2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ 放送大学スレ Part.366 ('19)★☆★

1 :名無し生涯学習:2019/08/27(火) 16:23:38.55 ID:5NOowaJ00.net
【公式サイト】 https://www.ouj.ac.jp/

ここに書くまでも無いけど、中傷誹謗 脅迫強要は禁止だよ。
荒し、釣り、自演、スレチ内容でダラダラスレ埋めるのはやめようね。
大学が禁止してる内容もやめようね。荒らしにレスするヤツも荒らしです。

入学をお考えの方へ
https://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/
学生生活の栞 2019年版
https://www.ouj.ac.jp/hp/gakubu/pdf/bookmark_2019gakubu.pdf
放送大学学園要覧
https://www.ouj.ac.jp/hp/osirase/gakuenyouran/pdf/gakuenyouran.pdf
u-air2ch @ ウィキ
https://www21.atwiki.jp/u-air2ch/sp/

前スレ
★☆★ 放送大学スレ Part.365 ('19)★☆★
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1565413654/

242 :名無し生涯学習:2019/09/04(水) 21:28:18.73 ID:b0+SH6lc0.net
俺の場合は7日発送予定だってよ。
出願の内容確認には面接の当落は書いてなくて、未納三兄弟のほうには面接がフルに通った金額が表示されている。
だから、面接授業の参考書、早速発注した。今でないと10月の授業に間に合わないから。

授業の評価は、小テスト+ちょっとした論述。必携ではないんだけど、参考書はその対策にする。

243 :名無し生涯学習:2019/09/04(水) 21:40:32.67 ID:VupHBXRkM.net
>>236
なぜ懐かしいのに取る??

244 :名無し生涯学習:2019/09/04(水) 21:54:21.21 ID:Esb/UgmK0.net
ありがとうみんな、人口減少社会の構想は、とりあえずちゃんとテキスト読んで試験受けますわ

245 :名無し生涯学習:2019/09/04(水) 22:18:02.44 ID:JDKyKBFT0.net
>>233
人口減少社会の構想('17)
2017年1学期84.8点
2017年2学期75.8点
2018年1学期68.3点
2018年2学期62.9点

そろそろ平均点引き上げがあるんじゃないか。
今学期も過去問の重複問題があるけど

246 :名無し生涯学習:2019/09/04(水) 22:18:33.37 ID:JDKyKBFT0.net
>>243
懐かしいから

247 :名無し生涯学習:2019/09/04(水) 22:28:42.17 ID:sXBvY10yM.net
>>246
なるほど
微積演習と物理演習も取ったのかな

248 :名無し生涯学習:2019/09/04(水) 22:52:41.08 ID:b0+SH6lc0.net
>>247
これらの科目、すごく忙しいけどネ申禾斗目だ。
化学にもこういうのあると面白いかなあ?
って、面接の「物質の化学A」(グンマー)で参考書丸々解いたからなあ。
因みに、放送の「基礎化学」に対応する面接科目之一。
(他の対応科目は文京でやってる「基礎実験化学」など)

249 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 00:17:11.75 ID:GKwq6uRPd.net
なんか今学期の当落発表遅くないか?授業料は出てるのになぜ当落も同時に出せないかね。

250 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 05:45:23.04 ID:h2IS5i5x0.net
>>246
山口百恵とかも懐かしい?

251 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 08:50:53.34 ID:Eqesv2y/M.net
>>249
受講決定通知書だっけ? 振り込めの発送に合わせているんだと思う
オンライン化すればこの時期のスケジュールにもっとゆとりができると思うのだけど

252 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 10:20:32.79 ID:EtZ96LXL0.net
大半の学生wはオンライン化に対応できない

253 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 10:21:54.39 ID:EtZ96LXL0.net
それに大学は月末に印刷教材が届けば良いいぐらしか考えてないだろ。

254 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 10:30:24.33 ID:EtZ96LXL0.net
そう言えば、大学が単位認定試験のオンライン化モニターを募集してるよ。

見えてくるのは、単位認定試験の業者委託だね。
参加しても成績には反映しない。
謝礼は五千円の図書カード

ハロー!パソコン教室は近所に無いし、学習センターの周辺しか無いね。
大学のいう交通上の制約の改善は嘘だろ。

255 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 10:39:17.48 ID:TuACvRosp.net
>>254
持ち込み不可でも見れるようになるな

256 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 10:40:57.18 ID:EtZ96LXL0.net
>>255
業者監視下だろ

