2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.83

1 :名無し生涯学習:2019/06/11(火) 17:30:06.21 ID:QPf2NCbw0.net
法学徒スレです。有意義な話題であれば、OBOGも構いません。
当然、役立つ話であれば、司法試験やロースクールの話もOKです。
否定的な方は別スレでどうぞ。
エア学生の妄想語りはご遠慮下さい。

 中央大学通信教育課程 (大学公式サイト)
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/index.html
 在学者用Q&A
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/current/
 志願者用Q&A
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/applicant/
 中央大学 動画TV 
 ttp://www.youtube.com/user/ChuoUniversity

前スレ
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.82
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1540464011/

48 :名無し生涯学習:2019/06/24(月) 23:38:40.95 ID:W5Y2FiECa.net
去年は手書きだったよ >導入

49 :名無し生涯学習:2019/06/25(火) 18:05:47.93 ID:9RXymrgAr.net
今年受けたけど手書きだったよ

50 :名無し生涯学習:2019/06/25(火) 19:36:15.09 ID:nH3OBBTyM.net
田舎だからスクーリングが大変そうだ
なので3年から編入しようかな
それまでは緩い通信で遊ぶぞ

51 :名無し生涯学習:2019/06/25(火) 19:39:23.33 ID:dtlsrlK50.net
>>47
教員による

52 :名無し生涯学習:2019/06/25(火) 21:21:56.68 ID:gwlsDOkx0.net
去年の先生は前回うっかりPCでいいって言っちゃって事務室に怒られました
手書きで書いて下さいねって言ってたw

53 :名無し生涯学習:2019/06/25(火) 21:42:42.84 ID:sKu0Hgp70.net
関東在住の時間に融通きく人が卒業には圧倒的に有利ですな。駿河台・多摩のスクーリングに行きまくれる。

54 :名無し生涯学習:2019/06/26(水) 01:48:31.92 ID:jqx4VED+0.net
じゃあ地元の大学行けば

55 :名無し生涯学習:2019/06/26(水) 17:38:21.37 ID:gLtGTiTqr.net
夏季スクーリングや短期スクーリングの予習ってどの程度やってる?

56 :名無し生涯学習:2019/06/26(水) 21:12:46.67 ID:zXYMLTR0M.net
>>54
なんで「じゃあ」となるの?

57 :名無し生涯学習:2019/06/26(水) 22:18:27.57 ID:nmPu/1230.net
真性かよ
やべえ・・・

58 :名無し生涯学習:2019/06/26(水) 22:28:03.74 ID:liojtIhTp.net
>>55
ゼロ

59 :名無し生涯学習:2019/06/26(水) 23:03:42.62 ID:hDNc6Aiz0.net
>>55
重要論点全部おさえる程度

60 :名無し生涯学習:2019/06/27(木) 12:28:05.67 ID:GAyFBmbNr.net
行政法2っていつから休講してるの?

61 :名無し生涯学習:2019/06/27(木) 22:16:55.63 ID:inesSWIx0.net
関東圏以外で、通信制の法学部がどれだけあると思って54みたいに書き込んでいるんだろう。適当なことを、、、

62 :名無し生涯学習:2019/06/27(木) 22:43:48.16 ID:XAapG1Nfd.net
レポートが捗らん

63 :名無し生涯学習:2019/06/28(金) 00:49:37.99 ID:+rH4yUJu0.net
>>61
ネチネチ文句ばっかうぜーんだよ

64 :名無し生涯学習:2019/06/28(金) 02:56:10.56 ID:HwWd6WTta.net
大阪短スクG20と台風重なって大変だな
参加する人気をつけて

65 :名無し生涯学習:2019/06/29(土) 15:16:13.58 ID:lqBW/97E0NIKU.net
>>60
外国法概論2と外国法概論3もいつから無いのか知ってる人教えて

66 :名無し生涯学習:2019/06/29(土) 19:46:21.87 ID:iuJ7h7Sb0NIKU.net
>>65
1があるのは外国法研究

67 :名無し生涯学習:2019/06/29(土) 21:21:03.99 ID:lqBW/97E0NIKU.net
>>66
外国法概論1と外国法研究1がそれぞれあるのは分かってる
カリキュラム表で存在してる外国法概論2・3が実際にないのは何で?ってこと。

68 :名無し生涯学習:2019/06/30(日) 02:38:34.59 ID:YafoKHsH0.net
どうでもよくない
大学に問い合わせたら?

