2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コバケンの】慶應通信 87【慶應ノート】

1 :七誌(嫉妬者無視の表彰当選確実神):2019/08/26(月) 20:37:39.22 ID:/Z6KwN3i0.net
はい

新スレ。

2 :名無し生涯学習:2019/08/26(月) 20:39:09.76 ID:/Z6KwN3i0.net
前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1560407310/

3 :名無し生涯学習:2019/08/27(火) 09:22:20.43 ID:xUDE8e2Ua.net
慶應通信のスレを毎回立てて格安SIM使い分けて何年も粘着続けている統失障害者
・慶應通信スレに何年も粘着し機能不全にしている荒らし
・神奈川県在住(横浜?)、男、1976年7月生、アルバイト、2014年法甲卒、2014年経済再入学
・14年入学、経済在籍なので学籍番号は142*****
・10年近く(以上?)慶應スレに延々と粘着し、自分以外のレスを見ると即レス、相手構わず罵倒し続けている
・風貌はギョロ目、白髪まじりデブメガネ、リュック
・罵倒の際に使う手法は複数人いるかのような態度やキャラを変えた自演
(←キャラは変わっているが、一つのレスを不自然に庇うような援用レスが短時間のうちに行われるのが特徴←指摘された為か最近は時間をあけるようになった)
・時たま自身の近況を一人言のように書き込む(←指摘されて最近止めていたがたまに忘れて復活する模様)
・書き込みを分析され、特定されてしまったので最近は少しおとなしいが、自身が気に入らない慶應通信関係者を相変わらず何度も何度も同じ文章で罵倒、吊し上げを続ける
・相手の言いたいこと、聞きたいこと、言っていることの真意を理解することが出来ず、まともな会話が成り立たない
・他人が自分を攻撃しているという強迫観念があり、他者理解力が著しく劣るため、慶應スレにある他人の書き込みの内容がなんであれとにかく気に入らず、常に揚げ足を取って粘着してくる
・そのような性格のため誰とも仲良くなれる訳もなく、過去に湘南慶友会など複数の慶友会に在籍したが、誰とも溶け込めず、溶け込めなかった慶友会が嫌い
・嫌いなものだらけだが関西・九州が嫌い
・中国・韓国が嫌いで単純なものの見方を好む(複雑なことを理解することが出来ない)典型的なネトウヨ
・誰かれ構わず相手に対してすぐ偏見を持ち、決めつけ、レッテル張りをしてくる(例えば気に入らない書き込みは慶應と無関係者認定しようとする)
・自演は何人かに見破られるも本人は気づいていないと未だに信じている

4 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 00:23:31.19 ID:ifPfOIEGd.net
305名無し生涯学習2017/12/02(土) 00:53:53.39ID:AYUkRRz6d>>307>>323
https://web.archive.org/web/20160522223608/http://ameblo.jp:80/holybell2014/theme-10082434051.html
私は経済学部の学士入学を希望し、原価、簿記、会計、そしてこれらを取り巻く必要な法律分野について深く理解したいと考えている。
私は製造業で原価に関する業務を行っている。
その業務を通じ、「新規製品の標準原価計算」、「月次締め後の収益性分析」、「営業部からの販売予想を元にした工程別所要量計算」を経験。製品原価から会社の収益について触れてきた。
私は業務内容を前任者から引き継ぎ、その業務を行っていく中で、一般的な手法とルールを書籍やネットを通じ、独学で学んできた。
私が現在の会社に就職する以前、会社の競合相手は少なく、売上・利益は当時としては十分であり、売価設定も製品原価に余裕をもって行うことができていたと聞く。
そのような環境下では深い知識も不要で決められた内容の作業を繰り返すだけで仕事として成立していた。
しかし、今日ではデフレや競合他社の進出により今までにない売価低減・コスト削減が会社の目標として掲げられている。
従来の「与えられた数値から結果を求めるだけ」という受けの業務内容から「目標の為に何をどう分析・行動すべきか」という攻めの業務内容が求められてきているのだ。
今まで以上の高いレベルの分析・行動を実現する為に、これまで独学で学んできた原価・簿記の知識だけでは不十分であり、より専門的な知識習得が必要となっている。
そしてそれは原価、簿記、会計という限られた分野だけでなく、これらを取り巻く必要な法律分野の知識、海外のグループ会社との連携強化の為、コミュニケーションツールとしての語学力も必要であると考えている。
将来的に、私は専門的な知識を元に現在の業務レベルを上げ、より広い視野で会社に貢献できるよう学んでいきたい

5 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 00:24:06.04 ID:ifPfOIEGd.net
https://web.archive.org/web/20160522223608/http://ameblo.jp:80/holybell2014/theme-10082434051.html
本のタイトル 「これも経済学だ!」
出版社名 株式会社筑摩書房

 本書は一般的に経済学の分析対象とならない分野である伝統文化、宗教、社会的弱者といったテーマが題材とされ、著者は経済学の視点から物事を考えることが、真意を明らかにすることについて有効であるということを記述している。
著者は「現物支給型の保護」の章で「国民消費が多様化した現在、一定の型にはまった支出パターンをモラルとして押しつける弱者保護は時代遅れ」とし
「各種割引制度を運用するうえでかかってくる行政コストはなるべく所得保障に反映させ、個々人が自由に支出パターンを選択できるようなシステムが必要」と述べている。
 しかし、実際にサービスを行う民間企業の立場をとれば、限界利益以上での需要が増えれば固定費の回収が可能となるわけで、
弱者が必要とする全額を政府が金銭負担するより、変動費に近い価格でサービスを提供しても良いと考える企業と政府が連携を行った方が政府からの支出を抑えることができるようになるのではと考える。
 他に現物支給型のメリットとして、弱者が直接金銭支出を行わなければ間接税に影響されない、現物割引の対象について国内生産品を中心に行えば国内自給率を上げることができる、
現物支給の内容を金額ではなく、量や回数、距離等に設定した場合、インフレ・デフレのような世の中の価値変動に影響を受けないメリットもある。
 弱者への現金支給額が高まれば、援助を受けずに自力で生活している国民の労働意欲が下がるだろう。
モラルハザードを回避するためにも、政府の援助は弱者が国民生活を営む上で必要な衣食住にその割合を高めるべきで、現物支給型の保護はこれからの少子老齢化時代に益々必要な方針であると考える

