2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ 放送大学スレ Part.365 ('19)★☆★

1 :名無し生涯学習:2019/08/10(土) 14:07:34.36 ID:8RXzW9dSM.net
【公式サイト】 https://www.ouj.ac.jp/

ここに書くまでも無いけど、中傷誹謗 脅迫強要は禁止だよ。
荒し、釣り、自演、スレチ内容でダラダラスレ埋めるのはやめようね。
大学が禁止してる内容もやめようね。
荒らしにレスするヤツも荒らし

入学をお考えの方へ
https://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/
学生生活の栞 2019年版
https://www.ouj.ac.jp/hp/gakubu/pdf/bookmark_2019gakubu.pdf
放送大学学園要覧
https://www.ouj.ac.jp/hp/osirase/gakuenyouran/pdf/gakuenyouran.pdf
u-air2ch @ ウィキ
https://www21.atwiki.jp/u-air2ch/sp/

前スレ
★☆★ 放送大学スレ Part.364 ('19)★☆★
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1563947261/

53 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 14:21:20.79 ID:mFZDTa/b0.net
>>47
たぶんそっちの意味で制限してると思う。
機械が読み込み不可とかだととっくにもっとしつこく禁止されるだろうし。
あと可能性としたらシャーペンにカンニングペーパー仕込まれるとイヤだとか?

54 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 14:36:00.90 ID:aLi7pdue0.net
試験の時机は一人ずつにすれば良いのにと思うんだけど

55 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 14:44:38.54 ID:2rAR2aTi0.net
>>52
ネットはボチボチだろ、上得意様が対応できてない。
>>53
そりゃ運営する側に取っちゃ一律禁止の法が楽だもん。

56 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 14:47:42.03 ID:2rAR2aTi0.net
センター運営効率は財務省指摘事項だったのよ。
運営効率を上げる方じゃ無くて縮小させる方向に放大は動いてる。

57 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 14:52:44.83 ID:pPMmOoZ6d.net
将来は学習センターと面接授業なし?

58 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 15:01:01.96 ID:2rAR2aTi0.net
試験も面接もオンライン、東京通信大学化

59 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 15:57:49.57 ID:61aVlTa/0.net
面接授業をすべてオンラインはできないよ
心理学実験とか実際にやることで認定心理士の資格の要件となってるからね
認定心理士は放大で取得できる唯一の資格で売りだからこれを廃止できない

60 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 16:04:37.00 ID:2rAR2aTi0.net
そりゃ東京通信大学でも資格修得のためにスクーリングを実施してる。
そいうやつは別枠示実施だろ

61 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 16:06:19.56 ID:cN7U+vnR0.net
こんどは公認心理師も売っていくみたいだよね

62 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 16:10:28.31 ID:61aVlTa/0.net
公認会計士は大学院進学が必要条件だからね
放大の大学院はまだ認可されていないみたい
ホームページでは公認会計士が取れるみたいな宣伝してるけどw

63 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 16:13:53.00 ID:2rAR2aTi0.net
資格商売の科目は、資格のためのカリキュラムを作っていくんじゃねぇの
今までの教員免許更新とか学芸員とか費用も別枠で取っていきゃいいし

64 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 16:18:48.55 ID:61aVlTa/0.net
放送大学エキスパートなんてのも
「福祉コーディネータ」「食と健康アドバイザー」とか
資格っぽい名前つけてやってるもんな

65 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 16:20:13.88 ID:61aVlTa/0.net
今は無くなったけど「社会企画士」なんてエキスパートもあったな
名前だけ聞くと凄い資格みたいに錯覚する

66 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 16:37:52.67 ID:iL9NGwJZ0.net
エキスパートを資格だと思って科目選択してるが、各分野の名称がらしくないな。

67 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 16:42:11.60 ID:985stA6e0.net
人気のある心理系に力を入れて、不人気の自然科学系、情報系は縮小していくんだろうな。
単位認定試験なんて、大規模センターの例だが、200人の試験もあれば数人の試験もある。

68 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 16:45:06.62 ID:LPc1v88EM.net
公認心理師は、放送大学は対応できたとしても、放送大学大学院が対応できないと思うね
大学院での実習時間が450時間以上必要だから通信制では対応が非常に難しい
現に他の通信制大学院では、大きなビジネスチャンスなのに通信制では実習がほぼ不可能ということで公認心理師対応大学院の開設を見送ってる

69 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 16:49:39.46 ID:985stA6e0.net
心理系の実習ってオンラインでできないものなのかな?

