2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【慶應義塾大学】慶應通信89【通信教育課程】

903 :名無し生涯学習:2019/12/05(Thu) 23:16:58 ID:2Sj9eQCQx.net
>>901
あんなレアな設定、すぐにバレるに決まってるんだから、
逆にそんな嘘なんかつかないでしょ、まともな人なら

904 :名無し生涯学習:2019/12/05(木) 23:41:55.00 ID:lBfGzMF1a.net
>>902
せっかくの機会だから持って来てくれるよ

905 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 07:40:08.68 ID:+vjHd3lhp.net
>>903
すぐバレたし
まともではないんだろw

906 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 07:40:59.44 ID:+vjHd3lhp.net
>>896
アンケートについて詳しく
淳が高卒の癖に院ロンダしたことが気に食わなかったのか?

907 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 07:57:51.20 ID:5nBicDth0.net
https://youtu.be/D9mxsfirKTc

908 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 08:39:01.86 ID:3HFb1CITa.net
>>905
バレるの意味を調べてみろ
正味、幼稚園児でも知ってるぞ

妄想もここまできたら命の危機すら感じてしまう

909 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 08:50:16 ID:+vjHd3lhp.net
無職鈴太今日も発狂してて草

910 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 11:27:38.15 ID:XsH//XHs0.net
44の独身男が親と同居してることが何か問題でも?
て、

911 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 11:50:47.93 ID:0POGHoc86.net
もしかしたら親が要介護で仕事後は家で親のサポートをしているかもしれない。かもしれない。かもしれない。

912 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 20:17:30 ID:a4qqNdYAd.net
>>911
毎年、二週間も三週間も家を空けたり
ネットに定期にアップは難しい

913 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 21:41:04.25 ID:mY28aBmBx.net
本当に要介護な親族を見ながら
余暇の楽しみであったり、目標達成のために
頑張っている人もいるだろう

そんな中
>>911
のようなコメントなんてクズのような人間だな

人それぞれの事情や価値観の中での通信教育だというのに
短期間で卒業していない人をバカ扱いしてるなんざ
人としてクズってこった

914 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 21:47:56.27 ID:Tg3X3fGJF.net
もちろん、介護して仕事しながら通信やってる方もいるだろう

だが、鈴太は違うから
独身こどおじ44歳は時間の全てを自分の為に使う

ブログツイッター通信明治スポーツ

915 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 21:49:33.91 ID:p4bqL+N0H.net
>>913
911のコメントのどこに短期間で卒業してないやつをバカ扱いしてると書いてあるんだ??
お前大丈夫??文字読めるか?

916 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 22:19:18.94 ID:FPI7Yl0+0.net
次スレはおもしろいタイトルよろしく
普通じゃあ慶應通信らしくない

917 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 23:51:38.18 ID:Owvdx9jd0.net
もう次スレいらなくないか?
ネットのせいで通信の実態が赤裸々になってしまう

918 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 03:28:58.99 ID:qP7fyINZ0.net
鈴太って無職のくせに正社員と偽って競業避止義務の卒論書いてたのが嘘臭いって教授に疑われて卒論の評価がよくなかったってスクーリングの人がいってたけどほんと?

919 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 08:39:36.18 ID:1inX1OpA0.net
>>918
仮に疑ってたとしても内容が良ければ評価は良いでしょ
卒論は書面審査だから本人の人格は評価には影響しない
そんな噂立てる人(いないと思うけど)は卒論の仕組みをよく知らないんだな
さすがに嘘ですよ

920 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 08:48:47.74 ID:cYTce8Oy0.net
>>919
鈴太、おはよう

921 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 08:54:45.10 ID:cYTce8Oy0.net
>>914
試験前の金曜日に
44歳の自称一部上場大企業役員(笑)が有休(笑)取って前泊前乗りも追加で

922 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 08:55:47.77 ID:cYTce8Oy0.net
余程の無知や情弱でない限り
信じる奴はいないだろうという設定

923 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 09:40:32 ID:JyUAg7ugr.net
桃太郎さんは必修科目取れずに海外逃亡して
完全ドロップアウトかな

924 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 10:56:32.12 ID:i67cktkJp.net
鈴太て今流行りの「年金パラサイトシングル」ですか?

