2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ 放送大学スレ Part.366 ('19)★☆★

1 :名無し生涯学習:2019/08/27(火) 16:23:38.55 ID:5NOowaJ00.net
【公式サイト】 https://www.ouj.ac.jp/

ここに書くまでも無いけど、中傷誹謗 脅迫強要は禁止だよ。
荒し、釣り、自演、スレチ内容でダラダラスレ埋めるのはやめようね。
大学が禁止してる内容もやめようね。荒らしにレスするヤツも荒らしです。

入学をお考えの方へ
https://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/
学生生活の栞 2019年版
https://www.ouj.ac.jp/hp/gakubu/pdf/bookmark_2019gakubu.pdf
放送大学学園要覧
https://www.ouj.ac.jp/hp/osirase/gakuenyouran/pdf/gakuenyouran.pdf
u-air2ch @ ウィキ
https://www21.atwiki.jp/u-air2ch/sp/

前スレ
★☆★ 放送大学スレ Part.365 ('19)★☆★
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1565413654/

952 :名無し生涯学習:2019/09/29(日) 19:53:06.40 ID:dSV7JEaI0NIKU.net
卒業したくない人向けのプラン欲しいな。
学位はあるのでいらない。
放送大学の在籍肩書きの方がいい。

953 :名無し生涯学習:2019/09/29(日) 20:50:24.18 ID:2XW29FgS0NIKU.net
大学設置基準、大学通信教育設置基準、大元の学校教育法あたりを改定しないとどうにもならないんじゃね
たぶんどこかで修業年数の制限が設定されているはずだろうから、満期による強制除籍で頑張るしかなさそうだ

954 :名無し生涯学習:2019/09/29(日) 22:02:52.61 ID:1zvBMDwz0NIKU.net
法律では最低修業年限はあるけど、最大はないとおもうよ。
学校教育法 87条 4年、早期卒業 89条
最長在学年限は大学が個別に決めることだろ。
自分が昔いた通信制大学は学籍料さえ納めれば何年でも在籍できた
今は学則改定して12年になってるようだけど。

放大は授業料しか収入のあてはないから。
継続入学料ではなく最初10年後は6年おきに学籍管理料をとれば良いんじゃない。
どうせ金の問題だろ

955 :名無し生涯学習:2019/09/29(日) 22:11:20.32 ID:5eqFELk00NIKU.net
いや、レガシーを捨てる必要があるからだろ?

956 :名無し生涯学習:2019/09/29(日) 22:16:03.69 ID:r/FsFlTK0NIKU.net
履歴書に在学中って書いても良いよな

957 :名無し生涯学習:2019/09/29(日) 22:18:47.96 ID:1zvBMDwz0NIKU.net
>>955
団塊が死に果てるまで無理だろ。

958 :名無し生涯学習:2019/09/29(日) 22:20:16.30 ID:1zvBMDwz0NIKU.net
放大は団塊のために作られ、団塊終了で消滅する予定

959 :名無し生涯学習:2019/09/29(日) 23:28:28.81 ID:6EXg2HOyMNIKU.net
学生を集められなくなったら金食い虫の学習センター等のファシリティを手放し余剰職員も無くし
場合によっては放送免許も返納して放送に係る経費も無くさないと現状の学費を維持した上で運営するのは多分無理ではないか
東京通信大学ができちゃったからもう財務省に上手い言い訳もできない

960 :名無し生涯学習:2019/09/29(日) 23:36:06.53 ID:1zvBMDwz0NIKU.net
>>959
放送大学には運営交付金があるがな。
それでも解散も他の国立大学より容易だしね。
職員は出向元に帰り、本部は国に返せばそれで終わり。

961 :名無し生涯学習:2019/09/29(日) 23:39:20.21 ID:Trswsm0MMNIKU.net
>>960
いやだからその運営交付金が財務省指摘事項になっててもう増額はできないから無理じゃんって話