70 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 16:49:59.37 ID:2rAR2aTi0.net
>>67
積極的にはやらないだろ、やり過ぎると民業圧迫と非難される。

71 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 16:53:46.62 ID:iL9NGwJZ0.net
>>69
心理学の実習は二人ペアが基本だから、いく必要あると思う。

72 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 16:56:29.52 ID:ukLZag/00.net
リピーターも砲台の顧客なんだし、グラスラの人って自然か情報で終えるよな。
けども、自然系のあの科目数だと、徐々に階段を上がれないから一気に難しくなる。
自然はもう減らせないよ。
砲台もネット移行してるから、情報も削る訳にいかない。

73 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 16:57:13.30 ID:dYxM/kme0.net
>>69
資格認定組織が、心理学実験・実習として認めないといことじゃない。

74 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 17:00:56.16 ID:dYxM/kme0.net
>>72
情報と自然はオンライン化で良いんじゃねぇの。
解析入門、線型代数学、統計学なんてラジオでやられてもね

75 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 17:08:38.72 ID:LPc1v88EM.net
今年から始まった公認心理師対応カリキュラムを卒業するのは、放送大学大学院旧臨床心理プラグラムの臨床心理系史上最高入試倍率56倍よろしく暫くは相当しんどくなるのかな

76 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 17:14:54.85 ID:ukLZag/00.net
>>74
オンライン科目は教科書が単位にならない。
あれだけ忙しくても1単位。
本来、放送+印刷+演習で合わせて3単位なんだよ。(単位の認定は2+1でそれぞれ別個)
・「入門微分積分」と「演習〜」を併せて取った場合
・「入門〜」と「基礎数学B」(面接)を併せて取った場合

77 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 17:21:33.56 ID:dYxM/kme0.net
>>76
オンラインも2単位科目増えてんですけど。

78 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 17:26:18.16 ID:dYxM/kme0.net
オンラインは8回で1単位、15回で2単位
水増しすりゃ良い。

79 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 17:32:22.58 ID:985stA6e0.net
>>74
オンラインだと時間を取られるけど、ラジオよりはマシだね。

80 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 17:59:06.45 ID:61aVlTa/0.net
とあるオンライン授業の講義ノートを印刷したら180枚くらいになった
これだったら印刷教材つけてほしいよ

81 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 18:14:09.69 ID:ukLZag/00.net
>>80
ああ。自分で印刷するほうがコスト高い。
これだったら自腹切ってでも本買ったほうがいい。
やっぱ、オンライン科目も放送授業同様、「印刷教材」を単位として認めるべきだ。

砲台はオンライン科目の位置づけをもっと考えるべきだな。

82 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 18:14:23.26 ID:qtq5eGqL0.net
俺は演習科目もラジオでいいからやってほしい派だな。オンラインは意外と自分のペースでできないよ。

83 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 18:24:10.23 ID:ukLZag/00.net
オンライン科目の実態(2単位科目に換算してみた)
・週6時間のオンライン受講×15
・その他、試験等
・資料があっても「印刷教材」の単位には含めない。印刷するなら自腹

放送授業(ネット配信)の実態
・教科書(45時間相当の分量)<授業料の中に含まれる>
・週(1時間のオンライン受講+2時間相当の予習復習)×15
・単位認定試験

教科書が単位になる分、放送授業のほうが優位なんだが、オンラインは忙しい割に報われない。

84 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 18:33:37.34 ID:ukLZag/00.net
大体、放送授業のネット配信と、オンライン科目、受講形態はどこが違うんだか。
どっちも同じような視聴法なのに。
「地上を走る地下鉄」と「会社線」の違いくらいにしか思えないんだが。

85 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 18:44:05.93 ID:dYxM/kme0.net
オンライン科目で印刷するんだ。
スクリーンショットとって1枚pdfにして
それ見ながら小テスト回答したら
1日2回1週間ちょいで終了したけどな。

86 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 18:46:27.67 ID:dYxM/kme0.net
字幕表示でスクリーンショットを取るのがポイント

87 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 18:47:06.10 ID:pPMmOoZ6d.net
>>80
PDFならipadが良い教科書になるよ

88 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 18:51:45.60 ID:985stA6e0.net
>>85
そんなの学習したとは言えないだろ。

89 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 18:55:24.58 ID:qP82KgaL0.net
>>87
金持ち!、金無いから、Fire HD 10

90 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 18:56:07.88 ID:qP82KgaL0.net
>>88
なぜ?