925 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 11:14:53 ID:sGgG8+a6x.net
仕事で海外に行くような状況に生活が変わったら、慶應通信なんて一先ず置いておこうと思うのは不思議ではないけどな

どうしても暇人には理解できないようだが

926 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 11:29:09.82 ID:hM1hX/B8a.net
>>918
嘘くさいって卒論の評価くらっても金時計なんですか
へぇ慶應通信ってそんなレベルなんですね

927 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 11:47:17.27 ID:cYTce8Oy0.net
>>923
海外逃亡と偽って日本にまだいるのが桃太郎クオリティ

928 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 12:30:54 ID:oUX/vzDE0.net
学力レベル
慶應(通信含)>早稲田>(人間と類人猿の壁)>駅弁MARCH関関同立

929 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 12:41:23 ID:qEYzo8kU0.net
さすが陸の王者慶應ですね

930 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 13:08:17 ID:J7SiOtifa.net
>>928
つまり通信で金時計とユニコン賞を授賞した鈴太様は日本トップクラスの神だということですね
やっとご理解いただけたようで何より

931 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 14:29:25.18 ID:k5srIw0d0.net
慶大通教って卒論は無いの?
慶大通教はゼミ(演習講義)はあるの?

932 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 15:57:23.20 ID:F6HxlHwJd.net
>>931
卒論は全員書くよ。
原則としてはゼミはないかな。卒論指導をゼミ形式でする教員はいるらしいね。
ちなみに全くないという訳ではなくて、
卒論時の担当教員によっては通学生向けに開講されてるゼミに誘ってくれる(と言っても平日の夜にゼミをするから誘いに乗れるかや、他の通学学生と一緒にサブゼミや他大学との合同ゼミに参加できるかは現実問題別の話。聴講という形でのゼミ参加しか出来ないかもしれない)
こともあるよ。
ただ、あくまでも教員の裁量による例外的措置だから基本的にゼミはないと考えておいた方が良いかもね。

933 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 16:03:00.74 ID:J6DrAcZyx.net
931のようなひとでも入学するんだから
卒業率自体は低くなって当然だな、難易度が高くなくても

934 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 18:52:31.50 ID:gF5ZWc8x0.net
逆に、ゼミはあるけど、卒論を書く必要もない大学もあるよね

935 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 20:49:04 ID:ofY0AjJ4r.net
>>919
あんたのほうがわかってない
実務での経験を卒論に盛り込む人がいるんだから、このテーマでのその嘘はやばい
役員こそ商法会社法の実務的な話詳しいわけなんだからね
俺はセフレがいるとかのハッタリなら卒論のテーマに関係ない嘘かもしれないけど

無職の鈴太、小林さんは本当に世間知らずでアホ

936 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 20:57:13 ID:iQeCTxhga.net
>>933
わかってないねぇ
931のような人でも入学できるんじゃない
931のような人でも卒業できるんだよ

937 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 21:24:33 ID:iQeCTxhga.net
>>935
自分自身で言ってんじゃん
もうそろそろ無職って設定に無理が生じてるよ
本心ではわかってるくせに引っ込みがつかなくなったんだろうな

938 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 21:46:23.57 ID:J6DrAcZyx.net
高いか低いかは価値観なのでなんとも言えんが
2008年までの累計だと、24万人弱の入学に対して
1万2千人強の卒業者だから卒業率は5%強程度だな

ただし、2002年以降は入学者数が激減してるから
学士の比率が上がって、数パーセントは卒業率を押し上げているだろう

2019年は1,000人切ってるのな

939 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 22:24:55.18 ID:LBOaFrtTM.net
卒論 全員あります
ゼミ 卒論指導がゼミ形式の場合もあります。個人指導がメインです。半年に一度です。
これとは別に、通学のゼミに招待されていく通教学生も、お願いして参加する通教学生も稀にいます。
でも一般的ではないです。なぜなら平日の昼間に多い通学ゼミに参加できる社会人学生はいないから。

940 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 23:32:26.40 ID:PeIsE+bS0.net
年金パラサイトシングル!