69 :名無し生涯学習:2019/07/02(火) 07:14:22.53 ID:F1o0Wwh10.net
とりあえず2018年には既に休講だった

70 :名無し生涯学習:2019/07/02(火) 11:39:35.93 ID:bd1G2iCL0.net
教授が通信したがらない
受ける生徒がいないから2作ったら赤字になる
1の合格はお情けだから2作ったら誰も合格できない
3拓のどれかじゃないか

71 :名無し生涯学習:2019/07/02(火) 20:45:46.85 ID:OWwlT0w2M.net
独仏法を作るはずが結局作られなかったと聞いたような。

72 :名無し生涯学習:2019/07/03(水) 01:09:48.18 ID:OY71bJE/0.net
独仏法の教授が拒絶してるのか

73 :名無し生涯学習:2019/07/03(水) 17:09:01.20 ID:73xjsB5B0.net
雨ヤバいんだけど今年も救済あるかな

74 :名無し生涯学習:2019/07/04(木) 23:05:20.37 ID:lSBxfYqE0.net
Times Higher Education 世界大学ランキング2018 私立総合大学(日本)
同ランクはアルファベット順(掲載順)

601-800
Keio University(慶應義塾大学)
Waseda University(早稲田大学)

801-1000
Chuo University(中央大学)
Hosei University(法政大学)
Kindai University(近畿大学)
Meiji University(明治大学)
Ritsumeikan University(立命館大学)
Sophia University(上智大学)
Tokai University(東海大学)

1001+
Doshisha University(同志社大学)
Kanagawa University(神奈川大学)
Kansai University(関西大学)
Kwansei Gakuin University(関西学院大学)
Meijo University(名城大学)
Toyo University(東洋大学)

World University Rankings 2018 | Times Higher Educ

75 :名無し生涯学習:2019/07/06(土) 07:15:54.49 ID:UvK3G1BGr.net
大学ブランド力(49のブランド・イメージ項目の得票率を束ねて算出した総合スコア)
・東京大学、慶應義塾大学、早稲田大学がトップ3
https://consult.nikk...news/2018/1128ubj_2/

76 :名無し生涯学習:2019/07/07(日) 15:23:14.38 ID:HZp5+ei/d0707.net
科目試験を二教科受けてきた
二教科ともひねった問題で何とか絞り出した
一般学生の定期試験はどんな問題がでるのか知
りたい
幅広い範囲からひねった問題を出しているのかなあ

77 :名無し生涯学習:2019/07/07(日) 19:35:29.91 ID:dUcTlqiT00707.net
410名無し生涯学習2019/07/05(金) 08:31:39.34ID:AWLaS07U0>>413
「有名大の通信教育部にいる中年あるある」
思い込みが激しく、教授や本から学ぶ気がない
何の根拠もないのに、自己評価が富士山よりも高い
入金だけでもらえる学生証が届くと、自己評価がエベレストを超える
根本的に学校というものが嫌いだった
子供の頃から家庭学習の習慣は一切無かった
宿題の記憶もなく、テスト勉強も適当だった
勉強できないのは学校のせい、不合格なのは教授が悪い
通学の学生は遊んでるだけだと信じ切ってる(元は公立中学で学年トップ10以内の生徒だぞw)

78 :名無し生涯学習:2019/07/07(日) 22:38:24.01 ID:+8idO0yEd.net
>>60
ネチネチ文句ばかり五月蝿いのが増えてからだろ
ボランティアを施す気も無くしたんだろ

79 :名無し生涯学習:2019/07/09(火) 15:05:01.11 ID:eQE/84D7M.net
福岡在住。
次の土日に導入教育を福岡でやってくれる。
文章を書くのはあまり上手なほうではないので、ここでしっかり学ばないとね。
このスレには同じ福岡在住の方はいらっしゃいますか?

