBy5OUBpd.net
>>190
いやいやw
通信と通学の比較で通信の方が問題文短いから難しいと言ったのは君なんだがw
痴呆さんかなw

192 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 21:57:23.79 ID:l24hfPjEM.net
母集団話は同意ですね〜。

>>190
2chでのスレの応酬ぐらいで疲れてどうする!?
もっと気楽にいきましょうよ。

193 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 21:58:10.86 ID:NhwAnlUpa.net
>>190
文脈的には通学で出る事例問題と通信で出る一行問題の難易度が比較されてるから、合格率を持ち出しちゃうと通学と通信ということなる母集団を前提にしてそのまま比較することになるぞ

194 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 21:58:20.01 ID:l24hfPjEM.net
>>192
スレじゃなくてレスでした。失礼。

195 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 22:01:04.92 ID:W16mJ2F+0.net
>>191
>通信と通学の比較で通信の方が問題文短いから難しいと言ったのは君なんだがw

全く言っていないが?
私のIDは、W16mJ2F+0だから、そこから「通信と通学の比較で通信の方が問題文短いから難しい」と主張した箇所をあげてみて?

196 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 22:02:46.28 ID:vbYhmdRz0.net
73期はツイッターでも5chでもイキのいいやつ多いがまぁがんばってくれ
学士課程なら成績優秀者で金時計もらわないと不合格者みたいなもの
ド素人の普通課程と同じレポートと同じ問題やってんだから

197 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 22:06:00.37 ID:l24hfPjEM.net
>>195
W16さんは、「難易度は確定できない」とまでしかいってないが、別の「一行問題は難しい」という人への反論レスぽくみえちゃったから、誤解がおきたんだな、きっと。

198 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 22:06:45.12 ID:l24hfPjEM.net
>>196
厳しいww

199 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 22:09:41.56 ID:oBy5OUBpd.net
>>195
すまんな。
そっちの言う通り、そんなこと言ってないわ。
俺が勘違いしてた。
痴呆なんていってごめんな。

200 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 22:14:40.68 ID:W16mJ2F+0.net
>>199
5ch(2ch)のスレで、口汚く罵っていた人が、自分の非を認めた人は記憶にないな。
妙に感心した。慶應はちょっと違うかもしれないな。

201 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 23:07:36.10 ID:2wAqD51ka.net
鈴太に口答えできる資格があるのは経済学部最短卒業の奴だけ
文や甲ではダメ、乙でもギリギリ

時計かユニコン表彰者は無条件でOK
というか鈴太の方からへりくだって接してくる

202 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 23:17:38.67 ID:2wAqD51ka.net
通信が通学より卒業が難しいとか、社会的評価が同じだとか恥ずかしいからそんな発言しないでくだせぇ

テキストに書かれていないことだけ書いても普通に合格するし

過去問共有が禁止されてる今だから詳細は伏せるけど「○○と○○の関係の知るところを述べよ」という問題があって 注○○には人物が入る
「仲が良かった」と書いた
当然不合格かと思ったがなんとB判定だった
Cだとおまけだろうがそれですらない

これが通学と同じだとすれば日本の私立のレベルは小学生並み

203 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 23:20:31.35 ID:2wAqD51ka.net
慶應通信で最優秀の鈴太でやっと慶應にスポーツでao入学した子と学力面で互角に戦えるかなというくらいの力の差じゃないかと思うの

204 :名無し生涯学習:2019/04/20(土) 23:36:43.25 ID:dTsL0K3i0.net
高卒だと、どうしても通信を高く持ち上げたいよね。
笑。ネットでしかいきれないもんね。
そんなん、きにしても、しょーがないやん。

205 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 00:11:52.22 ID:n2oJ2TbX0.net
いきなり鈴太が出てきてワロタ
果たして73期の自称エリート達は鈴太に勝てるかな?
鈴太は法甲卒業したらさらにパワーアップして文に学士入学で戻ってくるぞ

206 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 00:16:20.34 ID:m73oNjMMa.net
慶應通信はおかしな理論がまかり通るようだな

明治卒の鈴太を慶應通信の人間が馬鹿にする
これは例えるならばトイレ清掃のバイトのオバチャンが大企業の社長に向かって

207 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 00:20:37.66 ID:m73oNjMMa.net
慶應通信はおかしな理論がまかり通るようだな

明治卒の鈴太を慶應通信の人間が馬鹿にする
これは例えるならばトイレ清掃のバイトのオバチャンが雇われている大企業の社長に向かって職業を馬鹿にしているようなもの
本来は直接会話をするのも躊躇するくらい住む世界が違う

208 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 00:26:45.34 ID:m73oNjMMa.net
>>205
パワーアップと言えるのか?
最初に最難関の経済を出ているからなぁ
英検1級を取った後、3級をもう一度取るようなものでは?

