2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ 放送大学スレ Part.364 ('19)★☆★

1 :名無し生涯学習:2019/07/24(水) 14:47:41.36 ID:g81kl+i70.net
【公式サイト】 http://www.ouj.ac.jp/

ここに書くまでも無いけど、中傷誹謗 脅迫強要は禁止だよ。
荒し、釣り、自演、スレチ内容でダラダラスレ埋めるのはやめようね。
大学が禁止してる内容もやめようね。
荒らしにレスするヤツも荒らし

入学をお考えの方へ
http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/
学生生活の栞 2018年版
http://www.ouj.ac.jp/hp/gakubu/pdf/bookmark_2018gakubu.pdf
放送大学学園要覧
http://www.ouj.ac.jp/hp/osirase/gakuenyouran/pdf/gakuenyouran.pdf

u-air2ch @ ウィキ
http://www21.atwiki.jp/u-air2ch/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvv:1000:512:----: EXT was configured

前スレ
★☆★ 放送大学スレ Part.363★☆★
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1553346732/

2 :名無し生涯学習:2019/07/24(水) 20:01:47.11 ID:g81kl+i70.net
試験中で書き込みが増える時にまた乱立されたw

3 :名無し生涯学習:2019/07/24(水) 20:24:14.75 ID:kw2cP+fMM.net
次はここか

4 :名無し生涯学習:2019/07/24(水) 20:31:57.64 ID:VzKrSHCh0.net
>>1
いつまで2018年なんだ

5 :名無し生涯学習:2019/07/24(水) 20:46:43.67 ID:Scx0eCyQ0.net
入学しようか迷ってる
放送大学おもしろい?
継続の秘訣はなんですか?

6 :名無し生涯学習:2019/07/24(水) 20:54:22.94 ID:VzKrSHCh0.net
やめとき

7 :名無し生涯学習:2019/07/24(水) 20:58:56.19 ID:emflKfzS0.net
>>5
おすすめします。
面白いし、ハマるよ。

8 :名無し生涯学習:2019/07/24(水) 20:59:45.98 ID:OKmKRxls0.net
>>5
僕はニートで大卒資格ほしくて入学したけど、最初の一年は全く単位取れなかった。というかやる気出なくて取らなかった。
今は頑張って単位とってるけど、
かなりのやる気と意思がないときついよ。

9 :名無し生涯学習:2019/07/24(水) 21:11:31.66 ID:Yr5r8OJk0.net
>>5
秘訣なんかないよ。放大の言うとおり、まずは1科目から。気づいたら続いてるシステムなんだと思う

10 :名無し生涯学習:2019/07/24(水) 21:19:00.91 ID:N68JJp2j0.net
いつでもやめられる、取得した単位は一生有効、
4学期科目登録しないと除籍だが、何もしない学期があっても可
20学期在籍できる、学籍があるというだけでは金はとられない
ゆるゆるとやれる、
これでずぅっとやってる

11 :名無し生涯学習:2019/07/24(水) 21:26:05.32 ID:g81kl+i70.net
>>5
まず自分が興味がある、面白そうと思う科目をやってみる。

12 :名無し生涯学習:2019/07/24(水) 21:29:43.41 ID:g81kl+i70.net
>>4
ごめんなさい。

学生生活の栞 2019年版
https://www.ouj.ac.jp/hp/gakubu/pdf/bookmark_2019gakubu.pdf

13 :名無し生涯学習:2019/07/24(水) 21:34:25.56 ID:30MibkNZp.net


14 :名無し生涯学習:2019/07/24(水) 21:36:07.78 ID:N68JJp2j0.net
ゆるゆると、やってるのに、あんた単位揃ったので卒業させられる。

15 :名無し生涯学習:2019/07/24(水) 21:42:00.81 ID:WOo1cjGcd.net
>>5
平均点がわかるから
平均点が低くない中で自分の興味のあるのを
最初は取ると良いと思うよ

難易度の高い科目は一学期に一つか二つにしとくべきだね
慣れてから

16 :5:2019/07/24(水) 21:56:08.28 ID:Scx0eCyQ0.net
皆さんありがとう
>>6 ワロタ
>>7 うらやましい
>>8 僕も意思薄弱が自慢です
>>9 うん、試してみます
>>10 簡潔だけど役立つコメありがとう
>>11 うん、まずそれですね
>>15 単位取るコツありがとう

卒業とかぜんぜん全く一切自信ない
けどとりあえず気になる科目やってみようかな
高橋和夫先生のとかテレビでたまたま見ておもしろかった

17 :名無し生涯学習:2019/07/24(水) 22:27:42.87 ID:sy6OPpSO0.net
あ〜、勉強しんど…
やたら、呼吸困難なる…

18 :名無し生涯学習:2019/07/24(水) 22:49:41.76 ID:TU14qmdNM.net
全レスきもい

19 :名無し生涯学習:2019/07/24(水) 23:23:22.74 ID:2wYZ6+tSM.net
高橋さんのは記述式だからたいへんだよ

20 :名無し生涯学習:2019/07/24(水) 23:35:00.88 ID:Scx0eCyQ0.net
>>19
そうなんですか…
じゃ日本の古代中世どうですか
それも難しいならおすすめありますか?