91 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 18:58:07.45 ID:qP82KgaL0.net
暗記するだけが、学習じゃないだろ。

92 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 19:49:03.94 ID:5k2ybtiI0.net
>>75
心理演習で定員30名だしなあ
30名に入れる自信ない

93 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 20:04:15.68 ID:5k2ybtiI0.net
科目登録するときは、やる気満々で
記述試験だろうが平均60点そこそこだろうが、受けて立つ勢いなんです。
で、試験のときに後悔して、登録した当時の自分を恨む。
この繰り返し。

94 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 20:23:59.85 ID:pPMmOoZ6d.net
>>93
ニーチェのいう永劫回帰かな

95 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 20:28:30.16 ID:pPMmOoZ6d.net
Wikipediaより

永劫回帰するのは、終末を迎えることなく時を越えて同一である物にして、
且つ万物である。
すなわち、永劫回帰は終末における救済というオプティミズムとの対比でしばしばペシミズムと結びつけて語られるが、
その一方で、救済されるようにと今の行いを正す、という制約から解放された明るさもある。世界が何度めぐり来ても、
いまここにある瞬間がかくあることを望む、という強い生の肯定の思想でもある。
その意味で、永劫回帰は生をおろそかにしない超人にのみ引き受けることが可能な、存在と意志との自由の境地である。
永劫回帰はたんなる宿命ではなく、自由意志によって招来される世界の根源的なありようなのである。

96 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 20:30:46.82 ID:pPMmOoZ6d.net
>>93
って事で超人

97 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 20:36:14.10 ID:pPMmOoZ6d.net
すべてのものは平等に無価値であり、終わりも始まりもない永劫回帰という究極のニヒリズムから、
運命愛にいたり、無から新価値を創造、確立する強い意志を持った者をニーチェは超人と呼んでいる。
しがらみも伝統も秩序もまったくの無であるということは、そこからあらゆる新価値、新秩序が構成可能だということである。

98 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 20:37:42.81 ID:pPMmOoZ6d.net
永劫回帰批判

しかし、『歴史の終わり』を書いたフランシス・フクヤマらに批判されているように、蓄積している知識や歴史が、
近代化という不可逆な方向性を持っているのは社会科学的な事実であり、
永劫回帰の思想は人類史的なスタンスから見れば誤りである。歴史は繰り返しているようで、弁証法的に発展しているのである[注釈 1]。

99 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 20:40:08.34 ID:ukLZag/00.net
よし!登ったるで!

・・・と下で意気込んで、543段の険しい石段を上っているうちに足がガクガクして、登り切れるかなあ?と不安になる。
何とか登れたが、今度は下るのも一苦労。
しかも、下を見ると・・・

こんな状況と酷似だね。

100 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 20:42:40.23 ID:pPMmOoZ6d.net
関連科目

哲学・思想を今考える('18)

101 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 21:04:29.45 ID:ZPXxYTyj0.net
ふふふ。

102 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 21:22:26.23 ID:pPMmOoZ6d.net
>>100
ちなみにこの科目は日本のジェイソンステイサム(下に関連動画)こと、魚住先生の科目

https://youtu.be/Jm5UoF9O8hk

103 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 21:25:40.36 ID:pPMmOoZ6d.net
間違えました放送大学のステイサムです

文学・芸術・武道にみる日本文化(’19)
も担当

104 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 21:39:27.87 ID:pPMmOoZ6d.net
https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/54_gorinnosyo/guestcolumn.html

『五輪書』 ゲスト講師 魚住孝至

https://youtu.be/LKPeIKIjm2o
文学・芸術・武道にみる日本文化
授業科目案内

105 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 22:13:00.47 ID:No5Nspw0a.net
湧いてるなあ

雑な情報で哲学語っちゃう?