941 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 23:51:54.97 ID:5BkYrxYua.net
>>938
2002年から激減してることで学士が増えたという根拠は?
どうしても卒業が難しいということにしたいと必死で笑える
慶應通信は通信の中では難易度高い方だけどfラン通学よりも入るのも卒業するのも簡単だよ

942 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 00:15:12.04 ID:lMcSoV2/M.net
卒業するのが簡単 単なるデマ
個人の感想 どこにそんなデータあるの 

943 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 00:30:51 ID:p7s6m+LQa.net
>>942
卒業率が30〜40%
退学者の半数が一年目で辞め、
一科目もレポートすら出さずに辞めている
つまり難しいとかいう次元じゃなくテキストすら開いてないような人間ばかり
相当な人数が病気や死亡で辞めている
ちゃんと手続きを取っていないだけで学費未納に見えて病気や死亡で続けられない人がここに上積みされる

これらは全て元慶應通信副部長から聞いた
話だから間違いない

こんなのごくごく普通の頭を持ってたら相当簡単だろ
高校受験の倍率くらいじゃないか?

944 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 00:46:56.18 ID:z/DgklLMx.net
>>941
その表だけでなく、大学の進学率の推移からの推測だね
母数の比率が変わってるんだから、入学者のそれも同等とみなすのは不思議ではないだろ

945 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 00:50:04.01 ID:z/DgklLMx.net
>>943
退学者の半数が一年目で辞め、
一科目もレポートすら出さずに辞めている

そういう輩も含めての卒業率だろうに…
何もせず席だけ置き続けてるもいるし

それらを含めずにまともな学生をイメージして
話してる教授の話を持ち出してもチグハグだって

946 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 00:53:13.32 ID:z/DgklLMx.net
>>943
色々な人達が色々な感想を持っているだろうが
卒業者の累計を、入学者の累計で割ってるんだから、まあまあの値だよ
単年度通しで割り算してるよりよっぽどいいだろ

947 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 00:54:35.92 ID:z/DgklLMx.net
>>946
単年度同士、な

948 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 00:57:57.68 ID:z/DgklLMx.net
>>941
難易度が高いなんて言う気はサラサラない
誰でも入学できるんだから、難易度が低くても卒業率は低くなるだろ
それくらいはわかるだろう…本気でわからんのか?

949 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 00:59:50.56 ID:lMcSoV2/M.net
通学のほうが絶対楽だって。
ほとんど授業聞いてなくても単位くるし、情報集め放題で、
先生も出題内容予告するし、なんなら卒論3000字しかかいてなくても
卒業できる。法学部は卒論なしでもいいし、ゼミ無しでも卒業可能。
レポート課題もあっても1200字とか少ない。
(慶應通学の話)

950 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 01:00:30.78 ID:lMcSoV2/M.net
通学と通信と両方経験したが(慶應ね)

951 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 01:03:08 ID:0Pn4C1bz0.net
慶應通信よりハーバードの方が楽だと言ってな
前に2ちゃんで見た
アメリカの大学は入るのも楽だから慶應通信の方が入学も難しいと書いてた

952 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 03:16:31.47 ID:ee4GUt7r0.net
ハーバードをはじめアイビーリーグの入試倍率は10〜20倍だがな

953 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 09:04:51 ID:bqUxGAXw0.net
慶應の通信も、入試の倍率は2.0倍ぐらい。
結構落ちてる。

まあ、倍率と難易度は関係ないけどな。

954 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 09:48:08.10 ID:J8NeXTdVM.net
慶應通信から一橋院にいったひとは表彰学生。
三色旗にのっているのはすべて表彰された人たちだから院進も多い。
通信も正式な学歴になっているので院にいける。

955 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 10:28:57.45 ID:I5OZXVJoa.net
>>954
昨年度卒業しました。卒業式に金時計及び銀時計をもらった方が三色旗に掲載されると聞きました。確かにそのうち二人は大学院に進んだとお聞きしました。

956 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 10:29:50.12 ID:bqUxGAXw0.net
表彰学生って、最短で卒業できなくてもなれるんですか?

957 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 10:39:23.58 ID:Us5YF0vjx.net
>>953
2倍?
いったい何を言ってるんだ…

958 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 11:08:25 ID:I5OZXVJoa.net
>>956
955です。表象された4人のうち2人と面識ありました。学士入学で確か4年と5年で卒業したと思います。卒論指導の先生から推薦された学生の中で各学部成績順に表彰学生が決まるようです。さらにそのうち最優秀だった方が金時計で卒業式に登壇しました。

959 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 11:43:45.88 ID:Us5YF0vjx.net
そんなホントのこと書いちゃ、最短卒業で表彰されると思っている人が、人生の目標を失ってしまうじやないか

