2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コバケンの】慶應通信85【慶應ノート、法学編】

616 :名無し生涯学習:2019/06/03(月) 06:40:25.20 ID:wbuC4CeH0.net
>>609

学士入学でも文学部に入る人の気持ちは分かる。
百歩譲って法乙に入る人の気持ちもまぁ分かる。
大学付近に住んでてカルチャースクール感覚で夜スクとか週末スクも通える人の気持ちも分かる。

ただね
学士で経済学部とか法甲に入る人の気持ちは全く分からん。
特に地方住みの人で慶應通信1回卒業して今度は慶應通信の経済学部とか法甲に入る気持ちとか全く分からん。
専門科目は市販書が充実してて指定テキストにもなってること多いから、慶應通信の教科書を目的に入学する意味が分からんし、
地方住みだとカルチャースクール感覚で週末スク夜スクも通えないわけだし、
経済と法甲の法律科目は文学部とかと違って専門の資格試験があるわけだし。
経済とか法律科目を対面授業の少ない慶應通信で勉強すること自体がそもそも非効率なルートだと思うし。
塾生との交流は慶友会経由でもできるわけだし。
と考えればなかなか合理的な理由が見つからんのです。

総レス数 1001
310 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200