80 :名無し生涯学習:2019/07/09(火) 20:55:43.61 ID:f+GIHfoL0.net
平成30年司法試験予備試験 合格者数 合計170人
1位 慶應 40人
2位 東大 39人
3位 中央 24人     計103人
--------↑61%--------------
4位 早稲田 13人
5位 一橋 11人
5位 京大 11人
6位 阪大 10人     計148人
--------↑87%-------------

81 :名無し生涯学習:2019/07/10(水) 09:40:02.62 ID:KncQkWXt0.net
>>79
隣県在住で福岡在住ではありませんが、昨年、福岡で導入教育を受けました。

82 :名無し生涯学習:2019/07/11(木) 05:45:51.64 ID:1mhxxF5uM.net
九州の人もけっこういるよね
地方在住だから、やはりスクーリングはオンデマンドを利用することが多いのかな?

83 :名無し生涯学習:2019/07/11(木) 08:13:57.87 ID:OA14t6id0.net
放送大学最強
あとは地元の国立大の生涯講座
憎い大学減らそうぜ

84 :81:2019/07/11(木) 10:37:08.35 ID:dlllUxcs0.net
>>82
オンデマンドは結局、後日科目試験を受けないといけませんし、卒業を急いでいるわけではないので、なるべくスクーリングを受けています。

85 :名無し生涯学習:2019/07/11(木) 21:15:21.50 ID:iK4Bg2mkM.net
オリンピックで来年の宿が観客の分も全然足りないらしい。
来年の夏期スクはできるのか?

86 :名無し生涯学習:2019/07/11(木) 22:07:23.78 ID:kcEPfoX50.net
》85
オリンピック終わった8月10日から15日まで日程短縮してやるとかしては?

87 :名無し生涯学習:2019/07/12(金) 00:38:50.26 ID:L5Hwt2tm0.net
無しでいいのでは?

88 :名無し生涯学習:2019/07/12(金) 02:58:45.56 ID:SgX9cSeN0.net
どうなるか楽しむではあるね
G20考慮せず大阪でスクやった位だし気にしなそうな気もする

89 :名無し生涯学習:2019/07/12(金) 10:16:31.85 ID:a+gHh9fpd.net
1科目で数人受講するだけのスクーリングとは規模が違うけど、ホテルがとれないことに困るのは地方在住者だけ。
在籍者は関東圏在住が多いんでしょう?気にせず実施するとみた。

90 :名無し生涯学習:2019/07/12(金) 17:39:38.34 ID:I+193lksr.net
スクーリングって潜れる?

91 :名無し生涯学習:2019/07/12(金) 23:14:29.93 ID:0uZRbRJyM.net
オリンピックのボランティアみたいに体育館に雑魚寝

92 :名無し生涯学習:2019/07/13(土) 05:24:24.12 ID:fgT0xXTc0.net
>>91
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2018/10/31.pdf?1562962770077
実際、昔は教室をスクーリングの宿舎にしてたらしい。

93 :名無し生涯学習:2019/07/13(土) 07:38:34.97 ID:OJt4ryMD0.net
昔みたいに地方試験も地方スクもやめたらいいね

94 :名無し生涯学習:2019/07/15(月) 02:30:42.90 ID:h2ZkE/UD0.net
成績優秀で卒業した天才だけど何か質問ある?

95 :名無し生涯学習:2019/07/15(月) 16:17:40.05 ID:O/BjAPbw0.net
>>94
記念品何貰った?