962 :名無し生涯学習:2019/09/30(月) 00:33:30.47 ID:6v58NE5I0.net
おまえが、グダグダ言っても何も変わらん
文科省総合教育政策局の外部機関の放送大学の
将来はあいつらの胸先三寸だしね。

963 :名無し生涯学習:2019/09/30(月) 04:29:08.04 ID:yoCnGPJTM.net
実際には財務省次第だよ
放送大学の幹部職員は文科省、総務省の両所管官庁の出身者で大半を占めていたのが、
予算編成以外では本来放送大学とは全く関係ない財務省出身者が急速にすごく増えてると旧民主党の調査や朝日新聞の報道で明らかになってる
やっぱり金(予算)を握ってるところが強いんだよ

964 :名無し生涯学習:2019/09/30(月) 06:29:46.24 ID:RxdWDzwwd.net
>>959
東通大ができたことは関係ないだろ

965 :名無し生涯学習:2019/09/30(月) 06:38:42.80 ID:L8iw3awW0.net
>>963
財務官僚のポストが増えると、逆に財務省も潰しにくくなるから安心だよw
でも予算編成を統括してた財務官僚が客員教授の財政学講義とかあれば受けたいな。

966 :名無し生涯学習:2019/09/30(月) 07:03:43.03 ID:S6MnVhX20.net
>>965
裏金の上手い回し方講座?

967 :名無し生涯学習:2019/09/30(月) 07:33:49.57 ID:ssumuQr8d.net
セクハラ辞職の元事務次官福田と元国税庁長官佐川を教授にして再利用しろよ。勿体ないだろ。
財政学でもジェンダー論でも行政学でも何でもいいから。

968 :名無し生涯学習:2019/09/30(月) 09:04:47.48 ID:rsI48Bfcd.net
>>964
東通大てどこだよ
そんな略称ググってもでてこねえよ

969 :名無し生涯学習:2019/09/30(月) 12:26:06.93 ID:IfEbvt3NM.net
>>968
これだろ?
https://www.internet.ac.jp

970 :名無し生涯学習:2019/09/30(月) 13:06:05.74 ID:6v58NE5I0.net
東京通信大学のgoogle Adsうぜ

971 :名無し生涯学習:2019/09/30(月) 13:07:01.47 ID:6v58NE5I0.net
>>967
どっかの企業の顧問やってるよ

972 :名無し生涯学習:2019/09/30(月) 17:54:32.88 ID:u6BdzakK0.net
継続入学の場合、また入学式出られるの?

973 :名無し生涯学習:2019/09/30(月) 20:16:30.97 ID:J0NPJDgK0.net
博物館概論、テキスト読んだけどさ

戦争負の遺産広島沖縄韓国カンボジア
偏向しすぎだよなあ
後は地方の小さな博物館の手作りイベントばっか
大英博物館とかスミソニアンとか知りたかったのになあ

974 :名無し生涯学習:2019/09/30(月) 20:24:39.66 ID:PuTNNqYU0.net
>>972
10年以上前に半年だけ科目履修生として在籍して
今年の4月に全科履修生として入学したけど
入学者の集いの対象外だと言われたわ
完全に初めての入学者限定じゃないの?

975 :名無し生涯学習:2019/09/30(月) 22:44:47.73 ID:2gJVAPeF0.net
2学期は面接授業だけの登録で、印刷教材とか関係ないからさっきコンビニで授業料を払い込んできた。
払込用紙が中々見つからなくって超あせった。
紙資料が多すぎで収拾つかなくなってるからドキュメントスキャナを買う決心がついた。どんどんPDF化するぞ。

976 :名無し生涯学習:2019/09/30(月) 23:06:01.64 ID:1q7sbMyIa.net
>>972
全科卒業して科目履修生になった時に
入学の集いに出席した。
科目履修生から選科履修生になった時も
入学の集いのハガキが届いた。
その時は都合悪くて行かなかったけど