6 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 00:24:22.51 ID:ifPfOIEGd.net
308名無し生涯学習2017/12/02(土) 00:57:47.48ID:AYUkRRz6d
https://web.archive.org/web/20160522223608/http://ameblo.jp:80/holybell2014/theme-10082434051.html
(3)なぜ慶應義塾大学の通信教育課程を選んだのか述べなさい。
 (150字以内)

 私は原価・簿記・会計に関する知識を中心に深めたいと考えている。
貴学の「実学の精神」の元、深めた知識を活用し、現在勤めている会社の製品原価を実証的に分析し、より会社に貢献できる人材へと成長していきたい。
私は、その希望を叶える為、慶應義塾大学通信教育課程の経済学部を志望する。

7 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 00:24:24.36 ID:ifPfOIEGd.net
308名無し生涯学習2017/12/02(土) 00:57:47.48ID:AYUkRRz6d
https://web.archive.org/web/20160522223608/http://ameblo.jp:80/holybell2014/theme-10082434051.html
(3)なぜ慶應義塾大学の通信教育課程を選んだのか述べなさい。
 (150字以内)

 私は原価・簿記・会計に関する知識を中心に深めたいと考えている。
貴学の「実学の精神」の元、深めた知識を活用し、現在勤めている会社の製品原価を実証的に分析し、より会社に貢献できる人材へと成長していきたい。
私は、その希望を叶える為、慶應義塾大学通信教育課程の経済学部を志望する。

8 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 00:25:07.43 ID:ifPfOIEGd.net
184 名無し生涯学習 2017/11/22 01:01:45
https://ameblo.jp/aruboo/ 石川 均

http://ameblo.jp/holybell2017/  小林健一

https://ameblo.jp/kappa-econ/ 松本 雅夫

https://ameblo.jp/p-man320/ 渡邊たつみ

http://muffin.blog.jp/ 及川真

http://kyokomomotaro.blog.fc2.com/ 木下 京子

https://ameblo.jp/aldevalan/ 鶴見優子?

http://katsu.blog/thx/ 穂? 萬大184 名無し生涯学習 2017/11/22 01:01:45
https://ameblo.jp/aruboo/ 石川 均

http://ameblo.jp/holybell2017/  小林健一

https://ameblo.jp/kappa-econ/ 松本 雅夫

https://ameblo.jp/p-man320/ 渡邊たつみ

http://muffin.blog.jp/ 及川真

http://kyokomomotaro.blog.fc2.com/ 木下 京子

https://ameblo.jp/aldevalan/ 鶴見優子?

http://katsu.blog/thx/ 穂? 萬大

9 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 00:25:55.15 ID:ifPfOIEGd.net
184 名無し生涯学習 2017/11/22 01:01:45
https://ameblo.jp/aruboo/ 石川 均

http://ameblo.jp/holybell2017/  小林健一

https://ameblo.jp/kappa-econ/ 松本 雅夫

https://ameblo.jp/p-man320/     渡邊たつみ

http://muffin.blog.jp/    及川真

http://kyokomomotaro.blog.fc2.com/ 木下 京子

https://ameblo.jp/aldevalan/ 鶴見優子?

http://katsu.blog/thx/ 穂? 萬大

10 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 01:31:17.15 ID:ifPfOIEGd.net
305名無し生涯学習2017/12/02(土) 00:53:53.39ID:AYUkRRz6d>>307>>323
http://web.archive.org/web/20160522223608/http://ameblo.jp:80/holybell2014/theme-10082434051.html
私は経済学部の学士入学を希望し、原価、簿記、会計、そしてこれらを取り巻く必要な法律分野について深く理解したいと考えている。
私は製造業で原価に関する業務を行っている。
その業務を通じ、「新規製品の標準原価計算」、「月次締め後の収益性分析」、「営業部からの販売予想を元にした工程別所要量計算」を経験。製品原価から会社の収益について触れてきた。
私は業務内容を前任者から引き継ぎ、その業務を行っていく中で、一般的な手法とルールを書籍やネットを通じ、独学で学んできた。
私が現在の会社に就職する以前、会社の競合相手は少なく、売上・利益は当時としては十分であり、売価設定も製品原価に余裕をもって行うことができていたと聞く。
そのような環境下では深い知識も不要で決められた内容の作業を繰り返すだけで仕事として成立していた。
しかし、今日ではデフレや競合他社の進出により今までにない売価低減・コスト削減が会社の目標として掲げられている。
従来の「与えられた数値から結果を求めるだけ」という受けの業務内容から「目標の為に何をどう分析・行動すべきか」という攻めの業務内容が求められてきているのだ。
今まで以上の高いレベルの分析・行動を実現する為に、これまで独学で学んできた原価・簿記の知識だけでは不十分であり、より専門的な知識習得が必要となっている。
そしてそれは原価、簿記、会計という限られた分野だけでなく、これらを取り巻く必要な法律分野の知識、海外のグループ会社との連携強化の為、コミュニケーションツールとしての語学力も必要であると考えている。
将来的に、私は専門的な知識を元に現在の業務レベルを上げ、より広い視野で会社に貢献できるよう学んでいきたい