96 :名無し生涯学習:2019/07/15(月) 17:28:39.95 ID:puMTA4mv0.net
学科試験は選択肢問題にしてほしい。
記述は廃止すべきだわ

97 :名無し生涯学習:2019/07/15(月) 18:10:19.54 ID:OAINVBkw0.net
>>94
科目試験メインで単位取った?
スクーリングメインならどうでもいいや

98 :名無し生涯学習:2019/07/15(月) 21:43:23.54 ID:DXE0/HVyd.net
>>96
マークシートの放送大に行けばいい
過去問はもらえないが

99 :名無し生涯学習:2019/07/15(月) 21:58:11.67 ID:5NKNr5jId.net
こないだある学習会で聞いたけど
中大通教卒業して司法書士取ったけど食えなくて地方の警察官になったんだって(笑
今田舎の警察署勤務らしい。
通教卒ショボくね?w(爆笑

100 :名無し生涯学習:2019/07/15(月) 22:11:15.26 ID:d/cCbkl50.net
>>99
そう言うお前は警察官を嗤えるような職業かい?

101 :名無し生涯学習:2019/07/16(火) 01:09:38.52 ID:TfgSItiM0.net
>>99
通信教育に何求めてんの

102 :名無し生涯学習:2019/07/16(火) 19:58:50.47 ID:mxZrtRpQ0.net
>>98
放送大は科目によっては論述式

日本福祉大学の通信なら資格科目の一部を除いて、科目修了試験もレポートに相当する小テストも全て選択式。
それに、福祉は全体として憲法や行政法がベースにあるし、成年後見は民法、就労支援は労働法、更生保護は刑事政策とそれぞれ不可分で、法律とは深い関係があるよ。
実際、日本福祉大学の通信には、成年後見人に業務範囲を拡げるために社会福祉士取得目的で入学する行政書士とかも結構いる。

103 :名無し生涯学習:2019/07/16(火) 20:33:37.95 ID:kS+10u2W0.net
>>100
千々岩力ジジとおんなじ都庁だ(えへん

千々岩力
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E3%80%85%E5%B2%A9%E5%8A%9B

>>101
中大が永遠のライバル(と思い込んでる)赤門水準w
に決まってんだろGJ

104 :名無し生涯学習:2019/07/16(火) 21:29:41.82 ID:0l76KK4bM.net
>>99
士業は専門の能力だけじゃなくて、経営者の能力とか人付き合いとかいろいろ必要らしい。

105 :名無し生涯学習:2019/07/16(火) 22:15:15.93 ID:Fsmvnquq0.net
>>99
関係ないだろ通教は
その人のコミュ力不足と営業力がなさすぎが原因だろ。
都内なら有資格者で年収300〜400で募集してる勤務司法書士多いんだから
そういうところで働けばよかったのにねって思う

106 :名無し生涯学習:2019/07/17(水) 05:38:25.52 ID:9JtcX0G30.net
司法書士じゃないが、ここで暴れてた人が業務停止と廃業勧告受けてたな
問題持った人が集まる理由でもあるんかいな
>>105
採用されんだろ

107 :名無し生涯学習:2019/07/17(水) 19:45:30.23 ID:f5/CJbSnd.net
>>106
書士受験者なんて問題ある人ばっかじゃないの?(笑
予備校で揉めてんの書士受験者ばっかとかw

108 :名無し生涯学習:2019/07/17(水) 20:05:57.43 ID:BvFr5lqL0.net
旧司法試験受験者も病んだ連中多かったらしいが
今は旧司法試験受験者に代わって司法書士受験者がヤベー連中の集まりかw

109 :名無し生涯学習:2019/07/17(水) 21:16:13.00 ID:JOQf4IrR0.net
書士受験生って30代と40代が7割占め
30未満は1割ぐらいなんだよな・・w
受験生の多くが司法書士事務所で補助者勤務が多いと聞くけどね・・