257 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 10:46:47.41 ID:Vwq/w8YR0.net
いちばんいいのは全科目筆記で論述させたらいい
これだとカンニングとかの意味もないし
学生の力もつくだろう

258 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 10:50:38.55 ID:yvtU81X60.net
>>257
大学の試験ってそんなものだと思っていたから、4択マークシート10問、持ち込み可で単位が取れることに驚愕した。

おかげで卒業出来たけどね。

259 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 10:55:12.21 ID:EtZ96LXL0.net
採点がめんどうだろ。
現状で良いよ。
記述試験なんて教員の裁量でどうにでもなるしね。
大学幻想の一部だろ

260 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 10:55:46.94 ID:Vwq/w8YR0.net
>>258
けっきょく放送大学教員の怠慢だよな
楽したいからマークシートで採点

他の通信制大学は記述レポートは必須なのに

261 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 10:58:38.07 ID:/HCOg6/10.net
日本の大学卒業率90%を維持してるのは
記述試験だろね、教員裁量でアホでも全員卒業www

262 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 11:00:08.56 ID:/HCOg6/10.net
授業料さえ払えば卒業できる大学の多いことか

263 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 11:14:04.60 ID:1upm4sl80.net
キター

科目登録決定通知の発送について
ア)在学生 通知発送予定日:9月6日(金)
9月10日(火)までに通知が届かなかった場合は学生サポートセンター

264 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 12:25:06.65 ID:03umDLGgp.net
>>258
大学院の単位認定試験もマークシート科目があると聞いて愕然とした

265 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 12:32:40.44 ID:v6CDkaQga.net
試験はマークシートでいいけど、
もう少し問題数を増やした方がいい。

266 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 13:39:22.36 ID:Vwq/w8YR0.net
過去問と変わらない10問て数分でできるからな
そんな試験の為に有給取って電車賃使っていくのが虚しい時がある

267 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 13:56:44.29 ID:br00Op+Pd.net
たしかに20問くらいは必要だよね。試験時間が暇すぎて仕方ない。

268 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 14:21:52.20 ID:1upm4sl80.net
それより2020年オンライン科目100科目の目標はどうなってるんだろうね。
現在23科目

269 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 14:44:07.99 ID:yvtU81X60.net
試験の解答後から退出までの時間が長いので、遅刻で入室することもあったなあ。

270 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 15:06:20.75 ID:awIbXaMX0.net
4択って、文章をつぶさに読むのがめんどいんだよなあ。
選択肢の文章はどこか捻ってるし、ちょっとした形容詞とか副詞とかで正誤が決まってしまうから油断できないんだよ。

数学の問題は、5択であっても記述式と変わらない解き方しなきゃ正解にたどり着けない。
それで正解にたどり着ける力があれば記述式だって解けるさ。

産業にしても、情報にしても、物理にしても、もっと計算問題がっつり出してくれるといいんだがなあ。
4択の引っ掛け文章読むのがめんどいんで。
人名とか引っ掛け文章とかは、「重箱の隅」そのもの。

271 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 15:20:20.42 ID:awIbXaMX0.net
(゜凵K)なんか、学習院に入る頭は持ってても、漢字が読めないんだもんな。
脳の特色なんて人それぞれ。

文章読んでくのは本当めんどい。50分で40〜100?の文章と格闘するんじゃ、重箱の隅もいいとこだよ。

272 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 15:22:45.30 ID:E+VevG4+d.net
オンライン授業って始まったらまとめて受けられる?
たとえば、10月に開講したら一気に全部進められるか知りたいです。

273 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 15:36:36.94 ID:Eqesv2y/M.net
試験は問題数増やして欲しい
受講する側も間違えたときのインパクトが減らせるし

274 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 15:50:11.95 ID:aUpFOywAd.net
>>273
確かに10問だとケアレスミスの
被害が大きいのがネックですね。

275 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 15:54:32.39 ID:aUpFOywAd.net
>>268
オンライン増えるのはいいけど、
面接授業と同じ授業形態扱いなので
編入の場合は卒業要件で
10単位までしかカウントされないのだ、
授業形態を問わない単位を
10単位から増やしてほしいです。

276 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 16:18:00.04 ID:Gqmo1fV20.net
大学設置基準とか大学通信教育設置基準で決まってるから、どうにもならないんじゃね

277 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 16:18:55.40 ID:w3b2t2mv0.net
>>275
ほんとこれだよね。
オンラインをいくら増やしても、卒業単位に最大30単位までしか組み込めないから、たくさん受けられない

面接オンライン20単位のまま
形態問わない20単位くらいあってもいいと思う

278 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 16:26:52.09 ID:+oLid0O8d.net
放送大学卒業のアンケート書いたけど、統計データとかどこで見るの?