977 :名無し生涯学習:2019/09/30(月) 23:12:26.36 ID:bFUV0S0WM.net
そもそもここの評価委員は大蔵省の指定席で所管官庁の文部省、郵政省を抑えて大蔵省の職員が筆頭だった
さらに理事も大蔵省・財務省の指定席
かのノンキャリアの星として有名だった石井直一もここに理事として天下った
監事にも時々元大蔵官僚が入って所管官庁よりも多く役員入りすることがあるほどの大蔵省・財務省の息のかかった大学
なぜかといえば運営費が6割弱税金だから
そのため所管官庁よりも影響力が大きく経費節減と職員受け入れの圧力が強い

参考:
https://www.kantei.go.jp/jp/cyuo-syocho/200005honbu/sinkyu/65-52.pdf

https://www.ouj.ac.jp/hp/osirase/kihon/pdf/yakuinitiran.pdf

978 :名無し生涯学習:2019/09/30(月) 23:21:10.86 ID:L8iw3awW0.net
>>977
それだと逆に、本気出してつぶそうとする主計官がいても、逆に(天下り予定の)上司に潰されるんじゃね?

979 :名無し生涯学習:2019/09/30(月) 23:32:46.00 ID:AEFoEBLeM.net
>>978
いや、しっかり役員・幹部職員の受け入れは確保しつつ無駄な職員、設備は無くせと圧力を掛けてる
極論すると財務省の職員・幹部職員以外は要らないということ

980 :名無し生涯学習:2019/09/30(月) 23:46:10.06 ID:L8iw3awW0.net
>>979
まあそうだけど、そもそもお取りつぶしはならないでしょ。

981 :名無し生涯学習:2019/10/01(火) 00:28:11.85 ID:hmyxvipcM.net
国家が存続する限りは放送大学は存続するかもしれないが、現状維持は多分無理だろう
改革は迫られるし、学費の値上げも強いられるかもしれない
現に学習センターに対する財務省の圧力は相当なものでずっと指摘され続けていて一部は財務省の意向が反映され改革が実行されている
今後のセンター施設の稼働や学生数の増加見込みを勘案するなどしてセンタ
ー施設自体の集約化・効率化を検討すべきと明言しているから、近い将来に学習センターは統廃合が迫られるだろう

自分自身はもう学習センターは廃止しても良いと思ってるけどね

参考:
放送大学学園における効率的な学習センターの活用(PDF:130KB)
https://www.mof.go.jp/budget/topics/budget_execution_audit/fy2016/sy2806/12.pdf

982 :名無し生涯学習:2019/10/01(火) 01:24:58.51 ID:PnYjgf1F0.net
昨日の朝滑り込みで振り込んできた
ギリギリ組多そうだから入金確認に時間かかりそうな予感

983 :名無し生涯学習:2019/10/01(火) 04:06:59.31 ID:nzoEowIt0.net
>>981
変わんないって
国立大学法人の統廃合なんて言われて何年現状維持なんだよ。
せいぜい学部学科の統廃合、実態は名前を変えて現状維持
ようやく事務部を統合するのが関の山

984 :名無し生涯学習:2019/10/01(火) 04:08:11.35 ID:nzoEowIt0.net
>>982
でも印刷教材発送は早かったりする

985 :名無し生涯学習:2019/10/01(火) 06:01:59.38 ID:D2pc4VXC0.net
放送という形態自体が古いので、そこから改革すればいい。
学習するならネット配信とオンライン授業だけで十分でしょ。

986 :名無し生涯学習:2019/10/01(火) 06:39:30.30 ID:dY/rM2we0.net
ここだけソビエト。そのうち行列作って籤引きに並び、面接授業の当落が決まるようになる。