960 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 11:49:55.92 ID:SsGvKut5a.net
>>954
残念ながら断られる院がいくつか続いたようですよ
だから昔の募集要綱Q&Aでは文科省で認められた正式な大学ですので大学院進学が認められます、みたいな表現だったのが今は、各大学院にお問い合わせくださいに変わっている
受からないというのなら本人の問題だが受けることすらできないというのは慶應通信が大学と認めていない大学院があるということ

961 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 11:54:45.23 ID:SsGvKut5a.net
>>959
鈴太さんも最短でなければ表彰されないとは思ってないよ
むしろユニコン賞の方は早く卒業した方が不利だということも理解している
その上でのダブル授賞なんだから立派だよ

962 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 12:02:24.36 ID:SsGvKut5a.net
最短である必要はないが8年とか留年が多すぎるとかなり表彰の可能性は低くなるよね

963 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 18:01:22.51 ID:ol8JoduOd.net
いよいよダブル受賞発表まで一週間を切ったか
新スレの名前に受賞関係のキーワード入れたらいいんじゃない?

964 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 18:30:22.33 ID:Yi+prDbhM.net
>>962
関係ない。
12年いてオールSのほうが最短2年半でGPA低いよりも評価高い。
最短最短って騒ぐようになったのはすずたさん効果。

実際に10年以上在籍していても表彰されました。

965 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 19:05:28.63 ID:Yi+prDbhM.net
>>960
慶應(内部進学扱いで論文提出など不必要)、早稲田、阪大、京大、東大、立教、青学、東北大、北大、名大
このあたりは大丈夫なはず。昔は違ったのかな。

学部にもよるだろうが、門前払いってことはない。それをいうなら海外の大出身のほうが教員免許をとるために学士を日本でとらないといけないし大変。

966 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 19:17:26.24 ID:Yi+prDbhM.net
法政も進学した人がいたはず

967 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 19:39:37 ID:bhT8+Heoa.net
>>964
関係ありますよ
選考時に6年以上かそうでないかは一つの基準になると言う先生もいるそうです
実際に7年以上の表彰者が極端に少ないのは数字からも明らかでしょう
関係ないと言うのなら何か根拠があるのでしょうか
10年以上掛かった人なんてそれこそここ10年で一人でしょ?

968 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 19:56:10 ID:B+YYxgyW6.net
俺が前先生に聞いたときは「全然年数関係ないし年数が考慮されるのはうそですよ」って言われたけど、人によって言ってることが違うから分からないな。
>>967 的に言えば、それこそ関係ないと感じる根拠はこの人とおなじ「先生が言ったから」以外の何物でもないし
そう考えると年数が考慮されるかどうかは基準が公開されていない以上闇の中だな。

969 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 19:56:36 ID:NbKGcUGc0.net
>>918
三色旗に載ってる○林健○か

教授に疑われてるとかワロタ

970 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 19:58:24 ID:B+YYxgyW6.net
ちなみに7年以上の在籍者で入賞者が少ないことの理由として、
そもそも7年もかかってしまう人は単位をとることがおぼつかない人が傾向として多いから、結果的に成績優秀者が極端に少ないのかなと思う。
あくまで予想だけどこれもまた、誰が何を言おうと統計に裏付けられたデータがない以上分からないな

971 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 20:04:54 ID:Yi+prDbhM.net
自分の周りの時計もらった人の話しか知らないからね、基本的には。

>>967 とか詳しいからすごいね。
なんでそんなに詳しいんですか?

「最短卒業」が、時計に関して評価されることはない、ということは確か。

972 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 20:14:03.07 ID:bhT8+Heoa.net
>>970
いやこちらは統計からも裏付けられているんですが
6年までと7年以上で明らかに表彰者の数に隔たりがあります
でも6年掛かった人と7年の人でそれほど能力に差があると思いますか?
言うまでもなくそんなこと有り得ませんよね?
つまり6年以内が望ましいという基準があるという根拠になるでしょう

973 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 20:23:37.73 ID:bhT8+Heoa.net
>>971
表彰を目指す学生が多いので慶友会内で情報が蓄積されています
最短である必要はないですが、早いに越したことはない
凄く単純な話、全く同じ成績で4年で卒業するのと12年掛かるのでどちらが大変かわかりますよね?