明治商→慶應通信経済→慶應通信法甲→慶應通信文
最終学歴的にはだんだんダウングレードしていっている
文の次に法乙を卒業すれば何とか経済とトントンまでは戻せるかな、、

209 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 00:33:36.24 ID:m73oNjMMa.net
>>205
そもそも勝つって考えがおかしい
何をもって勝ちなのか

明治商に対してならば東大卒の時点で勝ち
慶應通信経済卒に対してならば最短卒業でも引き分けにしかならない
上にもあるように何らかの形で表彰されるしか勝つ方法はない
それも経済か法乙を最短で卒業することが望ましい

210 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 01:07:23.38 ID:3yEou9eO0.net
県内で一番アホな高校の成績トップでも、
平均を大幅に下回ることに気付きなさいな

211 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 01:18:36.26 ID:gwWfb14S0.net
まーた、学歴コンプ中年の鈴太が自演してるのかよwwww
本当バレバレだから
こっちまで恥ずかしくなる自演だなwww

212 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 01:22:31.19 ID:MzjXN7eZa.net
明治の学士ってそんなにすごいことじゃないだろ
他で学士や修士とってきてるやつもそこそこいるだろうし

213 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 01:26:49.28 ID:m73oNjMMa.net
>>212
明治なんて全然凄くないよ
単純に慶應通信と比べた時に慶應通信が足元にも及ばないというだけ

214 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 01:31:40.86 ID:m73oNjMMa.net
>>211
キミ、鈴太を馬鹿にするということはもちろん最短卒業で表彰学生なんだろうな?

215 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 04:53:43.12 ID:n2oJ2TbX0.net
慶應通信って結構すごいやついるだろ
TOEIC1000とかいるだろ
TOEIC900台じゃまだまだだな

216 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 06:36:11.98 ID:kYNBOe3Pa.net
たとえ東大でも現役の時に通ってなければへんたい扱いだろ
それに現役時代に他の学生よりも知識量を上回れるまで仕上げられるから天才秀才なんだよ

217 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 06:51:16.17 ID:gwWfb14S0.net
ID:m73oNjMMa

学歴コンプ中年鈴太w

218 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 08:20:40.92 ID:3yEou9eO0.net
>>215
で、1万人に1人の例外をあげてるようだが、お前自身はどうなんだ?

イチローはすごいから、同じ日本人の俺もすごいとか?w
通学生が築いたブランドを利用
有名大の通信生の発想ってこれだよね
だが、通信の方が難しいとトンチンカンな妄想を語り出す
外部から見れば、イチローより俺は野球がうまいと言うようなものなのにw

219 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 08:22:26.35 ID:JsOFLETCp.net
頭の悪そうなツイート
プロフィール見たら納得

ツッコミどころ多すぎだろw


なんと言いますか、慶應通信の若い方は受験戦争が終わって、また新たに受験戦争のようなものが始まりますが、めげないで頑張ってください。
私は慶應通信は通学の受験より簡単だと思っていますが、学生に求められる内容(質)が入学試験と異なるので、頭の切り替えが重要です。

220 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 08:34:42.59 ID:yRMjwHtp0.net
通信生になると、なぜか頭がアメリカになるからなあ

221 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 08:55:04.17 ID:mZzH4jAv0.net
慶應通信も通学も全く価値は同じ「慶応卒」。
最短卒業も12年間で卒業も価値は同じ「慶応卒」。
文学部も法学部も経済学部も同じ「慶応卒」。

なんとか自分が他人より優位に出たいだけの滑稽なマウンティングのつもり
みたいだけどね。何の意味もない。

そもそも慶応に行ってる時点で、終わってる。
慶應は通信制も通学も同等に扱っている。
それがいやなら通信制があっても通学と同様な学費のかかる早稲田とか
通信制のない明治にいけばいい。それならそんな悔しい思いしなくて済むわ。

222 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 09:09:42.43 ID:2umLJN130.net
企業が悪い、採用者の価値観が悪い、就職予備校になってる大学が悪い、25歳以上で大学に通う事を変態扱いする風潮が悪い

223 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 09:11:54.23 ID:2umLJN130.net
あ、でも仮に不便なのに慶應通信を選ぶって事は同じ穴のムジナ
世間と同じ価値観

224 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 10:10:41.65 ID:bX3cq6sH0.net
恥はかきたくない、変態扱いされたくない
肝っ玉の小さい奴からすれば、慶應通信が難しいと認知されて箔が付くのなら万々歳

225 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 12:41:18.06 ID:ES2FXVaTd.net
>>218
TOEICに1000などというスコアは無い
そんなことすら知らない人の釣りだぞ
良し悪しは別としてTOEICに関わる生活
がなかった人種が通信に来ている
まあかなり底辺な人達だよな
そういう人達が通学との比較や学問ガー
と言ってるからトンチンカンなんだよ

226 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 12:50:31.96 ID:rgug/VTSa.net
>>215
釣りなのか?まじなのか?
ちなわい最高765っす。10年くらい前に10回連続でうけたよ。ちな、初回1999年のときは335点にゃ。わろす。

227 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 13:06:16.77 ID:ES2FXVaTd.net
215が釣りで218が釣られた、と
一万人に一人どころか、完全にゼロ人だ

228 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 13:06:28.16 ID:rgug/VTSa.net
>>221
トンデモ理論ですこしわろた。