11 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 01:31:20.70 ID:ifPfOIEGd.net
305名無し生涯学習2017/12/02(土) 00:53:53.39ID:AYUkRRz6d>>307>>323
http://web.archive.org/web/20160522223608/http://ameblo.jp:80/holybell2014/theme-10082434051.html
私は経済学部の学士入学を希望し、原価、簿記、会計、そしてこれらを取り巻く必要な法律分野について深く理解したいと考えている。
私は製造業で原価に関する業務を行っている。
その業務を通じ、「新規製品の標準原価計算」、「月次締め後の収益性分析」、「営業部からの販売予想を元にした工程別所要量計算」を経験。製品原価から会社の収益について触れてきた。
私は業務内容を前任者から引き継ぎ、その業務を行っていく中で、一般的な手法とルールを書籍やネットを通じ、独学で学んできた。
私が現在の会社に就職する以前、会社の競合相手は少なく、売上・利益は当時としては十分であり、売価設定も製品原価に余裕をもって行うことができていたと聞く。
そのような環境下では深い知識も不要で決められた内容の作業を繰り返すだけで仕事として成立していた。
しかし、今日ではデフレや競合他社の進出により今までにない売価低減・コスト削減が会社の目標として掲げられている。
従来の「与えられた数値から結果を求めるだけ」という受けの業務内容から「目標の為に何をどう分析・行動すべきか」という攻めの業務内容が求められてきているのだ。
今まで以上の高いレベルの分析・行動を実現する為に、これまで独学で学んできた原価・簿記の知識だけでは不十分であり、より専門的な知識習得が必要となっている。
そしてそれは原価、簿記、会計という限られた分野だけでなく、これらを取り巻く必要な法律分野の知識、海外のグループ会社との連携強化の為、コミュニケーションツールとしての語学力も必要であると考えている。
将来的に、私は専門的な知識を元に現在の業務レベルを上げ、より広い視野で会社に貢献できるよう学んでいきたい

12 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 01:31:23.67 ID:ifPfOIEGd.net
305名無し生涯学習2017/12/02(土) 00:53:53.39ID:AYUkRRz6d>>307>>323
http://web.archive.org/web/20160522223608/http://ameblo.jp:80/holybell2014/theme-10082434051.html
私は経済学部の学士入学を希望し、原価、簿記、会計、そしてこれらを取り巻く必要な法律分野について深く理解したいと考えている。
私は製造業で原価に関する業務を行っている。
その業務を通じ、「新規製品の標準原価計算」、「月次締め後の収益性分析」、「営業部からの販売予想を元にした工程別所要量計算」を経験。製品原価から会社の収益について触れてきた。
私は業務内容を前任者から引き継ぎ、その業務を行っていく中で、一般的な手法とルールを書籍やネットを通じ、独学で学んできた。
私が現在の会社に就職する以前、会社の競合相手は少なく、売上・利益は当時としては十分であり、売価設定も製品原価に余裕をもって行うことができていたと聞く。
そのような環境下では深い知識も不要で決められた内容の作業を繰り返すだけで仕事として成立していた。
しかし、今日ではデフレや競合他社の進出により今までにない売価低減・コスト削減が会社の目標として掲げられている。
従来の「与えられた数値から結果を求めるだけ」という受けの業務内容から「目標の為に何をどう分析・行動すべきか」という攻めの業務内容が求められてきているのだ。
今まで以上の高いレベルの分析・行動を実現する為に、これまで独学で学んできた原価・簿記の知識だけでは不十分であり、より専門的な知識習得が必要となっている。
そしてそれは原価、簿記、会計という限られた分野だけでなく、これらを取り巻く必要な法律分野の知識、海外のグループ会社との連携強化の為、コミュニケーションツールとしての語学力も必要であると考えている。
将来的に、私は専門的な知識を元に現在の業務レベルを上げ、より広い視野で会社に貢献できるよう学んでいきたい

13 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 01:34:50.87 ID:ifPfOIEGd.net
305名無し生涯学習2017/12/02(土) 00:53:53.39ID:AYUkRRz6d>>307>>323
http://web.archive.org/web/20160522223608/http://ameblo.jp:80/holybell2014/theme-10082434051.html
私は経済学部の学士入学を希望し、原価、簿記、会計、そしてこれらを取り巻く必要な法律分野について深く理解したいと考えている。
私は製造業で原価に関する業務を行っている。
その業務を通じ、「新規製品の標準原価計算」、「月次締め後の収益性分析」、「営業部からの販売予想を元にした工程別所要量計算」を経験。製品原価から会社の収益について触れてきた。
私は業務内容を前任者から引き継ぎ、その業務を行っていく中で、一般的な手法とルールを書籍やネットを通じ、独学で学んできた。
私が現在の会社に就職する以前、会社の競合相手は少なく、売上・利益は当時としては十分であり、売価設定も製品原価に余裕をもって行うことができていたと聞く。
そのような環境下では深い知識も不要で決められた内容の作業を繰り返すだけで仕事として成立していた。
しかし、今日ではデフレや競合他社の進出により今までにない売価低減・コスト削減が会社の目標として掲げられている。
従来の「与えられた数値から結果を求めるだけ」という受けの業務内容から「目標の為に何をどう分析・行動すべきか」という攻めの業務内容が求められてきているのだ。
今まで以上の高いレベルの分析・行動を実現する為に、これまで独学で学んできた原価・簿記の知識だけでは不十分であり、より専門的な知識習得が必要となっている。
そしてそれは原価、簿記、会計という限られた分野だけでなく、これらを取り巻く必要な法律分野の知識、海外のグループ会社との連携強化の為、コミュニケーションツールとしての語学力も必要であると考えている。
将来的に、私は専門的な知識を元に現在の業務レベルを上げ、より広い視野で会社に貢献できるよう学んでいきたい

