2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.83

435 :名無し生涯学習:2019/10/09(水) 00:23:59.42 ID:eQKwLlSCp.net
>>434
今年の1問目だよね?
わたしは大塚裕史の2001年発行、刑法総論の思考方法をベースに書いてBだったから大塚説でも問題ないと思うよ
中大通教のレポートは司法試験みたいにいきなり論点について問題提起をするとあまり良い成績をもらえないところがあると思う
流れとしては、まず最初にレポートで問われているキーワードについてその意義と趣旨を書く
その上で問題文で問われている箇所について問題提起をする
ここから要件効果の学説や判例について触れた後、自説を選択してその理由を書く
あとは自説に合わせて当てはめ結論を導く

あと意外と大事なのは問題文の質問形式に対応する文体で締めくくること
一行問題で論じなさい形式なら、したがって**については##と解する、という形にする
事例問題であれば、認められる、とか、成立する、とか問題文の形式に必ず対応させること

レポートはなんだかんだで慣れだよ

総レス数 1004
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200