279 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 16:29:17.58 ID:AjzdngM60.net
オンライン科目と放送授業の違いって何だろうね。
単位認定試験だけじゃないのかな。
単位認定試験をオンライン化すれば良いだけだよね。

280 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 16:30:49.58 ID:w3b2t2mv0.net
>>279
完璧な出来とはいえないけど、テストやレポート、ディスカッションとかがあるオンライン授業の方が、優秀な気がする

281 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 16:31:34.81 ID:AjzdngM60.net
>>278
これかな?
学生による授業評価結果
https://www.ouj.ac.jp/hp/gaiyo/jugyohyoka/

282 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 16:35:11.00 ID:+oLid0O8d.net
>>281
授業の評価ではなくて、卒業後の進路とか資格何とったかとかのアンケート。

283 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 16:40:48.55 ID:AjzdngM60.net
オンライン科目(多様なメディアを高度に利用して行う授業)と
放送授業の違いが無くなってる現状では
大学通信教育設置基準第6条2項は無意味になってるんだろうね。
放大も全てネットで完結すれば良いのにね

284 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 16:42:43.47 ID:AjzdngM60.net
>>282
卒業・修了者の進路(内定)等状況
https://www.ouj.ac.jp/hp/gaiyo/number/status.html

285 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 17:07:44.09 ID:9vF2Vnfxa.net
>>254
情報あんがと
図書券に釣られてオンライン化モニターに申し込んだよー
履修や成績関係ないから滅茶苦茶に入力すればいいだけだし

286 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 17:08:24.46 ID:TuACvRosp.net
速く卒業したい

287 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 17:40:14.21 ID:+oLid0O8d.net
>>286
そして、早く入学したい

288 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 17:40:44.86 ID:+oLid0O8d.net
>>284
あんがと

289 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 18:35:49.39 ID:h2IS5i5x0.net
>>254
どこどこ。図書カードもらえるならやるやる。
ていうかオンライン試験の報酬が図書カードとか面白いw
Amazonギフトにすればいいのにw

290 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 18:53:17.38 ID:k/KQYKcy0.net
>>254
試験会場遠い
3科目も受けなくちゃならんし、交通費まで取られることを考えたら、
図書券5000円分じゃ物足りない

291 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 19:04:54.21 ID:t+yioZJqd.net
>>272
科目によるかもしれないからなあ
基本いけるんじゃないかな

292 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 19:06:31.79 ID:h2IS5i5x0.net
>>290
え?どういうこと?オンライン試験を会場で受けろってこと?CBT?
CBTは会場でやるからオンライン試験とは言わないような・・・

293 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 19:13:18.80 ID:h2IS5i5x0.net
ITパスポートの試験みたいに提出ボタン押したらその場で結果出る感じ?
落とした場合、ショックで次の科目に影響を及ぼすからCBTは向かないんじゃないかな?

294 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 19:24:27.33 ID:TuACvRosp.net
>>287
それな
早く卒業して早く院に進学したい

295 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 19:35:35.11 ID:t+yioZJqd.net
土日だけでいいなら行ってみようかな

2日で5000円
交通費引いたら1日あたり二千円か

296 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 19:45:47.59 ID:7GiLHJfNM.net
モニター試験の件、学習センターを維持するのって相当大変なんだろうなと思った

297 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 19:47:19.94 ID:AjzdngM60.net
>>292
テスト版だし、まだ実験段階、成績にならない。
今から、運用するかも決まってない。
印刷教材の電子書籍化みたいに消滅するかも

298 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 19:49:39.14 ID:AjzdngM60.net
>>296
都内の学習センターとくに渋谷は金かかってるしね。
地方特に国立大学を借りてるのは安いだろうけどね

299 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 19:56:12.39 ID:h2IS5i5x0.net
でも各学習センターに試験受けに来る人数考えたらどうやっても経営が苦しいとかなさそうだけど。
むしろすんごい儲かってるんだから学費下げて欲しいぐらい。5科目パックで申込したら1科目分無料とか。

300 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 20:02:47.71 ID:RmtSZjND0.net
>>299
財務省指摘事項、ここは国が金をだして運営してる国営大学
儲かってないだろ。
渋谷なんて借り賃だけで億越え

301 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 20:13:17.70 ID:t+yioZJqd.net
駄目だなあ
交通費500円範囲にあると思ったら無い