14 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 01:34:54.57 ID:ifPfOIEGd.net
305名無し生涯学習2017/12/02(土) 00:53:53.39ID:AYUkRRz6d>>307>>323
http://web.archive.org/web/20160522223608/http://ameblo.jp:80/holybell2014/theme-10082434051.html
私は経済学部の学士入学を希望し、原価、簿記、会計、そしてこれらを取り巻く必要な法律分野について深く理解したいと考えている。
私は製造業で原価に関する業務を行っている。
その業務を通じ、「新規製品の標準原価計算」、「月次締め後の収益性分析」、「営業部からの販売予想を元にした工程別所要量計算」を経験。製品原価から会社の収益について触れてきた。
私は業務内容を前任者から引き継ぎ、その業務を行っていく中で、一般的な手法とルールを書籍やネットを通じ、独学で学んできた。
私が現在の会社に就職する以前、会社の競合相手は少なく、売上・利益は当時としては十分であり、売価設定も製品原価に余裕をもって行うことができていたと聞く。
そのような環境下では深い知識も不要で決められた内容の作業を繰り返すだけで仕事として成立していた。
しかし、今日ではデフレや競合他社の進出により今までにない売価低減・コスト削減が会社の目標として掲げられている。
従来の「与えられた数値から結果を求めるだけ」という受けの業務内容から「目標の為に何をどう分析・行動すべきか」という攻めの業務内容が求められてきているのだ。
今まで以上の高いレベルの分析・行動を実現する為に、これまで独学で学んできた原価・簿記の知識だけでは不十分であり、より専門的な知識習得が必要となっている。
そしてそれは原価、簿記、会計という限られた分野だけでなく、これらを取り巻く必要な法律分野の知識、海外のグループ会社との連携強化の為、コミュニケーションツールとしての語学力も必要であると考えている。
将来的に、私は専門的な知識を元に現在の業務レベルを上げ、より広い視野で会社に貢献できるよう学んでいきたい

15 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 01:34:57.81 ID:ifPfOIEGd.net
305名無し生涯学習2017/12/02(土) 00:53:53.39ID:AYUkRRz6d>>307>>323
http://web.archive.org/web/20160522223608/http://ameblo.jp:80/holybell2014/theme-10082434051.html
私は経済学部の学士入学を希望し、原価、簿記、会計、そしてこれらを取り巻く必要な法律分野について深く理解したいと考えている。
私は製造業で原価に関する業務を行っている。
その業務を通じ、「新規製品の標準原価計算」、「月次締め後の収益性分析」、「営業部からの販売予想を元にした工程別所要量計算」を経験。製品原価から会社の収益について触れてきた。
私は業務内容を前任者から引き継ぎ、その業務を行っていく中で、一般的な手法とルールを書籍やネットを通じ、独学で学んできた。
私が現在の会社に就職する以前、会社の競合相手は少なく、売上・利益は当時としては十分であり、売価設定も製品原価に余裕をもって行うことができていたと聞く。
そのような環境下では深い知識も不要で決められた内容の作業を繰り返すだけで仕事として成立していた。
しかし、今日ではデフレや競合他社の進出により今までにない売価低減・コスト削減が会社の目標として掲げられている。
従来の「与えられた数値から結果を求めるだけ」という受けの業務内容から「目標の為に何をどう分析・行動すべきか」という攻めの業務内容が求められてきているのだ。
今まで以上の高いレベルの分析・行動を実現する為に、これまで独学で学んできた原価・簿記の知識だけでは不十分であり、より専門的な知識習得が必要となっている。
そしてそれは原価、簿記、会計という限られた分野だけでなく、これらを取り巻く必要な法律分野の知識、海外のグループ会社との連携強化の為、コミュニケーションツールとしての語学力も必要であると考えている。
将来的に、私は専門的な知識を元に現在の業務レベルを上げ、より広い視野で会社に貢献できるよう学んでいきたい

16 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 17:52:10.19 ID:ocNrTg8u0NIKU.net
もものおばさん、長期休暇で海外行くらしいから、年内くらいは顔見ずに済むんだな。
長期と言いながら2週間ぐらいの短期で帰ってきたら笑う。

17 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 18:18:20.08 ID:tX6dl9uUdNIKU.net
>>16
もものおばさん?

18 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 21:38:03.00 ID:/+kqtl0JdNIKU.net
夜スクでトラブルに巻き込まれる心配をしなくていいということか。
それは良い知らせだな。

19 :名無し生涯学習:2019/08/30(金) 11:10:00.56 ID:RAj6h5kP0.net
きこっていう人なんであんな日本語へんなん?
不自然すぎやろwwwwwwwwwwww

20 :名無し生涯学習:2019/08/30(金) 11:20:22.39 ID:RAj6h5kP0.net
きこのツイート

しかし、今優先したいのは、夏期スクーリングで録りだめていたテレビ番組の視聴です。3分の1を見ることができています。
なので、休憩時間としてビデオを見ます。そしてビデオが見終わることが、今の最優先事項です。その間、徐々に勉強に慣れるようにします。

不自然すぎwwwwwwwwwwwwwww

21 :名無し生涯学習:2019/08/30(金) 13:52:12.61 ID:EhG2B74A0.net
明らかに外国人の書いた日本語だね。韓国人では?

22 :名無し生涯学習:2019/08/30(金) 17:18:43.85 ID:RAj6h5kP0.net
きこのツイート翻訳にかけたみたい

23 :名無し生涯学習:2019/08/30(金) 22:51:04.23 ID:+pLqCi4p0.net
書類選考の倍率は何倍なの?