21 :名無し生涯学習:2019/07/24(水) 23:56:53.65 ID:OKmKRxls0.net
>>20
完全に個人の好みだけど
数学の歴史とか西洋音楽史とか面白かった
試験も難しいわけじゃないし、身近なものの歴史だから意外と良かった

22 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 00:11:53.83 ID:npcKmJ2q0.net
西洋音楽史は閉講
数学の歴史は改訂科目講師が変わって無いし
すれほど難しくは無い
日本の古代中世は平均点60点切ってるから

高橋先生は要点さえつかんでいたら、Cはくれると思うけど
合格率は90%越えてる、平均点70代だけど

23 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 00:14:10.45 ID:l3dSOf6J0.net
>>21
嫌いじゃない
おもしろそう

24 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 00:17:54.71 ID:l3dSOf6J0.net
>>22
って閉講ですか…
そして日本の古代中世は難しいのか…

25 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 00:48:52.70 ID:l3dSOf6J0.net
ありがとうです

26 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 00:54:34.98 ID:MHvzZ5Iy0.net
閉講になったのか、代わりに新しいやつがあるといいけど

そういえば総合科目って自コース単位に入るのかな?
ずっと気になってる

27 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 01:48:26.80 ID:bcZf+rcj0.net
日本語概説難しかったなぁ

28 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 02:39:38.36 ID:npcKmJ2q0.net
>>26
総合科目にもそれぞれ所属コースがある。
なかには環境と社会のように、全コースな科目もあるけどね。
それは授業科目案内にかいてある。
http://ouj-dp.web-creek.com/pdf/2019-2m.pdf

29 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 04:53:26.27 ID:/u+eN/FA0.net
日本語概説の講義の一部の内容は難しいけど、試験は昨日受けたところ結構簡単だった。

30 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 06:08:33.21 ID:qEQq8YTT0.net
導入科目とかなってるから専門科目よりは簡単なのかと思ったらそうではないし
総合科目とか基盤科目とかもそうなんだけどどういう分類の仕方をしてるのかさっぱりわからない。

31 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 09:02:36.32 ID:lk1RWcSf0.net
>>22
数学の歴史はいいよな。大学でしか習えない内容で、先生の話も非常に聞きやすい。あとあと残る名講義だと思う。ただ自分の時は試験が印刷教材の欄外から出てた

32 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 09:05:20.29 ID:npcKmJ2q0.net
数学の歴史は、持込可だし、放送授業も視聴しとけば@科目

33 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 09:31:19.77 ID:bBW0VxNb0.net
前スレにあった「疾病の成立と回復促進」ってそんなに難しいの?
過去問見たら18年の1.2学期で重なってる問題もあったし、平均点も高いから安心してたけど…

34 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 10:09:19.74 ID:v5suA0ep0.net
公認心理師の特例科目の5分類の一つに
疾病の成立と回復促進があった。
受講前に印刷教材を見て避けた記憶が、
5分類は今日のメンタルヘルスを履修した。

35 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 10:32:18.90 ID:cV06UhFmM.net
疾病の成立と回復促進は普通に難しいよ。平均点が高いのは看護医療職が多数受けて、平均点を押し上げているだけ。

36 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 10:35:13.52 ID:52nPyE8xa.net
経済学入門取ってる人いるかな
これ配信ないし教科書と過去問でしか勉強できないよね?

37 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 10:59:23.14 ID:52nPyE8xa.net
あと印刷教材ってなんだ?とずっと思ってたのですが放送大学から送られてきた本(教科書?)という認識でいいですよね?