302 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 20:13:30.71 ID:t+yioZJqd.net
往復で

303 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 20:14:42.29 ID:V05iF8MRM.net
とりあえずCBTで間借りしてる大学と試験会場、試験日程が被らないようにつつ、
将来的には単位認定試験の時だけ試験会場を借りる形にすることで学習センターの廃止
ゆくゆくは完全オンライン型へ移行ってところか

TV放送も本音は廃止したいんだろうな

304 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 20:16:49.07 ID:t+yioZJqd.net
これで受けたい人は少数かもしれないよな

経費節減のつもりが二重投資になって経費増えるかもしれない

305 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 20:29:00.25 ID:RmtSZjND0.net
やってみて、ダメでした終わりだろ。

306 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 20:31:46.59 ID:V05iF8MRM.net
最近の放送大学の予算を見てみたけど、
放送大学の財政支出比率は国立大学より高くて予算の半分以上が税金で賄われてるんだね
全く儲かってなくて最早慈善事業なんだね

307 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 20:32:49.22 ID:RmtSZjND0.net
電子書籍も実施できないのに
オンライン科目のこり1年だよ100科目まだ

308 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 20:35:19.12 ID:RmtSZjND0.net
>>306
厚労省所管になるのも時間の問題

309 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 20:41:16.03 ID:LePK+Lvr0.net
モニター試験申し込みした。
過去に履修してない科目ばっかり3科目選んだ。
テキストももう売ってないし、全部0点かも。

310 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 20:55:03.72 ID:h2IS5i5x0.net
>>308
その前に赤十字と統合して日本赤十字放送大学設立。

311 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 20:57:11.60 ID:RmtSZjND0.net
>>310
???

312 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 20:58:24.28 ID:h2IS5i5x0.net
もちろん献血すると1単位もらえる。

新設科目
はじめての献血('22)

313 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 20:59:36.68 ID:RmtSZjND0.net
つまんね

314 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 21:02:55.19 ID:h2IS5i5x0.net
>>311
「慈善事業」って言われて思い浮かんだのが日本赤十字社だったから許して。
日本赤十字放送大学とか慈善事業っぽくてよくない?

315 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 21:28:11.12 ID:OacDqqGEM.net
>>309
俺も申し込んでみようと思ってるんだけど
試験の評価は教えてもらえるのかな?

316 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 21:37:57.11 ID:O5NgiF/Y0.net
正直テレビ放送はいらない。テレビなんてここ数年観ていないな。

317 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 21:55:03.25 ID:xC0HBkUq0.net
>>306
マジか
すばらしい

>>314
赤十字は自前で大学たくさんもってる

318 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 22:20:49.22 ID:t+yioZJqd.net
200人先着でメール一斉送信されてることを考えるともう決まってたりして

319 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 22:45:14.38 ID:h2IS5i5x0.net
200人に5000円ってことは100万円か。大盤振る舞いだね。
どうせ業者負担だろうけど。
AとBで業者違うんだね。業者選考試験か。

320 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 22:46:27.03 ID:KLPv0agp0.net
オンライン授業評価アンケートの要求が再三来るのもそのためか
やった実績を作るだけ

321 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 23:30:58.74 ID:RmtSZjND0.net
>>320
認証評価のための資料作り、学校教育法に基づく報告資料
文科省への報告資料

322 :名無し生涯学習:2019/09/05(木) 23:56:57.93 ID:t+yioZJqd.net
ABテストって言葉がありますね

323 :名無し生涯学習:2019/09/06(金) 00:35:58.30 ID:YYFbkpdpd.net
なんか面接結果出たとツイッター報告あり

324 :名無し生涯学習:2019/09/06(金) 00:47:39.73 ID:0TU4qsO90.net
今日発送だからかな

325 :名無し生涯学習:2019/09/06(金) 01:08:52.19 ID:4bZSB1L/0.net
落選の二文字を涙目で見ている。

326 :名無し生涯学習:2019/09/06(金) 07:34:53.12 ID:Tkf/0vAe0.net
面接1〜4希望当選確認

327 :名無し生涯学習:2019/09/06(金) 08:58:49.81 ID:4bZSB1L/0.net
たぶん、地方の面接会場は空いてるな。
交通が不便だから、行くの大変だわ。

328 :名無し生涯学習:2019/09/06(金) 09:57:26.02 ID:zN5MBwHEM.net
モニター手伝うのは良いが
2日間の交通費だけで2000円は飛ぶので
割りに合わなすぎた。近所ならやったのだが