24 :名無し生涯学習:2019/08/31(土) 00:14:51.65 ID:ZPA/aIhbM.net
>19 >20 wを乱発する人は頭が悪そう。

25 :名無し生涯学習:2019/08/31(土) 00:45:30.66 ID:jt4UkZ2ar.net
これ↓トリルさんって面白い


0980 名無し生涯学習 2019/08/28 23:17:06
>>965
こんな感じやったぞ
https://www.wanibookout.com/25017/

26 :名無し生涯学習:2019/08/31(土) 00:49:39.46 ID:jt4UkZ2ar.net
0988 名無し生涯学習 2019/08/30 17:30:28
彼女が何かしたんか?
お前らだって訳ありアウトレットみたいなもんやろ


そんな人ばかりじゃないし、彼女のTwitterのやり方失礼だと思う
リアルで繋がりあるような人に裏垢みたいなやり方してる

27 :名無し生涯学習:2019/08/31(土) 02:43:12.18 ID:C5F6+6Fb0.net
世の中男も女もブサイクほど偉そうにしてるもんよ

28 :名無し生涯学習:2019/08/31(土) 08:07:31.46 ID:Vhkug1WQM.net
科目試験の時にイケメンは1人もいないとか冗談やユーモアになってないんだよね
デブスでダサいくせにそんなこと言うな

29 :名無し生涯学習:2019/08/31(土) 08:21:01.91 ID:kL2GjwjN0.net
日本最難関通信制大学
どうしても入学したいんですが
どうやったら入学できるのでしょうか?

30 :名無し生涯学習:2019/08/31(土) 09:42:25.49 ID:phtfHZ7Od.net
提出書類を揃えて送ればいいだけだが…

31 :名無し生涯学習:2019/08/31(土) 09:47:01.61 ID:SqnJeVkv0.net
>>26
まぁ社会人なのに裏垢みたいな形で不平不満書いてるTwitterやってる人なんてろくな奴じゃないわな
中高生がすることを未だにしてるって精神年齢そこでストップしてるんだろ。

32 :名無し生涯学習:2019/08/31(土) 15:24:00.13 ID:kL2GjwjN0.net
>>30
最近は2人に1人が落ちてるって聞きました。
学士入学者は楽らしいですが普通課程に入学するには
かなり難しいと聞きます。

33 :名無し生涯学習:2019/08/31(土) 15:25:59.19 ID:Uu+aTQK50.net
とぅりる、イキッテっけど学問と勉強の違いわかってない。
あの人が求めてるのは勉強。
であれば専門学校か、手取り足取りの通学制Fラン逝け。

34 :名無し生涯学習:2019/08/31(土) 17:20:16.71 ID:v3jG6EbMd.net
>>33
とぅりるさんって東大ローへ行って弁護士になるんだっけ。

35 :名無し生涯学習:2019/08/31(土) 22:15:16.83 ID:lhCrsdFR0.net
たいへーさん、辞めちゃったな。
たしかに慶通はあの人が学ぶところではないな。

36 :名無し生涯学習:2019/08/31(土) 22:54:43.00 ID:IkM4BKwpd.net
たいへーさんにとっては思ってたのと違ったんだろうな。
彼が学んでいた法律学に比べ、通信の経済学部はアカデミックな場ではないことは確か。
これがきっかけで通信制大学に対してネガティブな印象を抱かないことを信じたい。

37 :名無し生涯学習:2019/08/31(土) 23:13:52.64 ID:dOYSuhqh0.net
学部なんてどこまで行っても最低限知っておくべきレベルの内容をやる場所だからなあ。
そんな高い理想を持っているならなぜ院に行かなかったのか。

38 :名無し生涯学習:2019/08/31(土) 23:38:11.70 ID:OnaEfrsOd.net
>>37
その通りだと思います
その人のことは知りませんが
学部に何を望んでるのでしょうね

>>32
釣りですか?荒らしですか?
入学している人からすると落ちるなんて考えられません
しかし実際に入学できない人にとっては
自身の周囲も同レベルの人間関係でしょうから
半数は落ちるのではないかと妄想するかもしれません
そういう人の話を信じてしまってませんか?
ただの志願書類の提出ですよ
まあそれすら難しい人もごく少数ながら存在するでしょう

39 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 00:54:53.12 ID:txKH3phQ0.net
たいへいさんのように東大卒で大学の助教になるような人が学んできた環境と、通信の環境は同じ学部でも雲泥の差だろうな

40 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 01:02:33.71 ID:bcWmd/wLr.net
>>31
1人で子供みたいな趣味しても迷惑かけてなければいいんたけど、失礼な発言はね
ああいう人がいるから高認とか普通の高校でてない人って非常識な人が多いとなってしまうよね

41 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 01:10:18.31 ID:ocIM0ordM.net
>>39
助教ってポストは博士課程に進学した院生がわりと任されるもので博士課程の中で特にすごいけではないよ
たいへいさんって省庁回り失敗してローに進学したみたいだから性格に癖あるんだろうね
研究者はそういう人が向いてたりするからある意味いいんだろうけど
だから、やっぱりたいへんさんの一番すごいところは学部が東大ってことだよ
東大のローは今時は早慶の人多いし
東大で優秀な人のパターンは予備抜けだろうから

42 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 01:20:09.86 ID:FVbekBKpM.net
>>36
たんに想像以上に内容が浅かったんじゃないの?
雑談の愚痴すごく言ってたから雑談するくらいなら専門科目の中身深くやれよ!みたいな
実際ここのスクーリングの講義、普通の大学の講義より内容浅い
卒業するのは大変と聞くとそれなりにレベル高いのかと想像したんじゃないかな
実際はレベル低いよねここ
仕事で忙しい人や偏差値低い人がやっていくのは大変なだけで

43 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 01:21:01.39 ID:tqhQ7PI60.net
鈴木が息をしていない
どうした?