その論理だと、東大も慶應もFラン大学もどれも世間の評価は大卒→大卒なんてFラン卒と同じくくりになるから、どこをでようが価値がない

みたいになるぞ

229 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 13:17:51.46 ID:ES2FXVaTd.net
まあ、資格試験時の受験資格のときくらいだな、
大卒という括りで差がないのは

学歴や職歴は人格形成や能力蓄積の一部なのだから、
それを評価されるのは当たり前のことです

それなのに差がないなどと言い張るのは
人間には差がないんだ!区別してはいけないだ!
って言ってるくらいバカ

230 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 14:03:39.86 ID:m73oNjMMa.net
>>221
その慶應が一番差別しているのにね

差別が無いと言っているのは世界中であなたただ一人

231 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 14:35:06.86 ID:rgug/VTSa.net
実際、通学と通信の差別が存在してるから「差別は存在しない」などと通信ブランドを宣伝する必要が、大学側にはありそうだね。

232 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 16:11:56.32 ID:S4ZRUN3M0.net
新潟にミサイル飛んでこないかな。

233 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 16:44:28.21 ID:mZzH4jAv0.net
慶應通信も通学も全く価値は同じ「慶応卒」。
最短卒業も12年間で卒業も価値は同じ「慶応卒」。
文学部も法学部も経済学部も同じ「慶応卒」。

なんとか自分が他人より優位に出たいだけの滑稽なマウンティングのつもり
みたいだけどね。何の意味もない。

そもそも慶応に行ってる時点で、終わってる。
慶應は通信制も通学も同等に扱っている。
それがいやなら通信制があっても通学と同様な学費のかかる早稲田とか
通信制のない明治にいけばいい。それならそんな悔しい思いしなくてすむわ。

234 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 16:45:16.45 ID:mZzH4jAv0.net
必死に通信との格差を強調したがって
ネットに人生費やしてる通学卒がいるから面白い。

徹底的にコピペしてやるわ。

235 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 16:47:51.66 ID:mZzH4jAv0.net
慶應通信>>>>>>>>>>>>>>>>>>慶応通学


通信なら、たったの年間十万円(+スクで最大5万程度)
で在籍可能。たとえば学士入学なら卒業までに40万程度しかかからない。

慶応通学は、たった一年でも130万以上かかる。卒業までに500万はかかる。

それでいて慶応卒という点でまったく対等。

236 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 16:49:23.50 ID:mZzH4jAv0.net
慶応通学に行ってしまったら、その時点で人生終了。

通信で格安で行けたのにね。

早稲田や明治に行けばよかったのに。

237 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 17:16:01.82 ID:rgug/VTSa.net
通信があるせいで、慶應は明治以下とかいうのは、本学への営業妨害になりそうで何だかこわいよ〜。

238 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 17:19:45.45 ID:MzjXN7eZa.net
>>235
そう思うのならお前の中ではそうなんだろな

239 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 17:51:11.41 ID:mZzH4jAv0.net
>>237
明治以下なんて言ってないぞw

慶應に行くなら通学より通信といってるだけ。

通信も慶応なんだからね。
慶應通信こそ慶応の中でもっとも格が上といってる。
他大学と比べているわけじゃない。

240 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 18:18:42.91 ID:MzjXN7eZa.net
>>239
一応確認してみたいんだけど、どのくらい本気で言ってるの?
興味本位だけどすごく気になる

241 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 18:23:08.50 ID:Y8J7kZtL0.net
https://saba-server.com/kakuyasu-ranking/

242 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 18:30:39.97 ID:mZzH4jAv0.net
慶應通信は慶應通学より格が上。
ただし同じ慶應大学卒という意味では対等。

他大学とは比較した覚えは全くない。

243 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 18:56:35.02 ID:rgug/VTSa.net
>>239
233のところで示唆してるよ。

まとめると、
通学いっても通信と同レベルという扱い
そんな慶應は終わってる、
そんな扱い受けるなら学費の高い早稲田通信か(学費が高いからある程度本気のヒトが集まってるからかな)、通信制のない明治(の通学)いけばいい

っていってないか?

244 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 18:58:37.76 ID:rgug/VTSa.net
まあ、通信通学がどっちが格上かは結論できないけど、
裾野を広くして学生を受け入れる仕組みをつくれば、集まる学生の質は玉石混合になり、
一部の秀才だけの学校というイメージは薄れていく、ってことには同意だね。

245 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 19:00:45.21 ID:2qwftN3Sa.net
>>242
なぜ格が上のはずの通信が学内外から下に見られるの?
なぜ世間は学歴として見て貰えないの?
なぜ高校卒業時点で選ぶ人がいないの?(いても受験失敗した最底辺だけ)

246 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 19:02:57.94 ID:rgug/VTSa.net
>>245
同等なら高3卒業時に選択肢としてあってもよいのにね。あまりないよね。

247 :名無し生涯学習:2019/04/21(日) 19:34:58.16 ID:wX+JXa2r0.net
中小へ中途採用なら確かに通信の方が得なんかな

総レス数 1001
316 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200