106 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 22:51:36.09 ID:61aVlTa/0.net
おれ>>80のコメント書いた者だけど説明不足だった
オンライン授業には「講義ノート」っていう資料のファイルがついてるんだ
せいぜい10枚くらいかなと勘違いして印刷したら180枚もの分量になった
おれは本として読まないと頭に入らないんだけどスマホとかで読むのが平気な人はそっちにした方がいいね

107 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 23:19:45.49 ID:0pw+9w/F0.net
哲学ってこれの別名だぞ
https://m.youtube.com/watch?v=BQ0IJKFdZUk

108 :名無し生涯学習:2019/08/12(月) 14:20:03.35 ID:xhMZeOyM0.net
>>106
微積も、講義のメモにと、青黒の2色刷りpdfが38枚用意されてた。(モノクロ印刷では使い物にならない)
ここに気になったキーワードを手書きしていくんだが、(←最終試験には役立つ)
家のカラープリンタが不調でコンビニで出したら1900円もかかった。
家のプリンタはフルカラーインクだから、赤・黄を消費しなくても青ばっかりでインク交換になってしまう。
有償でいいから、砲台が印刷屋さんに発注して紙のまま送ってくれるといいんだけどね。

当然のことながら、数式は別にノート作って計算しなきゃならんよ。
数学的な理屈は、上の38枚のほかに、モノクロのpdfが数十枚とあったけども、こっちは覚えていた項目だからプリントアウトはしなかった。

109 :名無し生涯学習:2019/08/12(月) 14:28:36.90 ID:xhMZeOyM0.net
オンライン授業って、時間的にも紙媒体的にも効率悪いんだって思い知った。
面接授業だと、カラー印刷も配布してくれるからね。結構枚数多いこともある。
ネックになるのは遠征の交通費と宿泊費くらい。

微積の一件で、石崎とつくのにはロクなのおらんことが分かった。
2色刷りのpdfはフルカラーに比べて費用対効果が低いし、1枚50円という学生側の負担も考えてないってことも分かった。
別の石崎は暴力事件でんでんで問題になったし、人の痛みの知らんのが教授や議員になっちゃ駄目なんだよ。

110 :名無し生涯学習:2019/08/12(月) 14:41:35.74 ID:pz4XbxVD0.net
オンライン授業受けてよく分かったけど紙の媒体の印刷教材のありがたさ
書きこんだり別紙を貼り付けたりも楽だしパラパラめくってざっと流れを復習するのもやりやすい
ディスプレー越しに読むよりはるかに頭に定着する
オンライン+印刷教材の科目作ってくれないかな

111 :名無し生涯学習:2019/08/12(月) 15:03:10.63 ID:xhMZeOyM0.net
>>110
まさに、それ。
放送授業と同じような方法で視聴していて、何で「印刷教材」の単位を含めないのかって思った。
テレビ・ラジオの電波による放送は決まった時間に受講する人は稀だろうし。
1単位が2単位になるから学費が倍になる。しかし単位として反映されるから意味ある。
決まった時間に決まった所へ行くのでもなく、決まった時間に試験を受ける訳でないのはありがたいが、オンライン授業開設する時に「面接扱い」にしたからなのか?
教科書を書きたくないなら、東大の市販教科書「解析入門1」「解析入門2」「解析演習」を利用してもいい。(駒場でも今時あれは使わないかな)

112 :名無し生涯学習:2019/08/12(月) 15:14:06.56 ID:uCbptaQKM.net
それ揃えると高すぎるわ
ここの印刷教材で十分では?

113 :名無し生涯学習:2019/08/12(月) 15:23:45.42 ID:4qfdJNS20.net
わざわざ全部印刷するとか無駄な事してるとしか思えない。

114 :名無し生涯学習:2019/08/12(月) 15:35:27.35 ID:2o4qTqWtd.net
PDFリーダーとしてタブレット買うと良いですよ

10インチくらいはあった方が良いと思います
https://japanese.engadget.com/2019/08/11/ipad-pro-10-10-2/

7世代iPadあるいは10.2インチiPad(多くの情報源では両者は同一視され「第7世代10.2インチiPad」と呼ばれています)はiPhone 11の液晶モデル、すなわちiPhone XRの後継モデルと同じく2眼カメラユニットを搭載している可能性があるとも述べられています。

115 :名無し生涯学習:2019/08/12(月) 15:36:44.48 ID:2o4qTqWtd.net
10月に噂されている新モデルがおススメです
おそらくair3より安い廉価モデルでしょう

自分はipad air3買いましたが

116 :名無し生涯学習:2019/08/12(月) 15:43:40.07 ID:QxaaVaUK0.net
金持ち!!