44 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 01:33:06.78 ID:uBHoNyaVM.net
>>32
普通課程だと学士より厳しいのかもしれないよね
高校の英語の成績をかなり見られるとか噂あるけどどうなんだろ
高校の調査書によほど問題がなければ課題の小論文が書ければ大丈夫だから、どうしても入りたいなら文章書ける人に添削してもらえば大丈夫だと思う
高校の国語の先生程度で十分だと思うな
卒業した高校の先生なら頼めば添削してくれると思うし
科目違う担任の先生でも大丈夫だと思う(体育教師とかでなければ)
お金あるならその手の予備校で添削してもらえば手っ取り早いけど
小論文書くのに相応しくない本を選んで落ちる人もいるみたいだからそこらへんも気をつければまず落ちないと思う
釣りかもしれなけどマジレスした

45 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 01:45:22.60 ID:txKH3phQ0.net
>>41
法科大学院って博士課程じゃないからむしろ博士課程の人が任されてるようなポストを修士レベルで任されてるってのはすごいな。
東大よりもそこがすごい

46 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 09:20:20.22 ID:k923HNfVa.net
東大は制度的にロー卒助教を採用しているから、法科大学院修了後の助教がスタンダードなコースだぞ
たいへいさんは博士課程の院生兼助教ではなく、この制度によるロー卒助教

47 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 10:26:41.85 ID:bz8WDKBC0.net
>>42
通学よりかなりレベルを下げた試験をしても、「俺が不合格なのは、通信の方が難しいからだ!」「教授が悪い!」「教え方が悪い!」だからな
これで通学と同じ内容の講義をしたら、地雷だなんだとネットで誹謗中傷の嵐でしょう
教え方が悪いも何も、通学と同じか、通学より薄めた内容のスク講義なのにね

48 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 10:28:04.47 ID:Da91aIB30.net
鈴木は今、俺の横で寝息を立てているよ

49 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 10:39:27.29 ID:bz8WDKBC0.net
>>47
なのに「学生証を同じにしろ」「卒業証書に通信の文字を入れるな」なんだからな
上位大学に付設の通信生にありがち

50 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 10:39:58.89 ID:txKH3phQ0.net
かぼすさんとか通信だから卒業できただけで、通学で慶應言ってたら絶対に」単位とれなくて卒業できないよね

51 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 10:59:35.78 ID:JhdeiJE10.net
卒業は間違いなく通信の方が大変だよ。
夏スクの場合は、集中講義で、準備の暇がないから
レポートにしたり、持ち込み可の試験にしているだけの話。

まあでもどう考えても通信の方がいいよね。
慶應の学部の場合、通学だと四年間で600万飛ぶ。
通信なら40万でも卒業可能だからね。
それで学位記がまったく同じだから、昔から慶應の通学生は
通信を快く思っておらず、廃止を何度も働きかけている。
慶應通学生の通信生嫉妬が凄い。特に田舎から出てきた学生なんかは、
コストにシビアだから、恵まれた通信生には攻撃的。

52 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 11:07:19.78 ID:JhdeiJE10.net
>>35
たいへいさんやめちゃったの?
ブログに何も書いてないけど。

53 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 11:14:06.30 ID:bz8WDKBC0.net
持込の可否が難易の基準だと思ってるんだからな(呆)

54 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 11:16:57.73 ID:Kj6GNWnMd.net
通信の学部なんだから、レベルが低いであることを
想像したり事前に調査とかできなかったのかね?

55 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 11:26:05.00 ID:7F2pULXUd.net
たいへいさんはもう少し調べてはから入るべきだったとは思うけど、自分もスクーリングの教育レベルの酷さには驚いたよ。
色んな頭脳レベルの人がいるから万人受けする授業をしなきゃ行けないし、レベルを下げなきゃ行けないんだろうけど、学部がある程度のところ以上の所をでてる人にとってはこんなレベルの低い授業をする大学があるなんて想像つかないだろうな、とは思うかな。

56 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 11:45:25.72 ID:t88cib7M0.net
早く慶應生になりたいんですが
合格発表は例年いつくらいなんですか?
早く慶應の学生証が欲しいです。

57 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 11:50:08.41 ID:Kj6GNWnMd.net
でもさ、それならスクーリングだけは
しゃーないと我慢すればいいんじゃないのかな
自分だって辟易する講師がいれば我慢するしかないし
テキストで自分自身で学習進めていけばいいだけの話かと思うがね
俺は入学前から興味を持っていた教授の文献を読みまくっていて
凄く楽しいし、卒論指導が待ち遠しくてたまらんがな
まさか、通信でスクーリングを期待していたというなら
まあ、そこまでの人なんだろうということか

58 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 12:00:41.06 ID:JhdeiJE10.net
通学にだって、レベルの低い講義や教師なんていくらでもいる。
オレはむしろ通学の時代の方がレベルの低さに辟易した思いがあるね。
30年ほとんど変わらない講義やってる先生がいくらもいた。
人文系なんかはともかく、社会科学の世界で30年前なんて、もはや
別世界なのにね。配るプリントが黄ばんだコピー用紙で、もう怒りが爆発したわ。

59 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 12:05:11.02 ID:t88cib7M0.net
早く慶應を名乗りたい!

60 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 12:06:25.25 ID:RIPj2LMjF.net
早く通信制になって慶應の学生証を職場の人に見せびらかしたい
今まで学歴でバカにされてきたからこれで長年のイライラが晴れると思うとワクワクするな

61 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 12:45:34.23 ID:gW5BxkeCd.net
とある通信は民法の試験でも教科書持ち込みできる
そこまで施し受けても不合格
教科書が20年前の本だったり
誰もやる気ねーんだよな
法学部が売りの大学のはずだが通学でも同じことやってるのかな?