38 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 11:22:45.35 ID:qEQq8YTT0.net
>>37
うん。そう。一般的にテキストとか教科書っていうやつを放送大学業界では印刷教材と呼ぶ。
何故そう呼ぶようになったかはきっと他の人が詳しく説明してくれるから待ってて。

39 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 12:01:36.09 ID:TciVYsm50.net
>>37
教科書・通信指導問題冊子/添削(紙媒体の場合)、科目に関する紙媒体は全て「印刷教材」
「印刷教材」は学校教育法での用語。
印刷「教材」と言ってるんだから、単位として扱われるよ。だから「放送教材」45分番組を15回見て(聴いて)2単位(放送1+印刷1)になる。

40 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 12:07:43.82 ID:52nPyE8xa.net
>>38>>39
なるほどです、持込可の授業は人気そうですね

41 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 12:08:32.21 ID:+OpL07Btp.net
発達科学の先人たちって昨日の試験で久々に印刷教材見たけどメチャクチャ難しくてビビった
試験自体は持ち込み可で択一だから単位取るだけなら楽勝だろうけど

42 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 12:35:15.87 ID:39y8q+FL0.net
土曜日試験だし
そろそろ印刷教材に目を通しておくか。

43 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 12:38:35.97 ID:Eq9A7Rjzd.net
世界文学への招待のテストどんな感じだった?

44 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 12:50:22.05 ID:Wxd1CiP1M.net
入門線型代数無事帰還
ケアレスミスだらけだったので、見直しで大分救われたよ……

45 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 13:05:30.49 ID:0IbCYXKkp.net
心理学概論がラスボスに思う。
各分野から出題だとか対策できねー。

46 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 13:25:02.26 ID:1RtYk9UpM.net
>>39
あ、なるほど。あの添削用のハガキもなにもかも含めて印刷教材になるんだ。
本だけを指すんじゃないんだ。勉強になったです。

47 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 13:28:17.44 ID:1RtYk9UpM.net
>>45
それ、前にも指摘あったよね。
心理学総論みたいなもんだもんね。
でも二択だからきっとなんとかなるよ。

48 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 13:56:51.17 ID:MHvzZ5Iy0.net
試験も学期によって難易度に差があるよね
障害を知る共生社会は持ち込み不可で、平均60-70って感じなのに、前期は90もあったし

49 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 14:43:52.90 ID:eZWGougCM.net
これ前年度の過去問やったところでほぼ意味無いな

50 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 15:49:45.81 ID:npcKmJ2q0.net
>>48
2018−2学期だけが低すぎたので、調整されてんじゃない
障害を知り共生社会を生きる('17)

2017-1 87.9
2017-2 85.9
2018-1 66.9
2018-2 91.4

51 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 16:36:30.85 ID:X2J5QbuXM.net
>>50
平均調整かー、やだなー

52 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 17:26:52.40 ID:jVVjyWGAd.net
博物館展示論最後の問題解けなかった…
暗記してなかった…

53 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 17:35:31.56 ID:QCpo/UID0.net
知覚認知心理学、惨敗
冬にまたうけます

54 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 17:53:08.32 ID:1RtYk9UpM.net
あまりにも合格率低い場合、次の期は少し易しくしないとみんな逃げちゃうだけだからねえ。
60点台が2期続くような科目はやっぱ避けちゃうし。

55 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 18:04:21.75 ID:QCpo/UID0.net
新規開設科目だったんですけど
問題用紙ひらいたとたん、一問もわかるのなくて、お手上げ。
でも他の人は全員30分たったら退室していった…
せめて何人か残るくらいだったら、難しかったのかなと納得できたんですが、ショックでした。
気持ちを入れ替えてがんばります

56 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 18:08:57.56 ID:8a5HVBGBd.net
>>55
新設科目でも科目名同じで講師が同じなら問題も同じ傾向なこともあるよ

科目名が変わることもあるみたい

57 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 18:50:25.80 ID:YNcEXyb/0.net
試験行って来たけど、現地着くと汗噴いて、記憶飛ぶね…笑笑

58 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 19:09:33.97 ID:M36Ykl++d.net
>>38
印刷教材というのは放送大学業界の用語ではない。
法律用語だよ。

59 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 19:15:14.35 ID:641LhRdba.net
足立学習センターは今夏から試験中の飲み物が持ち込み可になってた
全国の学習センターでそうなったのかな?
確か昨年夏は不可だったはず
だけど今年の7月はまだ梅雨明けしてなくて涼しいっていうね
毎年夏の試験期間は猛暑で学習センターに行くだけで汗だくなのに
学生ホールにある大きな扇風機が回る姿と音が自分の中で夏の風物詩みたいになってたのに、今年はネット被せたままで回ってなかった
少し寂しい

60 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 19:26:45.70 ID:H5Q51A4ja.net
>>59
ちゃんと案内読んどけよ
600ml以下持ち込み可だよ

61 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 19:30:25.35 ID:npcKmJ2q0.net
>>59
受験票に同封の注意事項読んでみ。」