329 :名無し生涯学習:2019/09/06(金) 11:14:39.93 ID:4bZSB1L/0.net
今後、CBT化するのか。
確かに、学習センターの職員が毎回マークシートの説明やら回収作業やるのが大変そうだったな。
しかし、パソコン画面で試験するのは寂しい気分。
でも論述で400字とかもパソコンなら賛成かも。

330 :名無し生涯学習:2019/09/06(金) 11:19:05.21 ID:0TU4qsO90.net
テスト版、電子書籍化は何度かテストしたけど、実施されなかった。
運用するかは、わからない。
都市部の受験者の分散化が目的じゃ無い。

331 :名無し生涯学習:2019/09/06(金) 11:43:49.45 ID:u4FCIn54d.net
CBTになると試験結果が早く出ていいね。

332 :名無し生涯学習:2019/09/06(金) 11:47:46.37 ID:9m+WRHHV0.net
自宅のPCで試験ってこと?
そりゃ困る。PCは動作が重いし、無線LANも不安定なんだよなあ。
オンライン科目は時間無制限だから何とかなったけど

333 :名無し生涯学習:2019/09/06(金) 11:51:40.39 ID:9m+WRHHV0.net
計算問題なんかだと、計算用紙を用意しなきゃだよね。
記述式は大丈夫かな?

334 :名無し生涯学習:2019/09/06(金) 11:57:39.84 ID:0TU4qsO90.net
>>332
自宅じゃないよ、委託業者の管理下
今回はハロー!パソコン教室とかいう業者

200名だから終わってるだろ

335 :名無し生涯学習:2019/09/06(金) 12:01:20.58 ID:0TU4qsO90.net
単位認定試験も業者に丸投げ、誰が喜ぶか。

336 :名無し生涯学習:2019/09/06(金) 12:09:07.11 ID:9m+WRHHV0.net
>>334
今回の、モニターについてはそうなんだよね。

今後、自宅なんてなったら不便だろうなって。
来客、家族、咄嗟の出来事、・・・。抵抗勢力大杉
決められた会場に出向くのも、A日程会場なら近所だからいいんだけど、B日程だと複数選べるとはいえ郊外だしなあ。
こういうことだったら、やっぱりセンターで試験受けたい。

337 :名無し生涯学習:2019/09/06(金) 12:21:50.96 ID:9m+WRHHV0.net
砲台の試験、もし受験開始時間を好きに選べるんだったら、60分試験がいいな。
60分で内容が薄っぺらいというなら90分でもいい訳だが。
50分にしてるのは、試験日時のコマ数確保のための苦肉の策のはず。(2科目受験制度の前の1科目受験制度では60分だった)

砲台の試験をCBTでやれるかどうかを検討するんであれば、いっそ何かの検定試験も、CBT方式でいいんじゃないかなって気もするんだが。
とある検定も、1級に受かる前に終わっちまったもんなあ。小泉改革のツケだと思うが。

338 :名無し生涯学習:2019/09/06(金) 12:28:07.62 ID:s2axb/FPd.net
砲台も斜陽だなあ
日本自体が斜陽だから仕方ないけど

339 :名無し生涯学習:2019/09/06(金) 13:29:30.53 ID:xsSUPefsH.net
委託業者使うのは税金の無駄!職員は何のためにいるんだ!

340 :名無し生涯学習:2019/09/06(金) 14:44:54.24 ID:0TU4qsO90.net
>>338
もう解散準備中じゃない。
職員はいつでも帰れるさきがあるし。
定年再雇用教員は年金があるし
>>339
生活のため

341 :名無し生涯学習:2019/09/06(金) 14:46:03.25 ID:0TU4qsO90.net
>>336
センター受験できるよ、センター利権をないがしろにできんだろ

342 :名無し生涯学習:2019/09/06(金) 15:16:49.38 ID:qlmTXAnfM.net
学習センターって稼働率を考えると職員の雇用のために存在してるだけだよな
単位認定試験会場だって資格試験のようにその時だけ借りたほうが学習センターを通年で維持するより安いはず
現状の学習センターはサークルの集会場でしかない
まあ、事務長とか以外は非正規職員だろうがな
傍証として学習センターには5年雇い止め問題のせいなのか経験の浅い比較的若い職員しか見当たらない
事務長とて出向者が殆どだろう
ただ、ここの正規職員の給料は全国公立大学の正規職員より大幅に高い(東京大学より高い)から天下り先としては保持しておきたいんだろうが、
もう限界だろう

総レス数 1001
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200