117 :名無し生涯学習:2019/08/12(月) 15:48:34.22 ID:2o4qTqWtd.net
iOSからiPadOSへ

Pdfファイルへの書き込みは今までもできましたが色々な機能が追加されますよ

https://www.apple.com/jp/ipados/ipados-preview/
フルページマークアップ
ウェブページ、書類、Eメールの全体をスクリーンショットに撮り、それに注釈を加えられます。

外付けドライブ
外付けのハードドライブもSDカードリーダーもつなげます。もちろんUSBドライブも。

118 :名無し生涯学習:2019/08/12(月) 15:51:53.22 ID:2o4qTqWtd.net
iPadOSはこれらのデバイスに対応します。
12.9インチiPad Pro
11インチiPad Pro
10.5インチiPad Pro
9.7インチiPad Pro
iPad(第6世代)
iPad(第5世代)
iPad mini(第5世代)
iPad mini 4
iPad Air(第3世代)
iPad Air 2

あとは10月の新型にプリインストールかな

119 :名無し生涯学習:2019/08/12(月) 17:43:54.76 ID:yQdhmblfa.net
働きながら勉強すんのなかなかキツイわ

120 :名無し生涯学習:2019/08/12(月) 17:50:42.83 ID:cW7QVryB0.net
>>119
卒業しなくていいんなら、俺みたくだらだらでいけるんだけどなあ・・・。自分のペースを掴むしかないとは思う

121 :名無し生涯学習:2019/08/12(月) 18:18:32.75 ID:0LO+XEDk0.net
>>119
孤独だし時間ないから焦りが大きいよね
ふぁいと

122 :名無し生涯学習:2019/08/12(月) 18:24:54.21 ID:5odKmeWx0.net
>>119
一緒に頑張ろうよ!

123 :名無し生涯学習:2019/08/12(月) 18:35:59.80 ID:cW7QVryB0.net
なんかいいな。大学っぽくなってきた

124 :名無し生涯学習:2019/08/12(月) 18:55:09.30 ID:k3qYno940.net
むしろ、働きながら最大限時間を確保して、自分の限界まで学習することに充実感を得ている。既にある程度の大学は卒業しているけど、当時とは学習意欲が全く違う。だから、放送大学での学習は楽しいだけで苦痛に思うことがない。

125 :名無し生涯学習:2019/08/12(月) 19:15:58.64 ID:pz4XbxVD0.net
>>119
俺は放大入る前は仕事終わって家で酒飲んでテレビをダラダラ見てるだけだった
今は放大のおかげで忙しいけど充実してるよ
焦らずじっくり行こうぜ

126 :名無し生涯学習:2019/08/12(月) 20:28:57.42 ID:+1Te9EBKM.net
>>118
我が家のiPad2は対応しないようだなw
iPad mini(初代)もな

127 :名無し生涯学習:2019/08/12(月) 21:13:40.09 ID:QxaaVaUK0.net
>>118
>>126
どっちにしても iOSははおすすめじゃないだろ。
学生価格で買っても高すぎだよね。
だいたい、オンライン科目は非推奨だしネット配信アプリのできも最悪
Androidも同じだけど

128 :名無し生涯学習:2019/08/12(月) 21:18:54.08 ID:2dWf+tx30.net
アプリは某二大資格予備校みたく講義を期限付きでDLし保存できると思ったらストリーミング形式でちょっとびっくりしたな

129 :名無し生涯学習:2019/08/12(月) 21:21:02.98 ID:2dWf+tx30.net
それと倍速視聴ができないのもちょっとどうかと思った

130 :名無し生涯学習:2019/08/12(月) 21:24:30.07 ID:BvGOX9vF0.net
>>127
その2つがダメなら、Surfaceってことか?

131 :名無し生涯学習:2019/08/12(月) 21:43:06.23 ID:QxaaVaUK0.net
>>130
安物の中華Windowsタブレットで充分だろ

132 :名無し生涯学習:2019/08/12(月) 21:56:55.81 ID:QxaaVaUK0.net
放送科目はパソコン工房のワゴンセールの中華Windowsタブレットで見てる
字幕表示されるしね。オンライン科目問題なし

133 :名無し生涯学習:2019/08/12(月) 22:00:46.61 ID:BvGOX9vF0.net
安物って、今だといくらくらいの?

134 :名無し生涯学習:2019/08/12(月) 22:10:49.08 ID:ktCk3Hah0.net
>>133
税別4〜5万かな、ストレージ64G以上は無いとWindows Updateに困る
自分の買ったのは税別2万8千円キーボードマウス無しだったけど

135 :名無し生涯学習:2019/08/12(月) 22:32:31.59 ID:GUTOk4yn0.net
一番安いタブレット5千円くらいで十分。

136 :名無し生涯学習:2019/08/12(月) 22:36:55.14 ID:hthdIDbBd.net
>>54
一人ずつだぞ?一人ずつじゃないのはいったいどこのセンターだ?