62 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 19:36:55.88 ID:Y370pp6xd.net
科目登録開始まで後三週間

63 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 20:01:46.51 ID:MHvzZ5Iy0.net
社会学入門が過去問丸写しでいけるみたいだから受けてみたいけど
来期に限って変わったら嫌だなぁ

64 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 20:04:24.49 ID:aNU1FhWOM.net
>>53
知覚認知心理学って元認知心理学?
知覚まで加わって楽しそう。
色彩心理学も新規に開設して欲しい。

65 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 20:18:14.87 ID:qEQq8YTT0.net
たまに指摘されてるけど「この科目ラジオ?」みたいなのに当たると焦る。
でもラジオだと通勤電車の中でイヤホンしながら聞けるありがたさはある。
でも映像がないからほとんど聞き流してる感じ。
誰かラジオ科目をマンガで描いてw

66 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 20:34:09.17 ID:672TGxlMa.net
過去問が超似てる!とかよりも持込できる科目の方が確実だよね

67 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 21:22:30.52 ID:MHvzZ5Iy0.net
>>66
それなんだよね
前に持ち込み不可数学系の科目受けたけど
過去問の傾向が似てて、でも試験始まるまで傾向変わってたらどうしようってずっと考えてた

68 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 21:24:18.19 ID:ZB4jUdYH0.net
>>59
そういえば、あんまりペットボトルを机に出してる人を見かけない。
自分は初試験だから、当たり前に持ってきて普通に出してるが。
どっちにしても試験中に飲む余裕ないな。

69 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 21:33:13.82 ID:kcVPRDwUM.net
>>68
たしかに見ないね。
開始から10分で隣が解き終えてお茶飲みはじめたら気が散るw

70 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 22:02:07.03 ID:GGKQ6Jvj0.net
ペットボトル冗談かと思ったらホントに書いてあるわ。。

71 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 22:34:10.85 ID:MHvzZ5Iy0.net
うちの学習センターではペットボトル出してる人はあまり見ないな

72 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 22:37:06.53 ID:npcKmJ2q0.net
お年寄りの熱中症対策だね。

73 :名無し生涯学習:2019/07/25(木) 23:26:27.50 ID:Q6FLdpk50.net
記述試験で「美味しいカレーの作り方」を書いたら合格できるって本当ですか?

74 :名無し生涯学習:2019/07/26(金) 00:05:03.87 ID:H/pXanKH0FOX.net
>>73
試してみてくれ
結果よろしく!

75 :名無し生涯学習:2019/07/26(金) 00:10:01.17 ID:HLKcXtg0MFOX.net
>>73
「放送授業工夫されてて楽しかったです。担当講師の方、各学習センターの方の支援も心強かったです。本当にありがとうございました」と書いてどうなるかの方が気になるからやってみて欲しい。

76 :名無し生涯学習:2019/07/26(金) 00:32:28.51 ID:5eR6vG4oMFOX.net
日本語リテラシー演習のレポートって採点厳しいのかな
14個もあるのに評点100.00%がひとつしか取れなかった

77 :名無し生涯学習:2019/07/26(金) 00:52:12.24 ID:VqhbPT2E0FOX.net
自分の日本語リテラシー演習のレポートの評定は100%が2つだったね
フィードバックがないとどういう評価になってるのかわからないから掴みどころがないものがあるね
そういう意味では難しいんだけど、それよりもすごくしんどかったことのほうが思い出深い
これだけやって単位1しか貰えないのかというね
まあ、オンライン授業としての作り込みはすごくよくできてるので苦労した分も含めて満足感はあったね
これだけ体験させてもらってあの価格は安いよ

78 :名無し生涯学習:2019/07/26(金) 02:45:42.02 ID:G/PZgBKM0FOX.net
100とそれ以外を大きく分けてるように感じた

平均点公開してたが大多数に90前後上げてたと思う
要素満たしてたら90、
あとは±5で調整くらいの感じで

79 :名無し生涯学習:2019/07/26(金) 02:47:41.24 ID:HvkT4mlz0FOX.net
学習センターがすごい綺麗になってたヨー!
モチベーション上がる!

80 :名無し生涯学習:2019/07/26(金) 02:53:28.36 ID:yT1ty/jH0FOX.net
オンラインは評価は面接と同じ、ノルマさえ果たしていれば
内容が悪くてもC以上

81 :名無し生涯学習:2019/07/26(金) 02:57:37.42 ID:H/pXanKH0FOX.net
オンライン授業のディスカッションとかってどうなの?
かなり難しい話したりする?

総レス数 1001
335 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200