一方のユニコン賞は何か際立った成果が必要です
こちらは逆に短いほど実績を作る時間がなくなり不利となることも理解できるでしょう
近年は厳しく会長経験者以外は相当難しいようです

時計は遅い人ほど難しい、ユニコン賞は早いほど物理的に無理になるということですね

974 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 20:23:38.47 ID:C4OQyuruH.net
>>972
それを比較するなら6年目と7年目の他特定の年度の卒業生同士で受賞者数を見なきゃ行けないですね。
6年目以内と7年目で比較してもあまり意味は無い気がしますね。
ちなみにその統計、どういう風にとったの?
過去の三色旗を20年分参照したとか?

975 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 20:23:38.74 ID:C4OQyuruH.net
>>972
それを比較するなら6年目と7年目の他特定の年度の卒業生同士で受賞者数を見なきゃ行けないですね。
6年目以内と7年目で比較してもあまり意味は無い気がしますね。
ちなみにその統計、どういう風にとったの?
過去の三色旗を20年分参照したとか?

976 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 20:25:36.19 ID:C4OQyuruH.net
>>975
誤字があり失礼しました。
それを比較するなら6年目と7年目で卒業し、表彰された生徒同士で受賞者数を見なきゃいけないですね。
となります。

977 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 20:27:40.46 ID:C4OQyuruH.net
6年までと7年目以上で圧倒的な隔たりがあるのはその通りだと思うのですが、
それは5年目までと7年目以上では圧倒的な隔たりがないのかなあとおもいます。三色旗見てないから私は分かりませんが。

978 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 20:31:34.47 ID:bhT8+Heoa.net
>>975
あの文章でご理解いただけないというのは少々驚きました
会が30年ほどの表彰者の傾向から出しておりますが、6年以内に集中しているということです
「6年目と7年目」を比べる必要なんて全くないです
でも6年と7年に能力の差があるとは考え難いでしょう
なのに7年目から極端に減っている
だからここに一つの基準があると考えるのが普通ではないでしょうか
更に先生の発言からもそれは間違いないように感じます

979 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 20:35:50.02 ID:bhT8+Heoa.net
たぶん8年とか10年とかで表彰された人は普通課程かなと思います

980 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 20:36:31.01 ID:Yi+prDbhM.net
卒論はそれなりに長い時間をかけた方がいいものが書ける分野もあるとすると、
やはり年数は関係ない派の先生方がいるのも頷ける。

早く卒業したいから、こんなもんですが卒論だしたいんですが、ここにハンコをつけみたいな学生だと、推薦もらうのも無理でしょう。
実際はやく卒業したいから、卒論指導を単位を揃っていないうちに申し込んで、テーマが変わって、先生を変えたいとか、法学部などは体系的な勉強もできていないうちに申し込むな、という方針になってますよね。

最短目指す人が全てそうではないと思いますが、傾向としてとにかく単位を情報を収集して、楽単だけ履修して、卒論も適当に書いて、はい、卒業、みたいな感じが多いので、辟易している向きもあるということ。

981 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 20:42:58.41 ID:Yi+prDbhM.net
年数が関係あるという先生をあなたはご存知かもしれないが、当方と、もうひとかたは
関係ないという先生がたを知っているので、先生たちの中でも意見が分かれている。

受賞した人が6、7年が多い→年数が関係ある という推論は因果関係ではないよね。
ただ現象を見て、そういう人が多い統計(?ですらないが。)からそういうこともあるかもね
ってだけ。

「時計の条件として在籍期間の長さは審査に関係あるのか」という話をしているのですが、
どっちとも言えないという結論にはならないのでしょうか。

    

982 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 21:04:52.70 ID:cd5bsArCd.net
>>978
6年以内に集中してる
って書き方だと
3年卒業10人
4年卒業15人
5年卒業6人
6年卒業2人
7年目0人

という可能性も有り得るよねってこと
これだと6年目以内は33人で、7年目以上は0人という可能性がある。
別にあなたの統計が間違ってるとは思ってないけど書き方に気をつけようね、というはなし。

983 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 21:20:51.14 ID:edXval+pa.net
>>982
いや、でも正にそんな感じですよ

984 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 21:25:14.02 ID:edXval+pa.net
>>981
あなたには何を言っても無駄なようです
他人の文章すらまともに読まず否定ばかりして
自分の考えを押し付けるために事実をねじ曲げる行為は嫌われますよ

早い方が適当な論文とか何を言っているのか
全ての人があなたのような能力ではありません

985 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 21:31:33.68 ID:Us5YF0vjx.net
統計って言う割には、卒業率は三割、四割か俺の感覚とか
誰かが言ってた、とか言い始めるからな