110 :名無し生涯学習:2019/07/17(水) 23:12:29.99 ID:EjGlXrpfd.net
ネットの普及でホームページで営業するようになってから、何かの問題で仕事のない自営がホームページのプロフィールに中央大学法学部と書いて集客するために在籍。
通信とも卒業とも書かないが、プライドと時間だけはたっぷりあるから通信の文句を書くようになって自滅。士業者に都合がいい中大さんに特有の事象

111 :名無し生涯学習:2019/07/17(水) 23:22:52.56 ID:EjGlXrpfd.net
ステップアップが目的の人は生涯学習のレベルで満足できず大学院に。趣味なら別の分野。
仕事が忙しく充実していたら通信に来ないとも。

112 :名無し生涯学習:2019/07/18(木) 21:56:02.24 ID:+gttwDMb0.net
慶應も似たようなもんじゃないの?

113 :名無し生涯学習:2019/07/21(日) 23:42:00.63 ID:tJqa+PENM.net
福岡で導入教育ABを受けてみたが、内容的には今後のレポート作成において、あまり参考にはならないというのが率直な感想だなぁ…。
過剰に期待をしていた自分もダメだけどね。
次の法学入門を頑張ろう。

114 :名無し生涯学習:2019/07/22(月) 00:15:31.94 ID:Q9+Flum70.net
猫に小判豚に真珠

115 :名無し生涯学習:2019/07/22(月) 08:28:44.15 ID:3lLV3bEJd.net
高い店より安い店の方が、客の質が悪くクレーマーが多い
飲食、ホテルと同じ

116 :名無し生涯学習:2019/07/22(月) 18:37:56.63 ID:5dShCUE2M.net
このスレの人達は導入教育を受けたり、
もしくは法学入門から入ったりせずに、
もういきなりバンバンとレポートを書いているのかな?

117 :名無し生涯学習:2019/07/22(月) 22:33:47.84 ID:fuxmDXmC0.net
>>116
人それぞれレベルは様々だと思うけど法学入門とかで時間を費やすくらいなら民法総則とか比較的合格しやすいレポートをガンガン書く方がいいと思う
インストの自己満足採点科目はマジで地雷だから避けるべし
法学入門とか憲法なんかはその傾向が強いとか思う
逆に行政法とか商法系はアッサリしている感じ

118 :名無し生涯学習:2019/07/23(火) 02:44:57.09 ID:Dx0k6rXDM.net
>>117
そうだったのかぁ…。
参考になりました。ありがとうございます。

119 :名無し生涯学習:2019/07/23(火) 12:06:08.45 ID:2LoKUSX70.net
俺も別に法学入門は取らなかったけど何も困ってないよ
導入教育は単にスクーリングやレポート雰囲気を掴むために参加するようなもの
出ないと行き詰まるとかそんなのは何もないし、今後やっていけるかなんてのはそんな科目より本人次第でしかない

120 :名無し生涯学習:2019/07/23(火) 13:00:15.45 ID:OgGf6YeO0.net
>インストの自己満足採点科目

憲法、租税法、知的財産法は自分もそう思いました。他の科目でそういう感じのありますか?

121 :名無し生涯学習:2019/07/23(火) 15:19:17.69 ID:Dx0k6rXDM.net
しょうもない質問で本当に申し訳ないですが、インストってなんでしょうか?

122 :名無し生涯学習:2019/07/23(火) 15:46:02.58 ID:OgGf6YeO0.net
>>121

インストラクター。レポートの添削をしている方達です。

123 :名無し生涯学習:2019/07/23(火) 17:38:32.67 ID:aVHLlUrrM.net
法政大法学部(通信)を卒業してこっちにきたが、
レポートの量が2倍だから大変だわ
これで手書きだったらマジ死ぬわ

124 :名無し生涯学習:2019/07/23(火) 18:28:42.10 ID:Nn0EsXYFp.net
>>120
そのあたりでほぼ全てに近いんじゃないかな
インスト次第では刑法各論も地雷になりうるけど