62 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 16:47:21.50 ID:MIVOFL7br.net
>>55
わかるーそれ

63 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 16:50:57.71 ID:MIVOFL7br.net
>>58
どこの大学でてるの?失礼だけど偏差値低い大学じゃね?
講義が下手糞なのと扱う内容がレベル低いのとは別問題
慶應通信は扱う内容のレベルが低いというか浅い

64 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 17:00:06.07 ID:R8uIAXgYM.net
>>61
どこの通学課程でも教科書持ち込み可の科目試験ってそこそこあるよー
自分の教科書売りたい先生多いから
けど持ち込み可の場合は高評価とるのが難しい場合が多い
かなりの分量かかないと慶應通信でいうSはこないこと多いと思う
あとそういう科目で落とすやつは持ち込み可なのに教科書持ってこないで挑むやつとかw
早慶というか私立の学生ってこういうふざけた学生わりと多い

65 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 17:36:12.74 ID:K7WLWfvlM.net
たいへんさんもそうだし、ある程度以上の学歴の人はみんな似たようなスペックの人としか関わりがないから、頭の悪い人間のこと分かってないんだよね
だから、ここまで通信の学生はバカなのか…みたいのもあったんじゃないかと思う
バカだろうと想定していてもここまでとは…みたいな 
Twitterで身の程知らずに編入狙ってる通信生叩いてたし
だから想像だけど、スクーリングの講義内容だけではなく、学生にもうんざりしたんじゃないかな
こんなバカばかりうざい、みたいな
基本的にここ、頭悪い、老人、変人、出会い厨(浮気、友達ほしい等)のどれかな気がする
パンフレットでみる年齢比率より老人がぱっと見目立つ気がするなあ
頭いいのにここ来てる人はほとんど変人枠か老人枠

66 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 17:45:38.20 ID:k923HNfVa.net
>>57
たいへいさんは東大の学士号と専門職学位持ってるから、スクーリングが期待はずれだった以上は自学自習で足りるなら我慢してまで残る必要ないんじゃないの?

67 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 17:56:03.38 ID:5kratb7NM.net
>>50
いや、そもそも通学課程には絶対受からんから

68 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 18:00:50.74 ID:5kratb7NM.net
>>66
それね、慶應通信に何を求めてるかだよね
旧帝や早慶(通学)卒業してる人は普通課程や特別課程の人みたく学歴ほしいわけじゃない

69 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 18:05:43.11 ID:NtnN6iBip.net
誰が辞めたとかもっと調べればよかったとか、各人何かしらの目的があって在籍してるんだから目的がなくなったらやめるだろうし、別に本人がここでなんか文句言ってるわけでもないんだから、どうでも良くない?

70 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 19:24:57.00 ID:FcCI6u1P0.net
>>66
そもそもどうして慶應通信入ったか不明。
だいたい働いてるんだから、かなりきついってのは想像がついたはず。
東大にいるんだから、学びたければ東大の講義に出ればいいのにね。

71 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 19:53:53.95 ID:k923HNfVa.net
>>70
キツイというより緩すぎて呆れて辞めていった感じだったな

72 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 20:02:29.62 ID:xWVTXZy3M.net
>>69
そういうどうでもいいことを雑談するのがごちゃんねるだと思うわ

73 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 20:07:35.08 ID:xWVTXZy3M.net
>>70
上の人も書いてるけどきついんじゃなくて色々期待はずれだったんだと思う
調べ足りてないという手抜かりはあったにせよ

Twitterでは書いてないけど、何か目的があったのかもしれないし
慶應の誰かしらに人脈つくるための道具にしようとか

74 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 20:13:24.61 ID:+UmRk/GuM.net
たいへんさんって非常識な発言や、あと実は法律の話も微妙なところあったけど、慶應通信に呆れたことに関してはもっともだと思う
慶應通信の人たち、むりやり慶應通信のことを全肯定しすぎ

75 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 22:08:24.37 ID:eB1EH+U9M.net
それより、たいへいさんに媚びりついてた「こんぶ」って人きしょい

76 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 22:22:15.72 ID:7F2pULXUd.net
ぎんむぎこもたいへいさんに対してはかなりへりくだった態度とってたし、みんなあからさまな人多かったよね。

77 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 23:51:49.11 ID:AffwBor10.net
鮎って人ブログ消したんだ
確か三年以上卒論指導されてたから迷走したタイプか
愚痴のはきだめになってたし
見せれない状況になったか退学なのかしら

78 :名無し生涯学習:2019/09/02(月) 01:15:48.98 ID:LsH0qXtFr.net
>>76
確かにあれもきもかったー
ここの低スペックババアきもー
勘違いしてるから私たちは嫉妬されてるとかアホなこと思うんだろうな

79 :名無し生涯学習:2019/09/02(月) 08:44:04.06 ID:nG46cweq0.net
たいへいは単にやっていけないと分かって諦めただけだろ。
学士入学でも最低16単位はスクに出なきゃいけない。卒論だって
大変だし、できないと分かったんだろ。

だいたい大学の研究職についていて、そのうえ別の大学行くって意味わからんわ。

80 :名無し生涯学習:2019/09/02(月) 10:00:25.20 ID:ZjmK6X0ga.net
学士の卒論くらい1週間ありゃできるだろ

81 :名無し生涯学習:2019/09/02(月) 10:12:31.10 ID:a/8UymgD0.net
適当に書けば1週間だけど、さすがに大学で研究してる人が適当なやつを出すのってプライド的にどうなんかな。
彼らって普段は何年もかけて論文書くわけだし学問に本気な人種だからこそ、チョロっと書いて出すみたいなのを許さなさそうなイメージ

82 :名無し生涯学習:2019/09/02(月) 10:29:43.50 ID:nG46cweq0.net
だいたいさ。「オレは東大助教だ」とか名乗って、東大以外の大学で
研究指導受けるってどうよ。別に悪いことじゃない。禁止されているわけでもない。
だから慶應も入学を許可したんだろうけど、非常識だね。東大で法律の研究するだけでも
大変なのに、そのうえに慶應で経済学勉強する? どっちもいい加減だと思ってしまうのは
俺だけかな?