137 :名無し生涯学習:2019/08/12(月) 22:45:35.21 ID:GUTOk4yn0.net
>>136
ついたてで仕切りがあって、机の半分ずつになる。
あんまり気にならないが。

138 :名無し生涯学習:2019/08/12(月) 22:49:44.24 ID:ktCk3Hah0.net
>>136
>>137
どこのセンター
うちは仕切り無しの2人だけど

139 :名無し生涯学習:2019/08/12(月) 22:51:31.30 ID:ktCk3Hah0.net
>>135
1万円以下だとコネクター回りがすぐに壊れた

140 :名無し生涯学習:2019/08/12(月) 23:02:58.70 ID:GUTOk4yn0.net
>>138
石川は、仕切りある。
狭いわけでもなく確かに仕切り無くてもいいかも。

141 :名無し生涯学習:2019/08/12(月) 23:29:48.72 ID:Z170/Qez0.net
埼玉も仕切りなしの2人

142 :名無し生涯学習:2019/08/13(火) 00:37:49.06 ID:EUrFyqo+0.net
多摩も仕切無しの2人掛けだね
文京も最近はそうなのかな?

143 :名無し生涯学習:2019/08/13(火) 00:58:50.07 ID:0TMVmO//0.net
身近な統計の対策で何か良いものがないかと探していたら統計検定というものがあったことを思いだした
身近な統計は定性的な部分が多いため統計検定で上手く対策できるかわからないが、今度書店でテキストを見てみようと思う

144 :名無し生涯学習:2019/08/13(火) 01:15:04.23 ID:IHxhMqIC0.net
身近な統計と心理統計法のどっちがいいか、まだ迷っている。
ベイズの定理が見直されてきており、時代がきてるし内容は簡単と言いつつも、授業についていけず、単位取る難易度高め。
身近な統計の方が難しくても、学習しやすく単位は取りやすそう。

145 :名無し生涯学習:2019/08/13(火) 01:40:42.04 ID:0TMVmO//0.net
定性的なもの(たくさん覚えること)が苦手な人は発展科目である統計学の方が身近な統計より簡単かつ単位が取りやすいって身近な統計と統計学を取ってた人が言ってたよ

146 :名無し生涯学習:2019/08/13(火) 06:00:50.92 ID:B7FtQRC60.net
センターによって出席簿の回覧方法等異なる作法があるよね。

147 :名無し生涯学習:2019/08/13(火) 07:33:05.01 ID:CuPekiZma.net
心理統計法はベイズの数学的な理解があることが前提なのでかなりハードルが高い
数学的なものがないうえに問題が毎回ほぼ同じなので点数とるだけだったら簡単だけどやる意味がない
(答えは非公開だがネット上に沢山ころがってる)

148 :名無し生涯学習:2019/08/13(火) 07:39:52.42 ID:RTLRxloqa.net
>>146
同じセンターでも人数によって出席の取り方に違いがあるよ
足立は30人以上と以下で違うと講師が言ってた

149 :名無し生涯学習:2019/08/13(火) 07:47:57.24 ID:GXmwCskbM.net
>>143
統計検定の公式テキストはクソとの評価がされてるようですよ
個人的には
・1冊でマスター 大学の統計学
ってのは良かったわ
マセマっぽい感じだけど

150 :名無し生涯学習:2019/08/13(火) 08:30:40.96 ID:YYTgyX7Sd.net
>>147
そうなんだよね。試験は楽そうだ。

151 :名無し生涯学習:2019/08/13(火) 11:18:49.58 ID:gHtyHQzc0.net
この大学の心理統計法はマシな方だな
酷い大学になると普通の統計学だったりする

152 :名無し生涯学習:2019/08/13(火) 12:24:07.82 ID:wKQgBxVvp.net
>>151
普通の統計学と心理統計学ってどう違うの?
学習する統計手法の違い?必要な数学レベルの違い?

153 :名無し生涯学習:2019/08/13(火) 14:06:16.65 ID:XIMeC6TQ0.net
>>152
基本はそう違わない。
「t検定」とか「F検定」とかで「有意である」とかやるくらい。
今のバージョンになってからはΣを使わないから、数学アレルギーの人には配慮してるよ。
結局のところ、統計学だな。統計学にナンバリングすれば「統計学2」といったところか。

総レス数 1001
378 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200