125 :名無し生涯学習:2019/07/23(火) 18:41:34.71 ID:bJWM3jdCM.net
学費は年8万とかの悪徳詐欺広告

いまだにやってるんだな

景表法違反で、しっかりと告発すべきだが

126 :名無し生涯学習:2019/07/23(火) 18:43:15.30 ID:pUu6O8hbH.net
>>117
私も、質問の欄に何度苦情を
書こうと思ったか。

でも「中央大学卒業」したいならば
そのやりとりは無駄だと感じた。

127 :名無し生涯学習:2019/07/23(火) 18:46:51.49 ID:bJWM3jdCM.net
>>115
「クレーマー」のような思考停止語を使うところが、安っぽい頭を自慢してるっぽいね

本当の金持ちは、わざわざ「高い店」なんか行かんわw

128 :名無し生涯学習:2019/07/23(火) 18:56:14.32 ID:bJWM3jdCM.net
>>75
そんなインチキなランキングで商売するところが、戦後早稲田に乗っ取られた ゴミ新聞の日経だよなw

東洋経済やプレジデントと同じ、日本一の学歴コンプ大学のスピーカー

129 :名無し生涯学習:2019/07/23(火) 18:58:18.98 ID:9ezssqqP0.net
>>123
中央通信は法政と違って、自分でレポート書く必要ない
法学部の法律科しかなく事務員も手薄だからイロイロ放置されてる
簡単にズルして卒業できる

大昔のOBも廃止を望んでるんじゃないかな
「ボロボロになるぐらいなら廃止して欲しい」
青山学院女子短大と同じやね

130 :名無し生涯学習:2019/07/23(火) 21:19:00.80 ID:WpkaoNlk0.net
>>113
前スレで話題になってたじゃん
中学の国語レベルの講義だって

131 :名無し生涯学習:2019/07/23(火) 22:05:14.03 ID:hd+ue7u30.net
>>126
わたしは憲法でかなり苦しみました。
古い芦部本(第3版)をもとにレポートを書いたら最新版を買え
最新版を買って参考文献に改めて記載したら芦部説いらね、高橋本を買え
添削された内容でレポートの構成をしたら構成だけで1500字ほどになってトータル字数が2700字ほどになってしまい、それで提出したら字数制限守れでまたE判定
ようやく2通合格できたのでスクーリングに逃げることにします
合格した2通は共にDだったんでもう無理ですw

132 :名無し生涯学習:2019/07/23(火) 22:43:53.87 ID:Dx0k6rXDM.net
>>130
この前の福岡の導入教育はまさにそんな感じでしたね…。
だけど少しだけ、ほんの少しだけヒントは得られたような。
自分は元々、凄く勉強嫌いでしたし高卒なので1年生からの入学。
文章作成力は元々かなり低いので、相当な努力が必要です…。
なるべく早く皆さんに追いつきたいですよ。

133 :名無し生涯学習:2019/07/23(火) 22:51:48.92 ID:9ezssqqP0.net
>>130
英語の授業も中学レベルでしょ
卒業後に中3が受ける中大付属高校の英語の入試問題を見てもちんぷんかんぷん
それでも中央大学法学部卒を名乗らせてくれるんだから儲けもの

134 :名無し生涯学習:2019/07/23(火) 23:16:42.86 ID:WpkaoNlk0.net
>>132
余計なお世話かもしれないけど
法学レポートの書き方とか予備校本の論文問題集読むとレポートの参考になるよ
慣れるとそんなに難しくないから頑張って

135 :名無し生涯学習:2019/07/24(水) 00:33:22.12 ID:bQqcfMZAp.net
個人的には「課題文不要のため〜」を書くこと自体、一番不要だと思う。