83 :名無し生涯学習:2019/09/02(月) 10:52:56.78 ID:a/8UymgD0.net
>>82
そう思う人がいること自体は分かるが君の話は「非常識」とか「大変」とか「いい加減」価値観ベースでしか語られてないから説得力がないな。

84 :名無し生涯学習:2019/09/02(月) 10:56:46.46 ID:zSUfbEe90.net
公認会計士試験でも受けたんじゃないの?

時期的に同試験の論文式は先週だし。
https://www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shiken/schedule31201812.pdf

85 :名無し生涯学習:2019/09/02(月) 10:58:43.95 ID:cxDwPVYOa.net
相変わらず統失キチガイの独り言スレなのな

86 :名無し生涯学習:2019/09/02(月) 10:59:18.87 ID:zSUfbEe90.net
※俺の勝手な予想

東大+法律系大学院だから既に司法試験合格済み



司法権合格者だと公認会計士試験の免除資格在り



公認会計士試験を受ける

87 :名無し生涯学習:2019/09/02(月) 15:29:17.19 ID:7yQc/EYQM.net
予備試験は合格している。司法試験はまだ受けていない。

法科大学院を出ただけで法務博士っていう
だけだと、法学研究はできないよね。

88 :名無し生涯学習:2019/09/02(月) 17:58:25.88 ID:HLhCaT910.net
法科大学院出ても5回落ちると受けられなくなるんだっけ。

たいへい今年1回落ちてあと4回しか受けれなくて焦り出したのでは

89 :名無し生涯学習:2019/09/02(月) 18:17:11.10 ID:nG46cweq0.net
たいへいは司法試験も受かってないの?
じゃあ慶應経済どころじゃないじゃん。
とにかく試験勉強しなきゃね。助教の仕事もあるんだろ。

ほとんどキチだね。

90 :名無し生涯学習:2019/09/02(月) 18:49:14.09 ID:ZjmK6X0ga.net
まずたいへいは自分から助教だと名乗ってないだろ
そして司法試験の合格発表はまだ1週間後だぞ
嫉妬か知らんが適当すぎて笑うわ

91 :名無し生涯学習:2019/09/02(月) 19:59:59.66 ID:3q0T3mM0H.net
調べてみたら司法試験の合格発表は9月10日だな。

92 :名無し生涯学習:2019/09/02(月) 20:08:07.52 ID:3q0T3mM0H.net
予備試験に合格した人のうち、25歳以下(たいへいさんが名乗ってた年齢からすると彼は25歳以下)の司法試験合格率は95%なことを考えるとなかなか落ちてるとは考えにくいな。
ちなみにソースはこれ
https://gamp.ameblo.jp/jijijili/entry-12019872971.html

93 :名無し生涯学習:2019/09/02(月) 20:12:51.23 ID:nG46cweq0.net
>>90
必死なのはお前だろ、たいへいさんよ。

誰も嫉妬なんかしてないよ。
お前のバカさ加減をあざけっているだけ。
どうして大学院まで出ておきながら、慶應通信なんて入ったんだよ。
しかもすぐ辞める。

馬鹿にされて当然。貫徹するならともかくね。そもそも入るのが馬鹿だけど。

94 :名無し生涯学習:2019/09/02(月) 20:19:53.46 ID:3q0T3mM0H.net
>>93 みたいな人がいたから辞めてったんだな。
分かってはいるが確かに慶応通信は民度低い。

95 :名無し生涯学習:2019/09/02(月) 20:24:08.86 ID:6kYR2n7N0.net
程度も低いぞ

96 :名無し生涯学習:2019/09/02(月) 21:04:28.46 ID:ZjmK6X0ga.net
>>93
まず第一に自分はたいへいではない
第二にその理由は本人でないとわからない。
ただ、前にツイッターでは好奇心と言っていた

というか憶測でものを語るお前さんの方がはたから見たら馬鹿だから気をつけた方がいいぞ

97 :名無し生涯学習:2019/09/02(月) 21:46:17.13 ID:IOll1Zof0.net
東大出身の通信学生って以外といる。
たいへー氏のようにハイプロファイルじゃないし
東大、法科大学院、助教(という名の雑務)というのをわざわざ開陳して、とりるとじゃれて終わった。

98 :名無し生涯学習:2019/09/02(月) 22:08:12.46 ID:sx/10KwF0.net
たいへいが辞めた本当の理由は人間関係のイザコザだけどな
ある女性と何かあったらしいとは聞いた

99 :名無し生涯学習:2019/09/02(月) 22:12:53.88 ID:gJsRk9fTF.net
たいへいさんからみたら誰かバレバレだけど前会おうって彼にDMしたら彼女いるからダメってきたわ
はたして女性と会うのかな

100 :名無し生涯学習:2019/09/02(月) 22:17:51.23 ID:nG46cweq0.net
>>96
好奇心で、10万払って、面倒な書類書いて、しかもすぐ辞める。

たいへいってやっぱりバカじゃん。

しかもやることがない爺さんならともかく、忙しいってのにな。

総レス数 1001
319 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200