987 :名無し生涯学習:2019/10/01(火) 06:41:49.19 ID:Qh3jvRqr0.net
>>985
大学側はそれをやりたいんだろうが
そうなるとパソコンもスマホもできないジジババを切り捨てなきゃいけない
いちばんのお得意様を捨てられないからテレビ放送やセンターでの視聴は廃止できない

988 :名無し生涯学習:2019/10/01(火) 08:33:56.04 ID:Km52WRgnd.net
>>987
FireTVモドキをNTTグループに作らせ、家庭貸与+市立図書館に置かせるとかで専用のハコモノは削れる気がする。
手続は原則郵送かパソコンのみ。
学生証はマイナンバーカードに統合して窓口出頭廃止。これだとマイナンバーカードの活用探してる総務省様も大喜び。

「ICT化の推進及びマイナンバーカードの活用等により、既存施設の統廃合等、効率的な運営を検討して参りたい」
とか官僚が好きそうなw

989 :名無し生涯学習:2019/10/01(火) 08:43:19.50 ID:G8vxMEoGd.net
入学や履修の条件として、インターネット利用可能なことにすればいいのに。

990 :名無し生涯学習:2019/10/01(火) 08:56:01.90 ID:Qh3jvRqr0.net
毎日のように学習センターにきて無料の茶を飲みながらだべったり
学生控室でテレビみたり将棋とかやってる連中がけっこういる

あと中核派なんかがサークルを隠れ蓑にして活動してる
法政にいた洞口みたいなのが

この手の連中はネットへの完全移行を阻止してくるだろうな

991 :名無し生涯学習:2019/10/01(火) 12:07:28.67 ID:3bRHaq1U0.net
学習センターってどんどん存在意義がなくなってきてるよね
学習センターの図書は貸出禁止で本部図書館から取り寄せとか、面倒くさくてやってられない
みんながセンターに行かなくなるように仕向けて、いつか統合廃止を目論んでるんだろう

992 :名無し生涯学習:2019/10/01(火) 12:16:58.95 ID:IEMync1o0.net
学習センターは近くに住んでると便利だよ
自習室や談話室で昼寝したり漫画読んだり
無料Wi-Fiもあるし
うちのところは大学の間借りだから学食が使えるし

993 :名無し生涯学習:2019/10/01(火) 12:20:16.43 ID:nzoEowIt0.net
>>989
放大はネット中のためにあるんじゃないのよ。
ここの連中は彼らの眼中にはない

994 :名無し生涯学習:2019/10/01(火) 12:40:41.30 ID:MrZIhXNb0.net
ネットにこだわるんだったら
東京通信大学にしなよ。
学費も同じくらいだし、試験もネットだし
BFランクなんてどこでもおなじだろ、評価は

995 :名無し生涯学習:2019/10/01(火) 14:01:18.29 ID:MrZIhXNb0.net
>>989
放送大学が放送を手放したら、設置目的からして解散だろ
今どきネット大学が増えてる現状では
民業圧迫と言われたら、解散しかない。
10年後ぐらいに新規募集停止だね、20年後には閉鎖

996 :名無し生涯学習:2019/10/01(火) 17:49:55.67 ID:3bRHaq1U0.net
次スレは決まってるの?
どこのスレに行ったらいいのか本当に困ってる
誘導しろ

997 :名無し生涯学習:2019/10/01(火) 18:14:30.92 ID:MrZIhXNb0.net
>>996
★☆★ 放送大学スレ Part.367 ('19)★☆★
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1569879026/

998 :名無し生涯学習:2019/10/01(火) 18:21:03.22 ID:Km52WRgnd.net
>>992
この10月から入学だけど、特急で片道4時間、8千円かかるから、俺は学習センターをなるべく使わずいきたい。

999 :名無し生涯学習:2019/10/01(火) 18:28:54.20 ID:EMcTGkCS0.net
なぜ放大を選んだレベルできつい立地だな

1000 :名無し生涯学習:2019/10/01(火) 18:29:22.53 ID:X44IUMx20.net
はは

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
266 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200