136 :名無し生涯学習:2019/07/24(水) 00:56:13.40 ID:A/MQluq10.net
課題文不要じゃない科目もあるし別に。

137 :名無し生涯学習:2019/07/24(水) 01:16:50.16 ID:bQqcfMZAp.net
>>136
そうなんだよ。不要じゃない科目があって
その科目だけ書けばいい。
つまり原則として課題文は記載不要に
すれば解決するんだけどなぁ。
てか課題文記載する合理的理由ってある?
だって不要科目があるのに。
まさか、自分で書くことによって
課題を把握できるからとか、レポ
手書き時代のとってつけたような
理由はないよね。

138 :名無し生涯学習:2019/07/24(水) 01:30:26.30 ID:PFHYz1uEM.net
>>134
ありがとうございます。

だけど現状は、指定の教科書を読んで、いざ書こうと思っても、ペンが動かず途方にくれるだけ…。
いや、そもそも教科書を読むのにも、かなりの時間がかかりますし、内容も頭に入ってこない。
こんなレベルからのスタートなので、心が折れそうです。
とにかく指定の教科書は内容が難しいですわ……。

139 :名無し生涯学習:2019/07/24(水) 01:50:08.46 ID:eGIO+oU80.net
>>113
> 福岡で導入教育ABを受けてみたが、内容的には今後のレポート作成において、
> あまり参考にはならないというのが率直な感想だな

これを>>132>>138みたいな人が書いてるのか・・・
双極性障害?

140 :名無し生涯学習:2019/07/24(水) 02:02:55.96 ID:bQqcfMZAp.net
>>138
数年在学してるけど同じよ。
多少知恵がついたというか。
何気に司法試験論文問題みたら
レポ課題類似が!真似る。
ただ2000字には届かないんで
学説など織り込ませるか?
とか、試行錯誤だよ。

レポ分かりづらいと酷評されたことあるけど
心の中で、「てめーら学者本も分かりづ
らいんじゃー怒」って結構思うよ。

141 :名無し生涯学習:2019/07/24(水) 02:04:22.32 ID:elgoAZAda.net
>>138
偉そうに言うのもなんだけど基本教科書読んでいきなり書こうとしても無理だと思うよ
まずはレポートの書き方身に付けなきゃ

142 :名無し生涯学習:2019/07/24(水) 02:06:20.71 ID:A/MQluq10.net
>>137
普通論文だとタイトルいるじゃん?
その代わりに課題文書いてるようなもんだよ

143 :名無し生涯学習:2019/07/24(水) 02:19:13.24 ID:bQqcfMZAp.net
>>142
だとすると、全科目課題文は必要ということにならない?

144 :名無し生涯学習:2019/07/24(水) 02:21:22.72 ID:A/MQluq10.net
>>143
法学系レポートだとタイトルいらないでしょ
問題の所在がそれに変わるから

145 :名無し生涯学習:2019/07/24(水) 02:43:26.79 ID:bQqcfMZAp.net
>>144
えっ法律科目以外も、省略たくさんあるよ…
「問題の所在」云々ではないと思う。
「課題文不要のため」という科目が多いので
手書きで書かせるよりも、ルールで原則記載不要
とすれば済むことではないかなという主張だよ。

146 :名無し生涯学習:2019/07/24(水) 02:56:01.14 ID:A/MQluq10.net
こんなとこで主張しても始まらないから事務室に言えば?

147 :名無し生涯学習:2019/07/24(水) 03:19:40.64 ID:bQqcfMZAp.net
>>146
ここでの問題提起も大事だと考えてるよ
なぜか、こういう考えもあると不特定多数に
波紋を投げかけるのも、一つの手段だから。

148 :名無し生涯学習:2019/07/24(水) 03:32:08.36 ID:XEoBqVB7a.net
ID:bQqcfMZAp(6/6)は持論展開する前にレポートちゃんと書けるようなったほうがいいと思う
拘るところがずれてるよ

>レポ分かりづらいと酷評されたことあるけど
心の中で、「てめーら学者本も分かりづ
らいんじゃー怒」って結構思うよ。

総レス数 1004
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200