検定だってしてなければ分布だって気にしちゃいない
学習状況で人を選別してしまって、もう母数を変えてしまうメチャクチャぶり

一年毎に比較してそれ見たことか!って言う統計以前に数学の問題は抱えてる人達の論だから

986 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 21:39:34.33 ID:Us5YF0vjx.net
>>982
そういう数字になるのは十分あり得るでしょう
最後の方に駆け込みで卒業する人の成績や卒論が優秀とは考えづらい

学問してて時間かけてるって考えたいかもしれんが
そんな人は他のことや院に進んだりするよ

ただし、事情あって遅くなる人もいるから、そんな状況で成績は悪くても
本来的には優秀な人はいるだろう、それが社会人の学習ですよ

987 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 21:44:04.87 ID:bV7fELbPp.net
鈴太=年パラ

988 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 22:16:29 ID:edXval+pa.net
>>986
だーかーらー
6年と7年の間に明らかな隔たりがあるのはなぜ?
5年と6年間でもなく、7年と8年の間には見られない差があるよね?
先生も早い方が有利って言ってる人がいるのにどうして認めたくないの?

989 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 22:29:56 ID:Yi+prDbhM.net
ご意見が論理的に破綻してますよ、と指摘したらキレるってろくな論文かけてねーだろ
批判されたら、嫌われますよってww

批判=否定ではないのに

990 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 22:30:43.95 ID:uYuktt+h0.net
またこどおじの鈴太が発狂してるのかよ

991 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 22:32:57.97 ID:Yi+prDbhM.net
他人の文章すらまともに読まず否定ばかりして
自分の考えを押し付けるために事実をねじ曲げる行為は嫌われますよ

鏡置いときますね
文学会ってそんなひとたちの集まりなのか

992 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 22:44:28.55 ID:edXval+pa.net
>>989
ごめんごめん
あなただけは他の人と違うんだよ
他の人なら事実と数字を見せたら理解して貰えるけどあなたはそれができないじゃん
知能の問題なんだろうけど反論する気も起こらないだけ
気を悪くしないでくれ
このやり取りを見てる99.9%の人が理解してくれているからこちらとしては大丈夫です
勝手に想像で言ってるんではなく裏付けも得られてる事実なのに否定したいのなら勝手にしたら良いけど何の意味があるか全く持って理解不能

993 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 22:45:04.87 ID:Yi+prDbhM.net
情報通の文学会の統計マスターは、過去30年のデータを解析のうえ、
「7年以下」の表彰者が多いという事実を発見した。
「7年以下」の12年の年限に対して、短い年限で卒業したことが、表彰に有利である、
という相関関係を、表彰と年限の因果関係と結論づけた。
その上で、卒論指導が短ければ優秀という蓋然性も示唆した。

ちなみにその数字は、有効な統計処理がほどされているわけではない。
過去30年間に、表彰への基準が変わった可能性も否定できない。

994 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 23:24:33 ID:edXval+pa.net
>>993
7年以下・・・か
まぁよく頑張った方じゃない?

きみが大発見したことは「一概には言えない」ということだね

995 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 23:38:11 ID:edXval+pa.net
事務局の皆さん、ご覧になっているんでしょ?
こんな文章もまともに読めない、以下と未満の差ももわからない人間ですらあと5年程度でほぼ確実に卒業してしまいます
このことは相当重く受け止めるべきではないでしょうか
中卒程度の難易度で結構ですのでやはり学力試験を設けることを強くお願いいたします

996 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 01:00:30.20 ID:v5ykQRMDM.net
過去問事件のときと同じ流れで、慶友会の会長が呼ばれるな。
表彰のためにデータを集取し、保持したことで怒られるかもね。

自分の議論がわかってもらえないのは、自分の責任。
文章力がないのは、自分の責任。
読解力がないのか、嫌味もわからないし、自分が誰と論争しているのかもわかってない。
卒論指導がんばってね

997 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 01:01:24.61 ID:v5ykQRMDM.net
慶友会でも誰なのか
噂になっているから気をつけた方がいい

998 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 01:05:33.99 ID:JI0zEaLNr.net
鈴太は現実を見ろw

999 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 01:36:10.09 ID:ZBDGTgzgx.net
文学会の人って意識高い系?正義マン?
それとも文学会に対する選民思想でももってんの?

1000 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 01:42:43.55 ID:nqgQWUBKa.net
>>997
そんな噂ないよ
外部の人が妄想で言わないでね

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
258 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200